日誌

学校生活の様子

野外教育活動 その2

   続いて2日目の様子を紹介します。雨でハイキングができなかったので体育館で個々の出し物を披露したり、鬼ごっこをしたりして過ごしました。昼食ではホットドックを作り、みんなで美味しくいただきました。

 あっと言う間の2日間でしたが、達成感と充実感を味わうことができました。

<レクレーション:コントやお笑いもあって楽しかったね!>



<しっぽ取りやリバーズ鬼ごっこも盛り上がりました>



<昼食:パンにチーズとウインナーを挟んで、ホイルで巻いて、牛乳パックに入れて焼くと…ホットドッグ!>



<美味しくできて、みんなでガブリ!>



<奉仕活動:「来た時よりも美しく」を心がけて…>




<退村式:心をこめてお礼の言葉を述べました>

0

野外教育活動その1

   1415日の2日間、5年生が野外教育活動を伊古部の野外教育センターで行いました。

あいにくの天気でしたが、子どもたちはこれまで準備してきたことや練習してきたことをしっかりと発揮して楽しく活動できました。友達との絆を深め、友情を確かめ合うなかで達成感や充実感を味わったことと思います。まずは、1日目の様子を紹介します。

 

<いよいよ野外教育活動のスタートです!>


<体育館でレクレーションを楽しみました>

ボール送り、陣地取り、ボール運びリレーなど




<シーツを受け取って、寝る準備も整えます>

<さあ、カレー作りです!美味しくできましたね>




 

<応援に来てくださった先生方といっしょにキャンドルサービスも盛り上がりました!>



0

プール開き第2弾

  今日も絶好のプール日和となりました。昨日に続いて124年生のプール開きが行われました。最初にしっかりとプールで活動するときの注意事項を聞き、体操をして体をほぐします。シャワーで体を洗い、いよいよプールへ。最初は不安そうな顔をしていた1,2年生でしたが、少しずつ慣れてくると笑顔が増え、水をかけあったり、もぐったりして活動を楽しんでいました。

 <ちょっと、冷たいかな>

<初めてのプールにどきどきです!>




<勢いよく、バタバタバタと足をけったり、バシャバシャと頭を濡らしたり、気持ちよさそうですね。>



<プールの中をゆっくり歩いてみます>


<水慣れをしてから、ゆっくりプールに入ります。潜れるかな。>


<水中じゃんけんにもチャレンジ!>

0

待ってました!プール開き!

 待ちに待ったプール開きの日です。今日は、3,5,6年生が学年ごとに1時間ずつプールに入りました。風があったので、日が陰ったりすると少々寒かったようですが、いざ、水に入るとみんな大はしゃぎ。短い時間でしたが、水慣れをしたり、けのびをしたり基本的なことからはじめ、楽しく笑顔いっぱいに活動することができました。

<まずは、シャワーを浴びて…>



<水慣れをしたり、バタ足をしたり、もぐったり…>




<大きなビート板を使ってみんなで浮いたり、宝探しをしたりして楽しそう!>



<けのびやバタ足でどこまでいけるかな>


0

体力テスト

   昨日とはうってかわってさわやかな青空が広がった今日、体力テストが行われました。

走って、投げて、跳んでと子どもたちは大忙し。それでも元気いっぱいに活動していました。

 <最後まで走り抜けて!>


<高く、遠くへ!>



<上体起こし、反復横跳び、ともに時間との勝負です!>


0

大切ないのち

    今日は、朝会で「いのち」に関わる話をしました。

まず、校長先生から二つのことについて話をしました。一つ目は、今週から始まる水泳の授業についてです。「いのち」に関わる大きな事故につながる危険もあります。よく先生の話を聞いて、絶対にふざけたり、大きな声でおしゃべりをしたりするのはやめようと呼びかけました。

 二つ目は、6月18日の「豊橋・学校いのち」の日についてです。この日は、12年前、野外教育活動中に三ケ日で起きたカッターボート転覆事故において、中学2年生の女生徒の大切な命が失われたという悲しい事実を忘れずに、「いのち」について、安全について考える日であることをみんなに伝えました。そして「いのち」はみんなにとってどのようなものなのかを考えて教えてほしいとお願いをしました。どんな考えが届くのかとても楽しみです。

 また、週番の先生からは、「廊下は走らずに右側を歩こう」と、今週のめあての発表がありました。なぜ、右側を歩くのか、先生方による寸劇でわかりやすく説明してもらいました。

 最後には、安全指導の先生から、登下校の歩き方について指導がありました。危険な歩き方をしないように、班長や副班長さんたちにもお願いをしました。自分の「いのち」は自分で守ることができる芦原っ子になりたいですね。

<みんなにとって「いのち」はどのようなものかな。>



<おっと、危ない!左側を通るとぶつかっちゃうね。>


<広がって歩いたり、斜め横断したりする危険な歩き方は
   やめましょう。自分のいのちは自分で守ります!>


0

お話タイム

 金曜日の芦原タイムは「お話タイム」の時間です。学級によって異なるテーマを掲げ、そのテーマにそって子どもたちが自分の思いをみんなに伝えます。理由をはっきりさせて自分の考えを発表する子、これまでの経験をふまえて発表する子、よく友達の考えを聞いてから発表する子、勇気を振り絞って自分の考えを発表する子などさまざまな子がいます。今日はどんなテーマで話が盛り上がったのでしょうか?

