令和4年度 学校の様子

令和4年度 学校の様子

羽田中2年「服のチカラ」説明

9月9日(金)の昼,羽田中学校2年生が総合的な学習で進めている「服のチカラプロジェクト」の説明と協力の依頼のために来校しました。各教室で行われた中学生の説明や呼びかけに,子どもたちは真剣に聞き入っていました。
☆詳細は後日プリントでお知らせします。






4年出前講座「ごみ収集」

9月9日(金)の2・3時間目に,4年生が出前講座「ごみ収集」で,資源化センターの方からごみ分別の大切さや,ごみ収集車の仕組みなどを学びました。子どもたちは真剣に話を聞き,メモを取りました。また,実際にごみ収集車にごみを投入する体験をしました。毎日豊橋市では25mプール1500個分のごみが出ていることや,処理に1年間60億円かかっていることに驚いていました。最後に,学習のお礼と生活を支えるごみ収集の仕事への感謝の気持ちを伝えました。













2学期始業式

 9月が始まり,元気のよい子どもたちの声が花田小に帰ってきました。感染症対策のため,2学期始業式は放送室からリモートで行いました。子どもたちは,代表児童や校長先生,生活当番の先生の話を真剣に聴いていました。











リモート出校日

8月1日(月),リモート出校日が各学級で行われました。児童クラブの子たちは自分の学級でタブレットを持ち込み参加しました。どの子も担任の先生が提示する質問に真剣に答え,楽しい活動をすることができました。また,交通安全や公園での遊び方などについて,担任から指導をしました。















歌声集会(リズム集会)

7月13日(水),歌声集会(リズム集会)をTV放送で行いました。今月の歌に合わせてリズム遊びをしたり,夏の風物詩である盆踊りを太鼓に合わせて踊ったりしました。歌声委員会の皆さんが大活躍。楽しい歌声集会になりました。











花いっぱいの花田小学校 「今週の花」

6月8日から、毎週、さまざまな「花」を花田っ子に紹介しています。花屋さんにお勤めになっている地域の方にご協力をいただいています。「私もやってみたかったことなので、楽しんでいます」という言葉をいただき、大変ありがたく思います。

花の紹介を通して、花田っ子には植物の多様性や不思議さを感じたり、名前の由来や原産地、身の回りの自然に興味・関心を高めたりしてほしいと願っています。








「平和・共生の鐘」の塔 完成除幕式

7月3日(日)、豊橋公園で、豊橋ユネスコ協会が設立15周年を記念して建てた「平和・共生の鐘」の塔の完成除幕式が行われました。昨年このデザイン公募に応募し、入賞した花田小5年生の二人が、除幕式に参加しました。二人の思い・願いが塔のデザインに込められています。豊橋公園にお出かけの際は、ぜひご覧ください。


3年い組 食育の出前授業

7月5日(火),給食の時間に南部調理場の栄養士さんを招いて,3年い組の子どもたちが食育の授業を受けました。給食が作られていく様子や,食材がどこで生産されているかを知ることができました。意外に愛知県産の食材が多く使われていることに子どもたちはとても驚いていました。生産者の方々が精魂込めて生産した食物を,大切に食べていこうという思いを高めることができました。3年ろ組と3年は組は,明日・明後日に栄養士さんの出前授業を受けます。









学校保健委員会

7月4日(月),保健委員会と運営委員会による学校保健委員会を行いました。姿勢をよくすることの大切さについて,保健委員が発表しました。そして姿勢をよくするために,学校や家庭で自分たちができることを考えたり,発表したりしました。よい姿勢が健康への第一歩であることについて理解を深め,日常生活で心がけようという思いを高めました。











6年 社会科研究授業

 7月1日(金)5限,6年い組で豊橋市社会科研究部の授業研究会が行われました。単元名は「戦国の世から天下統一へ ~永禄十二年 百度右衛門の決断~」です。
 鋤柄百度衛門と石原百度衛門の生き様について,子どもたちは追究し,話し合いでその決断の意味や背景を考え合いました。この授業で,子どもたちは戦国の世をたくましく生き抜いた地域の先人について,学びを深めることができました。