日誌

学校生活の様子

新入学児童保護者説明会

 今日は、規模を縮小して本校に初めてお子さんが入学する保護者の方を対象に「新入学児童保護者説明会」開きました。少しでも小学校生活への不安が解消し、お子さんとともに入学を楽しみにしていただけるようにお話をしました。在校生も教職員も新1年生が元気に入学してくることを心待ちにしています。

 <しっかりコロナ感染対策をとって実施しました>

0

芦原っ子探検隊,出動!

 5,6年生が準備をした委員会のブースを学年ごとに日替わりで回ります。昨日は,1年生,今日は2年生。各ブースでは5,6年生が委員会の活動を説明したり,クイズを出したりしています。クイズに答えた子どもたちは,スタンプを押してもらって嬉しそうです。

楽しみながら委員会の活動を知り,興味をもち,5,6年生が学校のために,みんなのために工夫を凝らしていることがわかるとてもよい機会になっています。すべての委員会を回り終わったとき,1年から4年生までのみんなは,高学年になったらどの委員会に入りたいと思うのかな。

<どの委員会もわかりやすく説明していますよ>





<スタンプがたまっていくと嬉しいね!>
0

授業「ストップ 薬物乱用」

   今日の3,4時間目に養護教諭による薬物乱用防止に関する授業が6年生の教室で行われました。

「薬物乱用はなぜ,いけないのか。」「誘われたらどう断ったらよいのか。」など,ビデオを見たり,役割演技をしたりして「自分だったらどうするか」と,考えながら学びました。いざというときに,自分の意志できっぱり,はっきり断ることができる勇気と強さをもちたいですね。

<実際に自分ならこうやって断るよ!>


<養護教諭と一緒に学習をしました>

0

芦原っ子ギャラリー

   学年ごとに「芦原っ子ギャラリー」に作品を展示しました。学年によっては12月から少しずつ取り組みを始めました。どの学年も,どの子どもの作品も思いがつまった力作ぞろいです。今年は見ていただく期間が短くて大変申し訳ありません。感染対策をしながらの観賞になりましたが,足を運んでくださった保護者の皆さま,ありがとうございました。

<1年生:できたらいいな こんなこと>


<2年生:あつまれ!森のなかまたち>


<3年生:でこぼこさん大集合>


<4年生:へんてこ山の物語>


<5年生:色を重ねた水の生き物>


<6年生:今のぼく わたし>


<ご鑑賞いただき ありがとうございました>

0

引き取り訓練

   南海トラフ地震を想定した引き取り訓練を午後から行いました。コロナ禍にあり,地域との防災訓練もなくなり,引き取り訓練も昨年は実施しませんでした。

 今日は,教室での引き取りでしたが,保護者のみなさんのご協力により,学校側の提案時間にそって,三密を防ぎながら,すみやかにスムーズに引き取り訓練が行うことができました。本当にありがとうございました。

<とてもスムーズでした!>



<お家の方の引き取りを静かに待っていますね>

 

 

 

0

芦原っ子探検隊に向けて

    27日(木)委員会活動がありました。2月に行われる「芦原っ子探検隊」の準備にみんな一生懸命に取り組んでいましたよ。

「芦原っ子探検隊」とは,この1年間で,各委員会が学校をよくするために取り組んできた活動を全校に楽しく報告する場になっています。4年生以下の子どもたちは,委員会ごとに設置されたブースを回ってクイズを解いたり,スタンプラリーをしたりしながら委員会の活動を知り,高学年の活動に対して感謝の思いを育てます。

5,6年生の思いはきっとみんなに伝わりますよ。楽しんでくれるとよいですね。

<もちろん,こうした遊具の整備もしっかりやっています!>


<みんなで役割を分担しながらてきぱき進めています!>



0

6年生を送る会の準備始動!

 いよいよ「6年生を送る会」の準備が始まりました。5年生を中心になって準備や運営を進めていきます。1年生はメダル,2年生には色紙チェーン,3年生にはお花の絵,4年生はお花紙で花を作るように5年生がお願いに行きました。「心を込めて作りましょう。」と声をかけながら,作成物の説明をする5年生はとても頼もしかったですよ。コロナ感染防止対策をしっかりと施しながら,知恵を絞って工夫を凝らして,6年生に感謝の気持ちを伝えていきます。

<みんなにうまく伝わるか,緊張するね>

<見本を見せながら,ゆっくり説明しています>

0

冬の贈り物!

  「 ひゃ~!氷って冷たい!」と,プールに張った氷を先生から手渡してもらった子どもたち。朝,プールの日差しがあたらないところには,まだ薄っすらと氷が残っていました。1年生は,早速プールへ出動です。担任の先生方がその氷を割って手渡すと,子どもたちはとっても嬉しそうになでたり,叩いたり,プールサイドやプールに投げて割ってみたり。中には,「氷の上に乗りたいな。」「プールでスケートできるかな。」と,かわいらしいつぶやきも聞かれました。この時期ならではの「冬の贈り物」を楽しみました。

<先生,冷たいね。がんばって!>


<ひゃ~!冷たいよ~!>



<
大きい氷だね!>


<氷を投げてみたよ。どうなるかな。>

0

臨む姿は真剣そのもの!

 2時間目には延期になっていた地震を想定した避難訓練を実施しました。冷たい風が吹きすさぶ中でしたが,訓練に取り組む子どもたちは真剣そのもの。プレハブからの避難も初めて,大規模改修中の避難も初めて行いましたが,落ち着いてとてもスムーズに上手に避難することができました。一言もしゃべり声が聞こえない,笑い声も聞こえない緊張感をもった訓練になりました。いつくるかわからない「地震」に予定はありません。自分の命は自分で守ることができるよう日頃から備えておきたいものです。

 

<整然と第二避難場所の運動場へ>

<プレハブ校舎の学年は大回りして運動場へ>

<点呼も一人ずつすばやく,確実に>

 

 

0

読み聞かせボランティアさんに感謝!

    豊橋市の新型コロナウィルス感染症の感染レベルが2に上がったことから,本日予定されていた読み聞かせを急遽,テレビ放送で行いました。前日の変更だったにもかかわらず,読み聞かせボランティアのみなさんが快く変更に応じて,2冊の絵本をテレビで読んでくださいました。いつもありがとうございます!

<どちらの絵本も楽しかったよ>



0