豊橋市立下地小学校
 

カウンタ

COUNTER808796

連絡先

〒440-0086
愛知県豊橋市下地町宮前68

TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消にむけて

保護者のみなさま


 

日誌

1年生(4年度)
2023/10/18

件名:秋見つけ

| by 担当者
10月 17日(火)
 下地小学校の秋を探しに、タブレットを持って運動場へ。
「夏は緑色だったのに、黄色になってる!」「秋のにおいがする!!(金木犀)」
下地小学校の秋を見つけて、季節の変化を感じることができました。




写真タイトル:しもじのあき み~つけた!

16:21
2023/09/22

件名:しゃぼんだまとんだ♪

| by 担当者
 9月 14日(木)

 生活科の授業でしゃぼんだま作りをしました。「おおきいしゃぼんだまをつくりたいな」「たくさんとばしたい!」「そーっとふいてね!そーっと」と、楽しい声が聞こえました。
次はどんなしゃぼんだまが作れるかな?



写真タイトル:そーっとふいてね

14:20
2023/07/27

公園探検へ行ってきました!

| by 担当者
 7月 4日(火)

 下地小学校への通学路を歩いて、公園探検へ行ってきました。いろいろな虫や植物を見つけて「みてみて!!」「○○がいた!」と元気な声が聞こえました。
下地小の校区にもまだ行ったことのない公園があり、たくさんの発見がありました。



写真タイトル:つっかま~えたっ!!!

13:33
2023/06/27

1年生に人気の・・・

| by 担当者

 6月 20日(火)

 暑い日が増えてきました。登校後や放課の時間に、1年生に人気の・・・ミスト!
涼しくて気持ちがいいね(^^)

写真タイトル:すずしい~~!!!

16:02
2023/05/26

あさがおにっき

| by 担当者
5月 15日(月)

 参観日にまいたアサガオの種が芽を出しました。毎日水やりをして芽が出るのを楽しみにしていた子どもたち。
とっても嬉しそうに観察をしていました。大きくなるのが楽しみだね(^^)



写真タイトル:おおきくなあれ!!

14:33
2023/04/24

わくわくどきどきの入学式

| by 担当者
 4月 6日(木)

 入学式が行われました。体育館では下地っ子として元気な返事ができました。
にこにこ笑顔が似合う1年生(^^)みんなで笑顔あふれる1年にしていこうね。
1年間よろしくお願いします。



写真タイトル:下地っ子デビュー

18:26
2023/03/27

2年生との交流会

| by 担当者
3月16日

 2年生の招待を受けて,5つの屋台を回ったり,ビンゴゲームで遊んだりしました。2年生の工夫を凝らした遊びを通して,「自分たちも,こういうお兄さん,お姉さんになるんだ」という自覚が芽生えました。
 さまざまな場面で,子どもたちの素敵な成長をみることができ,本当に素敵な1年間を過ごすことができました。これまで,たくさんのご支援をいただき,ありがとうございました。






15:27
2023/03/01

感謝の心を届ける会

| by 担当者
2月7日

普段お世話になっている地域の方への感謝の手紙を書きました。交通ボランティアのみなさんや、図書ボランティアの皆さんに改めて感謝の気持ちを持てるように指導しました。

地域の皆様,いつも子どもたちのために,ありがとうございます。


11:15
2023/01/16

昔遊びの会

| by 担当者
1月16日

シニアクラブの方をお招きして、昔遊びの会を行いました。これまでに経験したことのない遊びもあり、シニアクラブの方々と楽しい時間を過ごせました。ご協力いただいたシニアクラブの方々,ありがとうございました。





14:33
2022/12/22

年中行事は,家族で楽しもう

| by 担当者
12月22日(木)

もうすぐ,子どもたちが楽しみにしている冬休みになります。冬休みは,クリスマスやお正月など,イベントの多いお休みです。年中行事を家族で過ごすことで,改めて家族の良さや冬の楽しみを味わってほしいと思っています。日本の昔からある遊びを経験するために,牛乳キャップを利用しためんこづくりを行いました。家族の分をつくり,冬休みに子供たちは一緒に遊ぶ気満々です。ぜひ,ご家庭でも,お子さんと一勝負!楽しい時間をお過ごしください。





