豊橋市立北部中学校
 

お知らせ

 学校の教育活動や生活の様子をホームページでも紹介していきます。今後の新たな対応については、トップページのお知らせや学校日記をご覧ください。
 

連絡先

〒440-0086 
愛知県豊橋市下地町長池1

TEL:0532-52-3108
FAX:0532-57-1961
Mail:hokubu-j@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消の策定

お知らせ

令和5年度 行事
 <11月>
30日(木)歯科二次検診
 <12月>
4日(月)~7日(木)保護者会
  *1・2年生は5日(火)~
15日(金)研究部研究大会 
     給食なし
16日(土)学校公開日 資源回収
18日(月)振替休業日
22日(金)2学期終業式
 <1月>
9日(火)3学期始業式
10日(水)実力テスト 給食開始
 

日誌

学校の出来事
2023/11/28new

校内ボランティア⑤(1・2年生)

| by 主担
 2日間にわたり、昼放課の時間を利用して花壇整備のボランティアを行いました。多くの生徒の参加により、運動場脇の花壇の草取りをし、チューリップの球根を植えました。春の開花が楽しみです。








13:34
2023/11/22

第2回学校保健委員会

| by 主担
 「ICT使用現場における心のつながりについて」をテーマに学校保健委員会を実施しました。生徒保健委員会からの発表の後、スクールカウンセラーの長島先生からの講話をいただきました。自分がどのような考え方をしやすいのか気づくことができ、友だちとの対話が弾む良い会となりました。





 


14:42
2023/11/21

校内ボランティア➃(3年)

| by 主担
 これまで草取りを続け、整備した花壇に、3年生のボランティアの生徒たちが花の苗を植えてくれました。寒さに負けず丈夫に育ってくれるといいですね。






17:12
2023/11/20

紙飛行機ナンバー1決定戦

| by 主担
 紙飛行機を繰り返し飛ばした結果を分析する統計(数学)の学習を積み上げてきました。どの紙飛行機が学年でナンバー1なのか!クラスのベスト3に選ばれた者のみでなく、2年生の生徒全員で学習の成果を確認しあいました。


 様々な形の紙飛行機が候補に挙がりました。

 2年生全員で予想して見守ります。





10:46
2023/11/18

音楽部演奏(下地小150周年)

| by 主担
 音楽部が下地小150周年記念式典のオープニングを飾りました。勇壮な演奏により、式典を盛り上げることができました。




10:42
2023/11/08

学校訪問

| by 主担
 教育委員会の先生をお迎えし、授業の様子を見ていただきました。多方面からタブレットを活用したり、仲間どうし学びを深める皆さんの姿はとても素敵でした。










19:35
2023/11/05

大村市民館祭り

| by 主担
 大村市民館祭りに競書会や美術で作成した作品を出品し、展示しました。音楽部の演奏も行われ、4年ぶりの市民館祭りを盛り上げることができました。






07:48
2023/11/05

リバーサイドボランティア➃

| by 主担
 今回のリバーサイドボランティアでも刈り取った草を集め、地面をきれいにする作業を行いました。今年度のボランティアも12月と3月のあと2回です。河川敷がきれいに保たれるとよいですね。






07:44
2023/11/03

音楽部青少年賞受賞

| by 主担
 音楽部が太鼓や篠笛の演奏を通じ、地域行事に積極的に参加していることが評価され、「青少年健全育成のつどい」にて、青少年賞を受賞しました。後日、部員みんなで受賞を喜びあいました。






07:37
2023/11/02

1ブロック合同研修会

| by 主担
 1ブロックの先生方をお招きし、本校の授業を見ていただきました。来校された先生がたが口々に、生徒の皆さんの前向きな姿を褒めてくださいました。










12:05
2023/11/01

校内ボランティア③

| by 主担
 月曜日に引き続き、有志ボランティアによる校内の整備活動を行いました。体育館の周りの清掃や運動場の脇の花壇の草取りをし、耕して、土を柔らかくしました。ふわふわになった土には、チューリップを植える予定です。






19:40
2023/10/30

校内ボランティア②

| by 主担
 本年度2回目の校内ボランティアを実施しました。運動場脇の草取り、校舎内の床磨き、窓枠の掃除など、大勢の生徒が自主的に励んでくれました。






19:03
2023/10/27

合唱コンクール

| by 主担
 合唱コンクールを実施しました。歌う人はもちろん聞く人も真剣に聞き入る姿が印象的でした。心をふるわされるようなすばらしい歌声に、学校中が感動の一日となりました。












