日誌

丘の上の夢 学校ブログ

4年 理科

 理科で「月と星の位置の変化」の学習をしました。実際に月を観察して,月の位置の変化を比べました。東側に見えていた月が時間がたつと・・・・少し上がって南東に!!!
今回,観察したのは,半月でしたが,満月だと位置の変化はどうなるのか・・・。ぜひ,ご家庭でも一緒に月の観察をしてみてください。
0

わかば学級 「野菜を収穫しているよ」

 6月から育てている野菜が,どんどん収穫できています。とても暑い日々ですが,枯れることなく元気に育ったのは,みなさんが,忘れずに水をかけて様子を見に行ったからですね。


おうちで,どんな料理をして食べましたか?家族は喜んでくれましたか?

0

6年 家庭科

 家庭科で作っているナップザックづくりが順調に進んでいます。すでに完成した子も増えてきました。今回は手縫いでしつけをした後にミシン縫いをしていますが,その作業もだいぶ慣れてきたようです。
0

6年 図工

 図工で取り組んでいる「銅板レリーフ」が少しずつ仕上がってきています。多くの子が輪郭を打ち終え,中の模様や背景部分を打つ作業に取りかかっています。まだまだ途中段階ですが,描いた作品が立体的に浮かび上がってきました。
0

5年 ブログ


 チャレンジ第3回が終わりました。結果はどうでしたか。2回目より点数は上がりましたか。
 8月17日から夏休みです。宿題を活用して学習してきたことを復習しましょう。宿題は計画的に。やるべきことをきちんとやった上で、短い時間ではありますが、夏休みしかできないことをやりましょう。
 学校でも休み時間に本を読んでいる子をよく見かけます。おもしろそうだなと思う本はどんどん読んでみましょう。
 先生たちからみんなへおすすめの本を紹介します。

No.1
「国語辞典」
(え、そうなの?)っていう発見があります。 By板坂先生

No.2
「星の王子さま」
著 サンテグジュペリ 王子さまがすてき    By大矢先生

No.3
「バッテリー」
小学生のときに読みました。高学年ピッタリ! By伊藤恭平先生

 夏休み中もたくさん本を読んでください。
0

4年 ブログ

 夏休み前の図工と体育を紹介します。
 図画工作では,木の部品をつなげて「なぞの生き物」を作っています。今回はつなげるための部品にきりで穴を開けました。夏休み明けからかなづちを使って組み立てていきます。どんな生き物ができるのか楽しみです。

 体育では,小型ハードルに取り組みました。ハードルがあっても,ハードルがないときの同じぐらいのスピードでリズムよく走り切れるといいですね。夏休み明けは小型ハードルをレベルアップするつもりです。

 楽しみにしていた夏休みのスタートです。安全に気をつけて,楽しく過ごしてください。

 

小→早寝,早起き,お手伝い,適度な運動などをして,生活リズムをくずさないようにしてね!

藤→短い夏休みだからこそ,やるべきこと・やりたいことを全力でやりましょう。ていねいに宿題がんばってね。休み明けのチャレンジに向けた勉強も少しずつ取り組めるといいですね。8月17日に元気なみんなと会えるのを楽しみにしています!

楠→健康第一!!交通事故に合わないよう,熱中症にならないよう,健康安全第一で過ごしてください。手洗いの夏休み!!!

0

6年 図工

 図工では「銅板レリーフ」に挑戦しています。銅板を金づちと釘を使って打ち,下絵に凹凸をつけて表現しようとしています。打ち込んだ部分が増えるにつれて,打ってない部分が膨らんでいき立体感が出てきます。どんな作品に仕上がっていくのかが楽しみです。

0

1年生 ブログ

1年生のみなさんへ

 

がっこうへはたのしんできていますか?

 

こくご、さんすう、ずこう、どうとく、おんがく、せいかつ・・・

すきなべんきょうはみつかりましたか?

 

おいしいきゅうしょくみつかりましたか?

 

そとあそびではたのしいあそびをみつけましたか?