18:19
2022/11/22

通学路探検にでかけたよ

| by 担当者
11月9日
第2回目の通学路探検に出かけました。若宮公園まで移動する中で、国道1号線や大きなお店など前回の通学路探検とは違った街の様子をとらえることができました。通学路の安全をまもる仕組みや特徴のある建物やお店などを発見し,町の特徴を捉えることができました。ご参加いただいた教育ボランティアの保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

14:36
2022/10/25

初めての校外学習

| by 担当者
10月19日
初めての校外学習にでかけました。子どもたちは,どきどきわくわく!
秋見つけに、豊麻神社へ郊外学習で出かけました。木の実や落ち葉を見つけ、とても楽しそうでした。
小学生として,一つステップアップしました。


17:23
2022/10/04

朝顔は形を変えて

| by 担当者
10月4日(火)

5月から育ててきた朝顔も,いよいよ花も落ち,枯れ始めました。そこで,つるを巻いてクリスマスリースの土台にすることにしました。
つるをほどいたり,巻き付けたりする活動が,子どもたちには難しく,悪戦苦闘しながら,がんばりました。リースの土台が出来上がると,子どもたちの笑顔が見られました。
季節が変わり,寒くなっていく中で,12月のクリスマスを待ち遠しく思えるきっかけづくりができた,よかったと思います。





写真タイトル:クリスマスリースの土台作り
15:40
2022/07/21

おりじなる どろだんごを つくろう

| by 担当者
7月20日(水)
7月は生活科で「どろだんご」をつくりました。どろだんごを作ることが学習の目的ではありません。
どろだんご作りを通して、自分の考えに自信を持ったり、友達の作品と比べることで、自分らしさを価値づけたり、
関わり合うことでよりよいつくりかたを発見したりすることを通して、「集団で学ぶ」ことの意味を考えさせることが目的です。
 始めは、どろだんごづくりがうまくできず、悲しい気持ちでいた子も、自分だけの作り方の工夫を発見して自信をつけたり、
友達からアドバイスされることで、上手につくれるようになり、活動に夢中になる姿が見られました。
一番の宝物は、どろだんご一緒につくってくれる「仲間」。これからも、友達を大切にできるといいね。



11:21
2022/06/22

七夕飾りと「チョッキン,パッ!」

| by 担当者
6月7日
地域の方を,講師としてお招きして,七夕飾りをつくりました。一枚の紙が,さまざまな形や模様をかえて,飾りになる様子に子供たちは,わくわくどきどきしながら,作りました。
この経験をいかし,図工の時間には折り紙をたたんで切る模様づくりをして,飾りをつくりました。七夕飾りをつくったときのはさみの使い方やのりの使い方を思い出して,自分らしく作品作りをすることができました。






15:24
2022/05/20

アサガオを植えました

| by 担当者
5月20日(金)
2年生から受け継いだアサガオのたねを、それぞれのプランターに植えました。
大きく育つように願いを込めて、毎日水やりを行っています。
早くも芽が出て、子どもたちには笑顔があふれます。
夏には、自分の伸長ほどに成長します。
子どもたちも、アサガオに負けない成長をしてくれると思います。

15:56
2022/04/26

はじめての図工

| by 担当者
4月25日(月)
小学校へ入学して、数週間、初めて取り組む授業になれるのも必至の中、
図工では、「すきなもの あつまれ」では、自分の好きな色やものを集めて絵を描きました。色とりどりの作品が、教室を飾っています。






07:32
2022/03/17

6年生サンクスフェス

| by 担当者
 3月14日(月)
3月4日に6年生サンクスフェスを行いました。
1年生初めての企画に緊張していました。
ですが、6年生の温かい笑顔に包まれながら1年生も少しずつ
笑顔があふれてきました。
6年生と会えるのも残りわずかです。これからも、感謝の気持ちを忘れずに
6年生と一緒に遊べるといいですね。

1年生の保護者のみなさま、初めてのことばかりで戸惑われることも多かったと思います。
ご理解ご協力のおかげで子どもたちは小学生として大きく成長することができました。ありがとうございました。




