このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
豊橋市立牛川小学校
検索
訪問人数
人
メニュー
トップページ
学校ガイド
学校日記
令和2年度
令和3年度
学校
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
牛川つながるプロジェクト
牛川の教育
学習のようす
学校評価
いじめ対策
PTA活動(資源回収について)
過去の活動記録
学校便り
児童会便り
学年通信
1年
2年
3年
4年
5年
6年
おしらせ
臨時休校中の学習に役立つ情報
連絡先
〒440-0016
愛知県豊橋市牛川町中郷6-1
TEL:0532-52-2616
FAX:0532-57-1967
Mail:ushikawa-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
教員の多忙化解消プラン
その他
緊急時連絡情報>>
学校日記
令和2年度 学校日記
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2021/01/15
3学期が始まりました
| by
主担
【3学期 始業式】
1月7日(木)、テレビ朝会で3学期始業式を行いました。代表の4年生児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。「みんなで【豊橋一あいさつのできる学校】をめざしてがんばろう!」と、学校全体に訴えかける内容で、牛川っ子の心に届いたことでしょう。
この数字は、牛川堂の交差点で、聞こえる声で挨拶できた子の人数です。最低記録12人(6月2日)から最高記録115人(12月18日)と、挨拶できる子がぐんと増えてきました。1月14日は、なんと160人。生活委員会と計画運営委員会がコラボして、代表委員会で話し合ったり、各学級で話し合ってもらえるように依頼したりして学校全体で本気で取り組んでいる成果が出てきていると思われます。「豊橋一あいさつのできる学校」も夢じゃない!これからもがんばって取り組んでいきますので、保護者の方、地域の方も、牛川っ子の成長を見守ってください。
「十二支」や「春の七草」も、みんなで言ってみました。「子どものうちに覚えておくとよいことは、どんどん覚えましょう。」というお話をしました。2年生は九九検定、3年生はローマ字コンクール、4年生は県名コンクール、5年生は日本の地理コンクール、6年生は歴史コンクールなどがあります。コロナ禍だからこそ、おうち時間を使ってじっくり覚えるとよいと思います。
そして、今、大切なこと・・・コロナ対策です。できる限りの対策をしていきたいと思います。休日には、不要不急の外出を控えるなど、ご家庭のご協力もよろしくお願いいたします。
【氷に感激!】
めったに雪の積もらない豊橋ですが、寒い日には、中庭の水槽にぶあつい氷ができて子どもは大喜びでした。
【今年度最後のふれあいタイム】
1月14日(木)、1~6年生全員がそろって活動するふれあいタイムはこの日が最後となりました。
【げんき週間にむけて】
来週1月18日(月)~22日(金)までが「げんき週間」です。今日、保健委員さんが、早く寝るためのこつなどを給食の時間にテレビ放送で教えてくれました。作戦をたてて、来週しっかり取り組んでほしいと思います。
【今日の植物・・・inスーパー】
1月ー① 春の七草
残念ながら学校の敷地でもなく、校区でもなく、スーパーマーケットで七草がゆ用に売っていた七草ですが・・・。
13:55
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project