日誌

学校生活の様子

いよいよ令和3年度のスタートだね!

 天候に恵まれた4月7日の入学式では,6年生が心を込めて準備した式場で72名の1年生が芦原小学校の新しい仲間になりました。8日には新任式・始業式を終え,令和3年度がスタートしました。

 子どもたちは,新しい学級,新しい先生にわくわくしながら今日の日を迎えたことと思います。残念ながらコロナ禍にある今,始業式を全員そろって体育館で行うことが叶わず,テレビ放送での式となりました。しかしながら,新しい担任の先生や友達との出会いを終えた子どもたちが明るく,笑顔で元気に「さようなら」と言いながら一斉下校で帰る様子を見て,きっとよいスタートがきれたのではないかと安心しました。

 先行きが不透明ではあり不安は尽きませんが,昨年に引き続き安心安全を第一に考え,子どもたちが明るく楽しく学校生活を送ることができるように教職員一同,精いっぱい努めていきます。

<入学式 ~期待に胸を膨らませる1年生~ >



<学級開き ~担任の先生の自己紹介に盛り上がっていました~>

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

卒業式:感動的な式だったよ!

 厳粛な雰囲気の中,式は整然ととり行われました。式の中で,6年生は,事前に自ら演奏した合奏曲『糸』に合わせ,手話を披露しました。歌詞の内容を理解し,自分なりに表現しようと心を込めて手話をする6年生の姿は,心を打ちました。6年生の皆さんの明るい未来を心から願っています。







0

3月上旬【校内音楽発表会:美しい音色が心に響いたよ!】

 6年生は,音楽学習のまとめとして,体育館で今まで練習を重ねてきた曲を演奏したり歌ったりしました。感染症対策として,十分に間隔をあけるなど配慮をしながら,行いました。合奏曲『栄光のかけ橋』は,20分放課に4・5年生に聴いてもらいました。表現豊かな演奏は,聴く人の心を打ちました。卒業式当日には,保護者の皆様に映像で見ていただきます。




 3~5年生も同様に,3月上旬に,音楽学習のまとめとして音楽室で器楽合奏などの発表会をしました。観客は担任・校長を含む数名の教員と限られてはいましたが,子どもたちの楽しそうな表情は印象的でした。音楽の技能の向上だけでなく,心を一つにして行った発表からは学級全員の強い団結力が感じられました。

0

6年生を送る会:「ありがとう」の気持ちがあふれていたよ!

『6年生を送る会』を行いました。1年生から5年生までの発表の後,「思い出のアルバム」として小学校生活6年間を映像で振り返りました。その後の「引き継ぎの式」で,6年生から5年生にこれからの芦原小学校のバトンが託されました。

学年の発表では,新型コロナウィルス感染症対策として1年生から学年ごとに会場に入って発表する形をとりました。在校生は様々な工夫をして,6年生に感謝の気持ちを伝えました。在校生を優しく見守る6年生……「ありがとう」の気持ちが会場いっぱい広がる,心温まる素晴らしい会となりました。

 

【1年:じゃんけん暗号ゲーム】

   

【2年:ダンス】

 

【3年:リコーダーイントロクイズ】

 

【4年:プチ劇場】

  

【5年:6年生クイズ】
  

【引き継ぎの式:6年生から5年生へ】


        [委員会]

       [絆コスモス]

【6年生からのお礼】
  

 6年生は,初めに自分たちのダンス『ハピネス』を披露しました。
 その後,会場にいる5年生と各学級で映像を見ている1~4年生といっしょに,『WAになっておどろう』を踊りました。事前に6年生がグループごとに各学級に出向き,『WAになっておどろう』の振り付けを教えてくれていました。体育館でいっしょに踊ることはできませんでしたが,全校の子どもたちの心は一つになりした。

 

6年生が芦原小学校のために一生懸命頑張ってくれていたことは,在校生にしっかりと伝わっていました。6年生が芦原小学校に残してくれたものが大きかったことを再確認するとともに,希望をもって中学校へ巣立ってほしいという思いを強くしました。

0

芦原っ子ギャラリー:皆の作品を見たよ!

『芦原っ子ギャラリー』を,開催しました。すべての子どもたちの版画を含めた絵画作品を体育館に展示しました。今回は,残念ながら保護者の皆様に見ていただくことはできませんでしたが,子どもたちは興味をもって作品をじっくり鑑賞し,お互いに高め合うことができました。


 

【1年:できたらいいな こんなこと】


【2年:かさねてすって おにの顔】


【3年:ふしぎな乗りもの】


【4年:ほると出てくる 不思議な花】


【5年:水の生きもの】


【6年:今の自分】
0

『芦原っ子探検隊(委員会の活動発表)』

現在新型コロナウィルス感染症の影響で,行事や取り組みが制限されています。そのような中,56年生の子どもたちは『芦原っ子探検隊 ~委員会のひみつをさぐれ~』と全校へ呼びかけ,22日(火)から17日(水)の20分休みと昼休みの時間に,委員会でどんな仕事をしているのかを伝える活動を行いました。委員会ごとに,それぞれの活動内容についてポスターにまとめたりクイズをとり入れたりと,さまざまな工夫をしていました。今回は,密を避けるために学年ごとに時間を分けて行いました。1~4年生の子どもたちは,スタンプカードを手にしながら各委員会を楽しく回りました。少人数でじっくり見ることができ,子ども同士のかかわりがより深まっているように感じました。

