豊橋市立下地小学校
 

カウンタ

COUNTER773753

連絡先

〒440-0086
愛知県豊橋市下地町宮前68

TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消にむけて

保護者のみなさま


 

日誌

6年生(4年度)
2023/06/27

おいしいお芋が育つといいな

| by 担当者
6月6日(火)
今年初めて1年生とのペア学年での活動を行いました。校舎前の花壇にサツマイモのつるさしをしました。
小さな1年生に合わせてしゃがんで話したり、「つるを斜めに土に入れるよ。」「ここに土をかけてね。」など優しく声をかけたりと、6年生の優しい姿が見られました。
これから下級生との関わりを通して、最高学年としての成長を感じました。

16:15
2023/05/26

1年生を迎える会に向けて

| by 担当者
4月27日(木)
28日にある1年生を迎える会に向けて練習を頑張っています。
自分たちでクイズを考えたり、発表の仕方を考えたりと、1年生が楽しい学校生活を迎えられるように取り組んでいます。
6年生になって初めての全校行事です。子どもたちが達成感を味わえるように支援していきます。


写真タイトル:先生クイズ!1年生楽しんでくれるかな?

14:32
2023/03/27

卒業式の練習が始まりました!

| by 担当者
3月3日(月)
 いよいよ卒業式の練習が始まりました。6年間の小学校生活の中で最も重要な行事であることを自覚して、練習開始1日目から気持ちを入れる姿が見られました。
 卒業をすることがうれしくもあり、さみしくもあり...。といった様子の子どもたちがどのような表情で卒業式に臨むのかとても楽しみです。

 さまざまな場面で,子どもたちの素敵な成長をみることができ,本当に素敵な1年間を過ごすことができました。これまで,たくさんのご支援をいただき,ありがとうございました。




15:07
2023/03/01

150周年記念ソングが完成しました!

| by 担当者
2月4日(土)
下地小学校は今年、創立150周年を迎えます。その節目を彩ろうと6年生は記念ソングを作りました。
自分たちを成長させてくれた下地小への感謝の思いをまっすぐに歌に乗せました。
いよいよお披露目となった学習まとめの発表会。練習では自信がなかなか持てず、自分たちの思いを表現しきれない場面もありました。
しかし、この1年で多くの挑戦をして乗り越えてきた6年生の底力が発表会本番で見られました。今後も歌い継がれるすてきな歌をありがとう!6年生!






11:13
2022/12/22

ほくほくの焼きいもが焼きあがりました!

| by 担当者
12月2日(金)
12月2日(金)の5時間目に1年生と焼いもパーティを行いました。実行委員のいもレンジャーを結成して企画・運営を行い、1年生とのレクを楽しみながらいもが焼けるのを待ちました。
6年生は1年生との交流が終わった後の6時間目に焼きいもを食べました。給食を食べた後にもかかわらず、2個目・3個目を食べたがる姿がとてもかわいらしかったです。
食べ終わった後は全員で協力して片付け。メリハリある行動に最高学年として成長した様子が見られました。


写真タイトル:やめられない止められない!下地産の焼いも!

18:37
2022/11/22

6年生として最高の姿を見せてくれました!6年生みんなに拍手!!

| by 担当者
11月15日(火)
11月12日に運動会が行われました。6年生は、リレーと綱とりを行い、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。
また、他学年が競技中に応援をしたり、委員会ごとの仕事で動き回ったりと、まさしく最高学年として運動会を盛り上げてくれました。
さらに、休み時間を使ってリレーの練習をしたり、応援用の旗をつくったり、綱とりや応援の作戦を立てたりと一人一人が役割を自覚して、前向きに取り組むことができました。
運動会にむけてひたむきに努力をし続けた練習期間。そして、最高学年として全力で楽しむ姿を見せた運動会当日。6年生として大きく成長するきっかけとなったのではないでしょうか。


写真タイトル:この日一番輝いていた6年生!本当にかっこよかったよ!

