日誌

学校生活の様子

感謝の気持ちをこめて

    今年度末に学年ごとに行われる感謝の会に向けて、6年生がビオラの苗を鉢に植えました。一人3鉢を大切に育て、きれいな花をたくさん咲かせようと意気込んでいます。いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを届けるために…。

<これからしっかりとお世話をしましょうね!>




<まずは、茎や葉に栄養がたっぷりと行き届くように花芽を摘みます。>



<植え替えたので水もたっぷりあげましょう!>
0

かがやけ!芦原っ子発表会

   3年ぶりに行われた「かがやけ!芦原っ子発表会」は、19日(土)に無事に行うことができました。ご家庭でも発表会の話題でお子さんと盛り上がったのではないでしょうか。

今年は、「ひびけ!歌声」から内容を一新し、学年の特徴をいかし、それぞれに工夫を凝らした発表となりました。保護者の皆様には、駐車場や入場制限などさまざまな面で快くご協力いただき本当にありがとうございました。

 

1年生:サラダとみんなでげんきもりもり>

りっちゃんが、動物たちと作るサラダでみんな元気いっぱいだね!





<2年生:お手紙 ~ あしはらっ子Ver. ~>

気持ちをたっぷり込めてせりふが言えたね!





3年生:できるようになったよ!あんなことやこんなこと>

理科に社会、総合的な学習、英語の学習、習字にリコーダーと新しいことにたくさんチャレンジしたね!





4年生:ぼく・わたしの大切な命>

インコの命を通して命の尊さを学び、今ある自分の命に感謝し、自分たちの大切な命を力いっぱい生きることを約束しました!





5年生:POWER UP!>

パワー全開!これまで学習したことを元気いっぱいに発表しました!





6年生:明日へつなぐコスモスの絆>

「引き継いできた大切なコスモスと思いを次の6年生につなぎたい!」と、子どもたちが自ら原稿やパワーポイントを作成して発表しました。





0

学校保健大会 医師会賞

    先週、豊橋学校保健大会があり、芦原小学校はそこで医師会賞を受賞しました。これまでに子どもたちの健やかな心身の発達を願い、本校で取り組んできた活動が認めていただけたのだと嬉しく思います。これも保護者の皆様が、保健だよりをお読みいただきお子さんへ声をかけていただいたり、「すくすく・にこにこカード」にご協力をいただいたりして子どもたちの成長を支え、活動を応援していただいたおかげにほかなりません。改めて感謝を申し上げます。

年に3回の学校保健委員会、レジリエンス(困難を乗り越える力)を高めるための活動、プチハッピー見つけ活動、保健委員会活動などさまざまな取り組みを通して、子どもたちが笑顔で前向きに学校生活を送ることができるよう、今後も努めてまいります。
 

0

秋の530運動

   今日もさわやかな秋晴れ。朝の活動で校内や学校周辺で秋の530運動を実施しました。

至るところにたまっている落ち葉を見て、子どもたちはやる気満々でした。校庭の隅にたまった落ち葉を拾ったり、草を抜いたりして時間いっぱいまで真剣に活動に取り組みました。みるみるうちに落ち葉でいっぱいになっていくゴミ袋に、子どもたちはとても満足そうでしたよ。

<きれいになると気持ちいいね!みんな、ありがとう!>






<ぞくぞくとゴミ袋が集まってきています!>



<軽トラック2台分の落ち葉が集まりました!>

0

練習開始!「かがやけ!芦原っ子発表会」

さあ、いよいよ「かがやけ!芦原っ子発表会」の練習が本格的に始まりました。体育館の準備を整え、3年ぶりの発表会です。以前とは内容を一新し、学年のカラーをいかし、これまで学んできたことを発表します。子どもたちは今、一生懸命に練習に取り組んでいます。今日はその様子(1年生から5年生)を少しだけ紹介しますね。

< 1年生:曲に合わせて大きなふりで踊っていますよ! >



< 2年生:恥ずかしがらずにせりふが言えるかな。 >



< 3年生:今年から始まった習字。上手に書けるかな >



< 4年生:総合的な学習の発表ですね! >



< 5年生:合奏もがんばっています! >

0

さあ、脱穀だ!

