日誌

学校

9/2 朝の登校(柱方面)

通学路の安全対策ということで、今週から交通指導員の児玉さんが、朝の交通指導をしてくださることになりました。子どもたちは、児玉さんの声かけにこたえ、手を挙げて、いつもよりしっかりと左右の確認をして、横断する姿がありました。

また、毎朝見守りをしてくださっているみどり会のみなさん、ありがとうございます。

学校が美しくなります!

地域教育ボランティアの原さんが、体育館のカーテンを直してくれました。分厚いカーテンでしたが、手縫いしてくださり、すっかりときれいになりました。ありがとうございました。

ありがとうございます~地域教育ボランティアのみなさん

1学期が終了します。
2か月あまりの期間でしたが、子どもたちは充実した学校生活を過ごしていました。そんな中で、今年度も地域教育ボランティアのみなさんが、たくさんの支援をしてくれています。多くの大人の目が、子どもたちの学びたいという意欲を沸き立たせているようです。


7/3 すてきなプレゼントがありました

地域に住んでいる 山下さんからすてきなプレゼントがありました。

筝 5面です。 音楽の授業等で活用させていただきます。
ありがとうございました。

7/3 七夕飾りが用意されました

今年も、図書館ボランティアのみなさんと図書館司書さんが、図書室にすてきな七夕飾りを用意してくれました。勉強好きな子どもたちは、早速8月にある力だめしへの願かけをしていました。

また、空調のきいた図書室で読書を楽しむ子どもたちも大勢いました。

6/19 健全育成会あいさつ運動

梅雨真っ只中の雨の朝となりました。健全育成会委員のみなさんによる、あいさつ運動が東門、西門で行われました。
あいさつ運動後の反省会には、33名の委員さんが参加され、貴重なご意見をいただける機会となりました。地域でも積極的に声をかけてくれるということです。
子どもたちは、雨に負けずにさわやかにあいさつをしていました。

6/18 豊橋・学校いのちの日


全校朝会では、放送による『豊橋・学校いのちの日』の校長先生の話がありました。
この日が生まれた経緯や今日からも自分の命を大切にしたり生き方を考えていったりしようという話でした。

豊橋・学校いのちの日週間~読み聞かせ

今朝は、学校図書館司書の馬島さんによる読み聞かせが全校放送で行われました。題名は「78円の命」です。豊橋に住む谷山千華さんの作品です。馬島さんの声に集中して、しっかりと聞いている福岡の子の姿がありました。

ベルマーク購入品届きました

ベルマークで購入した品が届きました。
フライパン13個、ミニコンプレッサー1台、サッカーボール5個です。
1年間ご家庭で集めていただきありがとうございました。
また、仕分け作業をしていただいたPTA環境文化部のみなさんありがとうございました。

臨時休業期間中の登校日

4月8日(水)臨時休業期間中の登校日でした。久しぶりに子どもたちの明るい笑顔と元気なあいさつの声が聞こえました。新しい学級をうれしそうに確認する姿もありました。
マスク着用と検温のご協力ありがとうございました。



明日から、また休業となります。体調に気をつけてお過ごしください。

第2回学校評議員会

2月6日、第2回学校評議員会を行いました。
子どもたちの授業の様子を見ていただいて、評議員の方々にご意見をいただいたり、学校評価をしていただいたりしました。
子どもたちは、お客さんがみえるということで、いつも以上にはりきって授業に取り組むことができました。


給食も教室で一緒に食べていただき、子どもたちにとって楽しいひと時になりました。

見に来てください!

明日は、今年度最後の授業参観です。
子どもたちのがんばる姿を見に来てください。
各学年掲示板、廊下掲示板等の作品も楽しみにしてください。






健全育成会あいさつ運動

新しい年が始まりました。
学校には子どもたちの元気な姿があふれています。

今朝は、健全育成会の方々を中心に、東門と西門でのあいさつ運動がありました。
子どもたちとの「おはようございます」というさわやかなあいさつが交わされていました。


あいさつ運動のあとは、市民館で健全育成に関する標語の審査を行いました。


 

冬休み前集会

いよいよ明日から冬休みになります。
子どもたちには、病気やけが、事故などに合わないように、2週間を充実したものにしてほしいです。

今日は、冬休み前集会を行いました。



夏休みの自由研究やポスター、スケッチ展、持久走大会や市内駅伝大会のすばらしい成果の表彰がありました。

校長先生からは、「心に残った5日間」の話があり、5月25日は、ここ3年間で欠席が
ゼロの日だったという紹介がされました。

ご家族そろってよいお年をお迎えください。

選手激励会と市内駅伝大会

14日(土)の市内駅伝大会のために、全校児童で駅伝部の激励をしました。

校長先生の話に真剣に耳を傾ける選手たち。

当日は、今までの練習の成果を発揮して、男女ともに大活躍しました。
その上、混合の部では、市内7位に入賞することもできました。

人権講話(全校朝会)

12月4日~10日は人権週間です。全校朝会では、校長先生の人権に関する講話「大切なもの」がありました。自分の「大切なもの」を問われて一生懸命子どもたちは考えていました。


自分の「大切なもの」はもちろんのこと、友達の「大切なもの」をも大切にしていくことが人権であるいうことを考える機会となりました。

ようこそ ひょうたん池へ

用務員さんたちがきれいにしてくれた「ひょうたん池」に、たくさんの金魚が仲間入りしました。校区に住む伊東さんからのプレゼントです。きれいな水で気持ちよく泳ぐ金魚を見ているとこちらまで泳ぎたくなります。

大成功!福岡っ子発表会

「みんなの演技が令和の舞台へ 全校がつなぐ感動の輪」をテーマに全校児童が発表会を成功させるために団結した福岡っ子発表会。23日(土)は、緊張した面持ちで計画委員会によるはじめのことばからスタートしました。

きれいで壮大なメロディーを奏でる音楽部は『オーバー ザ レインボー』『ア ホールニューワールド』を、和太鼓部は、笑顔とパワーでドドーンと『楽』の演奏が披露されました。


すべての演技を終え、計画委員会が大満足の表情でおわりのことばを伝えていました。大成功の福岡っ子発表会でした。

集会(表彰)

きれいな青空の下で、集会を行いました。
球技大会では、女子バスケットボール部が、市内優勝という快挙を成し遂げました。賞状と優勝旗が全校児童に披露されました。



また、夏休みの応募作品でたくさんの入賞者がおり、その表彰も行われました。