日誌

学校生活の様子

力を出し尽くそう!

 6月8日(火)から金曜日にかけて体力テストを行いました。8日には、全学年が運動場で行う50m走、立ち幅跳び、ボール投げの種目を中心に取り組みました。体育館では、長座体前屈、反復横跳び、握力、上体起こし、シャトルランなどの種目に取り組みました。学年に応じて取り組む種目が異なりますが、よい記録が出て、満面の笑みになる子がいたり、思うように記録が伸びず悔しがる子がいたりと、子どもたちは結果に一喜一憂していました。最後まであきらめず、どの種目にも力いっぱい取り組む姿に元気をもらいました。

<最後まで走り抜けよう!>


<腕をしっかり振って、それっ!>



<体全体を使ってえいっ!ナイスフォーム!>









0

お話タイム 楽しいテーマがいっぱい!

 毎週金曜日に行われているお話タイム。学級のテーマは、「行ってみたい好きな都道府県を伝えあおう」「もし、ドラえもんがいたら?」「雨の日の楽しみ方」「もしも、魔法が使えたらどんな魔法がいいか」「すきなお菓子を紹介しよう」「お楽しみ会で、みんなでやりたいもの」など、さまざまです。子どもたちは、自分の考えを理由づけしながら発表したり、友達の考えに共感したり、比較しながら聞いたりしています。話し方や聞き方のスキルアップにもつながっています。


<次に発表するのはだれかな>


<自分の考えをはっきり伝えます>




0

4年 出前講座 上水道 「水」って大切!

 6月2日(水)、4年生は上水道について学びました。私たちは、一日に一人浴槽一杯の水を使っていること、水の役割や水が蛇口に届くまでの過程を知り、改めて水の大切さを実感しました。豊橋の水がおいしい理由は、長い時間をかけてゆっくりとろ過をする方法にあるそうです。なんと、5mを24時間かけて進むくらいゆっくりだと聞いてびっくり!これは、日本でも3か所の浄水場でしか行っていない方法だそうです。大切な資源である水の節約に心がけたいものですね。
 <クイズにも挑戦!>


<どろ水はきれいにろ過されて出てくるかな>


0

②大きくなあれ! 5年 田植え

 午後からは、5年生が田植えを行いました。こわごわ田んぼに入った子どもたちも一度、足をつけてしまえば、もう、大丈夫。ぬるっとした泥の感触を足の裏に感じながら、わいわいと楽しそうに田植えをしていました。自分たちで籾まきした苗を上手に分けながら、手際よく植え付ける姿はなかなかさまになっていましたよ。「あ~、楽しかった!」と泥まみれになった手足を気にすることもなく、みんな笑顔で学校に戻ってきました。こうした体験ができるのも地域のボランティアさんの支援のおかげです。
 
<わあ、歩きにくいなあ>       <成長した苗>


<間隔をそろえて植えていこう>

0

①大きくなあれ! 4年 ツルレイシ

5月31日(月)、午前中に4年生がツルレイシの苗植えをしました。ツルレイシは4年生の理科「植物の体のつくりと働き」の授業で、種ができるまでその成長過程を観察します。ツルレイシはまたの名をゴーヤと言います。夏にはたくさんの実がなるでしょう。子どもたちは、あの苦いゴーヤを食べることができるのかな。植物の成長を通してたくさんのことが勉強できそうです。ぐんぐん成長して校長室前に涼やかな緑のカーテンができるのが、今から楽しみです。

<水もしっかりあげようね>


<緑のカーテンできるかな>


0

530運動 みんなで美しい学校、地域に!

 28日(金)の芦原タイムを利用して全校で530運動を行いました。昨日の雨で草が抜きやすくなっており、草取りには絶好のタイミング!小さな草から大きく育った雑草まで、ごみ袋がいっぱいになるほど、子どもたちは真剣に抜いていました。5年生は学校の周りを、6年生は芦原駅周辺まで足を延ばし、草取りやゴミ拾いを行いました。短い時間でしたが、学校や地域がきれいになったとともに、気持ちもすっきりと明るくなりましたね。
  <遊具の下の草も抜きました>


<抜いた草を運ぶのも大変!>



0

ミニトマトについて勉強したよ!

 27日(木)に、2年生が食育講話会を行いました。JAの方からトマトの種類や特徴などについてクイズを交えながら楽しくお話をお聞きしたり、ミニトマトを生産している農家さんから育て方について教えてもらったりしました。夏野菜を育てている子どもたちにとって興味深いお話だったようで、水の量や病気に関する質問もありました。これからたくさんの夏野菜が収穫できるようにしっかりお世話をしましょう。

<トマトのお花がわかるかな?>


0

2年ぶりにプールがきれいに!

 

 26日(水)の昼からは、6年生が総力をあげてプール内やプールサイドの掃除を行い、見違えるようにきれいになりました。真剣な面持ちで担当の場所を丁寧に掃除する姿がとても頼もしく、さすが6年生だと感心しました。プールに入れる日が待ち遠しいです。

  
 <思った以上の汚れにびっくり!>

 <隅々までたわしでこすりました!>
0

ヤゴは大きくなったら何になる?

