ブログ

日々の様子

1~4年生オンラインスタディ「ポケモン化石博物館」

豊橋市自然史博物館の学芸員さんが,
展示されている化石と化石ポケモンの生態を絡めて,
その生物の生態や当時の環境などについて説明してくれました。
オンラインでつながり,展示物を楽しく見学できました。
その生物の生態や当時の環境などについて,
学芸員さんにオンラインで教えていただきました。
興味がわいた子は,夏休みにぜひ自然史博物館へ行ってみてください。

1年生 色水遊び

育てているアサガオの花を摘んで、色水を作りました。
作った色水を半紙につけて、染物にも挑戦しました。
オリジナルの模様を作ろうと思考をめぐらし、楽しく活動できました。

特別支援学級3校交流会

章南中学校・老津小学校の特別支援学級の子どもたちを本校に迎え、
ゲームやクイズなどを通して交流を深めました。
高学年の子を中心に運営や司会などもしっかりできました。

4~6年生 着衣泳講習会

日本赤十字社の方を講師に迎え、着衣泳の講話を聞きました。
万が一自分がおぼれたときやおぼれている人を見つけたときに
どのように対処すればよいか学びました。
今日は雨天のため、プールで実体験をすることができませんでしたので、
後日改めて着衣泳体験ができるようにしたいと考えています。

4年生「下水道のはたらきと仕組み」出前講座

先週の「上水道出前講座」に続いて、
下水道の役割や、生活排水を下水処理場で
きれいにする仕組みについて学びました。
微生物の力で汚れた水がきれいになる様子を見て
子どもたちも驚いていました。

「社会を明るくするあいさつ運動」

校区の自治会・PTA・更生保護女性会の皆さんが
校門に立って、あいさつ運動をしてくださいました。
暑さに負けず、元気なあいさつで、
杉山校区を明るく元気にしていきましょう。

4年生 「水はどこから」出前講座

豊橋市上下水道局の方を講師に招いて
わたしたちが普段使っている水道の水がどこから
どのようにして送られているのかを学びました。
豊川で取水された川の水をきれいしたり
災害時でも断水しないように水道水を届けたりする
仕組みを知ることができました。

章南中学校区保小中合同避難訓練

「南海トラフ地震臨時情報」および「南海トラフ地震関連解説情報」が発表されたことを想定した、
章南中学校区保小中合同避難訓練を行いました。
保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。

「豊橋・学校いのちの日」(学校公開日)

6/18の「豊橋・学校いのちの日」に合わせ、
全学級で「いのち」をテーマとした道徳の授業を公開し、
いのちの大切さについて学習しました。
また、高学年児童を対象に、
「学校保健委員会」や「スマホケータイ安全教室」を行いました。
多くの保護者の方にご来校いただきました。
持ち寄り資源回収にもご協力くださり、ありがとうございました。
 朝礼では校長先生が「命の大切さ」を読み聞かせ 持ち寄り資源回収にご協力ありがとうございます
 
 1年生「みんな いきてる」 2年生「がんばれ アヌーラ」
 3年生「ヌチヌグスージ」(いのちのまつり)
5年生「命の詩 電池が切れるまで」
6年生「命の旅」 
  4年生「生きている しるし」  すぎのこ「みんな いきてる」
学校保健委員会では、あいゆう治療院の岡田先生から「よい姿勢」について学びました スマホケータイ安全教室では、KDDIの方からスマホを使う上での注意点について学びました

5年生 コミュニケーションワークショップ

5年生が、とよはし芸術劇場「PLAT」の方を講師にお招きして、
「クラスづくりに役立つ コミュニケーションワークショップ」を行いました。
子どもたちは、講師の先生から出される指示にそって体を動かしながら、
多くの友達と積極的にかかわり、思いを表現することを楽しんでいました。

2年生 外国の小学校について聞こう

2年生が国語の学習で、日本の小学校と外国の小学校の違いについて
いろいろな方にお話を聞いています。
この日は、昨年度まで本校の校長先生だった
堀井先生とオンラインでつながり、
フィリピンの小学校についてうかがいました。
子どもたちは、日本の小学校との違いに驚きながら
興味深く話を聞いたり、質問したりしていました。

