日誌

丘の上の夢 学校ブログ

マラソン大会

寒波の襲来で
気温の低下が骨身に染みる中・・
保護者の皆様をはじめ関係者の声援を受けて
子どもたちは自分の目標に向かって
マラソン大会に臨みました。
開会式で次のようなお話をしました。

《 校長講話 》

おはようございます。
少し寒さを感じますが
絶好のマラソン日和になりました。

皆さんは「風の子マラソン」「マラソン大会の試走」などで

この日に備えて走り込みをしてきました。
今日は自信をもって走ってくださいね。

マラソン大会における皆さんの目標は何でしょうか?

順位かな? タイムかな? それとも、とにかく完走かな?

目標は人によって違うかもしれませんね。

 

マラソンは“自分との闘い”“苦しさとの我慢比べ”です。

走っている途中、苦しくなってくると

走るのやめたい!」「もう歩いちゃおうかな…」という

弱い自分 が出てくるかもしれません。

しかし、そんな 弱い自分 に負けてはいけません。

苦しい時こそ
自分の目標を思い出し、絶対負けないぞ!絶対がんばるぞ!という

強い気持ちをしっかりもって 弱い自分 に勝ってほしいと思います。

苦しさとの我慢比べ”に勝ったとき

そのご褒美として

“目標に向けて走った・走り切った”という

達成感”を体中で感じることができると思います。

 PTAの方々が準備してくださった“豚汁”もいただけると思います。

今日のマラソン大会で

今まで以上に 強い心と体 を身に付ける皆さんの姿を期待しています。

 

昨日は遅くまで・・
そして今日は早朝から・・

走り終えた子どもたちに
体を温めるおいしいものを・・
その一心で”豚汁”を準備していただきました。
心のこもった”豚汁”に
子どもたちは笑顔になりました。

 

0

12月11日(月)~

12月の駅伝部激励会を受けて
12月9日(土)の駅伝大会では
男子が見事に『優勝』の栄に輝きました。
全校の応援とチーム一丸となった勝利。
そして・・
多くの支えがあってからこその偉業といえます。
また・・
混合チーム・女子チームの健闘も素晴らしかったです。

12月11日(月) 委員会
   12日(火) マラソン大会
          *PTAによる豚汁
   13日(水) すこやか委員会(10:40~)
   14日(木) ふれあいタイム
   15日(金) 個人懇談会 4時間授業
          ALT(6年)

年末も近づいてきました。
個人懇談会等
今年の締めくくりとなる活動が始まります。
0

駅伝部激励会

8:20~ 体育館において
駅伝部の激励会がありました。
次のようなお話をしました。

《 校長講話 》
風の子マラソンや部活動で

駅伝部の皆さんの走っている様子を見ていると

自分の目標タイムを意識して

呼吸を整えて走っているのがよくわかります。

苦しくても前を向き、風を切るように集団で走る駅伝部の姿は

とても力強く、格好良く見えました。

さて、大会を前にした駅伝部の皆さんに
駅伝部顧問の先生方の言葉を伝えます。

 
まず、これまでよく頑張ったと思います。
駅伝部が始まって約一か月半。

とても辛く苦しい練習を課してきました。
しかし、それに耐えるだけでなく

自ら自主練習を積み、記録を向上していく姿に
頼もしさを感じていました。

大会当日は自信をもって走り抜いてください。

つつじが丘小駅伝部の一番の応援団として
心の底から応援しています。

 

明日、12月9日(土)に豊橋カモメ広場で行われる大会。

駅伝部顧問の先生方の言葉を胸に「たすき」をつなげてください。

自分のがんばりがチームの力になり、チームの力が自分の力となります。

皆さんが受け継ぐ「たすき」には

つつじが丘小学校全員の 大きな大きな“エネルギー” も一杯詰まっています。

走っているときは「たすき」に込められた 

その大きな“エネルギー”を感じ、そして、力にして

苦しくなってもひたすら前を向いて

力の限り、最後の最後まで走り切ってほしいと思います。

大会に参加する多くの学校の中で、一番初めにゴールテープを切るのが

つつじが丘小学校のユニホームになることを期待しています。

0

年末の交通安全県民運動

12月1日(金)~12月10日(日)は
愛知県下で一斉に
交通安全に関する運動が展開されています。
つつじが丘小学校校区でも
校区自治会の方々をはじめ
多くの関係者の皆さんが
各交差点などに立って
子どもたちの登校指導をしてくださっています。
学校でもこの期間中は重点的に
先生方も交代で
毎朝各所で登校指導を行っています。
日本各地では雪がちらつくなど
冷え込みが強まる中
吐く息を白くしながら
「おはよございます。」
「気をつけて行ってね。」
と声をかけながら安全旗をかざす
地域・PTA・先生方に感謝しているところです。