14:34
2022/10/25

修学旅行に行ってきました!

| by 担当者
10月14日(金)
9月29・30日に二日間で修学旅行に行ってきました。豊橋駅に集合したときは緊張した面持ちだった子どもたちが、新幹線に乗るとリラックスをし始め、京都についたころにはこれから始まる修学旅行を心から楽しみにしている様子でした。
たくさん歩いたり、お話をしていて寝る時間が無くなってしまったりして疲れている様子も見かけましたが、歴史の壮大さや本物の素晴らしさを感じながら、友だちと過ごしたこの二日間は、子どもたちにとってかけがえのない経験になったのではないでしょうか。

写真タイトル:笑顔はじける6年生!最高の思い出ができたね!
17:01
2022/10/04

最高の思い出をつくろう!

| by 担当者
9月12日(月)
修学旅行が近づいてきました。去年の野外教育活動が日帰りでの実施となってしまったため、子どもたちにとって宿泊を伴った行事は初めてとなります。
まだ新型コロナウイルス感染症の脅威は去っていませんが、子どもたちが小学校生活最高の思い出をつくれるように、万全の準備をして修学旅行にのぞみます!
友達の笑顔に囲まれる幸せな時間を、子どもたちには堪能してもらいたいです。



写真タイトル:もうすぐ修学旅行♪

15:39
2022/07/21

1年生に読み聞かせをしました!

| by 担当者
7月12日(火)
 7月8日(金)の昼休みに1年生へ絵本の読み聞かせを行いました。1年生に楽しんでもらえるように、何度も読む練習をしました。
 読み聞かせ本番は少し恥ずかしそうな様子でしたが、練習通りに声の強弱をつけて読み聞かせをすることができました。
 1年生も本の世界を楽しんでくれていました。


写真タイトル:声に強弱をつけてゆっくりと!

11:28
2022/06/22

たくさん実るといいな!

| by 担当者
6月8日(水)
1年生と6年生のペア活動で、いもの苗を植えました。いもを植えるために6年生みんなで協力して畝を作ったりマルチをはったりして準備をしました。
慣れない畑仕事でしたが、苗の植え方を優しく教えて、1年生が楽しく植えることができるようにしてあげている姿に、6年生らしさが出てきたなと感じました。



15:57
2022/05/20

SDGsって何かな?

| by 担当者
5月10日(火)
 総合の授業で、SDGsについて学んでいます。SDGsは17個の目標を2030年までに達成することをめざしています。2030年は、6年生にとって20歳を迎える特別な年です。
 「自分たちが大人になった時に日本がどうなっているのか?世界がどうなっているのか?未来に向けて、自分たちにどのような行動ができるのか...。」そう考えるだけで、SDGsを学ぼうとする思いに火がつきます。
 未来を担う一員として、タブレットや本を駆使して一生懸命学んでいきます!


写真タイトル:調べたらたくさん出てくるな!

16:08
2022/04/26

1年生をむかえる会にむけて

| by 担当者
 4月18日(月)
4月28日(木)に予定されている1年生を迎える会にむけての準備が始まりました。下地小学校の最高学年として、新しい下地小学校の仲間である1年生を楽しませようと、知恵を絞って準備を進めています。
49人全員で力を合わせて、素敵な会にできるといいですね。



写真タイトル:どうしたら楽しんでもらえるかな?

07:39
2022/03/17

学校中をピカピカに

| by 担当者
3月11日(金)

学校の汚れが目立つところを、児童一人一人が担当して清掃活動を行いました。6年間お世話になった学校をきれいにするために、どの子ももくもくと取り組むことができました。
一年間,ありがとうございました。
写真タイトル:階段の黒ずみをピカピカに!

16:51
2022/02/21

下地小学校に恩返し

| by 担当者
2月14日(月)
 6年間お世話になった下地小学校に恩返しをするために始めた卒業プロジェクト第1弾。
2階から3階への階段の踊り場に飾る壁絵の作製や各教室のロッカーのニス塗りを行いました。
子どもたち一人一人が真剣に取り組むことができました。

写真タイトル:壁絵の色塗り

12:20
2021/12/21

焼き芋フェスティバル

| by 担当者
12月14日(火)
1学期から育てたサツマイモを使って、焼き芋フェスティバルを開催しました。おいしく楽しいひと時を過ごすことができました。
写真タイトル:おいしい焼き芋ができたよ!

