日誌

行事の様子

避難訓練(暴風)

7月16日(木)に避難訓練(暴風)が行われました。
昨年度と実施方法を変更し,引き取りの子は体育館に,通学団下校する子は各教室にランドセルと靴を持参し,本番と同じ動きを確認しました。




一人一人,移動する場所を間違えずに訓練に参加することができました。
0

つばめの巣作り

梅雨に入り,雨の日が多いですが,ツバメが本校の玄関灯に巣を作り始めました。



卵からひながかえり,巣から少し顔をのぞかせるようになりました。
天敵にやられることなく,すくすくと育つように見守っていきます。
0

委員会認証式

6月22日(月)に委員会認証式がテレビ放送でありました。

各委員会の委員長の認証式があり,その後,活動予定や抱負を発表しました。
行事が少なくなっていますが,学校のためにどんどん活躍してほしいと思います。
0

クラブ発足

6月18日(木)クラブ発足会がありました。
4~6年生の児童が体育館に集まり,今年度行うクラブを決めました。


静かに,ルールを守って決めることができ,さすが向山っ子です。
思い出に残るクラブ活動ができるといいですね。
0

感染症対策に配慮した避難所開設訓練

6月13日(土)に体育館や教室を用いて,豊橋市防災危機管理課による感染症対策に配慮した避難所開設訓練が行われました。



住民の方,校区自治会,豊橋市役所危機管理課の方が参加して行いました。
訓練では,検温を行ったり,避難者と感染症の疑いの方を隔離したりする手順を確認しました。
0

委員会発足

新型コロナウイルスの影響で委員会活動ができていませんでしたが,6月11日(木)に委員会発足会がありました。それぞれの教室で学校活動をよりよくしていこうと1年間の予定を決めました。





新しい委員会に入った子が多く,真剣な眼差しで参加することができていました。
0

新たな日常へ一歩

6月1日(月)から通常授業が始まりました。
全校で日課表を変更し,6~7時間授業を行っています。
1日(月)の朝に全校朝会を行いました。
感染症対策のため,テレビ放送で児童会の認証式を行いました。


6月2日(火)火災の避難訓練を行いました。
新クラスになり,新しい避難経路を確認し,万が一の想定に備え,訓練を行いました。


お・は・し・もを守ってきちんと運動場に避難できました。
0

分散登校が始まりました

愛知県の非常事態宣言が解除され,徐々に日常生活を取り戻しつつあります。
向山小学校も18日(月)から分散登校が始まりました。
久しぶりの登校で,やっと友達に会えて喜ぶ姿が見られました。


新1年生も学校生活のルールをがんばっておぼえています。


22日からは全員が登校し,通常授業に向けて準備をすすめていく予定です。

0

退任される先生方に送付します

今年度は,新型コロナウイルスの影響で,4月に退任式を行うことができませんでした。
退任される先生方も,子どもたちの顔を一目見て,思いを伝えたいと言っていました。
【転任者】
 齋藤良子先生・・・・・花田小学校へ
 伊東晴恵先生・・・・・高師小学校へ
 牧野裕美子先生・・・吉田方小学校へ
 木下那夕先生・・・・・高師小学校へ
 小川美弥先生・・・・・ご退職


例年,学校で記入していた感謝の手紙を各ご家庭で記入していただきました。
一人一人が思いを込めて書くことができており,大変感心しました。
それぞれの先生方に教えていただいたことを忘れずに,これからも頑張っていきたいですね。
0

課題の準備が整いました

例年のゴールデンウイークとは違い,外出自粛を余儀なく過ごされたかと思います。愛知県内の感染者数も落ち着いてきており,早く通常の日々が戻ってきてくれればいいなと願っています。
さて,5月11日(月)から13日(水)に課題引き渡しを行います。




課題引き渡しにむけ,各学年で準備を整えました。掲示板を利用して子どもたちへのメッセージが掲示されているところもあります。お時間が許す限り,ご覧ください。
ご多用の中,恐れ入りますが,ご協力くださいますよう,お願い致します。
0