16:41
2022/02/21

栄養指導

| by 担当者
2月21日(月)
給食について学ぶ「栄養指導」がありました。普段食べている給食のでき方や運び方について学びました。
子どもたちは栄養教諭が栄養バランスを考えていること、普段使っている道具が自分の背丈ほど大きいことなど今まで知らなかったことを知ることができ、とても驚いていました。
最後の振り返りで「これからは苦手なトマトを食べたいです。」「残さないように全部食べたいです。」など作っている人達の思いを聞いて、残さないように頑張ろうとする姿が見られました。



12:16
2022/01/24

昔遊び

| by 担当者
 1月17日(月)
1月に入り、生活科の授業で昔遊びを始めました。
お手玉やけん玉、ヨーヨーなど普段遊ばない遊びに
子ども達は夢中です。外に出られる時間が少ない中で
上手に休み時間を過ごす様子も見られました。


11:45
2021/12/21

大イチョウ祭り

| by 担当者
12月20日(月)
 昼放課に6年生を招待して大イチョウ祭りを行いました。1年生の「いらっしゃいませー!」と大きな声で6年生を呼ぶ姿にとても感心しました。最初は互いに緊張している様子でしたが、6年生のお兄さん・お姉さんを楽しませたい思いで頑張ってくれました。最後に、6年生の子によい思い出として残せるようにプレゼントを渡しているチームもいました。ここまでよく頑張りました。
 ここまでこれたのも保護者の皆様のご協力あってのことです。日々ご理解、ご協力していただきありがとうございました。





 



12:06
2021/11/22

秋を感じよう

| by 担当者
11月19日(金)
 秋が深まってきました。子ども達は「秋の遊び」をテーマに
松ぼっくりやどんぐりを使って工作しています。秋の遊びを通して
自分のよさや友達のよさを見つける下地っ子を目指します。

11:51
2021/11/08

秋をみつけよう!

| by 担当者
10月26日(火)
学校周辺を散歩し,落ち葉やどんぐりなどの秋を探しに出かけました。下地小にはない落ち葉や木の実を見つけて、子どもたちはとても楽しそうに活動をしていました。
今後は、見つけた実などを使って,おもちゃ作りを行う予定です。どんなおもちゃができるのかとても楽しみです。




11:51
2021/09/24

なわとびがんばってるよ!

| by 校長

9月16日から「短なわ強化月間」が始まりました。子どもたちになわとびカードを配布し、11級を達成しようともう特訓中です。休み時間になると、多くの子がなわとびを持って外へ行き、跳んでいます。
 たくさんの子が達成できるように、支援していきます。

17:13
2021/06/29

読み聞かせをしてもらったよ

| by 校長
6月16日(水)、昼放課に6年生の子が1年生に向けて読み聞かせを行ってくれました。
今月は読書月間ということもあり、1年生にとても興味がありそうな本を選んで読んでくれました。
教室に帰った後、「面白かったよ。」「今度図書室で借りたいな。」など楽しそうに帰ってきました。これからも、本をたくさん読む1年生でありたいなと願っています。

14:10
2021/05/31

あさがおを植えたよ

| by 校長

5月27日(木)、5月の中旬にあさがおを植えました。
「何色のあさがおが咲くかな。」「早く大きくなってほしいな。」など子どもたちはとても楽しそうに活動をしていました。
1週間後には全員の思いがあさがおに届き、芽が出はじめました。
これからも、あさがおの成長とともに子どもの成長も見守っていきたいと思います。


10:08
2021/04/15

初めてドリパラで遊んだよ

| by 校長
月9日(

 学校に来て3日が経ちました。入学式では緊張していた子どもたちにも笑顔が増えてきました。今日は、3時間目に運動場の使い方を学びました。その中でも、学校にあるドリパラに子どもたちは夢中でした。みんな仲良く遊んで、上手に使うことができました。


17:05
2021/01/22

ダンスワークショップを行いました

| by 校長

月19日(

 穂の国豊橋芸術劇場PLATの講師さんをお招きし,ダンスワークショップを行いました。講師さんと一緒に体全体を動かしながら,楽しそうに表現する姿が見られました。終えた後,「もっとやりたい」「すごく楽しかった」の声が飛び交いました。