JRC委員会】

 

【放送委員会】
 

【運動委員会】
 

【環境委員会】
 

【緑化委員会】

 

【図書委員会】
 

【保健委員会】

 

【あいさつ歌声委員会】
 
0

芦原小学校 創立40周年記念式典・記念講演

芦原小学校・創立40周年記念式典および記念講演を行いました。

記念式典は天候にも恵まれ,運動場にてスムーズに式典を進めることができました。新型コロナウィルス感染症対策として参加者を大幅に縮小し,一部のご来賓の皆様および児童・教職員のみとし,多くの方々には参加をご遠慮させていただく形で行いました。全校の子どもたちにとっては,今までの芦原小学校の歴史に思いをはせるよい機会になったことと思います。








記念講演については,感染症対策として27日(金)に56年,30日(月)に34年を対象に2回に分けて行いました。平成30年度本校のPTA会長,現在愛知県立豊橋西高等学校の保健体育教諭としてご活躍中の 林 泰盛 様からご講演をいただきました。ご自分の体験をもとに「夢や目標をもつ」「何事にもあきらめない」「コツコツ努力することが大事」「友達を大切にする」など,熱く温かいメッセージをいただきました。子どもたちは,熱心に聴き,たくさんのことを感じ,学びとってくれたことと思います。






創立40周年記念式典および記念講演が,子どもたちにとって一つの節目となり,大きな成長につながっていくことを願っています。

0

医師会奨励賞受賞:心も体も元気いっぱいに!

 5日(木)に,市役所にて豊橋市学校保健大会が開催されました。その会の中で,健康優良学校として,医師会奨励賞をいただきました。現在力を入れている心の教育『レジリエンス(困難などから立ち直る力)教育』,今まで継続してきた〝体力づくり〟,今日的な課題である〝電子メディアと健康〟の取り組みなどが高く評価されました。ご家庭のご理解・ご協力のおかげです。今後もさらに,家庭と学校の連携を深め,子どもたちが心も体も健やかに成長できるよう頑張っていきます。

0

みんな,『読み聞かせ』が大好きだよ!

20日(火)には,本年度2回目を実施しました。本年度は,密を避けるため,読み手の前に集まらず,それぞれの席に座ったまま聴くようにしています。今回は,席が後ろの子どもにも見やすいようにと,大型絵本や紙芝居を用意したり本を書画カメラで大きく映したりと,様々な工夫をしてくださいました。『読み聞かせ』のおかげで,子どもたちは静かに話を聴くことができるようになっています。また,図書ボランティアの方々が選書してくださった素敵なお話にふれることで,豊かな心も育っています。

例年,入学式等で図書ボランティア募集の呼びかけをさせていただいていますが,本年度はその機会がもてませんでした。関心がある方は,ぜひ学校にお声かけをお願いいたします。



0

秋のミニ運動会:元気いっぱいがんばったよ!

『秋のミニ運動会』では,多くの保護者の皆様に参観していただくことができました。本年度は,新型コロナウィルス感染症への対策として,例年とは異なる,学年部ごとの3部に分けて実施しました。子どもたちは,学級だけでなく,学年・学年部の皆とともに練習するなかで,お互いに刺激し合うことができました。本番では,子どもたちはお家の方に見ていただけるということで,一段と張り切っていました。子どもたちが,緊張しながらも一生懸命頑張っている姿を見て,うれしく思いました


【1・2年生】

芦原体操・徒競走・表現『ドラえもんダンス』










【3・4年生】

芦原体操・表現『ラブソースウィート』・徒競走










【5・6年生】

芦原体操・徒競走・表現『芦原ソーラン』








0

学校保健委員会:〝電子メディアと健康〟について,勉強したよ!

56年生・3・4年生を対象に2回に分けて「学校保健委員会」を行いました。テーマは〝電子メディアと健康〟。保健委員会による発表では,「視力が悪い子が多い」「メディア利用時間が長い子が多い」という実態があることが報告されました。続いて,保健師の方による講話をお聴きしました。現在,本校では〝すく☆にこチェックカード〟を活用して,「メディア利用は,2時間までにしよう」「寝る1時間前からは,メディアを使うのをやめよう」と子どもたちに働きかけています。保健師の方からは,専門的な立場から,視力低下以外にも電子メディアの使い方が体・脳・心へのマイナス面で大きな影響があることや正しい使い方・ルールの必要性などをわかりやすく話してくださいました。学校とご家庭で連携しながら,子どもたちの生活改善につなげていきたいと思います。







0

芦原小学校創立40周年記念:航空写真・集合写真をとったよ!

本年度は芦原小学校創立40周年目の年です。本日,その記念事業の一つとして航空写真・集合写真の撮影をしました。全校の子どもたちが,それぞれの色のついたパネルを空に向け,運動場に広がって並んで撮影をしました。どのような写真が撮れたか,楽しみです。








0

英語の授業,がんばっているよ!

