日誌

2018年1月の記事一覧

長縄集会

早朝の運動場に
子どもたちの
気合の入った掛け声が響きました。
「はい!はい!はい!・・」
回転する長縄を
子どもたちが次々に連続してくぐり抜けていきます。
学級全員の一体感が
厳しい寒気を吹き飛ばすかのような
熱気となって沸き立ちました。

長縄集会に向けて・・
放課になると
子どもたちは運動場で熱心に練習を積んでいました。
学級が一つになって一生懸命に練習する様子は
寒風に打ち勝つ強さと
チームワークのつながりと大切さを感じさせる
素晴らしい光景でした。

練習の過程には
必ずしもいいことばかりではなかったと思います。
長縄に引っかかったり、転んだり・・
うまく飛べずに落ち込んだり・・
そんな時に耳にした
クラスメイトや先生の応援や励ましが
どれほど大きな支えとなったことか・・

試練は
人に強さや優しや
次に向けてのエネルギーを与えることを
子どもたちは感じ取ったのではないかと思うのです。





0

1月29日(月)~

1月は”行く”
2月は”逃げる”
そんな節目を迎える1週間の始まりです。

1月29日(月) クラブ
  30日(火) 長縄集会(8:15~) ALT(5年)
         3年出前講座(イベントを極める)
  31日(水) 3年出前講座(盲導犬)
2月 1日(木) SA(3年) 一斉下校
   2日(金) 入学説明会 ALT(6年)
   3日(土) 節分(恵方・・南南東)
   4日(日) 二十四節気『立春』

「冬から春へ」
季節の移り変わりが暦の上からも見られます。
0

資源回収

早朝より資源回収にご協力いただきました
PTAの皆さん
校区の皆さん
教職員の皆さん
お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

私は8:30頃
若狭公園へ出向きました。
資源を配送していただく車の出入り口を確保するため
車止めの鉄製のポールを抜こうとしたのですが
差し込み口に砂が噛んで
鉄製のポールがなかなか抜けません。
悪戦苦闘していると
付近にお住まいの方が
「てこになるものを持って来ます。」
シャベルとトンカチを持参してくださいました。
お陰で鉄製のポールを抜くことができました。

9:00頃から
配送車が公園に集中して進入・・
お手伝いの子どもたちの協力も加わって
積み荷をを手際よく仕分けながら
所定の場所へ運び出しました。
互いに声を掛け合い感謝の言葉を伝えながら
一心に作業を進めました。
大方の作業が終わるころには
はじめのうち感じていた寒さもどこへやら・・
心地よい温かさすら感じるようになっていました。

多くの方々のチームワークで成し得る活動の尊さを
しっかり噛みしめる時間となりました。
0

体調管理を・・

今週は本当に寒いが続きました。
寒波の影響は
日本の各地に災害や事故を誘発しました。
群馬の白根山の噴火もあり
自然の脅威を改めて感じさせられました。
インフルエンザの流行もおさまりません。
市内の多くの学校で
学級閉鎖の措置を取らざるを得ない状況です。
週末はどうぞ
子どもたちを含めて体調管理をお願いします。

そういえば・・
明日は資源回収が・・
無理のない範囲で
ご支援ご協力をいただけたら幸いです。
0

氷点下・・

「最強クラスの寒波です。」
「不急不要の外出は避けましょう。」
天気予報の情報は
各地の風雪被害や事故等の報道を含めて
かなり危機感を伴うものでした。
豊橋においても
低温注意報等が出ていました。

早朝自宅の周りはどんな状況か
外を見回りました。
特に道路の状況が心配でした。

乗用車のフロントガラスは雪で覆われていましたが
うっすらと雪が積もった道路の凍結は見られませんでした。

校区の通学路も特に支障は見当たらず
少し安どして学校へ・・

小型の雪だるまを手にもって登校してくる子どもの姿に
さすがに”風の子”いや”雪の子”だと思いました。
校庭の端に置かれた
ジャンプ台付近には
深夜から明け方の風雪の名残がありました。

0

不審者対策避難訓練

不審者対策の避難訓練及び防犯教室を実施しました。
想定は
 *授業中に不審者が侵入
 *校舎内で危害を加える恐れ
 *児童を安全かつ早急に避難
豊橋市の警察署から
2名の指導者に来校していただきました。

子どもたちは担任・授業者の支持を受け
速やかに避難完了。
体育館での防犯教室では
「自分の命は自分で守る」「危険回避」
ことなどを学習しました。

0

ピザの宅配・・

「学級でピザをつくりました。」
「先生に食べていただこうと持ってきました。」
・・
「それはありがとう。」
「とてもいい匂いがします。うれしいなぁ。」
・・
調理実習を兼ねたお楽しみ会で挑戦したピザが
職員室に届きました。