0

12月4日(月)~

朝の冷え込みに
冬の季節感が日に日に強く漂います。

12月 4日(月) 風の子マラソン
          漢字チャレンジ(1・2年)
          算数チャレンジ(6年)
          クラブ
    5日(火) 風の子マラソン
          算数チャレンジ(5年)
          1年公園探検
    6日(水) 風の子マラソン
          出前講座(6年:手紙)
          1年公園探検
    7日(木) 風の子マラソン
          漢字チャレンジ(5年)
          算数チャレンジ(2年)
          SA(3年) 一斉下校
    8日(金) 選手激励会      
          ALT(6年) SA(4年)
    9日(土) 市内駅伝大会:カモメ広場

9日(土)には市内駅伝大会が開催の予定です。
部活動はもちろん
風の子マラソン・マラソンコースの試走
更には自主トレーニング等で
走り込みを続けてきた成果が
大会で発揮できると素晴らしいと思います。
がんばれ! つつじ駅伝チーム!!
0

パネルシアター

今日はつつじっ子集会
内容は図書館ボランティアの方々による
”パネルシアター”
お話は「ゆらゆらばしのうえで」
登場するうさぎときつね
食うか食われるかの関係が
やがて友情に・・
丸太をはじめリアルな小道具の数々
絵画も多種多様・・
演出とナレーション
ペープサートの動き・・
今日の日を迎えるまでにどれほどの時間と労力が・・
子どもたちの
「あぁ~楽しかった!」
「もっと見たくなっちゃった。」
・・・
こうした感想が
何よりのモチベーションとなっているのでしょうね。
今日の輝く舞台を提供してくださった
図書館ボランティアの皆さんに
心よりお礼申し上げます。
「ありがとうございました。」



0

奈良・京都路

11月27日(月)・28日(火)は
6年生の修学旅行・・
両日共に
これ以上望めないくらいの好日となりました。
また
心配された混雑にも遭遇することなく
全ての行程を予定通り
進めることができました。
経験豊かな添乗員さんをして
「天候に恵まれかつこんなにスムーズな修学旅行は稀です。」
と感想を漏らすくらいでした。
この日に向けての
6年生の子どもたちと先生方の準備の賜物だと思います。
見学地で説明に耳を傾け、メモをとり・・
新幹線・バスの中では友だちと仲良く楽しく・・
宿泊先の然林房では
お世話をいただいたスタッフの方への感謝と態度・・
集団行動や公徳マナーも・・
何よりけがや体調不良で心配な状況が起きなかったことも
日ごろからの学校・家庭生活での
活動と意識の成果の表れだと感じました。






奈良と京都・・
紅葉のおすそ分け
0

11月27日(月)~

11月の最終週。
とうとう12月がやってきます。

11月27日(月) 6年修学旅行 ALT(5年)
          お話ろうそくの会(1年)
          マラソンコース試走(4年)
   28日(火) 6年修学旅行 ALT(5年)
          5年総合:福祉事業所見学
          マラソンコース試走(3年)
   29日(水) 6年登校(10:20)
          特別日課(40分授業)
          1年フッ素洗口開始
          お話ろうそくの会(1年)
          漢字チャレンジ(4年)
   30日(木) つつじっ子集会(パネルシアター)
          ふれあいタイム
          算数チャレンジ(3・4年) SA(3年)
          一斉下校
12月 1日(金) 算数チャレンジ(1年) 
          漢字チャレンジ(3・6年) 
          5年総合:福祉事業所見学
          マラソンコース試走(1・6年)

年の瀬を感じさせる
目まぐるしさ!? 忙しさ!?
0

風の子マラソンⅡ

今日の風の子マラソン・・

軽快なGBMにのってグランドを駆け抜ける子どもたち

その子どもたちに負けまいとこれまた軽快に走る先生方

その子どもたちと先生方に遅れまいと必死に走る私

年を追うごとに
子どもたちや先生方との差は開くばかりです。

一抹の悔しさを感じながらも走り終えた後の爽快感は変わりません。

「はぁ はぁ はぁ・・ 」「校長先生がんばれ!」

「はぁ はぁ はぁ・・ 」「ありがとう。力が湧いたよ。」

息も絶え絶えの私とは違い
子どもたちは余裕のよっちゃんで会話ができるのです。

次のマラソンも頑張らなっくっちゃ・・ね。
0

風の子マラソン

今日から風の子マラソンが始まりました。
風の子マラソンは
 ○ 寒さに負けない強い体や心を育み
 ○ 最後まで走りぬく粘り強さを身に付ける
ことなどを目的に実施します。

健康観察を終え
準備体操をして
いよいよマラソンのスタート!
自分のペースを考えつつ
目標に向かって走る子どもたちと先生方
颯爽と走る子どもたちの姿・・
「子どもは風の子」です。
先生方は・・
「大人も”風の…?”」

とにもかくにも共に頑張っています!!

0