【おはようのポーズをとる子どもたち】

【じゃんけんゲームで楽しみました】

【講師さんと一緒に”ペアでまねっこ”遊びで楽しみました】


16:34
2020/11/26

校区の公園へ行きました

| by 校長
1年生が生活科「校区大はっけん」の学習で,校区の豊岸公園へ行きました。「公園ってどんな場所」をテーマに,それぞれの目で確かめました。公園は「秋があるところ」「みんなで楽しくできるところ」など,それぞれに感じたことを,たんけんノートに書き記しました。また,ふだんの通学路では目にすることのない堤防や消防施設などの風景もとても新鮮でした。

【学校を出て,公園までの道のりをわくわくして歩く1年生のみなさん】

【公園では,遊具で遊んだり,きれいに紅葉した落ち葉集めをしました】



自分が見つけた公園はどんな公園?:たんけんノートに書き記しました



【たくさんの落ち葉を拾い集めて,秋いっぱいの公園でした】

【公園には,落ち葉がいっぱい:みんなで秋を満喫しました】
17:13
2020/10/26

サインあつめをしたよ!

| by 校長

10月20日(火)

生活科「もっとしりたい!がっこうのこと」の中で、いろんな先生のサインを集める活動を行いました。話したことのない先生たちを前に緊張していた1年生。優しい先生たちのおかげで、帰ってくる時には笑みがこぼれていました



12:34
2020/09/14

しゃぼん玉研究をしています

| by 校長

8月27日(木)

「おもちゃ作り研究」としてしゃぼん玉の道具作りを行っています。しゃぼん玉が大きく出るものや,たくさん出るものなど,子どもたちが作りたいイメージに合わせて研究しています。これから,どんなしゃぼん玉の道具ができるのか,楽しみです


11:08
2020/06/24

交通安全教室を行いました

| by 校長

月12日(金)全員で登校するようになってから,2週間がたちました。子ども達は,「離れていてもなかよし」を合言葉に,新しい生活スタイルで日々頑張っています。先日,交通安全教室を実施しました。横断歩道では「右,左,右」をしっかり確認して,手を挙げて渡る練習をしました。お子さまと出かけるとき,一緒に実践してみてください。

【交通ルールを学ぶ1年生】


14:40
2020/02/26

はんがづくり

| by 校長

121日(水)

 図工「紙版画」では,節分に向けて心の鬼を退治しようということで,鬼作りをしました。みんなはどんな心の鬼を退治するかな。

はさみで切ってはりつけるよ


16:28
2020/01/29

はんがづくり

| by 校長

 121日(水)

 図工「紙版画」では,節分に向けて心の鬼を退治しようということで,鬼作りをしました。みんなはどんな心の鬼を退治するかな。

【はさみで切ってはりつけるよ】


15:30
2019/12/19

ふじぐみさんとこうりゅうしました

| by 校長
12月18日(水)
下地小学校の近くにある保育園の年長さんと交流しました。教室で自己紹介をし,クイズをして,それから校内を回って教室紹介をしました。お兄さん・お姉さんとして,1年生も立派に頑張りました。楽しく充実した時間となりました。ふじぐみさん,ありがとうございました。

【手をつないであんないしたよ】
08:57
2019/10/29

しゃぼんだま発表会

| by 校長
10月15日(火)
生活科「たのしいことがいっぱい」の学習で,しゃぼんだまの道具をつくり,1年生みんなで紹介し合いました。ここまで,大きいしゃぼんだまや小さいしゃぼんだま,泡みたいなもくもくのしゃぼんだまなど,みんな思い思いのしゃぼんだまを目ざしてがんばりました。素敵なしゃぼんだまがいっぱいできました。

【みんな見て,ぼくわたしのしゃぼんだま」】

【大きいしゃぼんだまできた】
11:40
2019/10/29

「のばしてぺったん」スタート!

| by 校長
10月8日(火)
図工「のばしてぺったん」の学習が始まりました。今日は身近なものを使って,粘土に型押し体験をしました。いろんなものに興味をもって楽しく学習できました。来週は飾りをつくります。どんなものができるかな?楽しみだね!