「日ごろお世話になっているので…」
と泣かせるメッセージまで添えて・・

楽しい活動の中に
思いやりや心遣いができる(忘れない)
つつじっ子に感激しました。

0

1月22日(月)~

比較的過ごしやすかった先週から
今週はまた寒波の到来を伝える天気予報が・・
インフルエンザの流行も心配される
1週間のスタートとなりました。

1月22日(月) お話ろうそくの会(2年生)
         クラブ
  23日(火) つつじっ子集会 ALT(5年)
         給食指導(6年)
  24日(水) 避難訓練
         お話ろうそくの会(2年生)
         4年総合職場見学
  25日(木) SA(3年) 給食指導(6年)
         一斉下校
  26日(金) ALT(6年) SA(4年)
  27日(土) 第2回資源回収
  28日(日) 第2回資源回収予備日

健康管理に一層の留意が必要です!
0

小春日和?

昨日の”恵みの雨?”はことのほか激しく降りました。
その雨に大気がすっかり洗われたかのように
今朝は
爽やかで 穏やかで 暖かで ・・
朝日輝く大変良い日となっています。
このまま春が・・
というわけにはいかないようですが・・

日本の行事・暦によれば
1月20日(土)頃は”大寒”となっています。
それによれば…

小寒
から数えて15日目頃。
冬の季節の最後の節気。

寒さがさらに厳しくなり1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい
大寒はそのまん中にあたります。

寒稽古など耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって
寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を
仕込むのに最もよい時期とされています。

冬本番はこれからということですね。
気と心と体を引き締めていきたいと思います。

0

恵みの雨・・

市内の小中学校で
インフルエンザによる学級閉鎖が
多く報告されるようになってきました。
本校でもジワリと増加の傾向が・・
今後の感染を心配していた折も折
今日は久しぶりの雨となりました。
インフルエンザの流行は
空気の乾燥が大きな要因となるそうです。
従って
今日の雨は期待も込めて
恵み?の雨になりそうです。
いや
ぜひそうあってほしいと願うばかりです。
インフルエンザに罹らないように
手洗い・うがいの励行と
規則正しい生活に
一層留意していきましょう。
0

九九検定

2年生が校長室で
「九九検定」に挑んでいます。
20分放課と30分放課に
4~6人が
一人ひとり九九を唱えます。
九九を一通り唱えられると
次はランダムに5つの問題が出されます。
これをすべてクリアすると
”九九検定合格証”が渡されるのです。

全員合格に向けて頑張ってほしいと思います。
0

今日もありがとうございます。

今朝の外気温は氷点下・・
放射冷却の影響もあり
肌を刺すような冷たい空気が
全身を縮込ませるようでした。
そんな中
登校指導でスギヤマの交差点に行くと
荒木さんと立ち番の保護者の方が
旗を持って
子どもたちの通過する交差点で待ち構えておられました。
「おはようございます。」
「いつもありがとうございます。」
「おはようございます。」
「先生、今日は冷えるねぇ。」
・・・
ここ数日の子どもたちの登校の様子
学校での様々な活動等
白い息を交えて情報交換をしていました。
と・・
「おはようございます。」
という
大きな声や
小さな声や
普通の声が混ざった?
あいさつが届いてきました。
荒木さんと立ち番の保護者の方が
さっと旗をかざし
「気を付けていってらっしゃい。」
と声をかけながら子どもたちを誘導される光景には
毎度のことですが
感謝の思いがこみ上げてきます。
こうした厳しい気象条件の日でも
子どもたちの安全にご尽力をいただく
そのご厚意には本当に頭が下がります。

「今日もありがとうございます。」

0

1月11日(木)

寒波がやってきました。
朝の寒さに
布団の温かさから
逃れたくない思いが強くなっているのは
私だけ??

運動場では子どもたちが
喜々とした声を掛け合い
遊ぶ姿があちこちに見られます。
若い力・エネルギーを感じます。

今日は”1”が三つ並ぶ日となっています。
何か特別な日を連想させるので
調査・・
すると・・
今日は『鏡開き』

正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ
一家の円満を願う行事。

武家社会の風習だったものが一般化した。
物で切るのは切腹を連想させるため
手や木鎚で割ったり、砕いたりする。
また「切る」という言葉をさけて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
(今日は何の日より)
とありました。

「開く」という言葉に
色々と「連想・想像」が膨らみました
どんな「連想・想像」かというと・・
ヒ・ミ・ツ にしておきます。

0

全校朝会

年が明けて初めての登校日。
新たな気持ちをもって
朝会に臨む子どもたち。
”努力賞”の表彰に続いて
次のようなお話をしました。

《 校長講話 》
新年、あけましておめでとうございます。
17日間という少し長めのお休みが終りました。

皆さんはどのようなお休みを過ごしたでしょうか。
きっと楽しいことが多くあったことだと思います。

ところで・・・
昨年12月22日(金)に送った“4つ”のアドバイスの“4つ目”は何だったでしょう?

