日誌

2024年2月の記事一覧

いざという時に

 3学期に入って初めての避難訓練を行いました。能登の地震のようにあれだけ激しく揺れに襲われたら、この高根地区も大変なことになると思われます。いつどんな時に地震が起きても、落ち着いて命を守る行動ができるようご家庭でも防災について考えておくとよいと思います。

0

落とし物

 授業参観の日に展示しておいた「落とし物」で、まだ落とし主が見つかっていないものです。以前に比べると、かなり減ってきています。きちんと管理できる子が増えてきているようです。あと少し、残っているものがありましたので、気づかれた場合は至急お申し出ください。

 ↓これは今朝(9日)の落とし物です。

0

野球しようぜ

 アメリカ大リーグの大谷選手から贈られたグローブには「野球しようぜ」というメッセージが添えられていました。ボールやバットを使う遊びがなかなかできない状況ですが、学校では運動委員会がどのようにみんなに使ってもらえばよいか考えています。昇降口にはバットやボールが置かれ、グローブ置きも設置されました。怪我のないようにルールを守って使っていきましょう。

 この木でできたボールやベース置きは、用務員の白川さんのハンドメイド(オリジナルです)。学校に来られた際は昇降口に置かれていますので、こちらもぜひご覧ください。

0

春の足音が…

 夕方5時を過ぎても明るさが残るようになってきました。昨日は、関東地方の積雪がニュースになっていましたが、立春を過ぎ、いよいよこれから春に向かっていくようです。正門の桜の下に、きれいに花が咲きはじめています。寒い日がもう少し続きそうですが、春は確実に近づいているようです。

この花は「シレネ・ピンクパンサー」という花です。

0

インフルエンザの予防を!

 先週から少しずつインフルエンザの報告が増えていましたが、今日になってかなり増えてしまったため、残念ながら一部の学年で閉鎖の措置をとりました。朝会も体育館には集まらず放送で行いました。学校で熱が急に上がってしまった子もいて、対応に追われる日になってしまいました。寒い日が続きそうですが、元気に乗り越えてほしいと願っています。

0

地域の方々に支えられて⑥

 伊古部派出所の崎須加さん。登校指導の時には、いつも安全に気を配りながら、高根の子どもたちに元気よく声をかけてくださいます。バイクで見回りをしながら、子どもたちの安全な登校を支えてくださっています。

  先日の感謝の会にも、お忙しい中参加していただきました。

 

 

 

0

地域の方々に支えられて⑤ 感謝の会から

 日頃からボランティア活動等でお世話になっている方々を迎えて「感謝の会」を4年ぶりに実施することができました。昨年度までの3年間は、それぞれの団体の方に手紙を書いてプレゼント等をお渡しすることしかできませんでしたが、やっと対面の集会形式で直接全校児童が感謝の気持ちを伝えることができました。

 校長あいさつの中で「言葉で伝えることも大切ですが、これからもみんなが安全に登校したり、一生懸命に勉強する姿を見せることで、感謝の気持ちが伝わるよ」と子どもたちに話しました。支えていただく方々と子どもたち、そして学校がいっしょになって教育活動に取り組んでいくことで、いい学校をつくり、すばらしい地域をつくっていけると感じさせてもらえる会になりました。

0

御厨神社に行ってきました

 いよいよ2月になり、本年度も残すところあと2か月になりました。今日は1日。学校の東にある西七根町の御厨神社では月次祭(つきなみさい)が行われていました。普段はいただけないため、今日の神事が終わった後、御朱印をいただいてきました。金の龍が浮き上がって見える、素敵な御朱印です。学校に飾っ子どもたちにも見てもらえるようにしたいと思っています。

 高根小学校の子どもたちに、よいことがありますように!

 先日、御厨神社にテレビ局の取材が入り、2月5日(月)のCBCテレビ午後の番組で放送されるそうです。御厨神社が100年以上前、地震や津波の被害で神社の場所を変えたという話題だそうです。

0