このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
令和4年度の生徒目標
これまでの訪問者
人
メニュー
トップページ
学校紹介
校名・校章・校歌
沿革史
学校評価
教育方針
現職研修
教育課程
教育活動
学校日記
部活動
ESD
お知らせ
事務室より
緊急時の措置
持ち寄り資源回収
校長室・学年だより
新型コロナウイルス対策
LINK
連絡先
〒441-8134
愛知県豊橋市植田町的場50
TEL:0532-25-1318
FAX:0532-44-3061
E-MAIL nanryou-j@toyohashi.ed.jp
お知らせ
緊急時連絡情報>>
現在特にありません
カレンダー
2023
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
リンクリスト
検索
南稜中TOPページ
豊橋市植田小学校
豊橋市大崎小学校
豊橋市大清水小学校
豊橋市野依小学校
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
日誌
学校日誌
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/10/20
1年生梅田川現地調査
| by
主担
10月19日(水),1年生が総合的な学習の時間に梅田川の現地調査に出かけました。川の水をバケツで採取し,パックテストを用いて水の汚れのめやすとなる「
COD
」「亜硝酸態窒素」「りん酸態りん」の濃度を測定しました。その結果,「亜硝酸態窒素」と「りん酸態りん」の濃度から【やや汚れている水】,
COD
の濃度から【汚れが多い水】と判定されました。また,川岸にはペットボトルや発泡ポリスチレンなどのごみが大量に落ちており,出前授業で聞いた海ごみの悲しい現実を目の当たりにしました。ごみ拾いをはじめると,とても1日では拾いきれない量に,生徒もショックを受けていました。そんな中,葦の間に小さなカニがたくさんいるのを見つけ,捕まえた生徒は「このカニを守っていくためにも,僕たちが梅田川をなんとかしくてはいけない」と話していました。学びの多い1日となりました。
18:48 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project