・下校中の場合は,原則として帰宅し,家族とともに行動する。その後は「⑴
在宅中」の措置をとる。
◆ 豊橋市に暴風警報・暴風雪警報等が発令された場合
(1)登校前に暴風警報・暴風雪警報が発令された場合
・午前6時00分までに解除されたときは,平常授業を行う。
・午前6時00分を過ぎても解除されないときは,当日の授業は行わない。
(2)登校後に暴風警報・暴風雪警報が発令された場合
高豊メールで、次の内容を発信する。
「授業を中止し,すみやかに下校をする。」
(3)登校前に「大雨警報」,「洪水警報」,「雷注意報」「大雪警報」などが発令
された場合
・原則として,平常通りの授業を行う。
・悪天候のため,登校が危険と判断された場合は(保護者判断),自宅又は最寄
りの家庭で待機する。この場合,学校到着が遅れても,遅刻扱いしない。(家庭
からこのことを学校へ連絡すること)
(4)登校後に「大雨警報」,「洪水警報」,「雷注意報」などが発令された場合
・原則として,平常通りの授業を行う。情報および天候から判断し,安全に下校
できる場合は,下校をさせる。
・下校時刻を過ぎても,安全に下校できないときは,引き取り下校とする。(体
育館待機)
(5)校区内の一部地区に「避難指示」「避難勧告」が発令されている場合
・原則として,平常通りの授業を行う。
・該当地区の保護者・生徒は避難情報に従って避難し,解除されたら保護者が学
校に送り届ける。その場合,出席簿上は遅刻とならない。
・登下校に危険があると思われるときは,安全が確認されるまで,保護者の判断
により自宅で待機し,学校に連絡を入れる。
◆ 豊橋市に特別警報が発令された場合
(1)登校前に「特別警報」が発令されている場合
原則として,暴風警報・暴風雪警報が発令された場合(1)(2)と同じ対応をする。
(2)登校後に「特別警報」が発令された場合
・即刻,授業は中止し,生徒の安全を確保する。
(基本は,各教室にて生徒を留め置く。状況により,体育館・運動場の場合も
ある。)
・特別警報が解除されたら,eメッセージにて保護者に引き取りの要請をする。
・保護者の迎えがあった生徒は,名簿で確認して引き渡し下校する。
・保護者の確認ができない生徒については,確認ができるまで学校で待機する。
◆ 弾道ミサイルが発射された場合の対応
(1)登校前に発表された場合
・家庭で待機する。
・避難行動解除情報の確認ができ次第、学校からメール配信等で連絡をする。
(登校時間は,解除後約1時間後をめどとする。)
(2)在校中に発表された場合
・速やかに校舎内に避難し,教室カーテンを閉め,できるだけ窓から離れてしゃ
がみ,頭部を守るよう指示を出す。
・避難解除の指示があるまで避難行動をとる。