【粘土で”でこぼこ”づくり】
11:36
2019/10/11

お誕生日会を開きました

| by 校長
10月10日(木)体育館で「お誕生日会」を開きました。今回は8月から10月までに誕生日を迎えた友だちを祝いました。7月に行った「ミニコンサート」以来の体育館での楽しい会をみんなで楽しみました。

【Happy birthday to you を歌いながら,誕生日を祝いました】



08:56
2019/09/26

「しゃぼんだまラボ」発動!

| by 校長
9月17日(火)
生活科の「たのしいことがいっぱい」の学習が始まりました。この日は,たくさんの種類のしゃぼんだまを体験しました。大きくできるものやたくさんできるもの,また吹いたり風をつくったり・・・いろいろ考えながら楽しく活動できました。次回からは,しゃぼんだまラボの研究員として,道具づくりに挑戦です。どんなものができるか,楽しみです。

【しゃぼんだま たくさん!】
11:02
2019/07/12

水泳がんばってます

| by 校長
1年生は,体育の授業で水泳をがんばっています。「みずとなかよしになって,けのびができるようになる」という目標を目ざして泳いでいます。子どもたちの「できた」にたくさん出会えて,成長を感じています。

うでを耳のうしろで組んで,さあスタート!:けのびの練習にがんばる下地っ子たち
09:29
2019/06/16

いろいろな先生に出会ったよ

| by 校長
6月6.日(木)7日(金)の2日間で1年生は,生活科で「学校を知ろう」の勉強をしました。校内のいろいろな場所に出かけ,先生と挨拶を交わしサインを集めました。また,先生に自己紹介したり,握手をしてもらいました。1年生の子たちにとって,いろいろな先生の名前を覚えるよい機会となりました。

【先生に挨拶する1年生の子どもたち】
08:04
2019/05/21

交通安全教室

| by 校長
5月15日(水)交通安全教室がありました。交通ルールについてのおはなしのあと,実際に学校を出て,道路を歩きました。しっかり交通ルールを守って,安全に生活していきましょう!

【安全に気をつけて:横断歩道は手をあげてわたるよ】
10:14
2019/05/21

あさがおをうえたよ

| by 校長
5月15日(水)生活科の「はなややさいをそだてよう」の学習で,朝顔の種まきをしました。これから毎日水やりしていこうね。大きくなりますように…。

【朝顔の種まきのようす:水もたっぷりあげました】
10:11
2019/04/24

初めての下地っ子体操

| by 校長
4月18日(木)
体育の学習では,「下地っ子体操」に初挑戦しました。運動会で立派に発表できるように頑張ります!!

【下地っ子体操に挑戦!】
15:11
2019/04/24

春を見つけたよ

| by 校長
4月22日(月)
生活科の「はるみつけ」の学習で,春探しをしました。「ドリパラ」で,たんぽぽや白爪草などの植物やアゲハチョウ,モンキチョウなどの昆虫を見つけました。また,「はるであそぼう」では,草相撲や花冠,草笛などの様々な遊びを考えました。

【はるみつけのようす】
15:08
2019/03/14

6年生へプレゼント

| by 校長
3月5日(火)一年間お世話になった6年生へ「6年生を送る会」でかけてもらうペンダントを手渡しました。6年生もとても喜んでくれました。「6年生を送る会」当日も大事そうにつけてくれました。一年間,保護者のみなさまの温かいご支援・ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

【プレゼントを渡す1年生】
16:14
2019/02/04

距離とび会にむけて

| by 校長
下地小学校に入学して初めての「距離とび会」にむけて,1年生が二重跳びにチャレンジしています。休み時間には,友だちといっしょに元気に跳んでいます。本番でも力を発揮してほしいと思います。

【元気にがんばる1年生のみなさん】
09:51
2018/12/19

学校紹介をしました

| by 校長
12月17日(月)三宝こども園の年長さんを下地小学校に招待して,1年生が学校紹介をしました。特別教室を回りながら,園の年長さんに親切に説明することができました。お兄さん,お姉さんとしての自覚が芽生えてきたようです。帰りには,松ぼっくりでできたクリスマスのミニツリーのお土産をプレゼントしました。

