豊橋市立八町小学校
 

SDGSボランティアシート

豊橋ユネスコ協会の支援を受け、将来のボランティア活動の基礎を学ぶ活動と位置付け、子どもたちのボランティアの心を涵養するため八町小学校の4・5・6年生を対象として「SDGsボランティアシート」を配付・実施します。
これは、八町小学校が伝統的に取り組んできた「咲かせよう4つの花!」の一つである、「勤労の花」を咲かせる活動にもつながります。

  「八町小学校 心に咲かせよう4つの花!」

     (SDGsボランティアシート 表面)
SDGsボランティアシート.pdf

豊橋ユネスコ協会・八町小ボランティア資料.pdf
(本資料については、検討し、日々更新していきます)
 

ユネスコスクール

八町小学校は、2014年(平成26年)10月6日付でパリのユネスコ本部からユネスコスクールに認定されました。


 ユネスコスクール認定証(玄関)

 ユネスコスクールのパネル(玄関)
ユネスコスクールとは、ユネスコ憲章に示されたユネスコ の理念「人びとが二度と戦争をくりかえさないように」や「世界平和に貢献する」という目的を学校のあらゆる面(組織運営や授業、プロジェクト、経営方針等)に位置づけ、「児童生徒の心の中に平和のとりでを築く」ことを目指す、ユネスコが認定する学校の国際ネットワークです。
日本のユネスコスクールはユネスコ国内委員会から「ESDの推進拠点」と位置付けられており、ESD(持続発展するための教育)は現在民間企業をはじめ豊橋市も推進しているSDGsの17の目標達成に貢献するもの(重要な手立て)と位置付けられています。
現在、豊橋市では、全74の市立小中学校がユネスコスクールに加盟しています。

八町小学校は2014年の加盟時には「地域学習」「文化芸能学習」を主なユネスコ活動として認められました。以下は、本年度の活動です。

令和4年度八町小ESD活動.pdf 
 

SDGs・ESDとは(外務省、文科省リンク)

文部科学省
SDGsとは
https://www.mext.go.jp/unesco/sdgs_koujireisyu_education/index.htm

SDGs実現に向けた文部科学省の取組(ESDとSDGsの関係)
https://www.gender.go.jp/kaigi/renkei/team/jisedai/pdf/jisedai09_02.pdf

外務省
SDGsとは
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html