日誌

2021年7月の記事一覧

体育館 マットの天日干し

 夏休みに入りました。学校では授業のある時には、なかなかできないことに取り組んでいます。
 今日は強い日差しの下、体育館のマットなどを職員が天日干ししました。2学期も気持ちよく使えるようにしました。
0

1学期が無事に終わりました

 今日は1学期最後の日。20日は登校指導日でもあり、たくさんの保護者のみなさんや伊古部駐在所の崎須加さんに登校途中の子どもたちを見守っていただきました。今日まで子どもたちが、事故なく安全に登校できたのも、保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。ありがとうございました。これからも安心安全な登下校ができるよう、また夏休み中の交通安全につきましても、子どもたちへの声掛けや見守りを、よろしくお願いいたします。

0

梅雨明け

 長かった梅雨が明け、気持ちよく晴れ渡った空が広がっていました。厳しい暑さとなり、熱中症が心配される日になりました。

 暑さに負けず、元気に校庭で遊ぶ子どもたちもたくさんいました。
0

積乱雲

 梅雨明けまであと少しとなっています。大気が不安定で、いつ雨が降ってくるか、雷が近づいているか等、頭を悩ませています。今日も空を見上げると、青空と積乱雲(入道雲)がいっしょに見られました。今年は梅雨が早かったのでで、梅雨明けが待ち遠しく感じられます。
 高根小から北 市街地方向の空の様子(午前)

 運動場(20分の休み時間)
0

学校にやってくる小さな友だち

 高根小学校は、自然豊かな場所にあります。今日は、昇降口の出会いホールでキリギリスをみつけました。とても大きく、堂々として周りをうかがっているようでした。1年生の子が見つけ「バッタだ!」言って眺めていました。よく似ていますが、観察すると違いがわかるようになります。調べてみるといいですね。高根小学校には、たくさんの小さな訪問者がいます。見つけたら、先生に教えてください。
0

百葉箱ができました

 運動場の南の隅。木の遊具のとなりに理科の学習で使用する「百葉箱」を設置しました。すべて用務員の梅本さんが設計し、手作りで仕上げてくださいました。とてもすばらしいできあがりにになっています。

 子どもたちは、珍しそうに隙間から中をのぞいていました。何が入るのかな?
0

今日から個人懇談会

 今日7月14日からの3日間、個人懇談会があります。子どもたちの学校での様子、ご家庭での様子など情報交換できたらと思います。お気づきの点等がありましたら、お話しください。よろしくお願いいたします。
 カレッタ教室前の掲示板が新しくなりました。今回はなかよし班あそびの記録が掲示されています。昇降口から入り、すぐ右手になります。教室近くの掲示板には、作品などが掲示されていますので、懇談会の前後、時間がありましたらご覧ください。
0

校長室で聞こえる音

 北校舎の多目的室の方からリコーダーを練習する音が聞こえてきました。久しぶりに聞いた気がしました。体育館からはボール運動をする音が響いてきます。少しずつ、学校の活動に活気が戻ってきているように感じます。
 7月12日(月)から愛知県は新型コロナウィルス感染症「まん延等重点措置」から「厳重警戒措置」に移行されました。これに伴い、少しずつ学校でできる活動が増えました。調理実習やリコーダーの演奏等です。もちろん、換気や手洗いなどの感染防止対策をとりながら行っていきます。まだ油断できる状況にはありませんが、子どもたちの活動をできるだけ制限することなく、学校生活をより充実させたものにしたいと考えています。
 また、梅雨末期で天候が安定せず、ここ数日、急なメール連絡での引き取りに協力をしていただき、ありがとうございます。まだしばらくこのような状況が続くかもしれませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
0

高根の胡蝶蘭は日本一

 先日、東七根の胡蝶蘭栽培をされている、いとう園芸(itou engei)さんを訪問してきました。そこで、本校の保護者でもある店長の伊藤敬志さんにお話を伺ってきました。豊橋の中でも、特に高根校区でたくさんの胡蝶蘭を栽培されていること、栽培のための工夫や苦労、こだわっていることなど、子どもたちに伝えたいことを教えていただきました。
 胡蝶蘭生産は高根校区が日本一と言ってもおかしくない、日本中に誇れるものだと感じました。今年も4年生の総合的な学習で取り扱います。胡蝶蘭といえば「豊橋市の高根の花!」と言ってもらえるよう、広く日本全国に広めていきたいと感じました。
0

わくわく理科だより 7月12日号

 わくわく理科だよりが発行されました。七夕にまつわる話や、月と金星、土星や木星との話、流星群の話など盛りだくさんです。梅雨明けも間近です。天気のよい日には空を見上げてみましょう。

0

出欠席の報告 係の仕事

 毎朝、朝の会の健康観察の後、学級の係の子どもたちが、職員室前のホワイトボードに出欠席の状況を書きに来ています。1学期もまもなく終わりますが、係の仕事をしっかりできる子どもたちになっていて、成長を感じます。

0

図書室をのぞくと・・・

 図書ボランティアのみなさんが、図書室の掲示板を夏らしく飾ってくださいました。

 今年の課題図書も並べられ、楽しみな夏休みが近くなってきました。
0

七夕の日の給食

 七夕の日の給食。おかずのすまし汁には、星型のかまぼこやオクラが入って、七夕らしい給食でした。

 デザートの七夕ゼリー。ふたを開けると・・・

 ふたには、いろいろな七夕に関する豆知識が書かれていました。
0

保健室掲示が新しくなりました

 7月になり、保健目標が変わりました。テーマは「夏を健康にすごそう」です。暑いからと言ってジュースなどの甘い飲み物をたくさん飲んでしまうと・・・。どんな飲み物に砂糖がたくさん含まれているかがわかります。考えてから、見てみましょう。

 さっそく、子どもたちがのぞいていました。どんどん見に来てください。
0

七夕の短冊に願いを込めて

 7月に入り、もう5日になりました。竹に願い事が書かれた短冊がつけられています。子どもたちそれぞれの願い事が書かれています。


 今年もコロナが早くおさまるように、願っている子どもたちがたくさんいました。


 6年生の願い事の中に、修学旅行のことが書かれていました。いつもなら、あたりまえのことなのに・・・と思われることです。少し切ない気持ちになりました。必ず叶えてあげたいなと、改めて思いました。
0

なかよし班 掲示板

 今年のなかよし班の子どもたちの写真が、昇降口の掲示板に貼られています。動物園で撮影した、とてもいい顔がたくさんあります。どこに映っているかな?
0

玄関の絵

 職員の玄関を入ると、すぐ左手に大きくすてきな絵が目に入ります。旧校舎の頃から飾られている絵だと思いますが、誰がどのようにしてこのような素敵な絵を描いてくださったのか、私にはわかりません。もし、ご存じの方が見えましたら、教えてください。職員室前にずっと飾られています。
0