日誌

2022年3月の記事一覧

 東七根緑地や御厨神社等、学校の周辺を見渡すと、とてもきれいに桜が咲いています。この時期、身近な場所でゆっくりと楽しむことができ、春を満喫できます。自然豊かな高根のよさを改めて感じることができる春休みです。
 御厨神社にて


0

修了式を終えて

 無事に修了式を終え、令和3年度を締めくくることができました。本年度、後期は最後まで体育館で子どもたちの顔、反応を見ながら話をすることができませんでした。しかし、大きな事故もなく、学級閉鎖に追い込まれることなく1年間を終えることができました。子どもたちのがんばりや、各家庭のご理解とご協力があったからこそだと、改めて感じています。
 令和4年度についても、引き続き高根小学校の活動や子どもたちの様子をこのホームページで発信していきたいと考えています。1年間、ありがとうございました。
0

本年度も残りは、あと1日です

 明日は修了式。1年間の締めくくりの日になります。今日は、午前だけの3時間授業でした。各学級ごとにお楽しみ会をしたり、進級の準備をしたりしていました。


 子ども達からは、新年度に向けて期待を膨らませて、わくわくしている様子が見られました。
0

給食最終日

 今日は年度末の給食最終日。教室をのぞいてみると・・・今日も黙食、子どもたちは黙って給食を食べていました。前向き・黙食になって2年ほどが経ちます。このスタイルがあたりまえになってしまっています。楽しい給食の時間はいつ戻ってくるのかと、寂しい気持ちになると同時に、1年生や2年生の子どもたちは、楽しく会話しながら会食することを知らずにこれまで生活していることが、少し心配になりました。

 このような状況の中ですが、給食で楽しみな話題をひとつ。
 高根小学校の給食を担当している南部調理場が、新しくできた「曙学校給食センター」に4月から変更されます。給食センター変更に伴い、お皿のデザインも変わることになります。これまで子どもたちが、慣れ親しんできたオレンジ色のお皿も今日が最後の日でした。新しいお皿も、4月からの給食も楽しみですね。
0

卒業式を終えて

 今日3月18日は卒業式でした。46人の子どもたちが高根小学校を巣立っていきました。一人一人全員に、卒業証書を手渡すことができました。証書を受け取る子どもたちの表情は、自信に満ち溢れていました。寂しくもあり、そして晴れやかな気持ちにもなる1日でした。
 失敗を恐れず、自分の選んだ道をすすもう!そして「卒業おめでとう!」

0

卒業式前日

 いよいよ6年生が明日卒業します。4、5年生の子どもたちが式場や校内の清掃、整備をしました。心に残る卒業の日になるようにしたいと思います。

0

正門の桜

 正門の桜の木を見ると、花の芽が少しずつ膨らんできていますが、開花はもう少し先になりそうです。
 いよいよ3月も後半です。学年の終わり、節目の時が迫っています。


0

落とし物

 職員室に届けられた落とし物。なかなか落とし主が見つかりません。出会いホールに並べられています。持ち主のもとに戻るよう、よく見てください。
0

3月11日

 東日本大震災から11年。国旗掲揚塔に半旗を掲げました。1年生の子どもたちから「日本の旗だ」という声。同時に「なんであげるの?」と聞かれました。11年前といえば、今の6年生でさえ当時は1歳です。小学校のほとんどの子どもたちにとって、生まれる前の出来事です。当時の地震災害の知識は、テレビなどで知ったものです。二度とあってほしくありませんが、自然災害はいつ起きるかわかりません。亡くなられた方々に弔意を表すとともに、これからを生きる子どもたちが、この震災についてよく理解し、災害に対応することを考える機会になればと考えています。

  午後2時46分 黙とうをする子どもたち

0

登校指導ありがとうございます

 今日は10日。朝の交通指導で、たくさんの保護者のみなさんに通学路に立っていただきました。

 むつみね台からの通学路は、自動車の交通量が少ないため、子どもたちも油断しがちです。白線から出てしまう子どもたちに注意を呼び掛けてくださる様子も見られました。ありがとうございました。
0

3月の保健室掲示板には・・・

 3月になり、保健室の掲示板が変わっています。
 保健目標は「生活の反省をしよう」ですが、卒業していく6年生の12年間をふりかえることができるようになっています。

 この中を、6年生の子どもたちには見てほしいですね。
0

高塚保育園の子どもたちがやってきました

 高塚保育園年長さんの子どもたちが、遠足で高根小学校にやってきました。校舎の中を見学したり、運動場の遊具で遊んだりしていました。4月から高根小学校で勉強する子どもたちもたくさんいました。高根小学校がみなさんを待っていますよ。

 昇降口を見ると・・・
 靴がとてもきれいに揃えられていました。とても気持ちがいいですね。
0

卒業式に向けて

 広く窓を開けた音楽室から校長室まで、卒業の音楽が聞こえてきます。しかし、子どもたちの歌声は届いてきません。例年ならこの時期、卒業式に向けて合唱練習が本格的に行われています。卒業式の歌や呼びかけをどのような形にするか、この時期になっても模索している厳しい状況です。在校生の歌声もありません。しかし巣立っていく子どもたちにとってすばらしい卒業式となるよう、職員一同全力で頑張っていきます。
 1年生の掲示板
0

新しい通学班で

 今朝から、通学団会で決めた新しい通学班での登校がはじまりました。卒業までの間、6年生は見守りながらの登校になります。今日はちょっぴり早めの時間になっていたのは、新しい班の班長さんがはりきっていたからでしょうか。安全な登下校ができるよう、協力して歩いてきてほしいですね。

0

まん延防止等重点措置期間の延長を受けて

 今日、愛知県の新型コロナウィルス感染に対するまん延防止等重点措置の延長が決定されました。3月21日までが延長期間となり、卒業式の日も含まれることになってしまいました。感染予防対策を講じながら、これまで連絡してきました通りの形で実施をする予定です。できることをできる形で実施します。しかし、制限のある中での卒業式となりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
0

ピアノの調律

 体育館からピアノの音が聞こえてきました。卒業式を前にした調律の音でした。卒業式でピアノの演奏ができることを祈るばかりです。
0

6年生を送る会の裏で

 今日3月3日は6年生を送る会の日でした。この日のために5年生の子どもたちが中心となって準備を進めてくれました。事前に運営のリハーサルを念入りにしたり、会の中で裏方としてコンピュータを操作したり、BGMを流したりする子どもたちの姿に、こんなにたくましくなってきたんだと改めて感心させられました。子どもたちは、様々な経験を積みながら成長しています。

0

今日の給食

 明日3月3日の「桃の節句・ひなまつり」にちなんだ給食が出されました。
 ひなあられと、おかずの「すまし汁」の中にはピンク色で桜の形をした「さくらはんぺん」が入っていました。子どもたちに、季節を感じながら給食を楽しんでもらえるように工夫がされています。

さくらはんぺんに気づけたかな?
0

ウグイスの声に・・・

 今日から3月。少しずつ気温が上がってきましたが、朝はまだ空気が冷たく感じられた日でした。登校指導中、耳を澄ますと通学路の西にある高技工業の辺りの雑木林から、早くも鶯の声が聞こえてきました。春が間近に迫ってきていることが感じられる朝でした。
0