日誌

2023年10月の記事一覧

月がきれいです

 日曜日の早朝、早起きして西の空を見ると、部分月食で少し欠けた月が見られました。空気が澄んでいて、はっきりと見ることができました。今朝は西の方角に沈んでいく月がきれいでした。しばらくの間、晴れていると登校時刻にきれいな月が見られると思います。ひんやりとした空気を感じながら、空を見上げて気持ちよく秋を楽しみましょう。

 登校時刻の月の様子
0

安全な通学路

 高塚方面の通学路を通ると、側溝がきれいにされ、道端の雑草も刈られていて子どもたちが歩きやすくなっていました。自動車も子どもたちも安心して通ることができるように、地域の方々が安全を支えてくださっています。

0

市民館作品展示に向けて

 11月に実施される高根校区市民館作品展示会に出品する準備を進めています。高根小学校の子どもたち全員の作品が展示されます。展示の準備をしています。子どもたちの力作がたくさんあります。楽しみにしていてください。

0

夕暮れ

 夕日がとてもきれいに見える時期です。しかし、10月下旬になると夕方5時過ぎには太陽が沈んでしまいます。特に「秋の日は釣瓶(つるべ)落とし」と言われるように、あっという間に暗くなってしまいます。この時期は特に、外で遊ぶときは、暗くなる前に帰宅できるようにしましょう。
0

野外活動引率

 コロナ感染防止の制限がなくなったのですが、今年度は、日帰りの野外活動になってしまいました。これは、隣の野外教育センター周辺の土砂崩れの危険性が高まったことで、センターを利用する予定だった市内の学校が、急遽自然の家を利用することになったためです。
 今回は子どもたちの心に残るよう、新たな取り組みとして自然の家までのオリエンテーリングを行いました。その際の見守りやファイヤー後の迎えをお願いをしました。保護者の皆様のご理解をいただき、これまでにない形で、無事に野外活動を終えることができました。ありがとうございました。
0

地域の方の協力を得て

 今日は5年生が脱穀作業を体験しました。機械化が進み、このような脱穀体験は地域の方々の協力がなければできなくなっています。米作りの大変さの一部だけでも実感し、食べ物の生産に携わる方々への理解がすすむことが、大切だと感じています。
0

霧の朝

 昨夜からの雨は上がりましたが、高根校区は霧の立ち込める朝になりました。正門から見える音楽室のある校舎が、かすんでしまうほどかなり濃い霧が出ていました。

 登校してきた子どもたちは、あまり体験したことのない霧の中を、ちょっとうきうきした様子で歩いていました。

 通学路の途中、霧のために木々の隙間から差し込む太陽の光の線がきれいに見えると、子どもたちが教えてくれました。小さな水滴がふわふわ浮かんでいる様子がはっきり見られ、とても驚いていました。
0

造形パラダイスに向けて

 今週末の豊橋まつりに合わせて豊橋公園で行われる「子ども造形パラダイス」に展示する作品が、学校から運び出されました。校舎の西側にとても大きなトラックが入り、子ども達の作品を乗せていってくれました。
 今日と明日、作品展示の準備が行われます。週末はぜひお出かけして、ご覧ください。


0

セイタカアワダチソウ

 いつの間にか通学路の道端でススキの穂といっしょに、たくさんのセイタカアワダチソウが揺れていることに気がつきました。毎年のことですが、日が落ちる時間が早まり夕日に照らされながら揺れるセイタカアワダチソウを見て、どんどん秋が深まっていることを感じています。

0


 昨日の夕方、空気が澄んでいて西の空にとても細い月がきれいに校舎の上に見えました。新月から2日目。地球に反射した光で、うっすらと月全体の姿も見られ、幻想的でした。雲がなければ、今夜は三日月が見られると思います。すぐに西に沈んでしまいますので、気をつけて観察してみてください。
0

タブレット

 授業中の教室。タブレットを活用した授業があたりまえのように展開されています。5年生は、人の動きを動画で撮影し図工の授業に活用していました。動画の撮影も、以前に比べて、とても上手になっているように感じられました。

 6年生の教室では、修学旅行のまとめをしていました。

 授業の形がどんどん進化しているように感じます。
0

キンモクセイ

 毎年この時期、西七根緑地の横を通り過ぎるとキンモクセイのいい香りがしてきます。この香りがしてくると、深まっていく秋を感じます。私は、1年間で秋が一番好きです。この時期だけ咲くキンモクセイのような花やおいしい食べ物を選んで、秋を楽しんでいます。