16:28
2023/10/22

リバーサイドボランティア③

| by 主担
 今日の活動では、夏の間に刈った草を集めました。川原のあちこちに枯草の小山がいくつもできました。風は爽やかになりましたが、まだまだ次々と草が生え、多くのボランティアが必要そうです。






09:02
2023/10/19

後期認証式

| by 主担
 後期の生徒会役員、委員会の委員長、学級三役の認証式を行いました。会に先立って前期の生徒会からの挨拶がありました。後期へ思いをつなぎ、より良い学校が作られていくことと思います。








14:07
2023/10/13

合唱週間開始

| by 主担
 10月26日(木)の合唱コンクールに向け、練習が始まりました。練習の形は学級で様々。どの学級も熱い練習が繰り広げられています。当日が楽しみですね。








17:40
2023/10/06

2年生出前講座(食肉)

| by 主担
 2年生が家庭科の授業で市の食肉衛生検査所の方をお招きして、安全な食について学びました。骨や内臓の模型などもお持ちいただき学ぶ中で、牛や豚などの「命をいただく」ことの重みを感じた生徒も多かったようです。






17:20
2023/10/03

テスト・面談週間

| by 主担
 中間テスト週間が始まりました。HTの時間の時間を利用してテスト勉強、面談の時間を設けています。心も落ち着かせた状態で勉強に向かい合えるとよいですね。






08:29
2023/09/29

後期生徒会選挙

| by 主担
 インフルエンザの流行で延期になった後期生徒会役員選挙が実施されました。選挙運動期間は3日間、リモートでの演説会にタブレットを使った投票となりましたが、「学校をよくしたい」との強い思いを感じる良い選挙でした。











09:21
2023/09/27

PTAあいさつ運動②

| by 主担
 PTA主催の第2回のあいさつ運動を実施しました。今回は青少年健全育成会の協力も得て、地域の方からもあいさつがあり、やや緊張気味に返事をする姿も見られました。








17:54
2023/09/21

髙田真希選手応援TVに生出演

| by 主担
 女子バスケット部がアジア大会で活躍を期待される先輩、髙田真希選手の応援TVに出演しました。打ち合わせの後、練習風景やインタビューを受け、永岡アナウンサーと記念撮影も撮っていただきました。








19:02
2023/09/16

北中祭(体育の部)

| by 主担
 青空の下、第23回北中祭(体育の部)を開催しました。残暑厳しい中ではありましたが、北中生の笑顔弾ける体育の部となりました。










18:45
2023/09/15

北中祭(文化の部)

| by 主担
 北中祭(文化の部)を開催しました。生徒会企画や外部講師を招いてのレッツトライタイム、夢ステでの様々な舞台発表などでが行われ、北中生の輝く姿を様々な場面でみることができました。










18:22
2023/09/13

体育の部練習②

| by 主担
 まもなく北中祭、体育の部が開催となります。本番に備えた練習が晴天の中、行われました。気温もぐんぐん上がりましたが、全クラス分張られたテントもあり、行程通り練習を終えることができました。全校の皆さんの活躍が楽しみです。






20:35
2023/09/07

体育祭練習①

| by 主担
 9月16日(土)の体育祭に向け、準備、練習が活発に行われています。本番さながらの綱引き練習や障害物競走の種目練習にも余念がありません。










17:42
2023/09/06

文化芸術体験

| by 主担
 2年生がクラシックのコンサートを聴きにライフポートに出かけてきました。本物の演奏に大満足の時間となりました。




17:39
2023/09/05

2学期給食スタート

| by 主担
 今日から給食が始まりました。対面での楽しい給食の時間が戻ってきています。
 また、今日から、牛乳のパッケージが変わり、毎日、リサイクルにもチャレンジしています。










19:25
2023/09/03

リバーサイドボランティア②

| by 主担
 酷暑の中でも河川敷のボランティア活動は続けています。作業のおかげで、河川敷はとてもきれいになりました。働いた後の笑顔も素敵です。








19:19
2023/09/01

2学期スタート

| by 主担
 まだまだ暑さの厳しい中、2学期がスタートしました。
 始業式では、部活動や応募作品の表彰の後、3年生代表が今学期の抱負を話してくれました。2学期も輝く皆さんの姿が見れることを楽しみにしています。






19:03
2023/08/18

運動場整備

| by 主担
 陸上部、野球部が協力して、根付いた草や地面に埋まっていたくぎを抜いてくれました。今後、テニス部がテニスコートを、全校でも石拾い等を行う予定です。9月の体育祭に向け、環境の整備も進めていき、全校生徒が安全に対する高い意識をもって、取り組んでいきたいです。