 

26日(水)午後から行うプール掃除に向けて水を減らしたプールに3年生が入り、虫取り網でヤゴ取りを行いました。例年に比べヤゴが少なかったようですが、それでも梅雨の合間に歓声をあげながら、ヤゴ取りを楽しんだ3年生は満足げでした。自分の水槽の中で泳ぐヤゴを見つめる子どもに「ヤゴは大きくなったらどうなるの?」と尋ねると、すかさず「トンボ!」と答えが返ってきました。「このヤゴがトンボになるの?全然、姿形が違うけど本当にトンボになるのかなぁ。」と投げかけると、ちょっと悩んだ様子。知識として知っていることを、実際にヤゴを育て、その変化を目で確かめることができたとき実感を伴った生きた知識が、子どもたちの中に根付くことでしょう。こうした経験を積み重ねることが子どもたちの好奇心や豊かな感性を育むと信じています。

<ヤゴはどこにいるのかな>  

0

『この木なんの木』 始まりました!


    今年は梅雨入りが早く,今週は雨の日が多かったですね。そんな雨間を見て,一年生が「この木なんの木」に取り組んでくれました。これは,緑化委員会と校長が協力して行うクイズです。校内に貼ってあるシールを子どもたちが見つけ,そこに指示されている校内に植えられている木を見つけ,葉をもって校長室にやってきます。そこで,指示された木と葉があっていればポイントゲットです。ポイントを集め,その点数によってご褒美の品がもらえます。これは,緑化活動に力を入れている芦原小ならではの取り組みの一つです。学校中の木をめぐり,やっと見つけた葉を嬉しそうに持ってくる子どもたちの瞳はきらきら輝いています。子どもたちが楽しみながら,木や草花に親しんでほしいと願っています。

<この木はどこにあるのかな>


0

2年生の夏野菜も順調に育っていますよ!

 一人一人が育てたい夏野菜を決め,苗を植えました。毎日,ペットボトルで水やりを行っています。生活科の時間には,自分の苗の様子を絵に描いたり,気づいたことを自分の言葉でつづったりして記録していました。ミニトマトの苗では,黄色い花や,小さな青いミニトマトの実を発見して,歓声が上がっていました。手間暇をかけ,愛情を注いだ野菜を食べる子どもたちの笑顔が早く見たいものです。


<大きくなったね!>    <ミニトマトの実を発見!>
             
0

米づくりがスタート!

  510日(月)には,稲作ボランティアの彦坂ご夫妻を講師に迎え,5年生がもみまきを行いました。一粒一粒のもみを大事にしながら苗床にまき,水をやり,土を丁寧にかぶせていく姿から,これから始まる米づくりに子どもたちがわくわくしている様子が伝わってきました。3週間後には,いよいよ田植えです。どれだけ苗が成長しているか楽しみですね。

<もみが重ならないように丁寧に!>


<お水はたっぷりとあげます>


<最後に土を薄くかぶせます>

 

 

 

 

0

タブレット、楽しいよ!

 GWが明けて,学校にも子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

本日,予定通りタブレット端末を家庭に持ち帰ります。子どもたちは,すでに学校の授業で少しずつタブレット端末を使った学習を進めています。1年生が生活科の授業で、自分の育てているアサガオの様子をタブレット端末で写真を撮っている様子を目にしました。子どもたちは,扱いに戸惑いながらもシャッターを押したり,指でズームしたりと楽しそうに活動していました。

今回は,土日を使ったお試しの持ち帰りになりますので,まだ設定ができておらず,使えないアプリ(ラインズeライブラリアドバンス)もあります。インターネットにつないだり,写真をとったりするなどお子様と一緒にいろいろと試していただくようお願いします。
<じょうずに撮れたかな>

0

②「1年生を迎える会」楽しかったね!

   21日(水)には「1年生を迎える会」が行われました。朝顔の種(2年)やメダル(3年)をプレゼントしたり,学校クイズ(4年),レクレーション(5年)やあしはライオンの劇(6年)を披露したりして,みんなで温かく1年生を迎えました。どの学年も1年生を楽しませようと工夫を凝らして準備を進めたおかげで,たくさんの笑顔があふれたすてきな会になりました。6年生がしっかりと会の企画運営を行い,学校のリーダーとして大活躍する姿は,とても頼もしかったです。みんなで力を合わせて楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

 明日は,コロナ対策を施しながら授業参観と学校方針説明会を行います。子どもたちが気持ちも新たにがんばっている様子をぜひご覧いただきますようお願いします。
<心をこめて作ったメダルのプレゼント>

<学校クイズ わかるかな>

0

【①速やかにできた避難訓練 】

 20日(火)に,避難訓練を行いました。新しい教室になって初めての避難訓練でしたが,

先生のお話をよく聞いて速やかに運動場に避難することができました。防災頭巾をきちんとかぶり,落ち着いて移動する姿はとても立派でした。いざという時に自分の命を守る行動がとれるように日頃から,先生の話をよく聞いて落ち着いた行動をとるように努力することが大切ですね。
<しっかりお話が聞けています>



0

お世話になった先生方、ありがとう!