12:09
2021/11/22

歌声広場の撮影

| by 担当者
11月19日(金)
 小学校生活最後の歌声広場の撮影を行いました。全校のみんなへすてきな歌声を届けられるように9月から練習してきた「変わらないもの」。ビデオ越しではありましたが、最高の歌声広場になりました。




11:57
2021/11/09

1年生への読み聞かせ 第2弾

| by 担当者
10月22日(金)
 1年生との仲も4月よりぐっと深まり、本の読み聞かせもあったかな時間になりました。1年生との関われる機会もあと残りわずか。1回1回を大切に素敵な時間を過ごしてほしいです。




15:38
2021/09/24

短なわ教室スタート!

| by 担当者
9月21日(火)
 短なわ強化月間がスタートしました。
6年生は学年目標である短なわ検定5級合格目指して練習しています。
 そして、1年生への短なわ教室がスタートしました。
休み時間、体育館にてぎんなん組のペアに教えています。
1年生の跳べた時の嬉しそうな表情に、6年生も一緒になって喜んでいます。
1年生も6年生も笑顔いっぱいの活動になっています。

16:44
2021/06/22

いものつる植え

| by 担当者
6月 8日(火)

梅雨の時期ではありましたが,晴天の中いものつる植えを行いました。12月に焼き芋をするときに,大きな芋ができるように水やりをしてお世話していきましょう。
写真タイトル:いものつる植え

16:14
2021/04/20

下級生に向けて

| by 担当者

4月 14日 (

 EMPOWERを合言葉にスタートした6年生。下級生にできることを考え,グループごとに分かれて,準備をしています。本番は,4月27日,30日です。みんなで力を合わせて,すてきな会をつくるために力を尽くしています。



1年生に迎える会や5年生に伝えようの会の準備
10:26
2021/01/25

1年生と凧あげで楽しみました

| by 校長
6年生が1年生のために凧をつくってプレゼントしました。最近ではあまり見られなくなった凧あげですが,1年生の子たちは6年生に教えてもらいながら,凧あげに夢中になって遊びました。

【1年生の教室に6年生から凧が届けられました】





【凧をプレゼントされ,うれしそうな1年生のみなさん】

【お昼の休み時間は6年生に教えてもらいながら,楽しく凧あげをしました】



13:48
2020/10/21

実りの秋!白安納芋の大収穫祭!

| by 担当者

10月14日(水)

4月に植えた白安納芋が収穫の時期を迎えました。ぎんなん班のペアの1年生と一緒にとても楽しそうにいも掘りをしていました。土を手で掘っていくというなれない作業に加え,1年生のサポートやあふれ出てくる虫たちに苦戦しながらも,約300個のいもを収穫することができました。11月の焼きいも集会がとても楽しみですね。


09:01
2020/09/07

修学旅行説明会を行いました

| by 校長
9月4日(金)6年生が「修学旅行説明会」を開きました。今年は,7月以降の東京でのコロナウイルス感染の急激な拡大をはじめ,愛知県の緊急事態宣言発表などの影響で,予定されていた9月17日(木),18日(金)から2月26日(金)27日(土)へ延期を余儀なくされました。説明会では,これまでの経緯や旅行での感染対策について保護者の方へお話させていただきました。修学旅行は延期されましたが,6年生のみなさんの一生に残る思い出になってほしいと願います。

【修学旅行説明会のようす】



16:39
2020/07/17

短冊に願いを込めて

| by 担当者

7月7日(火)

 7月7日に,6年生が主体となって行うぎんなん活動の第1回目が行われました。各組ごとにテーマを考えてささを飾りつけし,1~6年生の願いが書かれた短冊をつるしました。どの組も時間をかけて丁寧に飾りを作ってくれました。この活動を通して,6年生として学校を引っ張っていけるという自信がついたと思います。1年間頑張っていきましょう。


15:41
2020/06/11

久しぶりの給食に舌鼓

| by 担当者

6月5日(金)

