日誌

学校生活の様子

授業参観、芦原っ子ギャラリーでした!

今日は、たくさんの保護者のみなさんに授業参観に来ていただきました。体育館では、今年も力作ぞろいの子どもたちの作品を展示し芦原っ子ギャラリーを開催して、作品をご覧いただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちの成長ぶりを感じていただけたら嬉しいです!

 <自由で楽しい作品、一生懸命に取り組んだ作品が勢ぞろいです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観では…

<できるようになったことの発表をしたり、自分の思いや意見を発表したりしました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

新入学児童保護者説明会

 昨日は、雪がちらつくとても寒い日となりました。そんな中、来年度入学する子どもたちの保護者の皆様をお迎えして保護者説明会を開催しました。ご来校、本当にありがとうございました。暖かくなった4月、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちに出会えることを楽しみにしています。

<熱心に耳を傾けてお話を聞いていただき、ありがとうございました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学校生活についてのお話、保健室からのお話、PTAからのお話と盛りだくさんでした>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

なわとび練習スタート!

20分放課には一斉に運動場に出て、みんなでなわとび練習です。学年ごとに学年種目とチャレンジ種目があります。合格できるようにみんながんばっています!また、後半は、長縄タイムです。みんなで飛ぶのも楽しいですね。

<20秒間、ひっかからずに飛べるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<タイミングを見はからって入ります。リズムよく跳んでいけるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の様子

 今日は曇り空で寒々とした一日でした。体調に気をつけながら、子どもたちは、学習に運動にがんばっています。その様子を紹介します。

<1年生:漢字の学習です。正しい書き順をおぼえてね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生:長縄(八の字)を練習しています。リズムよく出入りできるかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生:英語ではクイズ大会!班ごとで点数を競っています。とても楽しそうに取り組んでいました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生:彫刻刀を使って版画を制作中。海の生き物がテーマのようですよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<身体測定も行っています。さて、どれだけ大きくなっているかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大谷グローブが芦原小にやってきた!

3学期の始業式。数人の欠席者はいたものの子どもたちの笑顔がたくさん見られ、元気な声が聞けてうれしく思いました。

 始業式では、能登半島地震にもふれ、いつ何時襲ってくるかもしれない地震の怖さやつらい避難生活をしている方々がたくさんいらっしゃることを話しました。今、こうしてみんなが元気に集い、友達と語らうことができる幸せを、あたりまえに過ごせる幸せをかみしめました。そして今、この時を大切に生きていこうと伝えました。

 そして、もう一つのお話。大谷翔平選手が全国の小学生にグローブを送ってくださいました。そのグローブが芦原に届き、全校のみんなに紹介をしました。校長コーナーにグローブを置いておくと、放課にはたくさんの子どもたちがグローブを見に来たり、手にはめたりして感触を楽しんでいました。芦原小学校からプロ野球選手が誕生するとよいですね!

<右利き用(大・小)、左利き用の3つ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<夢を与え、勇気づけるシンボルとして、大切にします!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

全校遊び 「JRC委員をさがせ!」

   今日の30分放課は、JRC委員会による全校遊びでした。

芦原のっとりタイガーが、芦原小学校のみんなを「気づき、考えても、な~んにもしない人」にしようと、たくらんでJRC委員をどこかに綴じ込めてしまいました。そこで、あしはライオンから「JRC委員をみんなで探し出して助けてほしい!」と、お願いがありました。 さあ、みんなでさがしだせたかな?

<あしはらのっとりタイガーが、JRC委員を隠した!>


<みんな真剣に、あしはライオンからのメッセージを聞いているよ>




<さあ、みんなでさがそう!どこにいるかな。>




<わあ!いたよ!助けたよ!>




<あしはライオンカードも見つけて、あしはライオンへ手渡します。

そのカードで、のっとりタイガーを攻撃してやっつけました!>



0

昔遊びの会

 今日は、楽しみにしていた「昔遊びの会」です。一年生は、体育館に入るときからテンションが上がり、みんな目がきらきらでした。

 めんこ、福笑い、お手玉、あやとり、けん玉、こま回し、だるま落とし、屋外では、たがまわしに缶ぽっくりなど、さまざまな遊びを地域の老人会のみなさんと楽しみました。至るところで「できた!」「やったことあるもん、わかるよ!」「もっと、やりたい!」「難しいな~」などと何度もチャレンジする姿が見られました。最後はみんなでかるた取り。とっても白熱していましたよ。

 ぜひ、冬休みには、お家で一緒に楽しめるとよいですね。

<各町内の老人会から22人のみなさんが来てくださいました>


<体育館では、けん玉、コマ回し、だるま落とし。なかなかコツをつかむのが難しいね>




<体育館の外では…缶ぽっくりとたがまわし 上手にできていましたよ>



<教室では、あやとり、福笑い、めんこ、お手玉。楽しそうです>




<最後は、みんなでかるた取り。盛り上がりました。>



<いろいろな遊びができて、とても楽しかったです。ありがとうございました。>

0

お話タイム

 今日はあいにくの雨。それでも子どもたちは傘をさしながら、上手に班登校ができました。

 昇降口では、タオルを忘れたお友達に、ハンカチを貸してあげている一年生がいました。心がほっこりする場面に出会い、外は雨でも心は、晴れやかなそんな朝でした。

 今日の芦原タイムで行っていたお話タイムの様子を紹介します。

 