 15日(木)には、これまでお世話になった先生方の退任式が行われました。コロナ対策をしっかり施しながら、久しぶりに体育館に集まって7名の退任された先生方の最後のお話をお聞きしました。子どもたちは、お世話になった先生方に感謝の気持ちをお手紙に書いて伝えました。式の中では、代表の子どもが思いを発表し、花束を渡しました。笑顔があふれる心温まる会となりました。こうした「出会いと別れ」が、子どもたちの心を豊かに成長させてくれています。

 

<退任された7名の先生方>

   

<ありがとうの気持ちを伝えて…>

 

0

いよいよ令和3年度のスタートだね!

 天候に恵まれた4月7日の入学式では,6年生が心を込めて準備した式場で72名の1年生が芦原小学校の新しい仲間になりました。8日には新任式・始業式を終え,令和3年度がスタートしました。

 子どもたちは,新しい学級,新しい先生にわくわくしながら今日の日を迎えたことと思います。残念ながらコロナ禍にある今,始業式を全員そろって体育館で行うことが叶わず,テレビ放送での式となりました。しかしながら,新しい担任の先生や友達との出会いを終えた子どもたちが明るく,笑顔で元気に「さようなら」と言いながら一斉下校で帰る様子を見て,きっとよいスタートがきれたのではないかと安心しました。

 先行きが不透明ではあり不安は尽きませんが,昨年に引き続き安心安全を第一に考え,子どもたちが明るく楽しく学校生活を送ることができるように教職員一同,精いっぱい努めていきます。

<入学式 ~期待に胸を膨らませる1年生~ >



<学級開き ~担任の先生の自己紹介に盛り上がっていました~>

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式:感動的な式だったよ!

 厳粛な雰囲気の中,式は整然ととり行われました。式の中で,6年生は,事前に自ら演奏した合奏曲『糸』に合わせ,手話を披露しました。歌詞の内容を理解し,自分なりに表現しようと心を込めて手話をする6年生の姿は,心を打ちました。6年生の皆さんの明るい未来を心から願っています。







0

3月上旬【校内音楽発表会:美しい音色が心に響いたよ!】

 6年生は,音楽学習のまとめとして,体育館で今まで練習を重ねてきた曲を演奏したり歌ったりしました。感染症対策として,十分に間隔をあけるなど配慮をしながら,行いました。合奏曲『栄光のかけ橋』は,20分放課に4・5年生に聴いてもらいました。表現豊かな演奏は,聴く人の心を打ちました。卒業式当日には,保護者の皆様に映像で見ていただきます。




 3~5年生も同様に,3月上旬に,音楽学習のまとめとして音楽室で器楽合奏などの発表会をしました。観客は担任・校長を含む数名の教員と限られてはいましたが,子どもたちの楽しそうな表情は印象的でした。音楽の技能の向上だけでなく,心を一つにして行った発表からは学級全員の強い団結力が感じられました。

0

6年生を送る会:「ありがとう」の気持ちがあふれていたよ!

『6年生を送る会』を行いました。1年生から5年生までの発表の後,「思い出のアルバム」として小学校生活6年間を映像で振り返りました。その後の「引き継ぎの式」で,6年生から5年生にこれからの芦原小学校のバトンが託されました。

学年の発表では,新型コロナウィルス感染症対策として1年生から学年ごとに会場に入って発表する形をとりました。在校生は様々な工夫をして,6年生に感謝の気持ちを伝えました。在校生を優しく見守る6年生……「ありがとう」の気持ちが会場いっぱい広がる,心温まる素晴らしい会となりました。

 

【1年:じゃんけん暗号ゲーム】

   

【2年:ダンス】

 

【3年:リコーダーイントロクイズ】

 

【4年:プチ劇場】

  

【5年:6年生クイズ】
  

【引き継ぎの式:6年生から5年生へ】


        [委員会]

       [絆コスモス]

【6年生からのお礼】
  

 6年生は,初めに自分たちのダンス『ハピネス』を披露しました。
 その後,会場にいる5年生と各学級で映像を見ている1~4年生といっしょに,『WAになっておどろう』を踊りました。事前に6年生がグループごとに各学級に出向き,『WAになっておどろう』の振り付けを教えてくれていました。体育館でいっしょに踊ることはできませんでしたが,全校の子どもたちの心は一つになりした。

 

6年生が芦原小学校のために一生懸命頑張ってくれていたことは,在校生にしっかりと伝わっていました。6年生が芦原小学校に残してくれたものが大きかったことを再確認するとともに,希望をもって中学校へ巣立ってほしいという思いを強くしました。

0