学校再開にむけて準備をすすめています

先日はお忙しい中,課題引き渡しのためにご来校いただき,ありがとうございました。
休校がつづいていますが,学校では,授業再開にむけて準備をすすめています。
暖かい日が続き,校庭には春の草花が咲き誇っています。



2年生は,花壇に生活科で学習する野菜を植えました。


暖かい日が続いているので,すくすくと成長しています。
早く,普段の日常が戻ってきてほしいですね。

5月11日(月)~13日(水)は,第2回目の課題引き渡し日になっています。
ご協力よろしくお願いします。
0

学校登校日

4月7日(水)約1か月ぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
校庭の桜も満開でお出迎えです。



新クラスと新しい担任の先生が発表されました。
学校にいたのは短い時間でしたが,久しぶりに友達に会えて,楽しく過ごせました。
4月20日(月)が学校再開日の予定です。
0

入学式

4月6日(月)に入学式が行われました。
新型コロナウイルスが心配される中,58名の新入生が向山小学校に入学しました。



式の後は,それぞれの教室で学級開きです。
たくさん友達をつくって楽しい思い出ができることを願っています。
0

第61回卒業証書授与式

3月19日(木),爽やかな青空の下,6年生54名が本校を巣立っていきました。
新型コロナウイルスの影響で,6年生児童・保護者・教職員のみの参加となりましたが,粛々とした雰囲気の下,卒業式を無事に終えることができました。

久しぶりに教室へ入り,思い出がよみがえってきます。







6年生のみなさん,卒業おめでとうございます。向山小学校で培ったものを大切に中学校でもがんばってください。

(校庭の桜も開花しました。満開が楽しみです。)
保護者の皆様には,ご臨席を賜り,ありがとうございました。
0

臨時休校中の預かり

新型コロナウイルスの拡大防止対策のため,3月2日(月)から臨時休校しています。その間,ご家庭の事情で預け先が確保できない児童が図書館で自習しています。

時間を見て,静かに自分の勉強を行う姿に大変感心します。
一日も早くウイルスが終息し,普段通りの生活をしたいですね。

0

6年生を送る会

2月26日(水)に6年生を送る会がありました。1年生と手をつないで,6年生が入場しました。4月の1年生を迎える会の時は,6年生が名前を呼んでいましたが,今回は1年生が大きな声で名前を呼び,大きく成長した姿を見せていました。


各学年とふれあい活動をして楽しみました。
①3・6年生『クイズ・ファソラシドン』

②1・6年生『島からおちるなゲーム』

③2・6年生『むかいやま2020九九オリンピック』

④4・6年生『あなたは小学4年生より賢いの?』

休憩中は,壁に飾られているメッセージカードをじっくりと読んでいました。

その後は6年生の合唱,先生たちからのおくりものが披露されました。


午後はふれあい班でなかよく遊んだり,感謝の言葉を伝えたりしました。


今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことができました。
0

委員会引継ぎ

2月25日(火)に児童朝会が行われました。
各委員会から1年間の成果の発表,6年生から5年生に引継ぎがありました。


5年生の皆さんは,向山小学校の先頭に立って,よりよい学校となるように活動していけるとよいですね。
0

桜の記念植樹式

2月20日(木)に6年生が桜の記念植樹式に参加しました。
向山緑地公園で行われ,市役所の公園緑地課の方から説明を受けました。
・ソメイヨシノの植樹(2本)


・桜の話や植樹方法

・花苗80株の植え付け

6年生が大切に植えた苗が大きく,たくましく育ってくれるとよいですね。
0

新入学児説明会

2月6日(木)に新入学児保護者説明会が行われました。
5年生の子たちが新入生のお世話をしてくれました。

説明会を行っている最中は,1年生と紙コップロケットを作成し,一緒に遊ぶことができました。

1年生の子が優しく教えてくれたおかげで,高く飛ぶロケットをどの子も,作成できました。1年間で頼もしいお兄さん,お姉さんになりました。
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

