日誌

2022年7月の記事一覧

読み聞かせ(お話の会)

 19日(火)夏休みを前に、1学期最後の読み聞かせの会が行われました。子どもたちが真剣に話に夢中になる姿、読み手のボランティアさんといっしょになって楽しむ姿が見られ素敵な時間が過ごせました。
 全国的にコロナウィルス感染が急速に広がる中でしたが、本校内では、今のところ児童間での接触による感染拡大の状況は確認されていないため、予定通り実施させていただきました。ボランティアの方々からも「無事にできてよかった」と言っていただきました。



0

出前授業 ポケモン化石博物館

 2年生から4年生が、オンライン出前授業「ポケモン化石博物館」で化石を学ぼうを各教室で視聴しました。自然史博物館で行われている企画展を中継でつなぎ、専門の先生の話を聞くことができました。ポケモンから化石が勉強できるのも楽しそうでした。

0

動画を作成しました

 夏季休業中に、野外活動と修学旅行の説明会を予定しています。そのため、動画をYouTubeで視聴できるよう準備を進めています。そこで、ホームページの学校紹介に動画が見られるようにしてみました。YouTubeで高根小学校の施設や活動の様子が動画で見られますので、時間のある方はご視聴ください。
 学校紹介のページ 内に示したURLです。
0

今日から個人懇談会

 今日から3日間、個人懇談会になります。1学期中の子どもたちの学校での姿や成長をお伝えすると同時に、ご家庭での様子をうかがう機会となります。家庭と学校が連携して子どもたちの成長を後押しできるようにしていきたいと思います。短い時間ですが、有意義な懇談ができるよう、ご協力をお願いいたします。
 子どもたちはこの3日間、早い時間帯に帰宅することになりますが、安全のため午後3時までは家庭で過ごすようにお願いします。
0

作品掲示

 教室横の廊下に子どもたちの作品(写真等)がたくさん掲示されています。明日からの個人懇談会の際に、ゆっくり作品をご覧ください。









 奥三河の写真も特別教室棟の廊下に展示されています
 時間のある方は、ご覧ください
0

WBGT

 週明けの月曜日、今日も朝から厳しい暑さとなりました。登校してくる子どもたちから、朝のあいさつといっしょに「今日はプール入れる?」と聞かれます。しかし、すぐにはっきりと答えてあげられません。雨が降る中では実施できず、気温と水温が高すぎるとプールの活動が実施できないからです。
 また、WBGT(暑さ指数)の数値が高い日は、外遊びの時間も制限しています。安全を第一に考え措置をとっていますが、子どもたちのストレスにつながってしまっていないかと心配しています。雨が降らない程度に雲がでないかなと、空を見上げる日が続いています。
 WBGT29.0厳重警戒の数値です

 20分放課でも、外で遊ぶ子が少なくなっています
0

奥三河写真展のご案内

奥三河写真展

 豊田市在住の安江邦幸という方から、奥三河の自然を撮影した写真を展示して、子どもたちに見てほしいという依頼がありました。高根校区は太平洋に面した自然豊かな地域です。そのため、奥三河の自然の風景との違いを写真から感じられると考え、写真を展示することにしました。

①展示期間 7月8日(金)~15日(金) 

※8日は写真の搬入日となっていますので、午後からとなる予定です。

※展示期間が個人懇談会の日にもなっていますので、保護者の方々にも見ていただけたらと思いますので、お時間がありましたらお立ち寄りください 

②展示場所 ふれあいの舞台(帆船模型とウミガメのはく製のある場所)~家庭科室前の廊下

※場所がわからない場合は、職員室に声をかけてください


 学校での展示の様子

 感想を書く子どもたち


0

メディアすいみんチャレンジウィーク

 先日7月5日に実施した学校保健委員会で「メディアの使い方とすいみんの関係」を学習しました。これを受けて11日(月)から15日(金)の5日間、3年生以上の学年で「メディアすいみんチャレンジウィーク」に取り組みます。メディアの使い方の見直しや睡眠時間について考える機会になればと考えています。
メディアすいみんチャレンジウィーク.pdf
0

短冊に願いを込めて

 今日は7月7日。七夕です。校内にも大きな笹が飾られていました。短冊には子どもたちの願いが書かれていました。子どもたちのすべての願いが叶えられるようにと、私もお願いしました。



  
0