4年生 わくわく体験学習

4年生が、資源化センター・曙給食センター・視聴覚教育センターを見学しました。
豊橋市におけるごみ処理の様子や、
わたしたちが毎日食べる給食の作られ方、
プラネタリウムによる月や星の動き、
顕微鏡を使っての微生物の観察など、
子どもたちは多くの学習をして、見聞を広げることができました。
このことを社会や理科の学習に役立てていきます。
資源化センターでは、ごみ処理の方法やごみ分別の必要性などについて学びました
 曙給食センターでは、給食を作っているところを見学でき、給食のことについて多く質問できました
 視聴覚教育センターにある、さまざまな体験コーナーで、科学の不思議を実感できました
顕微鏡で、ボルボックスやブレファリスマなどの微生物の観察をすることができました

プール開き

4~6年生にとっては久しぶりの、1~3年生にとっては初めての
水泳の授業が始まりました。
時折吹く風に体を震わせる児童の姿も見られましたが、
プールに入ると水しぶきをあげながら走ったり、泳いだりと
元気いっぱいに動き回っていました。

児童集会(美化委員会の発表)

今年度初めての児童集会を体育館で行いました。
今回は美化委員会の取り組みについて発表がありました。
クイズ形式で楽しく知ることができました。
 美化委員会って何をしている委員会なのかな? このオレンジ色のそうじ道具の名前は?
 「530運動」が始まったところは? 美化委員会のみなさん、ありがとうございました

5年生 野外教育活動

5年生が、伊古部町の少年自然の家で、野外教育活動を行いました。
豊かな自然の中で、学年の仲間とともに
森の中を探検したり、カレーやホットドッグを作って食べたり、
キャンプファイヤーをしたり、砂浜で遊んだりして、
多くの経験を積み、たくさんの思い出を作ることができました。
 出発式 めあてをもって楽しい2日間にしよう!
バスに乗って、少年自然の家へ出発!
 入村式 スタッフの方から説明を聞きます フィールドワークで森の中を探検しました
 チェックポイントでミッションをクリアします 元気よく校歌を歌えればミッションクリア!
 お弁当タイム 作ってくれたおうちの人に感謝 昼食後は班対抗のレクリエーション
 飯ごう炊さん 上手にご飯が炊けるかな?カレー作り 火加減、水加減もバッチリ!
 どの班もとてもおいしくできました! 調理道具や食器の片づけもしっかりできました
 お待ちかね、キャンプファイヤーの始まり! 火を囲んで、みんなでダンスしたり…
 ゲームをしたりして楽しみました応援に来てくれた先生たちとともに大盛り上がり
 おなかがすいたところで、夜食におにぎり 班ごとに1日目を振り返りました
 2日目のスタートは、元気よく体操から 朝食は「カートンドッグ」を作りました
火の扱いに慣れてきたかな? ケチャップをつけて「いただきま~す!」
 おなかを満たしたら、元気よく海岸へ出発! どの班がいちばん深く穴を掘れるかを競いました
 どの班がいちばん深く掘れたか計測中 掘った穴を使って「おもしろ写真」の撮影会
 海をバックに「はいチーズ!」 野外活動最後の食事は「おにぎり弁当」
 奉仕作業で、2日間お世話になった館内をお掃除 少年自然の家のみなさん、お世話になりました
 とっても楽しくて思い出に残る2日間でした この経験を今後の学校生活で生かしていきます!

「おはなし村」

子どもたちに、本の楽しさを知ってもらい、
いろいろな本と出会うきっかけをつくることを目的として
図書館ボランティアのみなさんが、本の読み聞かせをしてくださいました。
子どもたちは、とても興味深く、おはなしを聞いていました。

4年生出前講座「ごみはどこへ行く」

南部環境センターの方に来ていただき、
家庭で出るごみの出し方やごみ処理の様子などについて学習しました。
実際にごみ収集車の作動ボタンを押して、ごみ収集を体験することもできました。
ごみを分別して出す必要性やごみを減らすために自分たちにできることなどについて、
今後学習を深めていきたいと思います。

5・6年生「プール掃除」

6月13日に予定しているプール開きにむけて、
5・6年生がプール掃除をしました。
プールの中をたわしやワイパーで磨いたり、
プール周りの草取りをしたりと、プールをきれいにしてくれました。
さすが高学年。杉山小のみんなのためにしっかり働くことができました。

3年生校外学習「スイカの摘果作業」

3年生がスイカ畑で摘果作業を行いました。
畑の先生の指示を聞いて、上手に摘果することができました。
摘果によって残されたスイカはこれからどんどん大きく甘く育っていくでしょう
摘果した小さなスイカはお土産に持って帰りました。