08:57
2023/08/07

リバーサイドボランティア

| by 主担
 毎月、第1、第3日曜日の朝8時からの約1時間、地元の方々と共に豊川の川原の清掃ボランティアをしています。今回は、堤防のコンクリートの脇から生い茂る草を刈りました。ボランティアのみなさんの継続した活動が川原の環境を守っています。






16:01
2023/08/04

夏休みの部活動(屋内)

| by 主担
 室内でも暑さは、屋外とは変わりません。その部活動も2年生中心の新体制となる中、基礎的な練習を中心に実施しています。                     
 <防具のつけ方を先輩から指南>


                        <バレー部:竹刀を使って肩回りほぐし>                        

                                       

14:33
2023/08/04

夏休みの部活動(屋外)

| by 主担
 暑い中、多くの部活動では、2年生を中心とした新体制でスタートしています。
激しい運動を避け、基礎的な練習を中心に実施しています。









 まだまだ暑い日が続きます。体調を整え、十分な水分や体を冷やす保冷剤なども持参しましょう。また、天候によって中止となることもありますので、学校からの連絡をしっかり確認するようにしましょう。
14:07
2023/07/31

下地夏祭り

| by 主担
 7月最後の日曜日。大変な暑さの中、下地地区の夏祭りが数年ぶりに開催されました。北中の音楽部が和太鼓、篠笛の演奏で盛り上げ、子ども縁日でボランティアの皆さんが大活躍してくれました。盆踊りの太鼓をたたいてくれた生徒もいました。
 地域を支える北中生の取り組み、とても素敵ですね。






17:07
2023/07/19

1年クラスマッチ

| by 主担
1学期のお楽しみ会として、学年クラスマッチを実施しました。
脱出ゲームと借り物競争をし、楽しい思い出を作って1学期を締めくくることができました。
計画・準備・進行をしてくれた級長会のみなさん、ありがとう。


18:12
2023/07/13

水泳授業

| by 主担
 6月にみんなで協力してプールをきれいにしたおかげで、暑い日もプールで体を冷やすことができます。わずかな期間ですが、泳力が上がるといいですね。










19:49
2023/07/07

薬物乱用防止教室

| by 主担
 学校薬剤師の杉浦宏始先生を講師に迎え、薬物乱用の怖さを教えていただきました。ほんの1回、ほんのわずかな量で毎日の生活を大きく狂わせてしまいます。違法薬物は「絶対使用しない」という強い意志を持ちましょう。




19:23
2023/07/04

赤ちゃん先生

| by 主担
 3年生の家庭科の授業にかわいいゲストが登場です。小さな先生からのメッセージをどの生徒も真剣に受け止めていました。










18:47
2023/06/28

北中応援団

| by 主担
 7月1日から開催される市総合体育体育大会への激励の気持ちを込め、1,2年生の有志が北中応援団を結成し、練習を重ねています。いよいよ29日が激励会本番です。気持ちを込めたエールが届くといいですね。






19:09
2023/06/26

学校保健委員会

| by 主担
 6月23日(金)むかいやま接骨院の石居先生をお迎えして、学校保健委員会を開催しました。生徒保健委員の北中生のICTの使用と姿勢の関係の発表ののち、背骨の構造を学び、正しい「座る時の姿勢」を学びました。石居先生に教えていただいた肩や首、背中をほぐすストレッチは、毎日使っていけるとよいですね。








19:46
2023/06/15

数学でドミノ? ドミノで数学?

| by 主担
校内を巡りながら、授業の生徒の様子を見ていると、ドミノを並べている姿が。1年生の数学の授業で「ドミノ並べ」に挑戦しているようです。生徒は、ドミノ並べを?数学の授業を?楽しんでいました。これから、どんな授業が展開されていくのか気になります。





07:00
2023/06/10

学校公開日

| by 主担
1時限は、道徳の授業を行いました。「命の大切さを自覚し、前向きに生きていきたい。」と、振り返りを発表する姿が見られました。
第2時限は、1・2年生は教科の授業、3年生は先輩と語る会を行いました。
ご来校いただき、ありがとうございました。





10:57
2023/06/01

修学旅行3日目

| by 主担
 修学旅行3日目は、学級で考えたスケジュールで様々な場所に行きました。天気も良くなり、3年生の皆さんの心がけの良さがあらわれましたね。










20:30
2023/06/01

修学旅行2日目

| by 主担
 ディズニーランドはやっぱり、夢の国。友だちと暗くなるまで遊びました。また、ホテルの部屋でも、学校ではできないいろんな話やゲームで盛り上がったようです。