1月30日(木)にPTA総会,授業参観,学年懇談会が行われました。
PTA総会では,来年度の役員の承認,学級委員の選出についての説明がありました。

その後,今年度最後の授業参観が行われました。
1年間で学習した集大成を披露する学級もありました。






寒い中,またご多用の中,来校いただきまして,ありがとうございました。
0

ふれあい放課(読み聞かせ)

1月29日(水)に6年生による読み聞かせがありました。
あと2か月ほどで6年生は卒業です。



今年,一緒にふれあい活動を行った子たちに,感謝の気持ちを込めて読みました。
どの子も,お話に見入っていました。
0

ふれあい集会

1月24日(木)ふれあい集会がありました。
常任委員会の子たちが企画,運営し,ふれあい班の仲間と協力して,活動できました。

ゲームは,
①名前を呼んだの誰だゲーム,
②爆弾ゲーム,
③何あてクイズ,
④クイズリレー,
⑤トランプ王 がありました。


それぞれのゲームで盛り上がり,仲間との絆を深めることができました。
0

読み聞かせ

1月15日(水)の朝の時間に読み聞かせが行われました。
図書ボランティアの方々や担任の先生から,本の読み聞かせがあり,集中して本の世界に入り込んでいました。



1月20日(月)から梅の花読書週間が始まります。
本をたくさん読んで,心に栄養を蓄えたいですね。
0

2020年がスタート!

2020年になり,新たな気もちで授業に取り組んでいます。
1月7日(火)全校朝会があり,校長先生からお話がありました。
あと3か月で,次の学年に上がります。目標をたてて学習や運動に励んでいきたいですね。

6年生は寒さに負けず,あいさつ花道を率先して行っています。
その姿を見て,多くの子が1月からも校門のところで挨拶をしています。


さわやかな挨拶から,よい1日がスタートできるとよいですね。
0

冬休みをむかえる会

12月23日(月)冬休みをむかえる会がありました。
はじめに持久走大会の表彰がありました。

いよいよ14日間の冬休みが始まります。ぜひ,長期休みにしかできないことに挑戦しましょう。

来年は1月7日(火)が学校再開日です。元気に登校してきてくれることを楽しみにしています。
0

駅伝大会

12月14日(土)に豊橋市陸上競技場で駅伝大会が行われました。
冬は暗くなってしまうのが早く,練習時間があまり確保できませんでしたが,子どもたちは一生懸命走りきることができました。





お忙しい中,応援をいただくことができまして,子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。
0

持久走大会

12月5日(木)向山緑地公園にて持久走大会が行われました。
学芸会が終わった後から,かけ足訓練が始まり,一生懸命練習に取り組んできました。当日は天気もよく,精一杯走りきれました。






寒さや風邪に負けない丈夫な体をつくることができましたね。
0

避難訓練(不審者)

11月25日(月)5時間目に避難訓練がありました。
校内に不審者が入った想定で行い,すみやかに体育館に避難する訓練をしました。

不審者が入ったと同時に校内に教員の笛が響き渡り,不審者を確保しました。


不審者に会わないことが一番ですが,「ハサミとカミはおともだち」という合言葉を覚えて,実践できるようにしておきたいですね。
0

一人一鉢運動

11月21日(木)のふれあい放課に,一人一鉢運動が行われました。
6年生が主体となって活躍し,ふれあい班の班員の子たちに優しく花の植え方を教えてあげました。



この育てられた花は,卒業式や入学式で体育館に置かれます。
大切に育てて,きれいな花を咲かせられるとよいですね。
0

かけ足訓練

学芸会が終わりましたが,次は持久走大会にむけてがんばっています。
20分放課に全校で,7分間,持久力をつけるために走っています。



初日でしたが,目標を達成しようと,一生懸命走りました。
12月5日(木),向山緑地公園にて持久走大会があります。
0

学芸会

11月16日(土)学芸会が行われました。
『笑顔かがやく向山っ子 目指すは演技の 金メダル!』のテーマで劇や音楽を披露しました。
1年生とファンファーレ部によるはじめの言葉の後,プログラムが始まりました。
1年『どうぶつ村のあいうえおマーチ』