<クリスマスに欲しいものは?…サンタさんも大変です!>



<大人がいいか、子どもがいいか…意見は分かれていましたよ>


<来週予定されているお楽しみ会の相談も…楽しみですね>

0

4,6年生で出前授業

   8日(金)に6年生の科学特別出前授業「光とエネルギー、地球環境を科学する」

11日(月)に4年生が出前授業「祭り」が行われました。普段の授業とはひと味違う体験やお話が聞けて子どもたちも楽しそうでした。わくわく、どきどきが子どもたちの新たな学びのエネルギーになることを願っています。

<6年生>

<光の屈折を利用した実験 消臭ビーズの中に水を注ぐと中にアヒルが!>


LEDの実験です!きれいに光っていますね>


<液体窒素を使った実験も面白かったですね>


<3年生>

<豊橋の3大祭りは覚えたかな?>


<メモをとりながら、熱心に聞いています>

0

さあ、本番です!

   いよいよ本番。これまでの練習の成果を出し切って挑戦する持久走大会の日です。子どもたちもわくわく、どきどきしながら本番に臨みました。精いっぱい走る姿はとてもかっこよかったです。目標を達成できて満面の笑みを浮かべる子、思い通りの走りができず悔し涙を流す子、とにかく走り切ることができてほっとしている子など、走り終えた子どもたちの思いはさまざまです。それでも、保護者の皆様の温かいご声援を受けて、力の限り一生懸命に走る子どもたちの顔は、本当に輝いていました。寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。

 
<3,4年生:どの子も力強く前へ 前へ>





<1,2年生:保護者のみなさんの声援を受けて元気いっぱいに走ります!>






<5,6年生:長い距離ですが、最後まで走り抜きます>








0

身のまわりの整理整頓をしよう

 今週のめあては、「身のまわりの整理整頓をしよう」です。12月に入り、掃除や整理整頓をしていこうという気持ちがむくむくとわいてきます。集団生活をしていくうえでも、気持ちよく毎日を過ごすためにも、整理整頓は大事!学校では、机の中の整頓、本の整頓、トイレのスリッパの整頓など、整理整頓が必要な場面がたくさんあります。

 今日は、トイレのスリッパの様子を見てきました。ちゃんとそろっているかな?

<次の人が履きやすいようにきちんとそろえていますね。>



<あらあら、慌てて脱いで行ってしまったのかな>



<みんなでスリッパをそろえたり、壁についた墨を拭いたりしてくれた5年生、
 ありがとう!  スリッパもばっちりそろってブイサイン!>



0

今日の様子

 今日も寒いですね。朝夕と日中の寒暖差は体調を崩す原因にもなります。さらに、風が強いと体感温度は下がり、寒さが身に沁みます。そんな中でも、全校テストや5分間走、授業と今日も子どもたちはがんばっています!

<英語で“Here you are.”手振り身振りも大事!>


<国語では、パラリンピックの種目をタブレットで調べながらまとめています>


<算数でコンパスを使って長さ比べをしています。コンパスの扱いが難しいね>



<算数の全校テストが終わったら、明日は漢字だ!がんばれ!>


<習字は心を落ち着かせて集中して取り組みます>


<持久走の練習が終わったら、みんなで楽しくドッジボール!>



<クラブは、4~6年生が学年の枠を超えて楽しく過ごします>
外では、演劇クラブや運動系のクラブが活動していましたよ

演劇クラブのテーマは「桃太郎」かな?



 <ドッジボールにしっぽ取り。寒さになんか負けません>



0

51127 さあ、がんばろう!5分間走

  今日から、5分間走が始まりました。自分なりの目標をたてて、がんばります。5分間にどれくらい走ることができるでしょうか。今日は、風もなく穏やかな日差しが注ぐ中で、挑戦が始まりました。12月7日の持久走大会に向けて、自分の身体と心を鍛えていきます。

<準備体操もばっちりですね!>


<全校児童が、安全にしっかり走ることができるようにルールを聞きます>



<音楽とともに、一斉にスタートです!>




0

さあ、本番です!かがやけ!芦原っ子たち!