今日は5年生が先日稲刈りをした稲を脱穀しました。本来なら火曜日の予定だったのですが、天候不順で今日に延期になったのです。はざかけをしていた稲を順々に脱穀機まで運び、いよいよ育ててきた米は、稲穂から外されて籾だけになります。昨年よりさらに収穫量が増えたようです。子どもたちは、一つずつ行程が進むたびに、手間暇をかけて大切に育ててきた米への愛情が深まるとともに、早く食べたいなという気持ちが高まってきています。

最後には籾巻きから教えていただき、一緒にお世話をしていただいた田んぼボランティアさんに感謝の気持ちを伝えました!

<まずは手順を聞きます>



<はざかけしてある稲を脱穀機へ運びます。>




<籾がとれた稲もまだまだ用途がたくさんあるので大切に保管します>



<こんなにたくさんの籾が収穫できました!>


0

音楽鑑賞会 ~スギテツさんがやってきた!~

    今日は芸術の秋を満喫しましたよ!スギテツさんが芦原小にやってきて楽しい演奏を聴かせてくれました。スギテツさんはヴァイオリンとピアノによるクラッシックデュオ。身近にある親しみやすいクラッシックの曲にさまざまな工夫を凝らして、テンポよく演奏してくれました。「あっ、これ、知ってる!」とちびまる子ちゃんのテーマ曲や童謡がクラッシックの曲にサンドされ、新しくアレンジされた曲を演奏してくだっさったり、トムとジェリーのアニメの動きに合わせて音やBGMを奏でてくださったりと、楽しさ満載の60分でした。自然と身体が動きだす子どもたちもいて、60分はあっという間に過ぎていきました。ご家庭でもぜひ、お子さんから様子を聞いてみてください。

 <スギテツさんの演奏のはじまり、はじまり> 





<手拍子で演奏に参加もしましたよ>


0

モグラが!

    今日の朝、校長コーナーは人だかりができていました!何かと思えば、みんなの中心にいたのはなんと、モグラ。駐車場を歩いていたモグラを職員が捕まえてみんなに紹介していたのです。子どもたちは口々に「かわいいね。」「モグラって目がないんだよね。」「鼻がながいな~」「爪もすごいね!」と、感想を述べあい、大騒ぎ!

 中には、「かわいそうだから放してあげないと…」「土から出ても大丈夫なの?と気遣う声も。もちろん、すぐに放して土に戻してあげましたよ。

 生き物に触れ、その生態を身近に感じたり、命の大切さに触れたりする機会となりました。

<初めて見るモグラに興味津々の子どもたち!>



<モグラさん、ありがとう>

0

絆コスモスの迷路

  6年生が育てたコスモス。東日本大震災を乗り越え、たくましく花開いたコスモスの種が芦原小学校にやってきたのは平成25年。芦原っ子にも「折れない心」をもち、たくましく育ってほしいと地域の方から種をいただきました。この種をまき、しっかりとお世話をして「絆コスモス」として代々6年生が育ててきました。花を咲かせ種をとり、次の5年生にこの絆をつないできたのです。

 きれいい咲いたプランターで育てたコスモスで、6年生が迷路を作りました。2728日の2日間の放課を利用して、学年ごとに迷路に挑戦しました。徐々に迷路の難解度もレベルアップしていきましたよ。6年生のコスモスの花をみんなに見てほしい、親しんでほしいという思いが届いたかな。

<迷路の入り口には行列ができる盛況ぶり!>



<迷うことなくどんどん進んでいきますよ>



<出口では認証状をもらいます>



<かわいい認証状をもらい、うれしそうな1年生!>



<2日目の今日も長い行列ができていましたよ>


<学年があがるにつれて、ちょっとレベルアップする迷路です!>



<すばらしい秋空のもと、元気いっぱいに活動できました>

0

今日の子どもたち

 今日の5時間目の子どもたちの様子を紹介します。何をやっても気持ちの良い季節です。子どもたちもスポーツの秋、芸術の秋、勉強の秋を楽しんでいます。

 <2年生は「かがやけ!芦原っ子発表会」に向けて練習中!>



<心を磨き、鍛える道徳の授業!真剣に取り組んでいますよ>

1年生「ともだちにしんせつにされたときのきもちは?」


 3生「気持ちを伝えあって」    



<タブレットを使った一人調べにも力が入ります>

5年生は、米作りの総合的な学習


4年生は、ごみの分別調べ



6年生は理科室で実験のまとめをしていました>

<ショートテニスで盛り上がっていた5年生>

 