長かった臨時休校が明け,ようやく子どもたちの声が下地小に戻ってきました。6年生としての貴重な2か月が失われてしまいましたが,今できることを全力でやろうとする姿はさすが6年生です。6月3日()から給食が再開されましたマスクを外すため,全員前向きで話ができないという制限はあるものの,久しぶりの給食の味に子どもたちの表情は自然と緩んでいました。


15:31
2020/04/14

令和2年度 6年4月利用プリント

| by 校長
6年4月本読みカード.pdf
生きる①.pdf
生きる②.pdf

PDFでのデータです。A4版に印刷してご利用ください
16:40
2020/02/26

三遠ネオフェニックスによるバスケットボール出前授業

| by 担当者

2月10日(月)

プロのバスケットボール選手に直接お話を聞いたり,選手といっしょにバスケットボールを楽しんだりしました。

選手からは,プロの選手になるきっかけや幼い頃の夢を聞き,自分の将来に生かすことのできる話を直接聞くことができました。

その後は,ボール取りゲームとミニゲームを行い,プロのレベルの高さを感じることができました。

子どもたちにとって,とても貴重な時間になりました。




14:14
2020/01/23

平和学習を行いました

| by 担当者

1月10日(金)

豊橋ユネスコ協会の方を招いて,平和学習を行いました。

これまで,社会科や国語でも戦争について学び,平和の大切さについて学習をしてきましたが,実際に戦争を体験した人からのお話は,子どもたちの胸につきささるものがありました。

たいへん貴重な時間となりました。


10:20
2019/12/18

1年生と6年生でやきいもパーティーを行いました。

| by 担当者

12月9日(月)

6月から育てたさつまいもで,やきいもパーティーを行いました。ドラム缶で焼いた焼き芋はとても甘く,おいしかったです。1年生と6年生の仲をさらに深めることができ,よい思い出ができました。


みんなでおいしくやきいもを食べました
18:49
2019/12/03

EASとの交流を通して学んだことを5年生へ伝えました。

| by 担当者

11月8日(金)

 7月から交流してきたEASとのことを,5年生に伝えました。交流を通して,EASの子の優しさや遊んで楽しかったことなど,6年生が感じたことを伝えることで,5年生も来年,ぜひ交流をしてほしいという思いを伝えました。


5年生に伝える6年生
16:41
2019/11/11

KDDI携帯出前授業

| by 担当者

10月18日(金)

 KDDIさんによるインターネットの使い方の出前授業を受けました。子どもたちにとっても身近な存在となった携帯電話やタブレットはとても便利なものですが,使い方を間違えてしまうと危ないものになるということを学びました。安全に使えるようになってほしいと思っています


【出前授業の様子】
18:17
2019/09/26

ブラジルについての講話

| by 担当者

7月から下地にあるEASというブラジル人の子が通っている学校と交流をしています。初めは戸惑っていた子どもたちも,一緒に遊ぶうちに仲良くなっていきました。より理解するために通訳のセリア先生にお話をしていただきました。興味深そうに話を聞く姿が印象的です。

【講師にお招きした通訳のセリア先生】


10:10
2019/09/11

造形パラダイスの作品をつくりました

| by 校長
9月9日(月)
10月19日(土),20日(日)に行われる「子ども造形パラダイス」にむけて,粘土で作品をつくりました。今年のテーマは「ドッキ土器」です。子どもたちは,それぞれの思いをユニークな土器として完成させました。これから作品が焼き上がり,豊橋公園に展示されるのが楽しみです。

【楽しい作品作りのようす:体育館にて】





10:41
2019/07/11

最後の歌声広場

| by 担当者

7月2日(火)

 小学校生活最後となる歌声広場がありました。歌の前に自分たちで考えた寸劇を演じ,全員で「明日という大空」の合唱をしました。きれいな歌声を響かせることができました。


「明日という大空」を歌っている様子
12:01
2019/06/14

豊川横断水泳大会に向けて

| by 担当者

6月4日(火)

 豊川横断水泳大会に向けて,日々の水泳の練習にも子どもたちは意欲的に取り組んでいます。豊川横断に向けて目標をもつためにも,第5回のときに下地小学校に勤めていた現大村小学校の校長先生にお話を伺いました。豊川横断の目的や下地っ子に願うことを真剣に聞く姿が印象的でした。