 

まだまだがまんすることがおおいせいかつですが、

たのしいことをさがしながらすごそうね。

 

 

6がつ24かにひなんくんれんをしました。

みんなじぶんのいのちをまもるためにしんけんに

 

こうどうしていました。

 

ふりかえりでは、「せんせいがいないときはどうしよう」

「トイレでじしんがきたらどうしよう」

 

といういけんがありました。これからみんなではなしあって

どうすればよいかかんがえようね。

                           

 

0

5年 ブログ


 7月3日(金)に第2回チャレンジテストがあります。1回目よりも範囲が広いので,早速自主的な勉強を始めている人が多くいます。

 

 範囲が示され,残りの日数を数えたとき,(あと6日あるから,1日10問ずつ勉強しておかないと間に合わないかも・・・)(漢字は大丈夫だから,算数に力を入れよう!)など,考えながら学習をしてほしいと思いますし,身につけなくてはいけない力だと思います。

「漢字勉強をしてきなさい。」と伝えると,最初は「先生,何ページやるの?」「どうやってやるの?」そんな質問ばかりでした。「自分でテストをして,丸つけ・直しをすること」「できないこと(問題)に集中的に取り組むこと」「算数の教科書の問題を繰り返しとくこと」「ノートの使い方」を何回も話しているうちに,自分で考えた勉強ができるようになってきました。「勉強の仕方」,1年間で鍛えていきたいと思います。

 

 

<5年生のみんな>

1組要注意漢字・・・「脈」

2組要注意漢字・・・「構」

3組要注意漢字・・・「往復」

 どうしてかわかるかな?

0

3年 ブログ

 SAの村田先生と外国語活動を行いました。
はじめての外国語活動でしたが,元気よく勉強することができました。
0

わかば「段ボールで遊んだよ」

 図工の時間に,体育館で,段ボールで遊びました。たたんである段ボールを組み立てることから始め,積んだり並べたり,中に入ったりくぐったりしました。「今度いつやるの?」と次回を楽しみに待つ子が多かったです。
0

4年生休み時間

 今、4年生は体育の授業で鉄棒に取り組んでいます。
3連続技(上がり⇒回り⇒下り)ができることを目ざしてがんばっています。
1日おきの短いお昼休みですが、鉄棒には多くの子が練習に来ています。
できるようになるために一生懸命練習する姿がとても立派です。
0

6年 室内でできる遊びを考えて

雨が降っている日は,運動場で遊ぶことも図書室で本を読むこともできません。6年生では,長放課に退屈しないようにと,いろいろな企画をし,競っています。19日(金)は新聞紙1枚の中に書いてある文字から「の」をいくつ見つけられるかを競いました。4分間で100個以上見つけた子が3人もいました。


0

2年生生活

   
 6月に1人1鉢のやさいとサツマイモをうえました。子どもたちは一生懸命お世話をがんばっています。大きくなって収穫する日が待ち遠しいですね。
0

6年 外遊びの様子

先週から通常日課が始まり,運動場で遊ぶこともできるようになりました。感染予防のため,鬼遊びやボール遊びはできませんが,遊具で遊んだり,ラダーを使ってフットワークをしたりして,楽しそうに過ごす姿が見られました。

0

4年 学年集会

 29日(金),体育館にて児童同士の距離を保ちながら学年集会を行いました。

4年生としてがんばってほしいこと(生活面・学習面)と登下校の安全面について3人の先生から話をしました。

高学年に足を一歩踏み入れた4年生。さまざまな面で成長していってくれるとうれしいです。

学年集会でつつじが丘小学校の約束ごとが一覧になった「つつじっ子の約束」を配付しました。ぜひ,ご家庭でも見ていただき,学校生活や家庭生活について話題にしていただけたらと思います。


0

3年ブログ

5月25.26日にホウセンカの種を鉢にまきました。
種の小ささに驚いている様子でしたが,どの子も丁寧にまくことができました。
0

5年生ブログ


第1回 アッセンブル会議

 先週の金曜日,5年生は110人全員がそろいました。感染予防のため,体育館で学年集会を開いて,つつじっ子の約束についての話,読書や男女の性徴について,「アッセンブル」にこめられた意味などの話をしました。

「いじめは絶対にいけないこと」という認識を全員がもてたはずです。クラスごとにルールが違うということもなくなるはずです。これからも110人アッセンブルで,良い事も悪い事も共有していきます。
 

0

6年生 学校での様子

今週からAグループとBグループに分かれて分散登校が始まり,22日(金)は両グループの子が登校しました。1週間掃除がなかったので,階段や昇降口,特別教室,低学年のトイレなどをみんなで掃除しました。最高学年らしく,みんな黙々と取り組んでいる様子が印象的でした。

0

1ねんせいのみなさんへ


1ねんせいのみなさんへ

 

 1ねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。
 みなさんがつつじがおかしょうがっこうににゅうがくしてから1かげつがたちました。「すてきな1ねんせいになるじゅんび」はすすんでいますか。じゅんびをがんばっているみなさんに,クイズです!