0

就学時健康診断

     今日は昼から就学時健康診断がありました。来年度入学してくる予定の年長さんたちです。初めて小学校に来て緊張している子、楽しそうにお友達とお話している子など66名の子どもたちが健康診断を受けました。おうちの方には、子ども若者総合相談窓口支援センターの相談員の方から子育てについてお話をしていただきました。
  来年春、元気に新1年生が入学してくることを、芦原っ子たちも職員もみんな楽しみに待っています!

5年生が新1年生のために心をこめて準備をしましたよ!>



<子どもたちが健康診断を受ける間に子育て講座を聞いていただきました>







<最後は親子で結果を聞いて終了です。お疲れさまでした>


0

競書大会週間です!

   今週は、校内競書大会週間です。学年ごとに日にちを決めて取り組みます。これまでの練習の成果がしっかりと出せるとよいですね。今日が本番だった学年や明日の本番に向けて最後の練習をしていた学級の様子を紹介します。

<姿勢を正して、心を落ち着けて挑戦!>



0

稲刈り ~収穫だ!~

 さわやかな秋風が吹くなかで、5年生が籾まきから育ててきた稲の収穫が行われました。

 鎌を使って稲を刈り、束ねていく作業はなかなか大変な作業です。だんだんとこつをつかんだ子どもたちは、上手に稲を刈っていく子、縄で一つに縛る子、運んではざかけしていく子と役割分担をしてどんどん作業を進めました。前日の雨で田んぼに水が残り、ぬかるんでいる中での稲刈りは、想像以上に大変!どろどろになりながらも稲穂一本一本、米粒一粒一粒を大切にしながらたわわに実った黄金色の稲を収穫する子どもたちの顔は真剣そのものでした。

<しっかり稲を持って鎌で刈り取ります>





運んで、縛って、はざかけをして…みんな大忙しです!>

























0

2年校区探検 Z坂とあしはら保育園


  1,2時間目に2年生が3回目の校区探検に出かけました。曇り空で探検にはちょうどよい天候でしたね。すごい急なZ坂を上り下りしたり、保育園で懐かしい先生方にお会いしたりしました。ちょうど運動会の練習の様子を見せていただき、みんな楽しそうに眺めていました。

<これぞ Z坂!>




<フェンス沿いに嬉しそうに見ていましたよ>

0

今日の子どもたち

  10月に入りました。朝夕は涼しくなり過ごしやすくなってきたとはいえ、日中、日差しがたっぷりある日は暑くて、暑くて…。それでも子どもたちは元気いっぱいに活動しています。今日から、外掃除も再開です。落ち葉がたまったり、草がいっぱい生えてきたりした運動場の片隅や花壇のまわりを一生懸命にきれいにできましたね。

<掃除:あっという間にゴミ袋やかごがいっぱいになったね!>




6年体育:ハードルに挑戦!>



3年算数:1㎏ぴったりに砂を入れよう!いちばん1㎏に近い班はどこかな>




1年:「この木なんの木」 お目当ての木はどこになるのかな~>



<1年道徳:よくないことをしているのを見たとき、どうしている?>

役割演技を通して、自分の気持ちを発表しています。 


<6年図画工作:造パラ作品「枝と布のハーモニー」>

個々のテーマに沿って個性豊かな作品に仕上がりました!作品展示が楽しみですね!