【図書室の説明をする代表の下地っ子:年長さんも楽しく聞いてくれました】
10:12
2018/11/27

秋みつけに行ってきました

| by 校長
11月27日(火)生活科「秋みつけ」の学習で,1年生は豊橋公園まで出かけました。公園内のきれいな紅葉のなか,子どもたちは「まつぼっくり」や「どんぐり」,「いちょうの葉」など,秋をしっかり感じてきました。学校に持ち帰った秋のおみやげは楽しい作品づくりに利用されます。

【紅葉のきれいな豊橋公園に到着:後方には豊橋市役所が見えます】

【園内ではきれいな紅葉がお出迎えしてくれました】

【公園内の秋を求めて移動します】

【小春日和の穏やかな天気に恵まれ,秋みつけする下地っ子たち】

【落ち葉のいっぱい広がる斜面でも夢中になって活動しました】

【たくさんのまつぼっくりを拾い集めました】
13:45
2018/11/26

たのしい いもほり

| by 校長
11月26日(月)1年生が楽しみにしていた「いもほり」を行いました。6月のつるさし同様,この日は6年生のお兄さん,お姉さんがいっしょになって,いもほりを手伝ってくれました。12月4日(火)には焼きいも会が予定されています。おいしく焼きあがったほくほくの「やきいも」をみんなでほおばるのが今から楽しみです。

【6年生からいもほりの注意を聞きます】

【さあ,今年のいもは大きくそだっているかな?】

【土の中から大きないもが顔をのぞかせました】





【収穫されたいも:おいしいやきいもが楽しみです】
13:52
2018/10/18

路面電車(市電)について学びました

| by 校長
10月18日(木)豊橋鉄道の方をお招きし,豊橋の路面電車(市電)のことについて学びました。路面電車の歴史や営業距離,また特別な運航(納涼ビール電車・おでんしゃ・パト電車)など,今まで知らなかった路面電車の「ひみつ」を見つけることができました。現在は全国的にも珍しい豊橋の路面電車を大切にしようとする心が育ってくれることを願っています。

【路面電車のことを教えていただいた”市電先生”のみなさん】

【先生の質問に元気に答えました】

【今まで知らなかったいろいろな路面電車を紹介していただきました】

【路面電車について,興味いっぱいの授業風景】
10:49
2018/09/20

表現体験ワークショップ

| by 校長
9月19日(水)1年生は表現体験ワークショップに参加しました。「じょこぴー」さんたちといっしょに,表現することやダンスの楽しさにふれ,体を思いっきり動かしました。

【じょこぴー先生と体を動かす楽しさを思いっきり味わいました】
08:23
2018/07/19

夏休みの本を借りました

| by 校長
7月19日(木)夏休みを前に図書館で本を借りました。一人3冊まで借りることができます。子どもたちは,お気に入りの本を探して先生に手伝ってもらいながら,受付をしました。夏休みの時間を有効につかって,しっかり読んでほしいです。

【友だちと仲よくお気に入りの本を探しました】

【先生に手伝ってもらいながら,コンピュータで受付手続きをしました】
11:14
2018/06/05

サツマイモのつるさしをしました

| by 校長
今日は,生活科の学習で「サツマイモのつるさし」をしました。6年生のお兄さん,お姉さんがやさしく教えてくれました。秋に大きくなったサツマイモの収穫が今から楽しみです。

【大きくなあれ!学級園にて:6年生といっしょにつるを植えました。】
15:30
2018/05/29

交通安全教室が行われました

| by 校長
5月16日(水)「新入児童交通安全教室」が行われました。市の交通安全指導員の方をお招きし,横断歩道の渡り方など,わかりやすく教えていただきました。

【右・左・右:よく確認して横断歩道を渡ります】
08:19
2018/05/29

全校児童にお祝いしてもらいました

| by 校長
4月16日(月)1年生を迎える会が行われました。1年生のみんなは,全校の児童から温かい祝福を受けました。これから下地小の仲間としてがんばります。

【1年生を迎える会でシモレンジャーからお祝いのメッセージ】
08:11