 

 いちねんせいでは,せいかつかのべんきょうであさがおというはなをそだてていきます。

●クイズ その1●

あさがおのはなは,①②のどちらでしょう。

①             


 

 

 

 



せいかいは…①です。②はひまわりのはなです。

 

●クイズ その2●

あさがおのたねは,①②のどちらでしょう。

①             



 

 

 



せいかいは…①です。②はひまわりのたねです。

なんもんせいかいできましたか。

11日・12日にみなさんにくばったあさがおせっとをつかって,あさがおのたねをまいてみましょう。

 


★あさがおのたねのまきかた★

①あおいろのはちにつちをいれて,したのえの5かしょにゆびであなをあけます。

 あなは,みなさんのゆびのつめのちかくにあるよこせんのふかさまであけましょう。

 

 

 

 

 

②たねをまきます。たねは,まるくなっているほうがうえにくるようにあなにいれましょう。

 (できるかぎりで構いません)

 

 

 

 

 

 

 

③つちをやさしくかぶせます。つちはふわっとかぶせるかんじで,おしかためないようにしましょう。

④こやし(しろいつぶ)をつちのうえにおきます。

⑤みずをたっぷりあげましょう。(たねがうごかないようにそおっと します)

 

まいにちみずをあげて,たいせつにそだてましょう。

 

 

【保護者の方へ】

・配付資料には受け皿の絵がありますが,購入していないので「アサガオセット」にはついておりません。そのまま鉢にまいてください。

・あまった種はご家庭でご活用ください。

0

6年生児童のみなさんへ

 GW明けからやっと始まると思っていましたが,残念ながらまたさらに休校延長が決まってしまいました。再開は早くても6月1日(月)ということで,(入学式準備や始業式を除いて)3か月も休校が続くことになります。みなさん,元気でしょうか?宿題はしっかりとやっていますか?規則正しく生活していますか?先生たちは今,6年生で学習する内容でも家庭でできるようにプリントを作成しています。授業ができず,学習が遅れていくことをとても心配しています。すでに配ったプリントはもちろんですが,これから配るものもしっかりと取り組んでください。そしてわからないところは,遠慮なく学校に電話して先生たちに聞いてください。自主学習はつらいですが,みなさん自身のためです。学校が再開するまでがんばりましょう。

 

 さて,今日は先生(柳沼)が健康のためにやっていることを紹介します。

  ・どんなに眠いときでも,必ず毎朝同じ時刻に起きる。(休日も)

  ・朝起きたら,日光を浴びる。

  ・朝食は絶対抜かない。(主食バナナ,ヨーグルトは必ず食べる。)

  ・こまめな水分補給をする。

  ・昼食・夕食はなるべく決まった時間にとる。

  ・五大栄養素を意識した食事をとる。

 

 ふつうのことかもしれませんが,これを続けていたら,ほとんど病気にかかっていません。健康のための3つの要素は「睡眠」「食事」「運動」だそうです。先生(柳沼)は運動が足りないようですね。ちなみに,上に紹介したのは昔読んだ本に載っていたものです。
0

わかば学級

 わかば学級のみなさん,お元気ですか。5月7日にみなさんに会えることを楽しみにしていましたが,またまた休校が伸びてしまいました。先生たちは,花壇の草取りをして,野菜の苗が植えられるように準備していたのですが,とても残念です。

 みなさんは,どの野菜が育てたいと思いましたか?決まりましたか?次回の宿題をわたす時に教えてください。

0

3年生のみなさんへ

今日は3年生の先生たちからみなさんにクイズです。
下の5つのしゃしんは、なんのたねでしょう。















【ヒント】1、2年生の時にそだてたしょくぶつを思い出したり、3年生の理科の教科書を見たりするとよいよ!

