日誌

学校

授業参観ありがとうございます

3密をさけ、地域ごとに3日間にわたって行う授業参観へのご出席ありがとうございます。窓からの30分程度の参観にも関わらずご協力をいただきありがとうございます。
ピカピカの1年生!

なんと2年生も初めての授業参観
車も密を避けて・・・

退任式

15日(木)退任式がありました。
昨年度までお世話になった先生方と久しぶりに会えて子どもたちはうれしそうでした。先生方にお別れの言葉を伝えたり、花を渡したりしました。

最後は、廊下に花道をつくり笑顔で見送りました。

入学式・新任式・始業式

令和3年度が始まりました。
7日(水)は入学式。密を避けながら、体育館で行いました。ピカピカの1年生は、緊張しながら胸をはって入場してきました。お子様のご入学おめでとうございます。


また、本日は新任式と始業式がありました。新任式は、新しいスタッフ11名を迎えました。
 
始業式は、テレビ放送で行いました。担任発表はフリップを使いながら、校長先生から紹介がありました。

学校紹介

とても広い運動場があります。子どもたちは元気いっぱいに活動します。




修了式

本日無事に修了式を行うことができました。臨時の登校日でスタートした令和2年度でしたが、無事にこの日が迎えられることをうれしく思っています。保護者の皆さんには、マスクの準備、体温チェックなどさまざまなご協力をしていただいたことに感謝します。こどもたちは、交通安全に気をつけて、楽しい春休みを過ごしてほしいです。


今年度で福岡小を去る お二人の先生とのお別れ会もありました。

第74回卒業証書授与式

3月19日、118名の6年生が無事に福岡小を旅立ちました。一人一人が校長先生からいただいた卒業証書を胸し、新たな決意を抱いたこと思います。保護者のみなさん、おめでとうございます。地域の皆様、これからもよろしくお願いします。



3/12 同窓会入会式・記念品贈呈式

同窓会員の原様、PTA会長の菅沼さん、子ども会会長の山田さんを迎え、同窓会入会式・記念品贈呈式を行いました。子どもたちは、卒業を前に、福岡の同窓生の一人となることに喜びを感じていました。明日は卒業式です。胸をはって巣立つことを願っています。

横断歩道で手を挙げて

当初から車が多く、子どもたちの登下校が心配だった柱九番町に横断歩道ができました。交通指導員の児玉さんも見守ってくれる中、今までより安心できる通学路となりました。地域の方のご協力のおかげです。ありがとうございました。

2/26 ベルマーク購入品が届きました

今年もベルマークがたくさん集まりました。ご協力のおかげで二つの品を購入することができました。
一つは、昇降口で利用する予定の電波掛け時計です。これで、今まで以上に「時を守る」福岡っ子になりそうです。また、体育の授業で使う練習用ハードルです。
PTA環境文化部のみなさん、仕分けや集計をありがとうございました。

ありがとうございます!子ども110番の家

福岡小の子どもたちを毎日見守ってくださり、ありがとうございます!
本日下校時に、5,6年生が挨拶に伺います。


今後も安全に登下校ができるよう、また子どもたちが困ったときにお力を貸していただけるよう、よろしくお願いします。

2/4 学校評議員会がありました

外部の方に来校していただく機会がもてない中、十分な感染対策をしながら、評議員さんに今の福岡小の子どもたちの様子を見ていただきました。

学校評価でのご意見をいただき、来年度に向けての指針にもなりました。残念ながら子どもたちとの給食懇談はできませんでしたが、今後ともよろしくお願いします。

1/21 図書館ボランティアさんありがとうございます。

1/21 お世話になっている図書ボランティアのみなさんが、恒例の図書館の大掃除をしてくれました。各自が雑巾を持ち寄り、一冊ずつ本を拭いてくださる姿にいつも感謝しかありません。ありがとうございました。

1/8 健全育成会あいさつ運動

新学期が始まりました。
子どもたちは寒さに負けず、緊急事態宣言にも注意しながら毎日を過ごしています。

健全育成会委員による第3回あいさつ運動が東門と西門で行われました。
その後、子どもたちの応募作品の中から、今年度の健全育成に関する標語の審査をしていただきました。4名の優秀作品が選ばれ、校内に掲示しました。

12/23 2学期終業式

感染症対策に気をつけて過ごしてきた2学期を無事に終えることができました。
日々の生活だけでなく、行事においても例年とは違う形をとりながらも、子どもたちは順応して元気よく生活してくれていたことが何よりもうれしいことでした。

〈校内テレビ放送での終業式の様子~校長先生の話と児童代表の2学期を振り返って〉

12/15 がんばった駅伝部員

12月12日(土)最後の小学校駅伝大会が実施されました。
少ない練習時間ではありましたが、子どもたちは、ベストを尽くし力走しました。



11/ 28 大成功!福岡っ子発表会

天候に恵まれ、福岡っ子発表会を無事に行うことができました。
子どもたちは、おうちの方にかっこいい姿を見せようと練習に励んでいました。
温かな声援ありがとうございました。

計画委員「はじめのことば」

「校長先生のことば」


音楽部「バンド ザ☆ふくおか」
和太鼓部「一打入魂~心をひとつに~」


PTA委員の抽選くじびきへのご協力もありがとうございました。

10/26 球技大会がんばりました

10/24(土)今年度で最後となる球技大会が行われました。
コロナ禍のため、例年とは違い、保護者の応援のない中での大会ではありましたが、子どもたちは練習の成果を発揮し奮闘していました。




男子バスケットボール部は優勝しました。

10/2 おやじの会主催 「脱穀」

新型コロナウィルスの感染対策で、例年おやじの会で行う稲刈りは大人だけのものになりましたが、「脱穀」は今年も校内で実施することができました。初めて見る脱穀機の勢いに驚いている子どもたちも大勢いましたが、稲を手にして脱穀する様子をしっかりと観察していました。

 
また、伊東さんには、脱穀機を、おやじの会からは、脱穀機をしまうテントをプレゼントしていただき、設置までしていだたきました。体育館の南側にあります。
来年度も楽しみです。ありがとうございました。

10/1 福岡ウォーク

創立150周年記念行事の「福岡ウォーク」が行われました。
今年で2回目です。 2年生と4年生のペア学年で福岡校区をウォーキングしました。


途中のなまず池・正光寺・スポーツ広場・小池神社・富本公園では、地域に住むゲストティーチャーから、生き物や歴史等多くの話をしていただくことができました。
また、保護者や自治会長や校区に住む方々には、子どもたちの安全に配慮して立哨をしていただいたり、声援を送っていただいたりもしました。ありがとうございました。

9/8 読み聞かせスタート

子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」をようやくスタートすることができました。コロウィルス感染対策で三蜜回避のため、いつものスタイルとは違い、授業スタイルでしたが、子どもたちの眼差しは真剣でした。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございます。来週からもよろしくお願いします。