【校長先生の講話の様子】
11:32
2019/05/21

最後の運動会に向けて

| by 校長
いよいよ6年生にとって,最後の運動会が近づいてきました。子どもたちの集中した様子から,成功させたいという強い思いが伝わってきます。運動会当日,子どもたちが練習の成果を出し切り,悔いなく運動会を終えられることを願っています。

【スタンツの練習風景】
10:18
2019/04/24

「下地の花」としての第一歩!

| by 担当者

4月19日(金)

 最高学年として,「下地の花」としての最初の行事,1年生を迎える会を行いました。準備の段階から一人一人が責任感をもって取り組んでおり,当日は,1年生から多くの笑顔が見られました。これから,6年生が個性豊かな花を咲かせ,全校と一緒に楽しく過ごせる素敵な下地小学校にしてくれると期待しています。

【1年生を迎える会の中の学校紹介での劇】


14:41
2019/02/20

卒業製作に取り組み中

| by 校長
卒業を控えた6年生のみなさんが,学校にある「ごみ箱」をきれいにしています。今日は集められたごみ箱にきれいにペンキを塗る作業をしました。学校中に完成したごみ箱が置かれるのが楽しみです。

【赤や青に塗られたごみ箱:みんなで丁寧に塗り上げました】



15:56
2019/02/08

入学説明会に行ってきました

| by 校長
6年生の下地っ子たちが入学する北部中学校の入学説明会に行ってきました。北部中学校体育館で,中学校の行事や生活のようす,また学習などについて説明を聞きました。子どもたちは少し緊張気味でしたが,春からの新しい中学校生活に期待を膨らませていました。

【中学校の校長先生の話を聞きました】



【中学校の一年間をスライドで紹介してくれました】

【中学生の先輩のみなさんが楽しい劇で学校生活を紹介してくれました】
14:18
2019/01/21

税について学びました

| by 校長
6年生がゲストティーチャーを招いて「出前講座」を行いました。今日は税について学びました。税金のしくみや使い道など,今まで知らなかったことをわかりやすく教えていただきました。グループでの話し合いでは,「10億円の税金を使うとしたら,どんなことに生かしたいですか」のテーマでみんなで意見を出し合いました。公園の設備や高齢者のための支援,また予防接種の無料化など,下地っ子の考えるこれからの社会づくりがよくわかる学習でした。

【みんなで税に関するDVDを視聴しました】

【1億円ってどのくらい重いの?紙を使って体験してみました】

【グループでの話し合いのようす:いろいろなアイデアが出ました】

【グループ代表者の発表:自分の意見と比較しながら興味深く聞き合いました】

【最後にゲストティーチャーの先生と今日の授業の振り返りをしました】
16:19
2018/12/20

1年生と焼き芋会をしました

| by 校長
12月4日(火)収穫したさつまいもで1年生のみんなと「焼き芋会」を開きました。運動場で薪に火を入れ,グループごとに銀紙に包んださつまいもを焼いていきました。焼きあがるまでの間は,1年生の子たちと楽しいリクリエーションで過ごしました。みんなで食べる焼き芋はほっこりおいしいでき上がりでした。1年生の子たちもとても喜んでくれました。

【おいしく焼けるかな?:さつまいもを火の中へ入れていきます】



1年生の子たちとのレクリエーション:「だるまさんがころんだ」で楽しいひと時を過ごしました



【焼きあがった焼き芋をおいしくほおばる1年生の子たち】

【おいしい焼き芋にみんなにっこりでした】

【焼き芋を食べながら,みんなで「はいポーズ!」】
13:01
2018/11/27

平和について学びました

| by 校長
豊橋ユネスコ協会の方々をお招きし,6年生が「平和学習」を行いました。協会の方の戦争体験談をとおして,戦争の悲惨さや命の大切さ,また今日のような平和な世の中をこれからも守り続けていくことの大切さを学びました。

