日誌

丘の上の夢 学校ブログ

6年 総合的な学習

 6年生は総合的な学習の一環で「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。「つつじのすべてにありがとう」をテーマに,「行事で感謝を伝える」「人(下級生・先生・仲間)に感謝を伝える」「学校に感謝する」のグループに分かれ,どんなことができるかを話し合っています。

0

4年ブログ なわとびチャレンジ&不審者対応訓練

1月25日(月)から全校でなわとびチャレンジに取り組んでいます。

努力賞と優秀賞があり、それぞれの目標を達成すると、賞状がもらえ、優秀賞を達成した場合は掲示板に達成者として名前が掲示されます。

多くの子が目標達成に向けて、なわとびをがんばっています。家に帰ってからも練習している子がいるようです。

そして、優秀賞が達成した次の目標として4年生独自の『達人』をつくりました。

ご家庭でもなわとびについて話題にしてみてください。

努力・・・二重跳び7回

優秀・・・二重距離跳び30m

達人・・・二重距離跳び50m、後ろ二重跳び10回、二重あや跳び(はやぶさ)20回


1月28日(木)に不審者対応訓練を行いました。

4年3組前のオープンに不審者があらわれたと仮定して避難をしました。事前の学習では、オープンにあらわれた場合は、教室のドアをしめ、机をバリケードにし、ベランダ側から逃げると確認をしていました。しかし、実際に不審者が現れると、怖くてバリケードを作るどころではなかったようです。避難訓練後に各クラスで行ったふりかえりでは、バリケードもつくることは大切ですが、まずは「逃げること」、「不審者に近づかないこと」を確認しました。今後も避難訓練や道徳等を通じて「自分の身を守る」という意識を育てていきたいと思います。

0

5年ブログ

  図工で多色刷り版画の作品を制作しています。「彫刻刀で彫る→インクをつける→彫る→インクをつける→彫る→インクをつける」と3回繰り返すことで色が重なります。だんだん出来上がりに近づいていく作品を見てわくわくしています。
0

3年ブログ


 1月15日に福祉体験を行いました。車いすの使い方や点字の打ち方を学びました。車いすに乗ったり,盲人ガイドをしたりすることで,目や足の不自由な人の気持ちになることができ,「自分たちに何かできることはないか?」と考えるきっかけになりました。

0

1年生 初めていっぱいの一年

  2020年の授業が終わりました。4月につつじが丘小学校に入学した1年生の子どもたちにとって,環境が大きく変化した一年だったと思います。暑い日も風の強い日も,雨の日も寒い日も,大きなランドセルを背負って自分の足で歩いて登校することができました。ひらがなを読んだり書いたり,たし算やひき算,時計を読むこともできるようになりました。はじめは心配だった給食も,友達と一緒に食べる中で,少しずつ楽しくおいしく食べられるようになってきたようです。たくさんのことに挑戦し,ぐんぐん吸収してきました。

 新型コロナウィルスの感染拡大防止に大切なことを,子どもたちは一生懸命理解し,自分たちを守ろうとがんばってきました。制限のある中でも,友達と仲良よく楽しく過ごせるよう,1年生なりに一生懸命な姿に,何度も胸が打たれました。毎日,子どもたちを支えていただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 まだまだ心配な状況でありますが,体調に気を付けていただき,どうか楽しい冬休みをお過ごしください。1月7日に元気な1年生の子どもたちに会えることを職員一同心待ちにしています。

     
     
  











0

わかば学級ブログ「焼き芋をしたよ」

12月21日に,2回目の焼き芋をしました。この日まで,枯れ葉や木切れを拾って準備してきました。用務員の加藤さんに火を起こしていただき,木や葉が燃えていく様子を見ながら,焼き芋ができるのを待ちました。できた焼き芋は,ほくほくしていてとてもおいしかったです。どの子もおかわりをしました。おなかも心も満たされた時間となりました。




0

5年ブログ

マラソン大会に向けて、目標をもって練習してきました。本番では、「タイムを上げることができた。」と達成感を抱いていました。

6年生まで、約3か月。最高学年に向けて、アッセンブルです!
0

6年 出前講座

 出前講座で『ゴールボール』の体験をしました。目隠しをし,どこを向いているかもわからない状態で,床に貼ってあるテープを頼りに位置や方向を予想し相手のゴールめがけてボールを投げ,得点を競いました。ボールの中にある鈴の音を頼りにボールをとめる姿も見られるなど,白熱した試合が見られました。



0

3年 ブログ


 理科の学習では,豆電球を使って「回路」について学びました。
12月から理科室で授業をするようになり,はじめての理科室での勉強ということもあってか子どもたちの目がいつも以上に輝いているように見えました。
0

わかば学級「わかば町ツアーをしたよ」

 段ボールで作った家や店,公園,信号機を並べてわかば町を作りました。
 その町を交流学級の友達に紹介する「わかば町ツアー」を計画しました。ガイド役になって自分の交流学級を案内して,楽しみました。

0

5年ブログ

 野外活動で自分たちで動くことを意識してきました。
 運動会でも、自分たちで、何度も作戦を話し合い、練習を積み重ねることで、より団結しました。
0

3年ブログ

 11月24日(火)に千賀商店さんに来校していただき,実際に工場で働いている方からお話を伺うことができました。子どもたちは,真剣に話を聞きながら,商品が私たちの手元に届くまでに様々な人やモノが関わっていることを学ぶことができました。


0

6年 図工

 図工では『テープカッターづくり』に取り組んでいます。木の板を糸のこぎりで切ってオリジナルのデザインにしようとしています。作業は順調に進んでおり,完成した子も出始めました。

0

2年生

 マラソン大会の練習を一生懸命がんばっています。マラソン大会まであともう少し。
がんばっていきましょう。
0

4年 風の子マラソン


 11月17日から風の子マラソンが始まりました。同じペースで7分間走をしています。マラソン大会本番に向けて、どの子も自分の目標に向かってコツコツがんばっています。
 12月2日に試走を予定しています。距離は本番と同じ1200mです。


0

1年生 もうすぐ運動会

冷たく,強い風が吹く季節になりました。肌寒く感じるようになりましたが,1年生の子どもたちは,負けません。元気いっぱいに外で遊んだり,ドングリごまを回したりしています。

 11月が始まりました。今月には,小学校に入学して初めて,家族のみなさんに学校での頑張りを見ていただくことができる運動会があります。子どもたちは,とても張り切っています。当日までの健康管理と励ましをよろしくお願いします。子どもたちのかっこいい姿を楽しみにしていてください。


1
0

6年 図工

 図工では『水墨画』に取り組みました。「秋」をテーマに墨と水を使って表現しました。季節の食べ物,行事,植物などそれぞれテーマを決めて描くことできました。

0

3年ブログ


 10月2日に「携帯電話の使い方」について出前講座が行われました。自分専用の携帯電話を持っている人も,持っていない人も改めて携帯電話やSNSの危険性について考えることができました。

0