浜松市かわな野外活動センターに1泊2日で行ってきました。カレーづくりやキャンプファイヤーなどをみんなで楽しみました。雨のため,活動内容に変更がありましたが,2日間の活動を無事に終えることができました。
給食のときにお世話になった給食従業員の三浦さんが,3月から他の学校に転勤することになり,給食委員長と副委員長が,感謝の思いを伝えました。三浦さんからは「高豊中の子は,残食がとても少ないことがすばらしいです!」という言葉をいただきました。今まで,ありがとうございました。
今回の実力テストは入試本番のようにテストを実施しました。事前に受検票が発行されたり,体育館から教室に入室したり,放課も読書や勉強をして静かに過ごしたりました。いつもと違う雰囲気の中で,緊張感をもってテストに臨みました。
豊橋警察署生活安全課の署員,スクールサポーター,校区補導員をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。「インターネットを使いこなし,警戒心の薄い中学生が狙われる」などの話を聞きました。振り返りには「絶対に薬物に手を出さないようにします。」「薬物の怖さを改めて知りました。」などが書かれていました。
ライフポートとよはしのコンサートホールで,黒潮文化祭を行いました。午前の合唱コンクールでは,各学級とも練習の成果を発揮し,「最響」の歌声を聴いている人たちに届けることができました。午後の芸術鑑賞会では,落語を聞いたり,紙切りを見たりして,日本の伝統文化にふれる,よい機会となりました。
後期生徒会役員と委員長の任命式を行いました。名前を呼ばれたときの返事がとても立派でした。学校を引っ張っていく中心として,力を発揮してくれることでしょう。学級の係や清掃場所なども,後期のものになりました。学級・学年・学校をみんなの力で盛り上げていきましょう。
全校集会の前に表彰を行いました。部活動,読書感想文,習字など,とても多くの人が表彰されました。今回の全校集会は,図書委員会の発表と前期生徒会執行部のみなさんから退任の挨拶がありました。図書委員会は「本の返却は何週間後か?」などの本の扱い方クイズ,先生のおすすめ本紹介,図書館利用のマナーを,楽しく発表しました。
2年生は総合的な学習で,職業について学習しています。その一環として,日本講演新聞 中部支局長 山本孝弘さんをお招きして,『向き,不向きよりも「前向き」~未来に輝く大人になるために~』と題した講演を聴きました。プロ野球選手が「自分の仕事は野球をするのではなく,子どもたちに夢や希望を与えているんだ。」と気づいたときの話や「大人になるのを楽しみにしてほしい」など,これから前向きに生きていくための話を聴きました。
楽器の紹介をしてくれたり,耳馴染みの曲を演奏してくれたりしました。生で聴く機会があまりないので,とても貴重な経験になりました。
小中一貫教育も8年目を迎えました。3つの小学校の地域性を大切にしながら,4校で小中一貫教育をすすめていきます。今年度も4校のPTA会長,女性部長に推進委員をお願いし,貴重なご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
多くの1,2年生が立候補しました。立会演説会では,一人一人が堂々と自分の公約を述べ,高豊中をよりよくするためにがんばろうという意欲が伝わってきました。豊橋市選挙管理委員会から本物の投票箱や記載台をお借りし,投票を行いました。
自分たちの学校生活を支えてくださっている、給食配膳員、図書ボランティアの方々に、生徒会役員が中心となり、生徒たちが鉢花を渡しながら感謝を伝えました。