日誌

学校生活の様子

「桜を愛する会」のみなさん、ありがとうございました!

    土曜日に芦原駅周辺に植えてある桜の木の手入れが、「桜を愛する会」の皆さんによって行われました。植栽してから40年以上も経つ桜たちは、毎年、見事な花を咲かせ、私たちの目を楽しませてくれます。その陰には、ボランティアさんたちが愛情たっぷりにお世話をしている姿があることを忘れてはなりません。今年は、2年生が「桜を愛する会」の方から桜のお世話についてお話を聞いたり、一緒にお世話をしたりしてみんなが桜を大切にしていることを知り、感謝の気持ちを抱きました。いつもありがとうございます。

芦原駅周辺の桜たちは来年の3月も、きっとかわいらしい花をたくさん咲かせてくれることでしょう。春が待ち遠しいですね。

<通路にはみ出した枝や腐った枝を切りました>



<シロアリに食べられてしまった枝…枝の中がすかすかになってしまっています>

こうした枝は早く見つけて切り落としてしまいます。
0

今週のダイジェスト その3

27日(金)

<今日のテーマは何だったかな?>





<1年 木の実を使ったリースづくりを始めました!アサガオのつるやサツマイモのつるを使って上手に丸めていきますよ>


0

今週のダイジェスト その2

<カートンドックもおいしくできました>

<楽しみにしていたキャンプファイヤー!とっても盛り上がりましたね>






24日(火)<5年 脱穀>



4年 わくわく体験活動>

<プラネタリウムのあとは、微生物を顕微鏡で観察しました。微生物って意外にかわいいかも?>



<展示物でいろいろな体験をしました。とってもおもしろかったですね!




<バイオマス利活用センターの見学で、ゴミの分別の大切さを改めて感じました>



0

今週のダイジェスト その1

 今週も行事が盛りだくさんでした。残念ながらすべては紹介しきれませんが、野外教育活動とわくわく体験活動を中心にダイジェスト版でお伝えします。

23日(月)<5年野外教育活動>

 <みんなで協力して作ったカレーライスの味は格別です!>





<カートンドックづくりもおいしくできました!>

0

中学生と一緒にあいさつ運動

  18日(水)、芦原小学校を卒業した本郷中学生が、芦原小の東門に立ち、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。笑顔いっぱいの元気のよいあいさつに迎えられた子どもたちは、ちょっと照れながらもうれしそうにあいさつをしていました。小学校と中学校が連携をとりながらのこうした活動が、子どもたちの豊かな心の成長の糧になっていくと信じています。

<今日も元気に通学団で登校です!>




<東門ではあいさつの花道を作ってみんなを出迎えました>




<中学生のみなさん、すてきなあいさつを届けてくれてありがとう!>

0

3年自転車安全教室

   気持ちのよい秋風が吹き抜ける校庭で、今日の2時間目、3年生を対象に自転車安全教室が行われました。

 ヘルメットの正しいかぶり方から、自転車の点検の仕方、自転車の乗り方など細かく丁寧に教えていただきました。自転車は車の仲間です。「自分の命は自分で守る」意識を強くもち、安全に気をつけて運転しましょう。

<おでこが隠れるように、深くしっかりかぶります!>



<右、左、右、右うしろとしっかりと確認をしてから出発!>


<自転車点検もたいせつですね!
 ベルはちゃんと鳴るかな、サドルの高さはどうかな、ブレーキは効くかな>


<実際に乗ってみましょう!上手に乗れるかな>





<自転車を持ってこられなかった子も歩いてしっかりと体験しました>
0

今週のダイジェスト

今週は、学校の様子をダイジェスト版で紹介します。

 <校長室前の廊下では、「この実、なんの実?」のクイズをやっています。学校の敷地内にある木の実の名前がわかった子は、校長室へ答え合わせに来ます。当たると大当たりシールがゲットできます>





<観劇会で「ユエと瑠璃色の石」という劇を観ました。一人が何役もこなし、表情豊かで迫力のある演技にみんな引き込まれていました>




<委員会では、卒業アルバム用に写真をとりました。緑化委員会では、木にネームプレートをつける活動も行いました>


<図工の作品づくりをしたり、鑑賞会を開いたりしていました。個性豊かなすてきな作品がいっぱいでしたよ>





<よい香りに誘われて調理室に行くと、5年生が味噌汁を作っていました。とてもおいしそう!>




0

やった!収穫だ!稲刈りだ!

