日誌

丘の上の夢 学校ブログ

6年生ブログ

 4月25日(火)に前期認証式が行われ,運営委員や委員長,学級代表が校長先生から認証されました。よりよい学校をつくっていくために,6年生全員が力を合わせてがんばってほしいと思います。
        
0

R4 第4学年 ブログ⑤

 1月31日(火)と2月1日(水)に豊橋筆の出前講座が行われました。子どもたちは豊橋筆をつくるために必要な原材料を手にとったり,豊橋筆と中国筆の書き比べをしたりしました。また,実際に豊橋筆をつくるための工程である「練りまぜ」「仕上げ」に挑戦し,豊橋筆をつくることの難しさを感じるとともに,簡単そうに行う職人さんの技術をみて驚いていました。自分で自分の筆をつくるということもあり,子どもたちはとても丁寧に取り組んでいました。

0

2年生 2月 ブログ

 図画工作で鬼のお面を作りました。怖そうな鬼,動物みたいなかわいい鬼,思い思いのお面を表現しました。

 節分は過ぎましたが,そのお面をかぶって豆まき・・・のかわりに「玉入れ大会」を行いました。大きな声で「おにはーそとー!ふくはーうちー!」の掛け声が響き渡りました。

 インフルエンザやコロナを吹き飛ばし,心の中にひそんでいるかもしれない鬼も吹き飛んだことでしょう。

0

わかば学級ブログ

 先日,つつじフェスティバルが行われました。1~5年生は「縦割り班の子たちと仲良く活動する」,6年生は「下の学年の子たちに楽しんでもらえるように活動する」という目標をそれぞれ立てて参加しました。どの子も班の子と一緒に楽しく活動することができました。

0

1年生 1月ブログ

 生活科では昔の遊びを体験する活動をしています。今月はけん玉やお手玉,竹とんぼを使って遊びました。初めて遊ぶという児童も多く,一生懸命練習する姿が見られました。友達と競い合うなど楽しく活動しています。

0

2年生 縄跳び大会

 冬休みの課題の一つに「縄跳びカードをすすめる」というものがありました。その成果を発揮する「2年生 縄跳び大会」が行われました。

「前跳び1分間」「交差跳び10秒間」など,たくさんの種目でクラスマッチ形式で行いました。

 今後も休み時間や体育の時間に縄跳び練習を続けていきます。もしかしたら「第2回」の大会があるかも???

0

わかば学級 ブログ

 中部中学校区のブロック交流会へ行きました。松山小・向山小・新川小・中部中の子どもたちと一緒に向山緑地公園でゲームを楽しみました。初めて会う子たちとも,仲よく過ごすことができました。道中でも紅葉を楽しみ,秋をたくさん感じながらの校外学習となりました。

0

R4 第4学年 ブログ④

 つつじっこ発表会まで残すところあと少しとなりました。子どもたちは毎日発表会に向けて練習に取り組んでいます。本番で練習の成果を発揮できるようにあと少し頑張ります!
0

第2学年 10月 カブトムシ教室

 生活科「生き物を育てよう」の学習として,カブト虫はかせをお迎えして,いろいろなことを教えていただきました。

 温暖化の影響からなのか,早いと6月には羽化するカブト虫もいるそうです。そのころには2年生の子たちも3年生。立派な3年生に“羽化”(せいちょう)できるよう,残りの2年生生活もがんばっていきます。

0

わかば学級 ブログ

 ダイコンの種まきをしました。数日後にかわいらしい芽がたくさんでました。現在もすくすくと生長中です。子どもたちは水やりをしたり,草取りをしたりしてダイコンの世話をがんばっています。

0

6年生ブログ


小学校生活最後のつつじっ子発表会に向けて,合奏やダンスの練習をしています。心に残るようなつつじっ子発表会になるとよいです!
0

わかば学級ブログ

 図工でスタンピングを行いました。自分で好きな型や色を選び画用紙に押していきます。

いろいろな型をたくさん押した模様や順番に並べてつくった模様など,さまざまな作品が出来上がりました。みんな手順を守り,楽しく活動することができました。

 

0

5年ブログ

  7月6日(水)に「携帯電話の使い方」についてオンラインの出前講座が行われました。自分専用の携帯電話も持っている人もいない人も,改めて携帯電話やSNSの危険性について考えることができました。

0

わかば学級 ブログ

 図工でネームプレートづくりを行いました。自分の好きな形に粘土を切り取った後,自分の名前や飾りをつけたり模様をつけたりして作りました。この作品は,豊橋まつりの際に開催される「伸びゆく子どもたちの作品展」に展示する予定です。お楽しみに!


0

3年ブログ

 6月17日に千賀商店さんを招いた出前授業を行いました。3つのブースに分かれ,商品の説明を聞いたり,豆を触ってみたり,お土産の豆菓子を詰めたりしました。子どもたちは授業を通して,お店の歴史や原料になっている豆の種類などを知ることができました。
 校区内にある千賀商店さんにぜひ行ってみてくださいね。
0

1年生 6月

 生活科で学校探検をしました。2年生の子どもたちに学校を案内してもらいました。お兄さん,お姉さんのわかりやすい説明を聞きながら,いろいろな教室を見ることができ,子どもたちはとても楽しそうでした。





0

令和4年度第2学年 6月ブログ

2年生 6月 ブログ

 順調に育ってきている野菜。ミニトマトがまず実をつけ始め,ピーマンやナスも実がなってきました。生長具合が心配だったオクラもようやく花が咲き,小さな実が見えてきました。

 スーパーで数百円を出せば買える野菜ですが,苗から育てた自分の野菜は一味違うことでしょう。収穫した野菜を食すのが楽しみですね。

0

R4  第4学年 ブログ③

 6月14日(火)に豊橋市収集業務課の方々に出前講座を行っていただきました。ゴミ収集車の仕組みや豊橋市のごみ処理の仕方などについて教えていただきました。実際にゴミ収集車がゴミを飲み込んでいく様子をみて,子どもたちは大興奮でした。
0

5年ブログ

 6月21,22日野外教育活動に行ってきました。
「Win Win~6年生への第一歩~」をテーマに,仲間と力を合わせて活動をし,充実した二日間にすることができました。今回体験したこと,学んだことを生かして,立派な最高学年になれるようこれからも「WinWin」を合言葉に頑張っていきたいと思います。
 野外教育活動に向けてのご家庭でのご準備,ご支援ありがとうございました。
    
0

1年生 5月ブログ

 生活科でアサガオの種を植えました。翌日から毎日水やりをがんばっています。最近,芽が出てきました。子どもたちは,アサガオの生長する様子を嬉しそうに観察しています。



0