○本年度の重点努力目標
(1)生徒一人一人が「伸びる」を実感できる授業づくりを展開し、確かな学力を育成する。
① 全国学力学習状況調査、NR等の学力分析を行うことで、授業やコンクール等の改善を図り、基礎基本の定着に努める。
② 生徒に寄り添い、学ぶ楽しさを味わわせる体験的・問題解決的な学習に取り組み、見方・考え方を高め合う授業研究を推進する。
(2)自他の「いのち」や自己の「生き方」を見つめ、お互いを認め合う居心地のよい学校・学級づくりに努める。
① 三大行事(体育祭、生き生きフェスティバル、合唱コンクール)を通して、支え合い、高め合う関係づくりと伝統を継承し創造する力を養う。
② 外国人生徒教育・特別支援教育の充実を図ることで、自己有用感を育てるとともに、生徒相互の共生意識を育む。
③ 「いのち」や「生き方を見つめる」活動を展開することにより、いのちの尊さに対する意識を高める。
(3)生徒主体の「魅力あふれる教育活動」を展開し、自ら考え、課題を解決する力を育成する。
① 挨拶・歌・ボランティアを柱に心を耕す活動を展開し、文化を継承、発展させる意欲を高める。
② 「学校は伸びる場所」を合言葉に、挑戦する気持ちを促し、困難を乗り越え、問題を解決する体験を積ませるなかで、子どもの自立心やたくましい心の育成を図る。
(4)家庭や地域の理解と協力による教育活動を推進するとともに、地域と連携し、「信頼される学校づくり」に努める。
① 生徒たちの活躍の場を校区内に求め、中学生の力を地域に生かす取り組みを推進する。
② 学校だよりや学校ホームページを活用し、学校のさまざまな様子を家庭や地域へ発信する。
③ 学校評価から得たさまざまな意見や声を適切に分析し、次年度の学校経営に生かす。
(5)教育公務員としての自覚を高め、生徒に寄り添う「たくましく、ぬくもりのある教職員集団」を育成する。
① 公開授業を推進するとともに、校内現職研修や学年主任、副主任を中心に学年現職研修を充実させることで、一人一人の力量向上を図る。
② 学年生活サポート担当を中心に学年体制で生徒の心と生活を見守り、生活サポート主任やSCとの連携のなかで解決に向けての手だてを講じる。
③ 毎週行う主任会と企画委員会をバランスよく配置することで、会議の精選を図り、校務多忙化の軽減を推進する。