日誌
3月
1年間がんばりました
令和3年度の修了式が行われました。今回もteamsでの式となりました。来年度は全員が集まっての式ができるといいです。
まずは各学年の代表児童に修了証が渡されました。





その後,校長先生から,それぞれの学年,学級でがんばったことの話がありました。

気持ちもハレバレ,笑顔で下校です。



明日からは春休みです。4月7日にそれぞれがよいスタートを切ることができるように春休みを過ごしてください。
保護者の皆様には,1年間,鷹丘小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年度も引き続き,よろしくお願いいたします。
まずは各学年の代表児童に修了証が渡されました。
その後,校長先生から,それぞれの学年,学級でがんばったことの話がありました。
気持ちもハレバレ,笑顔で下校です。
明日からは春休みです。4月7日にそれぞれがよいスタートを切ることができるように春休みを過ごしてください。
保護者の皆様には,1年間,鷹丘小学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年度も引き続き,よろしくお願いいたします。
すっきり
1年間お世話になった教室。掲示物をはがし,きれいに掃除をしました。

中庭の花壇は花いっぱいです。

令和3年度の登校日もあと1日です。
中庭の花壇は花いっぱいです。
令和3年度の登校日もあと1日です。
かるた
さくら学級(国際)の3年生が,いろはかるたを作りました。

さくらの1年生が3人ずつにわかれて,そのかるたで遊びました。


読まれた言葉に合わせて文字を探します。もうひらがなはばっちりです。
さくらの1年生が3人ずつにわかれて,そのかるたで遊びました。
読まれた言葉に合わせて文字を探します。もうひらがなはばっちりです。
祝 卒業
第44回卒業証書授与式が行われました。


高学年としての2年間をさまざまな制約の中で過ごした6年生。その中でも,輝く姿,あたたかな心を見せ,仲間とともに,成長してきました。

これからも 一歩一歩 力強く歩んでください。
高学年としての2年間をさまざまな制約の中で過ごした6年生。その中でも,輝く姿,あたたかな心を見せ,仲間とともに,成長してきました。
これからも 一歩一歩 力強く歩んでください。
準備完了
主役を待つのみ。
最後の授業
6年生にとって小学校最後の授業として,校長先生の授業を受けました。

4曲が紹介され,その曲(歌詞)に込められたメッセージから,卒業前に伝えたいことの話がありました。
1年生が育てているチューリップです。花が咲いていました。
4曲が紹介され,その曲(歌詞)に込められたメッセージから,卒業前に伝えたいことの話がありました。
1年生が育てているチューリップです。花が咲いていました。
予行練習
卒業式予行練習が行われました。当日は参加できない5年生も参加しました。

目の前に人がいる中でのお別れの言葉。

5年生もとても立派な態度でのぞめました。
練習終了後,5年生から感謝と激励のメッセージ,そして歌(録音)のプレゼントがありました。
目の前に人がいる中でのお別れの言葉。
5年生もとても立派な態度でのぞめました。
練習終了後,5年生から感謝と激励のメッセージ,そして歌(録音)のプレゼントがありました。
春
気温が上がり,ポカポカ陽気です。
1年生が春探しをしていました。


運動場のすみにある梅の木も花を咲かせています。
本格的な春までもう少しです。
1年生が春探しをしていました。
運動場のすみにある梅の木も花を咲かせています。
本格的な春までもう少しです。
いろいろ
11年前の今日,東日本大震災が起きました。お亡くなりになられた方々に黙とうを捧げました。

同窓会入会式,PTA卒業記念品授与式が行われ,これからの中学校生活に向けてアドバイスをいただきました。
「成功をめざして挑戦する」
「横のつながりに加え,縦のつながりを」

6年生が奉仕作業を行いました。廊下の黒ずみや窓のさんなど,ふだんできないようなところをきれいにしてくれました。ありがとう! 運動場のタイヤもあざやかになりました。(まだ途中ですが)
同窓会入会式,PTA卒業記念品授与式が行われ,これからの中学校生活に向けてアドバイスをいただきました。
「成功をめざして挑戦する」
「横のつながりに加え,縦のつながりを」
6年生が奉仕作業を行いました。廊下の黒ずみや窓のさんなど,ふだんできないようなところをきれいにしてくれました。ありがとう! 運動場のタイヤもあざやかになりました。(まだ途中ですが)
授与
6年生の卒業式の練習が始まりました。
校長先生から一人ずつ卒業証書をもらいます。堂々とした姿で受け取ってください。

今日の給食は6年生の卒業をお祝いするメニューでした。6年間の思い出を振り返りながら食べたかな?
校長先生から一人ずつ卒業証書をもらいます。堂々とした姿で受け取ってください。
今日の給食は6年生の卒業をお祝いするメニューでした。6年間の思い出を振り返りながら食べたかな?
連絡先
愛知県豊橋市西小鷹野三丁目7-1
TEL:0532-63-2633
FAX:0532-65-1205
Mail:takaoka-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 |