日誌

PTAブログ【黒潮】

No12「持久走大会運営手伝い」

 コースのポイントに立ち、子どもたちの安全確認をしました。電動自転車で最終の伴走をし、声援を送りました。7日は6年生がインフルエンザのための学年閉鎖となり、低・中学年の役員・委員のみの運営となりました。高学年の走りを見ることができなかったのは残念でしたが、1年から4年まで、子どもたちが必死にがんばる姿を間近で見ることができ、トラブルやけがなどがなく終われたのでよかったです。

 高学年は翌週の13日に実施しました。この日は高学年の役員・委員で運営の手伝いをしました。自分の目標に向かって全力で取り組む子どもたちに感動しました。

 応援にいらした保護者の皆様には駐車場変更等にご協力いただき、ありがとうございました。

【交通立番のベストと旗で、安全な大会実施をサポートしました。】

0

No11「持久走大会コース草刈り」

 事前に地域の皆様が刈っておいてくださったと思われる形跡があり、そのおかげで雑草が少なく、短い時間で作業を終えることができました。子どもたちが安全に力いっぱい取り組めるよう願っています。

【みんなで協力して草刈りをしました】
0

No10「学習発表会」

 今年度は、最前列にカーペットの優先席が設けられ、子どもたちが発表する姿を間近で見ることができ、よかったです。照れくさそうにしている様子もありましたが、どの子もとても上手でした。片づけは、PTA役員・委員の他、有志の保護者のかたがたが参加し、高学年の子どもたちや教職員の皆さんと一緒に行いました。子どもたちが率先して働く姿がとても頼もしく、印象的でした。多くの保護者のかたが参加してくださったおかげで、すばやく片づけを終えることができました。ご協力ありがとうございました。






【コロナ禍のような制約もなく、多くの保護者のかたにご参観いただきました。】

0

No9「PTA委員会」

 6回ほど、市民館を会場にしてPTA委員会を開催し、学校行事や交通指導、PTA活動や予算の執行などについて話し合っています。お仕事や夕飯の支度等で忙しいなか、恐縮ではありますが、本校の教育活動についても保護者の立場からいろいろなご意見をいただくことができるので、学校としても大変ありがたく、貴重な情報共有の場となっています。「できるときに・できる人が」取り組んで助け合い、無理をしないPTA活動になるよう、風通しのよい会を目ざしています。


【PTA委員会の様子】

0

No8「健全育成会 通学路整備」

 長かった夏休みも残すところあとわずか。新学期に向けて、毎年この時期に健全育成会の皆さんが通学路整備をしてくださいます。教員やPTA役員も育成会委員として参加をしました。朝から強い日差しが照りつける中での作業は大変でしたが、通学路に生え広がっていた雑草がきれいに取り除かれました。刈払い機や鎌などを持参して作業をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。

これで安心して登校できそうですね


0