台風接近時等の対応について
豊橋市に「暴風警報」「暴風雪警報」が発令した場合
1 登校前に発令された場合
(1) 午前6時00分までに解除された場合,平常どおり授業を行います。
(2) 午前6時00分を過ぎても解除されないときは,当日は授業を行わない。
2 登校後に発令された場合
(1) 台風の中心位置,進行速度及び方向,気象状況等より判断し,全生徒を安
全に帰宅させうると判断したときは,当日の授業を中止してすみやかに下校
させる。
(2) 通学路が危険と認められるときや通学距離等により帰宅が困難と認められ
るときは,当該生徒の安全を校内において確保する。学校に残した生徒は,
校内の最も安全な場所に集め,その旨を家庭に連絡する。
豊橋市に「大雨警報」「洪水警報」「大雪警報」が発令した場合
1 登校前に発令された場合
(1) 原則として平常どおり授業を行います。
(2) ご家庭付近の状況から,登校が危険と判断される場合は,登校を控えてください。
2 在校時に発令された場合
(1) 原則として授業を行いますが、状況を判断し、必要と認めたときは下校します。
南海トラフ地震に関する緊急時の対応について
1.南海トラフ地震臨時情報が発表された場合の対応
※「豊橋ほっとメール」「防災ラジオ」等による情報発信あり。
情報名 | キーワード | 情報発表条件 | 学校の対応 |
南海トラフ地震臨時情報 | 調査中 | 南海トラフ沿いでマグニチュード6.8以上の地震が発生するなど,普段と異なる現象が観測された場合 | 各学校は続報に注意し,通常どおり教育活動を続ける。また,速やかに日ごろからの地震への備え,発生時の対応について再確認する。 ※校区の状況を確認しながら,生徒の命を守ることを最優先に,市教委と協議の上,校長が判断する。 ※校外学習中(修学旅行・野外教育活動を含む)の場合は,安全な場所に生徒を集合させた後,帰校する。 ※緊急に下校した方がよいと判断した場合は,メール等で保護者に知らせ,4月に調査した方法にて下校させる。 |
巨大 地震 警戒 | 想定震源域内のプレート境界において,マグニチュード8.0以上の地震が起き,次の巨大地震に対して警戒が必要とされた場合 |
巨大 地震 注意 | 想定震源域の周辺でマグニチュード7.0以上の地震が起きたり,想定震源域内のプレート境界において,通常と異なるゆっくりすべりが発生したりして,その後の巨大地震に注意が必要とされた場合 |
調査 終了 | (巨大地震警戒),(巨大地震注意)のいずれにも当てはまらないと判断された場合 | 平常通りの教育活動を継続する。 |
南海トラフ 地震関連 解説情報 | ― | ― |