【ユネスコ協会 会長さんからのあいさつを聞きました】

戦争当時の豊橋や下地のようすもそれぞれの方々からお話していただきました



【真剣にお話に耳を傾ける下地っ子たち】



【最後は協会の方々といっしょに学習の振り返りを行いました】

これからも戦争のない平和な世の中を続けていくことの大切さを確認しました

【最後はみんなで「奇跡の樹大いちょうの歌」を合唱しました】
15:25
2018/10/19

地層の勉強をしました

| by 校長
10月19日(金)豊橋市自然史博物館の方をお招きし,豊橋の地層について教えていただきました。なぜ地層ができるのか,地層はどんなものからできているのか,また豊橋のどのあたりにあるのかなど,今まで知らなかった興味深いお話を聞くことができました。

【豊橋の地層はどんなものでできているのか,わかりやすく教えていただきました】

【自然史博物館からやってきた地層をつくっている石や砂】

【本物にびっくり!:実物の地層をはがして持ってきていただきました】
10:07
2018/10/18

1年生に掃除のしかたを教えました

| by 校長
10月18日(木)家庭科で学んだ「掃除のしかた」を1年生に伝えました。自分たちの日頃の掃除を見つめ直し,クリーン活動の一環として1年生にもわかりやすく教えてあげることを目的としています。1年生の子たちもはりきって教室や下駄箱の掃除を行うことができました。

【担任の先生にも活動の意義を伝えました】

【グループごとに分かれて1年生に教えました】

【下駄箱掃除も今まで以上に上手になりました】
12:25
2018/10/16

競書会がんばりました

| by 校長
今日は「競書会」を行いました。6年生は「希望」という字に挑戦しました。一筆一筆を丁寧に,心を込めて書き上げました。

【お手本をしっかりと見ながら集中する6年生のみなさん】

14:25
2018/09/20

道徳の授業で学びました

| by 校長
9月13日(木)道徳の授業が行われ,6年生の学習のようすをいろいろな先生方に見ていただきました。資料をもとに,グループで話し合ったり,みんなで意見を交換したりするなど,それぞれの子たちが「友だち」について真剣に考えました。





11:25
2018/07/19

お楽しみ会を計画しました

| by 校長
7月6日(金)学校生活にも慣れてきた1年生を楽しませようと,「お楽しみ会」を計画しました。体育館で1年生といっしょに「でかパン競走」や「仲間集めゲーム」などをして楽しみました。1年生とのふれ合いをとおして,6年生としてのリーダー性をしっかり発揮しました。

【1年生の子と楽しく遊ぶ6年生】

【1年生にも優しく接する場面が多くみられました】
15:00
2018/06/04

豊川横断のお話を聞きました

| by 校長
今日は,大村小学校の校長先生をゲストティーチャーとしてお招きし,「豊川横断」のことについてお話をお聞きしました。豊川横断が始まって間もない頃,校長先生は下地小学校にお勤めされていて,当時の子どもたちのことや豊川横断のすばらしさをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは今まで以上に横断にチャレンジする気持ちをもつことができました。

【映像をつかってわかりやすく説明していただきました】

【子どもたちも校長先生のお話を真剣に聞きました】
15:50
2018/05/29

大成功の運動会を終えて

| by 校長
6年生が中心となって,大いに盛り上がった運動会。準備から本番の演技をとおして,とても立派にやり遂げました。6年生にとって,運動会は素敵な思い出になりました。これからも6年生の頑張りに期待しています。

【運動会での頑張りを讃えてみんなでポーズ】
10:50
2018/05/28

瓜郷遺跡に行ってきました

| by 校長
5月2日(水)地域の国指定遺跡「瓜郷遺跡」に行ってきました。遺跡では,学芸員の方のお話しを聞くこともでき,6年生は今まで知らなかった遺跡の「ひみつ」を知ることができました。

【学芸員の方の説明を真剣に聞きました】

【遺跡の中も見学しました】
14:45
2018/05/28

新入生をお祝いしました

| by 校長
4月6日(金)下地小学校に1年生が入学しました。6年生は1年生のご入学を祝うため,春休み中に練習し,歓迎のセレモニーを開きました。児童会で結成されたシモレンジャーに扮し,1年生をはじめ会場を盛り上げました。

【心を込めて歌いました】

【シモレンジャーからのお祝いのメッセージ】

【下地小学校の楽しいところを紹介しました】
14:17