 自然豊かな高根校区で生活する子どもたちには、五感を使って季節を感じることができる、感受性豊かな人になってほしいですね。
0

紫陽花

 こんな時期に紫陽花?用務員さんが正門の前の花壇に咲いていた紫陽花を玄関に飾ってくださいました。地味な色ですが、こんな時期に咲いてくれた花を、少しの間、楽しみたいと思います。
0

高根の畑に目を向けると2

 通学路の畑。見過ごしてしまいそうですが、いつの間にかキャベツの苗がどんどん力強く育っていることに気づきました。順調に生長しているようです。


写真で比べてみると、2週間あまりの間に、どんどん大きくなっていることがわかります。
2週間前(9月27日)の様子↓
0

造パラ作品展示に向けて

 今年も豊橋まつりが10月21日と22日に開催されます。その日にあわせて豊橋公園で行われる、造形パラダイス・のびゆく子どもたちの作品展に2,4,6年生とくろしお学級の子どもたちの作品を展示します。見やすく展示するために、用務員さんが準備を進めてくれています。今年はどんな作品が、どのように作品が展示されるか楽しみです。


0

わくわく理科だより10月11日号

 わくわく理科だよりが発行されました。秋のビンゴ!裏面は惑星や部分月食の話題が載っています。涼しくなってきたので、理科だよりを見て月や惑星の動きを楽しんでください。
0

地域とともに

 7日からの3連休中、高塚保育園の運動会と御厨神社の例大祭に招待していただきました。
 保育園の運動会では、強風に負けず楽しそうに活動する子どもたちの姿が見られました。先生方の臨機応変な動き方や、小さな子どもたちを上手に誘導する姿、声のかけ方など、たくさん勉強させていただきました。

 御厨神社の例大祭は、台風やコロナ禍で4年間、神事以外は実施できず今回は5年ぶりに通常の形で行えたそうです。拝殿で、巫女に扮した子どもたちの舞も見せていただきました。
 コロナ禍の数年間、できなかった地域の行事が再開されるようになってきました。地域で大切にしてきたものを、これからも引き継いでいってほしいと思いました。



 餅投げ
0

修学旅行を終えて

 6年生の修学旅行に引率の責任者として京都・奈良に行ってきました。1日目は早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に見送っていただきました。バスのドライバーさんやガイドさん、添乗員さん、旅館の方々、現地のスタッフのみなさんなど、数えきれない方々のお世話になりました。子どもたちも心と体の準備を整え当日を迎え、現地ではきまりを守って高根の最高学年としてきちんと行動し、大きな事故もなく、すばらしい2日間になりました。
 学校としては、担任をはじめ引率者一同、安全を第一に考え指導をしてまいりました。校長としても計画通り日程を終え、2日目の夕方、無事に保護者の皆様に引き渡すことができ、ほっとしています。子どもたちにとって、思い出に残る修学旅行にしてあげられたのではないかと思っています。ご支援・ご協力、ありがとうございました。
0

東大寺にて

修学旅行で、今日は奈良に来ました。東大寺では,東大寺開山1250年 良弁僧正 御遠忌法要の準備がされていました。いつもと違う所から大仏殿を眺めることができました。
medium
0

「うれしくなる」ことばのぼく場

 2年生の廊下の掲示板に『「うれしくなる」ことばのぼく場』という掲示がされていました。すてきな言葉がたくさん書かれていました。言ってもらってうれしくなる言葉を知ると、きっと自分からの言葉がけも変わってくると思います。担任の「もっとなかよく楽しいクラスにしよう」という願いが叶うといいな、と思われる掲示でした。



0

季節が進んでいます

 10月の声を聞くと同時に、気温がぐんと下がり過ごしやすくなりました。先週とうってかわって、朝はひんやり涼しく感じられました。登校してくる子どもたちも、長袖が目立つようになりました。季節がどんどん進んでしまったように感じられた朝でした。

0

さわやか

 記録的な暑さだった今年の9月でしたが、10月に入ると急に平年並みの気温となり、もう「寒い」と言いながら登校してきた子どもたちも数人見られました。「さわやか」という言葉はもともとさらりと乾いた秋風がふくことを言うそうです。勉強にも運動にも最適な季節になりました。
 高根小の10月は、修学旅行や野外活動、校外学習など楽しい行事がたくさんあります。座学では学ぶことのできない多くの貴重な体験のできる大切な時期です。体調管理をして、すてきな思い出がたくさんできるといいですね。
 太陽の南中高度が低くなり、中庭にできる校舎の影が大きくなっています。
0