    実りの秋です!今日は、田んぼにたわわに実った稲穂に感謝をしながら、稲刈りを行いました。田んぼボランティアのみなさんに、鎌の使い方や刈った稲をわらでまとめて縛る方法を教えてもらいました。束ねた稲は、はざかけをして干します。朝まで降っていた雨のせいで、足元がぬかるんでおり、作業は思った以上に大変でした。足が抜けなくなったり、しりもちをついて泥だらけになったりする子もたくさんいました。慣れない作業でしたが、みんな一生懸命に取り組みました。次の作業は脱穀です。


<よく説明を聞いて、いざ、体験へ!>






0

三つの出前授業

 今日は、3,4,5年生で3つの出前授業が行われました。その様子を紹介します。どんなお話だったのか、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

 <3年生:スマホ教室  スマホやPCを使うときに気をつけることは何かな?トラブルに巻き込まれないようにしましょうね!>




<4年生:豊川用水  豊川用水の大きな役割を知り、大切さを実感しました>




<5年生:模擬裁判  乙姫が玉手箱を渡したことによって浦島太郎はおじいさんに…。乙姫は罪に問われるのか?弁護人になって乙姫の無実を証明して、助けようとがんばりました>


0

さくらのお世話をしよう

 2年生が、「芦原駅前の桜を愛する会」の方からお話を聞き、ボランティアで芦原駅周辺にある桜並木のお世話をしていることを知りました。そこで、少しだけ一緒にお世話のお手伝いをさせていただきました。刈っていただいた下草をゴミ袋に詰めたり、桜の幹から出ている細かい枝を切ったりしました。芦原駅に咲く桜を大切に思うボランティアさんたちの気持ちに共感しながら、一生懸命にお手伝いができました。桜がたくさんのきれいな花を咲かせてくれる春が、待ち遠しいですね。

<大きなゴミ袋が何袋もいっぱいになるほど、たくさんの下草を拾い集めました!>




<お話をよく聞いて、剪定鋏を使ってお手入れしました>



0

避難訓練~不審者対応~ 

  今日は、不審者が校内に侵入し、校舎内まで入ってきてしまったときの避難訓練をしました。本校では5年ぶりの実施です。職員が不審者に扮し、実際にどう対応するかをシュミレーションしてみました。緊張感のある訓練となり、子どもたちも職員も真剣に取り組みました。あってはならないことですが、想定外を想定内にしておき、非常時には、どう行動するかを考えておくことが大切ですね。

 警察官の方に、「つ・み・き・お・に」という合言葉も教えていただき、自分の身を守る方法を確認しました。

 

<不審者の侵入です! 見事取り押さえました!>




<不審者役だった用務員さんを紹介して、みんなほっと安心しました>



<どうやって身を守るか、教えていただきました>
0

お話タイム

   金曜日の芦原タイムは、お話タイムの時間です。学級によってテーマを決め、自分の考えや思いを伝えあいます。今日はどんなテーマでお話タイムがすすんでいたのでしょうか。その一部の教室の様子を紹介します。

1年生:「じぶんのすきなサラダをおしえて」おいしそうなサラダがたくさん発表できました>



2年生:「ひまなとき なにしてる?」「さいきん がんばっていること」をテーマに話が盛り上がっていましたよ>




<4年生:「大人と子どもは どちらが幸せ?」「ドラえもんの道具 一つ手に入るなら?」どちらのテーマもとっても悩みます…>




<5年生:グループごとに 体育「フラッグフットボール」の作戦を練りました!>

0

今日の様子

    三連休明けの火曜日です。まだまだ暑い日が続いていますが、今日も元気にがんばる芦原っ子の様子を紹介します。

<3年:理科スケッチです。よく見て描いていますよ。丁寧に正確に!>

  


<5年:算数の図形です。四角形の四つの角の大きさの和を求めます。導きだせるかな。>


<5年:図工です。糸のこぎりを使って作品作りに挑戦!慎重にね。>


<6年:家庭科で掃除の実習です。いろいろな道具を使ってすみずみまできれいにしました。




0

今日の様子

 今日は、熱中症指数が高くて運動場で遊ぶことができませんでした。それでも子どもたちは元気いっぱいに、過ごしています。授業もがんばっていますよ。

<3年生「図工」:「光のサンドイッチ」太陽の光を通してみるととてもカラフルな作品に!>
 



<4年生「国語」:戦時中には、どんなものを食べていたのかな?
疑問はタブレットを使ってすぐに調べます!>


4年生:社会でごみを減らすためにできることをみんなで話し合いました>

0

学校評議員会

 今日は、学校評議員会が開かれました。特に話題の中心になったことは防災の話です。避難所のこと、備蓄品のことなどさまざまな視点から情報交換ができました。また、最近の天候不順についても話題に上がりました。本当に悩ましいものです。子どもたちが安心して安全に登下校できるように早め早めの連絡を心がけていきます。