本年度から,6年生の英語の授業は,英語専科教員の畑野陽子先生とALTのダイアナ・ウノ先生が担当しています。映像等を使った説明を聞いたり実際に会話の様子を見たりすることで,子どもたちは興味をもって取り組んでいます。また,先生方の発音を集中して聴いたりノートに丁寧に会話文を書いたりすることを重ねるなかで,確実に力をつけています。先生方からは,子どもたちの前向きな取り組みを褒めていただいています。



0

委員会活動,がんばっているよ!

 運動委員会では,夏休み前の7月15日(水)から31日(金)まで,「芦原っ子 運動ミッション」を実施しました。全校の子どもたちは,ジャンプ・登り棒など,さまざまな運動にチャレンジしました。自分から遊ぶことのない遊具での運動やあまり経験したことのない運動にも取り組む,よい機会となりました。
 雨天が多かったこともあり,この取り組みは夏休み明けの8月17日(月)から31日(月)まで延長することになりました。チャレンジをくり返したり子ども同士で励まし合ったりするなど,体だけでなく心を成長にもつながっています。




0

委員会活動,がんばっているよ!

 委員会活動をがんばっています。緑化委員会では,全校の子どもたちを対象に花壇の手入れ等を行う『緑ボランティア』を募集しました。休み時間に,低学年の子どもたちもすすんで参加し,雑草をとりました。自主的に行う活動の輪が,広がってきています。





 あいさつ歌声委員会では,7月20日(月)から22日(水)までの3日間,『あいさつの輪をひろげようキャンペーン』を行いました。新型コロナウィルス感染症のため,大きな声でのあいさつは控えていますが,あいさつはすすんできるよう呼びかけています。

0

委員会活動,がんばっているよ!

 7月【委員会活動,がんばっているよ!】

 委員会活動が,軌道に乗ってきました。

 JRC委員会では,7月10日(金)から,休み時間に全校遊び「紙ひこうきとばしNO.1大会」を行っています。体育館のステージ上から,自分で作った紙飛行機をできるだけ遠くまで飛ばします。学年でNO.1になった人は学年代表として,21日(火)の芦原NO.1決定戦に出場することになります。子どもたちは,遠くに飛ぶように工夫して作った飛行機を楽しく飛ばしています。






 図書委員会では,ポスターを掲示したり「おすすめの本」を紹介したりする全校の子どもたちにすすんで本を読んでもらえるよう,呼びかけています。



 
 雨が続くなど,制限が多い学校生活の中でも,子どもたちは元気に過ごしています。

 


0

七夕に願いをかけたよ!

 全校の子どもたちが短冊に願いごとを書き,七夕に向けて教室や廊下に飾っています。
 「サッカー選手になれますように」「全校テストで百点がとれますように」「字がうまくなりますように」という自分自身の願いに加え,「コロナウィルスが早くおさまりますように」「学校で早くマスクをとれるようになりますように」など,皆の共通の願いを書く子どももいます。一人一人の願いが叶いますように!





 3・4年生では,年間35時間,その中の20時間は担任に加え,英語SA(スクールアシスタント)の石川先生がいっしょに指導しています。映像を使い,ジェスチャーを交えたり体を大きく動かしたりしながら,楽しく英語に親しめるようにしています。




0

『本年度初めての避難訓練』:防災頭巾を初めて使ったよ

 先週予定していた避難訓練が雨のため延期となり,23日(火)に実施しました。本年度になってから初めて,そして防災頭巾を使うことも初めての訓練でした。





 運動場に集合した後,全員の安全を再度確認しました。





 子どもたちは『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)』の約束をしっかり守って,落ち着いて避難することができました。そして,避難した後も,静かに真剣に話を聴くことができました。 
 今後も,”自分のいのちを自分で守る“ことのできるよう,くり返し指導していきます。

0

『1年生をむかえる会』:全校で,楽しいときを過ごしたよ

 全校のみんなが揃って,運動場で『1年生をむかえる会』を行いました。6年生の子どもたちが中心になって準備を進め,じゃんけん大会・学校クイズを楽しむことができました。

 

 花のアーチを通って,入場・退場をしました。





 6年生が,歓迎の言葉に続いて,パフォーマンスをしました。



 芦原小学校のマスコットキャラクター『あしはライオン』も登場しました。





 全校で,じゃんけん大会・学校クイズをしました。









 1年生の子どもたちの感想です。

 

 「すごく楽しかった。」「お花のとんねる、すごかった。」
 「特に,なわとびがすごかった。」

 「あしはライオン,大すきになった。」
 「じゃんけん対決で負けて悔しかった。でも,楽しかった。」
 「クイズに答えられなかったけど,おもしろかった。」

 「お祝いしてくれて,うれしかった。」
 「みんな,ありがとう。これからもよろしくね。」


 全校の子どもたちが,笑顔いっぱいになり,1年生の保護者の皆様やあしはら保育園の恩師の先生方にも見守られて,心温まる会となりました。

 

0