5年『ビリーブ』

3年『のはらうた』

4年『どろぼう学校』

2年『あたらしいせかいにでかけよう!』

6年『桃次郎の冒険』

全校合唱『たからもの』

多くの方々にご覧いただきまして,ありがとうございました。
みんなと力を合わせて表現する楽しさを味わうことができました。
0

球技大会

10月26日(土)に球技大会が行われました。
サッカー部は岩田運動公園,バレー部は牛川地区体育館で行い,今までの練習した成果を発揮しました。




チーム向山として,力を出し,一人一人が活躍できました。




ご声援いただき,子どもたちの励みとなりました。ありがとうございました。
0

就学時健康診断

10月17日(木)に就学時健康診断が行われました。
来年向山小学校に入学する予定の年長さんを対象に,学力検査や健康診断を行いました。


5年生が手をつないで校舎を案内しました。


絵本を読んであげたり,トイレに行きたくないかを確かめたりしてくれた5年生のおかげで,年長さんは安心して回ることができました。
0

後期はじめの会

10月15日(火)に後期はじめの会がありました。
校長先生の話を聞く姿勢はすばらしく,後期もがんばるぞという意欲が感じられました。


後期もたくさん行事があります。
みんなで力を合わせてがんばっていきたいですね。
0

前期おわりの会・芸術鑑賞会

10月11日(金)に前期おわりの会,芸術鑑賞会がありました。
朝の時間に前期おわりの会が行われ,3名の代表児童が
前期に頑張ったことを披露しました。


その後,校長先生のお話があり,児童会の認証式がありました。

2時間目からは,文化会館で芸術鑑賞会が行われました。
アイゲンアート・ミュージック 峯島望美様をお迎えし,
『シンデレラ』の劇を鑑賞しました。



楽しいひと時が過ごせました。
来週から後期が始まります。
しっかりと目標を立てて,充実した毎日が過ごせるとよいですね。
0

あいさつ運動

10月7日(月)から6年生の呼びかけによって
あいさつ運動が始まりました。


始めは校門に立つ子どもたちが少なかったですが,
6年生に働きによって校門に列ができていました。

すてきな挨拶が小学校から向山校区に広まっています。
0

読み聞かせ

10月9日(水)に今年3回目の読み聞かせが行われました。
自分たちで机を後ろに移動させ,環境を整えている学級もあり,すばらしいです。


子どもたちは,ボランティアのみなさんによる読み聞かせを
楽しみにしています。



来週の15日からはいちょう読書週間が始まります。
すてきな本と出逢えるとよいですね。
0

6年生 修学旅行

10月3日・4日に6年生が修学旅行に行ってきました。
7時30分に豊橋駅に集合し,新幹線に乗り,
バスに乗り換えて奈良方面に行きました。


1日目は,法隆寺,東大寺,興福寺を散策です。


友達と食べる旅館での夕食は格別に美味しいですね。
夜は,京都の夜景を観賞しました。

2日目は清水寺,三十三間堂,二条城,金閣寺を散策し,
丸益西村屋にて友禅染を体験しました。




実際に古都の史跡にふれることにより,日本の歴史の理解を深めました。
これからの社会科の勉強に生かしていきたいですね。
0

競書大会

10月2日(水)競書大会が行われました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で課題の文字を書きました。
今まで練習してきた成果を出し、
心を落ち着けて文字を書くことができました。



後日、作品が展示されます。ぜひ、ご覧ください。
0

授業参観

9月6日(金)授業参観が行われました。
集中して授業に取り組むことができました。




保護者の皆様、暑い中ご参観くださいまして
ありがとうございました。
0

避難訓練(地震)

9月2日(月)3時間目に避難訓練を行いました。
今回の訓練は、いつ緊急地震速報が発表されるか
わからない想定で行いました。
いざ緊急放送が入ると、自分たちで身を守り、
安全なところへ避難することができました。