 授業の様子も見ていただきました。子どもたちがとても落ち着いて真剣に取り組む様子をほめていただきました。

<ゴミ収集車にゴミを入れる体験に大盛り上がり!>
ちょうど4年生が、出前授業の真っ最中。ゴミ収集車が来ていました。




<評議員さんたちに、子どもたちが楽しそうに体験をしたり、お話を聞いたりする様子を見ていただきました


0

ふれあい動物園がやってきた!

    今年もふれあい動物園を呼び、1年生がいろいろな動物とふれあいました。ヒヨコを手の上に乗せて羽毛のふわふわ感を感じたり、オウムと挨拶したり、ヘビを首に巻いたりするなどの体験をしました。モルモットの心臓の音も聞きましたよ。それぞれの動物たちの生態、特長や能力などについて教えてもらい、新たな気づきもありました。とても楽しく、動物の命を愛おしく感じるすてきな時間となりました。

<三か所のブースに分かれて、体験をしました>




<楽しいクイズや犬の技を見て、テンションはアゲアゲ↑です>


<ふわふわ、あったか~い!心癒されたひと時です>



<怖がらずにヘビやトカゲにもさわっていたね!>


0

夏休み作品展

  今日は、夏休みの作品展が開かれました。足元の悪い中、朝からたくさんのみなさんに観に来ていただき、ありがとうございました。工夫を凝らした作品、細かく丁寧に仕上げられた作品、豊かな発想をいかした作品、時間をかけてじっくりと調べたり、追究したりした自由研究、目のつけどころがおもしろい個性豊かな研究など楽しい、すてきな作品ばかりです。

 嬉しそうに作品づくりについて語る子どもたちの様子から、子どもたちのがんばりや達成感が伝わってきました。

<今年も力作ぞろいです>






<すてきな浴衣ですね!着るのが楽しみですね>


<わあ~おいしそう!本物みたいですね>

0

牛乳がビンから紙パックへ

   今日から2学期の給食がスタートしました。そして、牛乳の提供方法が、ビンから紙パックへと変わりました。内容量はかわらないものの、見た目が小さく、残量も目に見えないせいか、牛乳の飲み残しが激減しました。給食従業員さんもびっくり!子どもたちのなかには、「ビンの牛乳より、おいしい」と言っている子もいました。

 紙パックの片付けは、できるだけリサイクルできるように、紙パックを開いて洗い、乾かします。低学年は、まず紙パックで飲むことに慣れてから片付けもできるようにしていきます。

 

<今日のメニューです。「ご飯、牛乳、米粉ほきフライ、ツナ野菜炒め、白みそ汁>



<黒いところを押して開いて飲みます。ストローで飲むこともできます>


<飲み終わったら、手で開いて水切りかごに入れます>



<水切りかごを上手に使って、チャプチャプチャプと、押し洗い♪>



<きれいになったら、かごに立てて入れて、乾かします>

           乾いたら、全校で集めてリサイクルへ>


<牛乳の飲み残しがこんなに少なくなりました!これまでの半分以下だそうです>

0

2学期のスタートです!

 毎日、暑い日が続いていますね。

 教室の黒板にかかれたメッセージやイラストが、久しぶりに学校に登校した子どもたちを出迎えていました。子どもたちは、夏休みの思い出や夏休みの作品づくりについての話題で盛り上がっていました。だまだ暑い日が続きます。2学期も元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせるよう支援していきます。

<思わず笑顔がこぼれるイラストです!>




<さまざまな作品が並んでいます!作品展が楽しみです。>



0

全校遊び

   30分休みに、JRC委員会が全校遊びを企画運営しました。TV放送を使って全校で楽しむことができるように考えてありました。遊びの内容は、学級に隠されているカード3枚を見つけ出し、大きなあしはライオンを完成させよう、といったもの。あしはライオンカードを紹介された5つの学級は他の学級より1分早く探し始めることができるとった工夫もあり、1年から6年まで大はしゃぎ!とても盛り上がりましたね。1学期最後の30分休みは、みんなで過ごす楽しい時間となりました。

 

<1分早くカード探しができるラッキーな学級はどこかな?>



<さあ、スタートです!みんな、探して、探して!>





<3枚、見つかった学級は、放送室へ持っていきます。>


<かわいい、あしはライオンが完成しました!>

0