答えはつぎの3年生のみなさんへのブログで発表します。
(この中の3つの植物を3年生でそだてます。)
0

4年生のみなさんへ

3Cプリントがみんなの手元に届いたと思います。少しずつ進めてくださいね。

ニュースを見ると毎日コロナの感せん者が何人と放送されています。

愛知県の感せん者数はまだばくはつてきには増えていないですが,10人前後は出ています。

豊橋市は4月13日に6例目のはっしょう者が発表されてからは,感せん者は出ていませんが,油断はきんもつです。手洗い・うがいを欠かさず行って感せん予防につとめましょう。

本当ならもうすぐ楽しいGWですが,今年はSHW(Stay Home Week)で過ごしましょう。

 

 

 

晶⇒先生は簡単にできるおやつの研究をしています。ゼリーやホットケーキ,グミを作ってみました。なにかおすすめのレシピがあったら,教えてくださいね!!

明⇒先生は最近漢字の勉強をしています。小学生のときから漢字が好きで、大人になってからまた勉強を始めました。みなさんも、好きだなと思うもの・ことをさらにのばす時間として使ってみてください。

楠⇒先生はStay Home期間に読書をしています。(ふだんあんまりできません・・・)

最近読んだ本でおもしろくて,勉強になった本を紹介します。

『本当の「頭のよさ」って何だろう』著 齋藤孝

大学の先生が書いた中高生向けの本です。4年生だとまだ少し内容が難しいかもしれませんが,分からない言葉は自分で調べたり,お家の人に聞いたりして読み進めるのも勉強になると思います。もしよかったら手にとってみてください(^O^)

0

1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさんへ

 

 みなさん,げんきにすごしていますか。みなさんとはやくいっしょにあそんだり,べんきょうしたりしたいです。せんせいたちは,みんなとあえるひをとてもとてもたのしみにまっています。

がっこうにこないあいだには,すてきな1ねんせいになるじゅんびをしておきましょう。

 

☆すてきな1ねんせいになるじゅんび☆

1.はやね・はやおきをしましょう。

2.すききらいせず,ごはんをしっかりたべましょう。

3.てあらいをしっかりしましょう。

4.おうちのひととじかんをきめて,しゅくだい(いえでするべんきょう)をしましょう。

5.おうちのひとときめたやくそくをしっかりまもりましょう。

 

 すてきな1ねんせいになるじゅんびをしたみなさんにあえることを,すごくすごくたのしみにしている1ねんせいのせんせいたちより


0

5年生のみなさんへ

5年生のみなさん,体調や生活のリズムはくずれていませんか?先生たちはみんな元気です。早くみんなと「アッセンブル(集まる)」したいです。

学校で1番人数の多い5年生。教室が少しでもすっきりするように,整理整頓したり,棚を作ったりしていますよ。学校が再開してからを楽しみにしていてください。なんか,棚が曲がっているような・・・。


家庭訪問で新たな課題を配ります。難しいところもあるかもしれないけど,チャレンジしてみてね。

それでは,みんなに会えることを楽しみにしています。あと少し,みんなでがんばろう!! 

 

板坂先生・・・5年生のトイレが臭い!尿石とりに励んでます。

大矢先生・・・「教室をきれいに」をモットーに 整理整頓できる教室づくりに励んでいます!

伊藤先生・・・5年生は勉強が難しい!わかりやすく授業ができるように励んでます!

0

4年生のみなさんへ


元気に過ごしていますか?
早くコロナが収まり,5月7日(木)学校再開できるといいですね。
みんなが気持ちよく学校再開できるように,教室やオープン,げた箱を掃除しました。
元気なみんなに会えることを楽しみにしています。

晶⇒家の中でも体を動かそう!
明⇒すすんでお手伝いしましょう!
楠⇒毎日掃除ばかりで飽きました。はやくみんな会いたいです。明日はどこをきれいにしよう…。
0

2年生のみなさん

2年生のみなさんへ

 学校は休みですが元気にすごすことができていますか?先生たちは元気もりもりです。学校では,みんなが気もちよくすごすことができるように教室などの準備をしています。はやく2年生のみんなと楽しく学校生活を送れることを楽しみにしています。 
     

2年生の保護者のみなさまへ           

 ほけんだより,マスクの作り方,結核検診問診票が配られていないクラスがあります。家庭所在地確認時に配布いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。


 

 


 

0

6年生児童のみなさんへ

 4月20日(月)からみなさんと生活できるのを楽しみにしていましたが,残念ながら休校延長が決定してしまいました。「早く学校が始まって,みんなと勉強したり遊んだりしたい」という思いをもつ子が多いのではないでしょうか?でも休校措置が国や県で決められた以上,仕方がありません。残りの日々も3密(密閉・密集・密接)を避け,できるだけ外出を控えるようにしてください。