行方不明者、けが人が出た想定で行い、
捜索をしたり、けが人の救出・手当てをしたりしました。

暑い中、きちんと話を聞くことができ、立派でした。
0

学校が再開しました

9月2日(月)、学び舎から久しぶりに
子どもたちの声が聞こえてきました。
全校朝会では、水泳部の表彰がありました。


夏休み明けでしたが、
話をしっかりと聞く姿勢がすばらしかったです。
その後、学級に戻り、新しい教科書などが配付されました。


前期もあと1か月程になりました。
みんなと力を合わせて頑張っていきます。
0

市内水泳競技大会 快挙!!

8月3日(土)市内小学校水泳競技大会が
アクアリーナ豊橋にて行われました。
競技場は大変蒸し暑かったですが、どの子も
一生懸命がんばりました。



=入賞種目=
 男子200Mメドレーリレー・・優勝
 男子  50M平泳ぎ・・・・・・4位
 男子  50M自由形・・・・・・優勝(表彰記録突破)
     〃  ・・・・・・ 4位
 男子100M自由形・・・・・・5位
 男子200Mリレー・・・・・・優勝(表彰記録突破)

すばらしい成績が積み重なり、今回の大会で
男子総合優勝 を果たすことができました。


保護者の皆様、お忙しいところ
ご声援いただきましてありがとうございました。
0

全校出校日・水泳部激励会

今日から8月に入りました。
暑い中、宿題や提出物を持ち、頑張って登校しました。
朝の時間に水泳部激励会が行われました。


大会は今週末の3日(土)、アクアリーナ豊橋にて行われます。
今まで取り組んできた成果を出してきてほしいです。


その後は、宿題のチェックや
これからの夏休みの過ごし方を確認しました。
9月2日(月)から前期再スタートです。
0

ふれあいコンサート・夏休みを迎える会

7月19日(金)の4時間目にふれあいコンサート、
夏休みを迎える会を行いました。
勇気100%やおどるポンポコリン、ビリーブなど
子どもたちが知っている曲が流れると
手を動かしたり、歌をうたったりする子もいました。

↑「アンサンブル・パレット」のみなさんによるコンサート

夏休み前の一区切りとして、有意義な時間を過ごすことができました。
いよいよ夏休みになります。8月1日(木)が出校日です。
0

あいさつ宣言 受賞式

7月19日(金)にあいさつ宣言の授賞式を行いました。
学校と校区が連携して、自然とあいさつが交わせる子どもたちを
育成するために行われています。
6月17日(月)から28日(金)まで行い、
多くの子が宣言賞をもらうことができました。


校区自治会長さんからこれからもあいさつが
すすんでできるように声をかけていただきました。
ご家庭での支援、励ましをいただきましてありがとうございました。
0

はやく大きくなってね、つばめさん

朝早くから、つばめの大きな声が正面玄関から聞こえます。
去年もこの場所に巣を作り、今年も巣作りをしています。
子どもたちもそおっと見守っています。

↑↓正面玄関灯

もうすぐ巣立ちのときがやってきます。
本校にお立ち寄りの際は、ご迷惑をおかけしますが、
ご理解くださいますよう、お願いいたします。
0

読み聞かせ

7月10日(水)に読み聞かせがあり、
図書館ボランティアの方から本を読んでいただきました。



子どもたちは、静かに聞き、
本の世界に入りこんでいました。
0

前期ふれあい集会

7月3日(水)に前期ふれあい集会が行われました。
どの班も協力して、親睦を深めました。
①班で協力!ボール送りゲーム

②背中合わせきずな試しゲーム

特に高学年の子たちはリーダーとして、
班の子をまとめることができました。
0

全校朝会「防犯教室」

7月2日(月)に全校朝会が行われ、豊橋警察署から
コノハ警部を招いて「防犯」について講話をしていただきました。

人のものを盗んでしまったら、犯罪をおかしてしまったら
どうなるのかをきちんと聞くことができました。
0