日誌

2022年5月の記事一覧

朝の出来事

 朝の登校途中の通学路で、急な腹痛で座り込んでしまう子がいました。その様子をみつけた保護者の方が、登校指導中だった私の所まで走ってきて、教えてくださいました。そのためすぐに家庭に連絡をとることができました。保護者の到着を待つ間にも、通りかかった方から「大丈夫ですか?」と声をかけていただきました。
 通学路は長く沿道に民家も少ないため、このように地域の方々や保護者のみなさんが気にかけてくださることが本当にありがたく感じます。高根の子どもたちを地域全体で大切にしていこうとしてくださっていると感じます。安心安全な登下校のため、今後も子どもたちの様子を見て、気づいたことなどがありましたら、学校まで連絡をお願いします。
0

地域の皆様に助けられています

 昨日から今朝にかけて、強い雨が降りました。登校時間には雨は止んで、子どもたちは普段通り登校することができました。しかし、通学路にはかなりの泥が流れ込んでいて、滑りやすくなっていました。また、むつみね台から学校に向かう道の側溝の蓋(コンクリート製)が持ち上げられていました。水の勢いがすごかったことに驚かされました。

 側溝の状況を自治会の方に連絡したところ、子どもたちが下校する頃には、すでに元通りにしてくださっていました。道路に流れ出た土も取り除いてくださっていました。対応の早さに驚くとともに、高根地域のみなさんが、子どもたちを大切にしてくださっていることを改めて実感しました。本当にありがとうございました。

0

給食の配送車

 毎日の給食。決まった時刻に牛乳やごはん、センターからのおかずがトラックで運ばれてきます。あたりまえのことですが、毎日たくさんの方々のおかげで学校生活が楽しく過ごせています。感謝の気持ちをいつも忘れないようにしていたいですね。

0

防災無線

 学校の敷地内、校舎の西に防災行政無線の塔が立っています。毎日午後5時の豊橋市歌のミュージックチャイムや、Jアラート(全国瞬時警報システム)が流されています。校舎の近くにあるため、訓練放送が流されると、子どもたちはすぐに反応して避難準備をすることができます。見過ごしがちですが、とても大切な施設です。
0

くつ箱の学年表示

 昇降口の下駄箱(今はそう言わないわないかもしれません)くつ箱の表示が4月から新しくなっています。木で作られていて、風にも飛ばされないようになっています。校務主任さんと用務員さんが工夫して作ってくださいました。かわいくカレッタがデザインされています。

0