0

お話タイム

毎週金曜日はお話タイムです。学級それぞれのテーマに沿って自分の考えや思いを伝えあう場です。テーマは学級ごとに異なり,今が旬の話題であったり,子どもたちがテーマを決めたりしています。しっかり聞いて,よく考えて話すことは,理解や学びを深めることができます。

さてさて,今日はどんな話題で盛り上がったのでしょうか。抜粋して紹介します。

<1年:すきないろは なあに?>

 すきなわけも付け加えて言いますよ。



<2年:すきなゆうぐは?>

 考えが分かれたね。みんなちがう考えがあるんだね。


<3年:今週見つけた とっておきのプチハッピー>

 みんなプチハッピー見つけが上手ですね!


<4年:男と女 どっちがお得?>

 いろいろな意見が出て,盛り上がっていました!


<5年:学級の課題について>

学級代表が中心になって話し合いを進めていました。さすが,5年生!


<6年:みんなが楽しい修学旅行にするには?>

 いよいよ来週に迫ってきた修学旅行!テンションも上がってきました!


<わかば:おやつ にんきとうひょう!>

おいしそうなおやつがたくさん発表できていましたね。



0

避難訓練(水害時)

    先週末も台風の接近にひやひやしました。芦原校区は水害や土砂災害に弱い地域でもあります。かつて大雨の際には学校の周りの道路が冠水してしまったという事例もあります。在校時に、万が一、浸水するようなことがあったら、校内で垂直避難ができるように避難訓練を行いました。初めての訓練でしたが、みんな真剣に取り組むことができました。


<昇降口から1階にかけて浸水してきたら…まずは3階へ避難(第一次避難)>




<そこで、人員点呼をして、児童の安全を確認します!>


<さらに、梅田川が決壊したら…最悪を考えて屋上へ(第二次避難)>


<みんな、落ち着いて避難ができました!>


<芦原小の周りは土地が低いことを確認し、水害被害を自分事として真剣に考えるきっかけになりました>

0

体も心も元気に!

   今日の2時間目は全校で学校保健委員会をTeamsで保健室と教室を結び、オンラインで会を進めました。「こころ・ハグっと ~心も体も元気に~」をテーマに三つの活動を行いました。

 一つ目は保健委員会によるアンケート発表です。プチハッピーを見つけることが上手な人には、早寝早起きができている人、朝ご飯をしっかりと食べてきている人、体を動かしている人、「おはよう」の挨拶がしっかりと言える人が多いことがわかりました。毎日の生活と心の健康は関わり合いがあることを発表してくれました。

 二つ目は栄養教諭の先生から「早寝・早起き・朝ご飯でプチハッピーいっぱいの毎日にしよう」のテーマでお話をしていただきました。どうして睡眠が大切なのか、朝ご飯を食べることがなぜ大事なのかなど、わかりやすく教えていただき、みんな真剣に聞くことができましたね。

 三つ目は自分の生活を見直して何をがんばりたいかを考え、それぞれ学級で発表しました。どの学級の子どもたちも心も体も元気に過ごせるように自分の改善点を見つけていました。ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

<保健委員全員が発表しました。>




<真剣に聞いていますね>



<朝ご飯は、頭と体とお腹のスイッチをいれてくれるんだ!>



<何をがんばることに決めたのかな>


0

台風が過ぎて…今日の子どもたち

    暴風警報が解除になり、今日はお弁当持ちで子どもたちは登校しました。外はまだ、風も強く、空模様もすっきりませんが、子どもたち気持ちを切り替え、元気にしっかりと授業を受けていました。その様子を紹介します。

1年:「あそぼうよ!パクパクさん」 わあ~大きい口だね!>



1年:マット運動  ごろん、ごろん!「ゆりかご」にも挑戦!>


<2年生:「ニャーゴ」ニャーゴはねずみを食べちゃうのかな>


3年:「まちづくり」出前講座

 道路や線路作ったり、工場や店を作ったりしてみんなで自分たちのまちを作り上げました!>



0

芦原小サポート委員会

      第二回芦原小サポート委員会がありました。今回は、教育政策課の主事による「コミュニティスクール」についての説明と学校の状況報告ならびに意見交流が行われました。

芦原小学校は、来年度から「コミュニティスクール」が導入され、今年はその準備の年になっています。地域と保護者と学校がより連携を強化し、つながりを深め、よりよい学校づくりに努めていきます。

<コミュニティスクールとは…>



0