  18日(土)、たくさんのみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは、これまでがんばって練習してきた成果を発揮し、生き生きと発表できました。子どもたちの成長ぶりは目を見張るものがありました。ご家庭で励ましの声をかけていただいたり、衣装などでご協力いただいたり、温かく見守っていただきありがとうございました。

 

1年生:「スイミー」スイミーのように知恵をしぼり、みんなと力を合わせた発表は、元気いっぱいにがんばりましたね!せりふも踊りも全力投球!>





<2年生:「にこにこのうえんは 大さわぎ!」 大きな声で気持ちをこめてせりふが言えました。みんなが笑顔になる楽しい演技でしたね。>








<3年生:「芦原報道ステーション」いろいろな学習の様子を紹介しました。クイズあり、実演ありの工夫された発表がすてきでしたよ>





<4年生:「まあるい命・この木なんの木」 4年生がインコを大切に思い、飼育していることがわかりました。コントを取り入れたこの木なんの木の発表はおもしろかったです>





<5年生:「5年の足跡」 さまざまな学習を通して高学年としての自覚をもち、最高学年への覚悟ができた5年生!頼もしい限りです!>





<6年生:われらが芦原6年生!政治や経済の仕組みまで学び、芦原っ子のため、通学路の改善に取り組みました。すてきな歌と合奏をありがとう!>



0

校内発表会

   昨日は校内発表会。本番通りに発表をして互いに見合いました。みんなの前で発表するどきどき感と、みんなの発表を見るわくわく感と胸は躍ります!

 本番を前に少しだけ、様子を紹介します。明日が楽しみですね。

<1年生:楽しい踊りに見ているみんなもノリノリでした!>


 <2年生:大きな動きと声で、とっても上手でしたね>


<3年生:いろいろなことに挑戦!リコーダーも上達しました>


<4年生:さすが4年生!リコーダーは2部合奏でしたね!>



<5年生:みんなの息がぴったり合った合奏にうっとり>


<6年生:最後のしめは、2部合唱の6年生の歌声です>

0

つながるコスモスの絆

 今年も6年生が育てたコスモスがきれいに花開き、風にゆらゆらと揺れながら、芦原の子どもたちを見守っています。

 6年生は、代々引き継いできたコスモスの種をプランターに植え、優しく丁寧にお世話をしてきました。待ちに待って咲いたきれいなコスモスの花を全校のみんなに楽しんでもらおうと、各学級に花を配り飾ってもらいました。

 このコスモスは、東日本大震災に見舞われた宮城県石巻市立渡波中学校の校庭に津波の中、生き残ったコスモスの種をいただき育てたもの。その後、渡波小中学校と交流を重ね、生まれた大切な絆を示すコスモスです。これまでの6年生の思いが詰まった絆コスモスが、今年もたくましく育ち、かわいい花が咲きました。

<日差しをたっぷり浴びて、きらきら輝いていますね!>




<6年生が各教室を回り、絆コスモスについて説明しています>


0

発表会にむけて その2

 どの学年も発表会の練習にも力が入ってきました。子どもたちもやる気満々で臨んでいます。今日も発表の様子を紹介します。

1年生:歌あり、踊りありのかわいらしい「スイミー」のお話になりそうですね!>





2年生:大きく成長する野菜たちをモグラたちが…。どんな展開になっていくのでしょう?元気いっぱいに演じます>


0

発表会に向けて

「かがやけ!芦原っ子発表会」に向けて本格的に練習が始まりました。今日はその一部の様子を紹介します。

  

<3年生:歌に合わせて体をゆすってリズムをとることも上手にできていました!>






4年生:リコーダーも顔をあげて堂々と吹きこなしていますよ>



<5年生:それぞれの楽器ごとに練習をしています。うまく合わせられるかな>




0

530運動 

    今日は朝の芦原タイムで530運動を行いました。校庭は、きれいに色づく木々や木の実で日に日に秋めいています。また、落葉も始まり、いたるところに落ち葉がたまっています。今日はみんなで協力して落ち葉を拾ったり、草を抜いたりしました。きれいになるとますますやる気が出てきます。短い時間でしたが、どの子も集中して取り組み、学校がきれいになって気持ちもすっきりしました。

<学校周辺もきれいにしました>



<至るところに落ち葉がたくさんありました。みんな真剣です!>





<環境委員会もたくさんのゴミの回収に大忙しでした。>

0

やった!大きいお芋がとれたよ!

    今日は、絶好の芋ほり日和です。1年生は、楽しみにしていた芋ほりを行いました。地中深く根を張り、大きく成長したお芋を手で掘っていくのはなかなか大変な作業です。困ったときは、先生方が大きなスコップで堅い土をほぐしてくれたり、友達と協力したりして掘り進めました。やっとのことで芋を掘り出すとあちらこちらから、「やったー!とれた!」「わあー、大きいお芋だ!」と歓声が聞こえてきました。

 汗をかきながら、どの子も笑顔いっぱいにお芋ほりができました。これをどうやって食べるのか、また、新しい楽しみが増えましたね。

<掘る場所を決めて、マルチをはずして準備をします>


<いよいよ芋ほりの開始です!みんな必死で土をかき分けていますよ>



<みんなで力を合わせて掘り進めます!がんばれ!>


<大きいお芋がごろごろとかごいっぱいに!みんなで力を合わせて掘ったお芋は、かごに5箱分にもなりました!豊作です!>

0