<「学校はたのしいな」>

 この教室の子どもたちは読書、図工や放課がたのしいようです!



<「海とプールとどちらがいいかな」>

この教室では子どもたちが話し合いを進めていますよ。

<「好きな本を紹介しよう」>

 みんな、いろいろなジャンルの本を読んでいますね。


 

 

 

 

 

 

 

 

0

水って大切!

 4年生が上水道の出前授業で「水」について学びました。汚い水をろ過する実験をしたり、一日に使う水の量を考えたりしました。高師緑地公園の下に大きな貯水槽が埋まっていることを知り、みんなびっくり!水も大切な資源です。毎日の生活に欠かすことのできない水がどのように作られているかを学び、水を大切に使おうと思いました。

<しっかりお話を聞きたり、実際に触ってみたり…>






<パッケージが新しくかっこよくなった「とよっすい」をプレゼントされ、大喜び!>

0

わくわく校区内探検

   今日は6月1日。天気はさわやかな「晴れ」!2年生は生活科の学習で校区内探検に出かけました。子どもたちは、朝からそわそわ、わくわくしていました。帽子をかぶり、タブレットや水筒を持っていざ、出発です!どんな発見があったのでしょうか。

<大松の階段 上から見るとすごい迫力!>


<何を見つけたのかな?>

 

0

初めての体験!田植え

    30日の午後、5年生は自分たちで籾まきをした苗を田んぼに植えました。雲が多く日差しが弱まって活動しやすくなって子どもたちもわくわくしながらいざ、田んぼへ。

 初めて田んぼに足を入れたときのぬるっとした感触、生ぬるい水温を感じ、楽しみながら稲作ボランティアさんのアドバイスを聞いて田植えを進めていきました。真っ直ぐに等間隔で苗を植えていくのは至難の業。土に足を取られて転んでしまう子どもも…。初めて経験する子どもも多かったですが、どの子も笑顔いっぱいに田植えを楽しむことができました。みんなが一生懸命に植えた苗がすくすくと成長しますように!
<一粒の籾がこんなに成長しました!>

<説明をよく聞いてね>


<いよいよ田植え、スタート!>



<ずっと、中腰って辛いね!>

0

みんなで530運動!

    昨日は、530運動の日。朝の時間を使って校内のごみや草取りをしました。日差しと適度な雨量によってぐんぐん大きくなっている雑草を根こそぎ抜き取ろうと必死な子どもたち。短い時間でしたが、一生懸命に取り組んでくれたおかげで、学校がきれいになりました。

<みんな、真剣です!>




<たくさん、集まりましたね>

0

芦原運動会 赤白優勝だ!

 天候不順のため、日曜日に延期になった運動会。さわやかな5月の風を感じながら3年ぶりの全校での運動会を開催しました。

 短い練習期間ではありましたが、どの学年団も工夫を凝らした楽しい競争遊戯で、赤白対抗は大いに盛り上がりました。徒競走や種目ごとに、赤白の勝敗が発表され、その度に一喜一憂する姿や学年を超えて応援する姿にこちらまでわくわくしました。

 応援合戦も声援はないものの、ウエーブや踊りなどを体いっぱいに表現しました。心をひとつにして踊る「ゴーゴーゴー」はまとまりがあり、チームワークの良さを感じました。

結果は6対6の同点。赤」白ともに優勝です!6年生がリーダーとなって「元気・勇気・本気」で臨んだ運動会。一人一人が輝くすばらしい運動会となりました。

保護者の皆様にも人数制限や観覧場所などに快く応じていただき、マナーよくご声援いただきました。多大なご協力をいただき、本当にありがとうございました。
<力強い誓いの言葉で紅白対抗のはじまりです!>


<力いっぱい駆け抜けるぞ!>


<低学年は、ボール運び!  高学年は、人運び!どちらも大事に運んでいますよ>


<中学年はボール取り合戦!より早く、点数の高いボールを狙え!>



<盛り上がった応援合戦!応援団、かっこいいね!>




<大トリは、ソーラン節でびしっと決めました!>




<なかよく赤白優勝!>

0

運動会は延期になったけど…今日もがんばっています!

