このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
豊橋市立八町小学校
お知らせ
メニュー
学校日記
学校紹介
校歌
学校教育目標(スクールポリシー)
グランドデザイン
職員・児童数
日課表
給食献立表リンク
学校の歴史
天皇陛下行幸
アクセス
令和4年度年間行事予定等
学校新聞
いじめ防止基本計画
家庭学習支援コーナー
国語
算数
理科
社会
英語
その他
緊急時の対応について
感染防止対策等のお知らせ
タブレット端末活用コーナー
保健だより
ESD・SDGs(ユネスコスクール)
イマージョン教育
イマージョン教育コース
PTA活動
各種事務手続き
欠席・遅刻について
保健関係
転出入
学校預かり金
就学援助関係
使用教科書
各種証明書等
忌引・出席停止
過去の活動記録
教員の多忙化解消にむけて
教員の多忙化解消プラン
連絡先
〒440-0806
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
COUNTER
日誌
新規日記
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/09/26
地域の方々に学ぶ「戦争」をテーマにした講演会②
| by
主担
本日6限、5,6年生を対象に地域の方々に学ぶ「戦争」をテーマにした講演会②が開催されました。
今回は、本校児童の曽祖父の方をお招きし、戦争体験をお聞きしました。
第二次世界大戦当時、滋賀県海軍飛行予科練習生として、特攻隊に行くための訓練をし、特攻基地のある知覧飛行場に行く直前に終戦を迎えたそうです。
実際に戦争を体験した方のお話は、説得力があり、社会の教科書で学んだ戦争が実際に豊橋、八町で起きていたという事実を学びました。
講師の方は、八町小を81年前に卒業され、昭和40年代には、2年間にわたり八町小のPTA会長をお務めになられました。
娘さんもお孫さんも曾孫さんも皆さん八町小学校で学んでいます。もしおじいさんが特攻隊に行っていたら・・・。そんな命のつながりも
話題にしていただきました。
この会から多くのことを学びました。6年生は、明日、豊橋ユネスコ協会の方を講師に迎え、豊橋公園で戦争遺跡の現地学習を予定しています。
質問をする児童
講演会の様子
14:01
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project