学校日記

令和6年度日誌

1年生初めての図書館利用(5月8日)

 1年生が入学してから1か月が過ぎました。学校生活にも随分慣れ、休み時間には元気に外で遊んでいます。

 今日は学校図書館司書の話を聞きました。図書館にはどんな本があるのか、過ごし方はどうしたらいいのか、本を借りたいときや返したいときの方法など、いろいろ丁寧に教えてもらいました。

 その後、初めてコンピュータを使って借りる方法や返す方法を体験しました。バーコードリーダーが上手にバーコードを読み込むと「ピッ!」という音が鳴り、うれしそうな表情の子どもたちでした。

好きな本を借り、うれしそうに教室へ持って帰りました。

 

働いている人の話を聞こう2年生(5月14日)

 国語の授業で、働いている人へ質問したり、聞いたことを要点をまとめてメモをとったりする練習として、用務員さん、事務さんの仕事について聞きました。

用務員さんへの質問では、

「大変なことは何ですか?」

「みんなにお願いしたいことは何ですか?」

などたくさんの質問がでました。

 事務さんへの質問では、

「事務さんは、どんな仕事をしているのですか?」

「学校の中でいちばん高いものは何ですか?」

などお金に関する質問が積極的に出されました。

   最後に、用務員さん、事務さんから子どもたちへのお願いとして「物は大切にしてください」と伝えられると、元気よく「はい!」と返事が返ってきました。

 

児童集会が開かれました 5月15日

 縦割り班での児童集会がありました。

 

 今回は、常任委員会(児童会)が企画しました。

 向山小のマスコットキャラクター「かかまる」「トライ」「ねばりん」の3キャラクターの紹介と全校でがんばりたいことを発表しました。

 

 常任の子どもたちがたくさんの挨拶がとびかう学校にしたい思いを伝え、「今以上に元気に挨拶ができる学校にしていこう」と全校に呼びかけました。

 

全校530運動(縦割り班)5月14日

 前日の雨も上がり、昼放課と掃除の時間を使って、縦割り班で530運動に取り組みました。落ち葉や運動場の石、ごみ等を拾ったり、草を抜いたりして学校をきれいにしました。

 

 

 

 今月の18日には、スポーツフェスティバルがあります。地域の方、保護者の方がたくさん集まる行事です。改修工事によってきれいになった校舎・運動場、そして5年ぶりに全校集まっての開催になります。

栄養教諭の先生に話を聞いたよ(2・3年生)5月15日・16日)

 向山小学校区にある、向山梅林園で取った梅を使って、2年生は生活科の授業で梅ジュース作りに挑戦します。3年生は、総合学習の授業で梅干しづくりに取り組みます。そこで、栄養教諭の先生に来ていただき、梅について話を聞きました。

 「梅ジュースってどうやってつくるんだろう?」

 「どんな梅を使うとおいしくできるのかな?」

 「梅干しの赤色は、どうやってつけるんだろう?」

 「梅って体にいいと聞くけど、なにがいいのかなあ?」

  など疑問をもちながら、栄養教諭の話を聞いていました。

 身近な梅ですが、初めて知ることも多く、子どもたちの中から「そうなんだ」「梅って熟すと黄色になるんだね」など驚きの声を聞くことがあふれていました。

アサガオの種をまいたよ 1年生(5月14日)

「アサガオの種って小さいんだね」「どうやってまくのかな?」

 先生の話をしっかり聞き、植木鉢に土を入れ、5か所指で穴をあけ種をまきました。種をまく土の深さに気を付けながら一粒一粒丁寧にまくことができました。

 種をまいたら、さっそく水やりです。子どもたちは、嬉しそうに水をまいていました。これから毎日、朝来たら水やりが子どもたちの日課になります。早く芽が出ないか楽しみにしている子どもたちです。

アサガオの芽がでたよ 1年生(5月18日)

 15日にまいた種が、18日の昼に芽を出しました。朝、運動会前に水やりをした時には、芽が出ていませんでしたが、運動会のみんなの元気な声を聞きたくなったのか、昼に、芽を出しました。

 1年生の子たちは、アサガオに名前をつけて、自分たちの子どものように愛情をもって水をやり、育てています。

 休み明けに登校してきた子どもたちは、アサガオの芽を発見して、どんな反応を示すでしょうか?楽しみです。

(トムくん、みことちゃん、ちちくん、すずきらんちゃんなど芽を続々と出しました。)

スポーツフェスティバル(5月18日)第1回~第5回

 快晴の下、スポーツフェスティバルが午前中に開催されました。

〇開会式  選手宣誓

 

〇第1回 新・向山っ子運動

 

〇第2回 フラダンスリレー(3年生)

 かわいく飾られたフラフープに入って2人ペアで競いました。

 

〇第3回 魅せろ 向山っ子魂(3・4年)

 北海道の民謡ソーラン節を中学年133名で魂を込め、そして思いを込めて踊りました。気合のこもった一挙一動でした。

.

〇第4回 台風の目 (4年)

 4人1組が台風となって、運動場を駆け回りました。カラーコーンをぐるぐる回り、上手に切り返しながらスピードを競い合いました。

 

 〇第5回 コーヒーボンバーリレー (2年)

 2年生が、コーヒーの麻袋とボールを使ってリレーをしました。ボールを落とさずうまく仲間に渡していました。力を合わせてがんばりました。

スポーツフェスティバル(5月18日)第6回~12回

〇第6回 ポンポン!ポップコーン!~ダンシング玉入れ~(1・2年)

 かっこよく、そしてかわいいダンスの後に本気の玉入れをしました。宙を舞う玉は、まるでポップコーンのようでした。みんな全力でがんばりました。

〇第7回 ゴールへ向かって走り出せ!~スマイルダッシュ~(1年)

 全力で走り切りました。

〇第8回 つなげ!バトン!GO 5」リレー(5年)

 高学年としてやる気MAXな5年生です。全力でバトンをつなぎゴールを目ざしました。

〇第9回 五奏 六振(5・6年)

 5・6年生がフラッグを振って奏でました。迫力のある演技でした。

〇第10回 駆け抜けろ!競い合え!俺たち NEW STAR!(6年生)

 全力リレー、全力玉入れ みんな輝いていました。

〇第11回 みんなで!ふれあい大玉送り!!(全校)

 カーブあり、コースアウトありの波乱万丈大玉送りでした。ふれあい班で行われました。ふれあい班での絆の深さが見られました。

〇第12回 終わりの運動(全校)

 保健委員会の児童が前に出て整理体操をしました。

 〇閉会式

たくさん梅の実を収穫したよ 2・3年生(5月22日)

 曇り空の中、歩いて向山梅林園へ行ってきました。市役所の人も来てくださり、たわわに実った梅の実を、子どもたちは、うれしそうに収穫しました。

 栄養教諭の先生の話を聞いたことや自分たちが調べたことをもとに、2年生は梅ジュースに、3年生は梅干しづくりにチャレンジします。