「新年のめあて・目標を立てる」ということでしたね。

日本に暮らす人々の多くは、新年を迎えるたびに
気持ちを新たにして「今年1年をよい1年にしよう」と心に誓いを立ててきました。

新年を迎えた最初の全校朝会で校長先生はいつも紹介している言葉があります。
分かりますか?

『一日(いちにち)の計は朝(あさ)にあり』 『一年の計は元旦(がんたん)にあり』
という言葉です。2年生以上の皆さんはその意味もよく知っていると思いますが…。

 1日の計画は早朝のうちに立て、1年の計画は元旦に立てるべきである。
 物事は、最初肝心ですというたとえです。
平成30年1月9日(火)の朝会で
「新しい年の目標を立てたかどうか確認します」というお話をしました。
「覚えている人?」 
それでは、皆さん! 今年の目標を立てた人。

では、どのような誓いを立てたのでしょうね?
インタビューをしてみましょう。 ※ 実際にインタビュー

「自分が成長できる毎日を送ろう」  「苦手だった勉強や運動に力を入れよう」

「友達と仲良く生活したいな」    「先生やお家の人に迷惑や心配をかけないぞ」

人それぞれに今年1年にかける思いや誓いの内容は違うかもしれません。
しかし、昨年よりもよい一年を

送りたいという気持ちは同じだと思いますし
ぜひそういう思いをもってほしいと思います。

『2018年、平成30年、戌年』が
皆さんにとってよい年になるように
皆さんが自分の成長のために立てた目標に
自分の力で到達できるように
しっかりと目標に向かって、一歩一歩進んでいきましょう。

「努力の後には花が咲く」 
反省を生かし、目標を立ててがんばり続ければ
必ず大きく成長した自分を
実感できると思います。

さて、6年生は、あと約3か月で小学校生活を終え、中学校に進学します。
そして、5年生以下の皆さんもそれぞれに新しい学年を迎えることになります。
今まで以上に頑張る自分(甘えない・怠けない自分)を感じながら
1日1日を大切にして、今の学年のまとめと同時に
新しい学年にふさわしい準備を今日から開始していきましょう。 
何事も最初が大切です。後期後半のスタートはもう切られました!


”努力賞”の表彰を受賞した6年生の2人が
「努力の後には花が咲く」ことを証明してくれた思いがして
大変うれしく感激の思いがこみ上げてきました。

0

校区成人式

10:00~
本校の体育館において
校区主催の成人式が執り行われました。
8:25頃
準備の様子と関係者のあいさつを兼ねて
体育館に出向きました。
「おはようございます。」
「今日はよろしくお願いします。」
・・・
そんなあいさつを交わしつつ
成人に参列される”主役”及び関係各位の方々のために
万全な準備をと忙しく動かれている
係・担当者の姿
厳粛で暖かな雰囲気の伝わる式場の設営
そして
少しでも寒さを和らげようと並べられたストーブ・・

華やぐであろう式典の舞台裏に
多くの方々の祝福の思いが込められているのを
肌で感じさせていただきました。
0

小寒

「今日は二十四節気の小寒に・・」
いつも視聴している天気の情報が耳に入りました。
小寒・・

冬至から数えて15日目頃
冬至大寒の中間。
寒さが加わる頃という意味で、
わゆる「寒の入り」のこと。

小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい
寒風と降雪の時節で寒さが厳しくなる頃。
これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのはこの「寒」の時季です。
(日本の行事・暦より)

季節が生活に溶け込んでいる
日本ならではの
言い習わしですね。
昔の人の生活感に改めて心打たれます。

おぉ~さむぅ・・・

0

2018 仕事始め

2018年 平成30年 戌年

あけましておめでとうございます。
昨年のご厚情に心より
お礼申し上げるとともに
本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。

年末年始にかけて
早朝学校へ赴きました。
校庭で遊ぶ子どもたちの姿
校庭開放でサッカーを楽しむ方々の姿
ウサギの世話をする職員の姿
・・・
休日の学校にも様々な景色が見られました。

そんな中にあって
交わすあいさつが
年の移り変わりを鮮明に教えてくれるのです。
「よいお年をお迎えください」
そして
「あけましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
と・・

新しい年を迎え
心機一転
素晴らしい年にできるように
皆様と共に努力していきたいと念じました。
0