 やる気満々で今日を迎えましたが、天候には勝てず、残念ながら延期になった運動会。月曜日の授業を進めながらも、子どもたちは明日の運動会に向けての練習に余念がありません。今日の子どもたちの様子を紹介します。
<3年:算数 3桁(引き算)のひっ算です。繰り下がりを間違えないように…>


<4年:ドッジボールでもやもや発散!>


<5年:英語活動 英語で誕生日が言えるかな>



<明日の運動会に向けて最終チェック!>



 

 

 

 


0

今週末の運動会に向けて

    いよいよ今週末に迫ってきた運動会。子どもたちの練習にも力が入っています。コロナ禍であり,制限を設けた運動会ではありますが,全校で開催するのは3年ぶりです。紅白対抗もあり,熱戦が期待できそうで今からわくわくしています。

<よ~い,どん!がんばれ,1年生>


<さすが,5年生!迫力がちがいます!>


<一人一人が,運動会に向けての意気込みを書いています>

 

 

 

0

今日の授業の様子

  今日は朝からあいにくの雨模様。運動場も水たまりがたくさんできています。それでも子どもたちは元気いっぱいです。今日は子どもたちの授業の様子を紹介します。

1年生:算数 左から〇番目の動物は何かな?>

みんなはりきって手をあげています!

1年生:音楽 ビデオを見て,リズムに合わせて体で表現しています> とっても楽しそうですよ!

3年生:英語 英語で気分を言おう!>

アイ アム ハングリー! 3時間目ですものね>


<4年生:図画工作 オリジナルキャラクターを作りました!>

お互いに上手にできたところを見つけあっています!

<6年生:算数 分数のかけ算です。>

忘れずに約分をしてね!


0

芦原小サポート委員会

    10日に本年度第1回の芦原小サポート委員会(学校評議員会)を開きました。7名の方にご出席いただき、本年度の学校の経営方針や教育活動についてご理解やご協力をお願いしました。皆さんには、授業を観ていただいたり、子どもたちの様子について話をしていただいたりしました。落ち着いて授業を受ける姿に、登下校とは違う子どもたちの真剣な顔つきに驚いていらっしゃいました。学校はコミュニティの中心である、地域の人々とのふれあいを大切にしてほしいというご意見をいただき、地域に根差した教育活動の大切さを痛感しました。

 <芦原っ子のためにみんなで真剣に話し合っています>


 <子どもたちの授業の様子を参観していただきました>


0

委員会のリーダー決まる!

  連休明けの今日、みんなの元気な姿が体育館にそろいました。「おはようございます。」の元気な声に力をもらいました。

 今日は、朝会と委員会の任命式を行い、学校のリーダーとなる22名に任命証を渡しました。芦原小のよいところを伸ばし、よりよい学校にするためにがんばることを誓う姿がとても頼もしかったです。

 <全校の代表です!みんなをしっかりとリードしてくださいね!>



JRC委員会による運動会のテーマ発表!>

今年の運動会のテーマは
 「2022年 元気・勇気・本気で芦原運動会」です。

   元気いっぱいに、いろいろなことに勇気を出してチャレンジして、本気でがんばって心に残る運動会にしよう!

0

応援合戦練習開始!

   連休合間となる今日も,子どもたちは元気に登校してきました。朝の芦原タイムでは,6年生が各学級に運動会の歌「ゴー,ゴー,ゴー」の振り付けを教えに行きました。大きな声で歌を歌えないので,ここは振り付けで勝負!赤白の歌詞に合うように6年生がかっこいい振り付けを考えましたよ。こうして6年生が,下の学年の子どもたちに教えたり,声をかけたりしてひとつの目標に向かって進んでいく様子がとても微笑ましく,6年生の成長ぶりに心躍ります。力いっぱい踊って応援合戦をみんなで盛り上げましょう。赤も白もがんばれ!

<教える方の教えられる方も真剣です!>





0

読み聞かせが始まりました!

   今日は今年度初めての「読み聞かせ」がありました。そぼ降る雨の中たくさんの読み聞かせボランティアの方々が子どもたちのために来校してくださいました。子どもたちは「今日はどんなお話かな。」と,毎回楽しみにしています。今年もわくわくしたり,どきどきしたりしながら本に浸り,子どもたちの本の世界がさらに広がることを願っています。

<みんな,聞き入っていますね!>
ボランティアのみなさん,今年もよろしくお願いします。




<1年1組では「くんちゃんの はじめてのがっこう」の絵本を読みました。早速、この絵本を取り入れた国語の授業が行われて,みんなはりきって参加していますよ!>

 

 

 

 

 

 

 

 

0

新入学児童交通安全教室

  さわやかな青空のもと,1年生の交通安全教室が行われました。自分のいのちを守る大切な勉強です。交通指導員さんの教えをしっかり聞いてから,実際に道路に出て横断歩道の渡り方や踏切の渡り方などを確認しながらやってみました。

 学校の周りには交通量の多い道路,細い道路やふみきりがあり,危険がいっぱいです。常に交通安全に気をつけながら登下校しましょうね。
<よく聞いていますね!>



<横断歩道では「ぴん」と真っ直ぐに手をあげます!>

<道路に出るときは、しっかり確認!>

<信号が青にかわってもちゃんと「右、左、右」>

<ふみきりでも確認を忘れずに!>

<自分からすすんで、確認して手をあげています!立派ですね>
0