 さて,宿題は順調に進んでいますか?来週の月・火・水と家庭訪問をしますが,その際に新しい宿題も配ります。「えっ?こんなに!?」って思う子もいるかもしれませんが,家でしっかりと家庭学習できるようにと考え,用意しました。みなさんの学力が下がってしまうのを,とても心配しています。「自分自身のために」と思って取り組みましょう。以下は,新たな宿題の内容です。プリントと書写ノート以外は今からもうできるので,どんどん進めておきましょう。


0

わかば学級児童のみさなんへ

 わかば学級のみなさん,こんにちは。元気に過ごしていますか?臨時休校が5月6日までになってしまい,しばらくみなさんに会えないのが残念です。それまで,宿題や読書,おうちの人の手伝いを続けてください。そして,一日に1回は,なわとびや散歩などをして体を動かしましょう。
0

3年生児童のみなさんへ

3年生のみなさん元気ですか?
先生達は元気です。さていきなりですが先生は何をしているでしょうか?

正解は・・・・・


草むしりです。 

こつこつがんばっています。
今度元気に登校したとき,きれいになったのか学年花壇に見に行くのもおもしろいですね。
早くみなさんに会えるのを楽しみにしています。
0

5年 図工

 図工ではカラー針金を使って作品を作っています。針金を曲げたり,ねじったり,絡ませたりしながら,動物や乗り物,スポーツ用具など,一人一人が想像したものを作ろうとしています。

0

5年 理科

 理科で「もののとけ方」について学習しています。食塩や砂糖,ホウ酸などさまざまな白い粉を水に溶かし,溶け方のちがいを調べています。今後は,溶け残ったものを溶かす方法について考えていきます。

0

5年 英会話

 19日(木)の英会話の授業では,「道案内」をテーマに学習をしました。「Go straight」「Turn right / left」「You can see it on your right / left」を使って,相手をねらった場所まで誘導し,ポイントを競いながら道案内の仕方を学びました。
0

5年 図工

 図工では「版画」の学習をしています。「笑顔」をテーマに自分の顔を板に描き,彫刻刀を使って彫る作業をしています。4年生のときは線彫りでしたが,今年は面彫りに挑戦しています。
0

5年 理科

 理科では電磁石の性質について学習しています。実験キットを使って一人一人電磁石を作りました。今後,この電磁石を使って実験しながら,性質について調べていきます。
0

5年 社会見学

 5日(火)社会の学習の一環として,トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館を見学しました。高岡工場では,塗装された車のボディにさまざまな部品を取り付けていく様子を見学しました。トヨタ会館では,5つのブースをまわり,体験しながら車のことを学んだり,展示ブースで最新の車を間近で見たりすることができました。

0

5年 家庭科

 家庭科では「食べて元気に」という単元で栄養素について学習しています。その一環として,みそ汁を作る実習を行いました。今回の実習を生かして,次回は栄養バランスを考えたみそ汁を班で考え,実習を行う予定です。
0

5年 野外教育活動 2日目

 2日目はホットドッグづくり,砂浜レク,焼きそばづくり,奉仕活動などを行いました。2回の食事はいずれも手際よく準備や片づけができ,初日に続き,どの班もおいしく食べている様子が見られました。砂浜レクでは,ビーチフラッグ,障害物リレー,穴掘りを行い,クラス対抗で勝敗を競いました。
0

5年 野外教育活動 1日目

 野外教育活動1日目は,ウォークラリーやカレーライスづくり,キャンプファイヤーなどを行いました。ウォークラリーでは,自然の中の道を歩きながらチェックポイントを巡りました。カレーライスはどの班も上手につくることができ,みんなでおいしくいただきました。夜はキャンプファイヤーを行い,歌って踊って楽しみました。
0

5年 図工

 図工の授業で電動糸のこぎりを使って製作していたオリジナルパズルが完成した子が増えてきました。完成した作品を友達どうしで交換し,パズルとして楽しみました。
0

5年 図工

 図工の授業では,電動糸のこぎりを使って木の板を切り,オリジナルパズルを作っています。初めて使う道具に戸惑いを見せながらも,どこから切ればよいか試行錯誤しながら,よりよい作品をめざして活動に取り組みました。

0