08:29
2023/05/31

修学旅行1日目②

| by 主担
 天気は何とか持ちこたえ、ほぼ予定通り自然体験が実施できました。また、ペンションでもオーナー企画の体験ができ、楽しい夜を過ごせました。










08:01
2023/05/30

修学旅行 1日目

| by 主担
 約3時間のバスでの移動ののち、朝霧高原に到着。出発時の雨も止み、体験活動を実施することができました。










15:18
2023/05/29

1年家庭科(ゆかたの着付け)

| by 主担
 1年は、家庭科の授業で浴衣(ゆかた)の着付けにチャレンジしました。着付けのボランティアの方にもお越しいただき教えてもらうことができました。長い帯の扱いに四苦八苦しましたが、友達同士協力して着ることができました。今度着る時は自分で着ることができるかな。








19:35
2023/05/25

スマホ・ケータイ安全教室

| by 主担
 名古屋からのオンライン配信を教室で受け、スマホ・ケイタイ安全教室を行いました。ワークシートを使って自分の考えをまとめた後、グループワークでより良い使用方法を確認しました。中学生として、自分のためだけでなく、一緒に使う相手のことも考えた安全な使い方ができるようになりたいものですね。










18:18
2023/05/23

PTA あいさつ運動

| by 主担
 PTA活動の一つとして、朝の登校時に校門であいさつ運動を実施しました。1日目より2日目に大きな声が聞こえるようになってきました。今回は2日間の実施でしたが、あいさつ運動中でなくてもさわやかなあいさつが響き渡る学校になるといいですね。






13:56
2023/05/19

人の生き方に学ぶ会(2年生)

| by 主担
 三河龍馬会の信原玲子様をお迎えし、「今こそ学ぼう!坂本龍馬」をテーマにお話をお聞きしました。龍馬に由来した物品に触れ、校訓「為せば成る」に通ずる『龍馬魂』五か条を学び、自らの生き方を考えるきっかけとなったことと思います。










17:54
2023/05/19

野外教育活動⑤二日目

| by 主担
 学年そろっての朝食の後、木工クラフトに挑戦しました。予定していたウォークラリーが雨天で中止となったのは残念でしたが、天然の木を素材にした小刀での作成には、どの子も真剣に取り組むことができました。








11:17
2023/05/18

野外教育活動④キャンプファイヤー

| by 主担
 夕食を終え、本日のメインイベント、キャンプファイヤーがスタートしました。






18:18
2023/05/18

野外教育活動③校歌クラスマッチ・学年レク

| by 主担
 学校で練習を重ねた校歌クラスマッチに学年レク。これまでの練習の成果を発揮してよい会となりました。クラスマッチの結果は、お土産話の一つに取っておきますね。






16:13
2023/05/18

野外教育活動②ますつかみ・いのちをいただく

| by 主担
 センター内の小川でマスつかみを行い、炭を使って焼き上げ、おいしくいただきました。使った炊事場も1年生全員できれいに片付けることができたとのことです。










14:13
2023/05/18

野外教育活動①

| by 主担
 新緑の美しい中、野外教育活動がスタートしました。子どもたちの様子を随時お知らせします。




12:51
2023/05/14

野外教育活動練習

| by 主担
 1年生は、5月18,19日に行われる野外教育活動に向け、着々と準備を進めています。はじめは緊張して振りもわからず、不安だったダンスにも徐々に慣れ、当日は元気いっぱい楽しく踊れそうです。








09:10
2023/05/09

全国学力状況調査(話すこと)

| by 主担
 3年生がタブレットを使用して全国学力状況調査(話すこと)に挑戦しました。慣れない調査に苦労しながらも真剣に取り組む姿が見られました。









11:00
2023/04/27

認証式・委員会・学級目標発表会

| by 主担
 級長や委員長の認証式の後、委員会、学級目標の発表会を行いました。パワーポイントを使った趣向を凝らした発表に目が釘付けの1時間となりました。








20:33
2023/04/24

授業参観・学校説明会・学年懇談会

| by 主担
 たくさんの保護者の皆さんのご参会のもと、授業参観、学校説明会、学年懇談会を開催しました。ICTを活用した様々な授業にどのクラスでも多くのかかわりあい、学びあいの姿を見ることができました。









 

 保護者の皆様、長時間のご参加、ありがとうございました。
今後もご支援お願いします。
20:01
2023/04/21

草取りボランティア

| by 主担
 昼の放送で運動場や花壇の草取りのボランティアを募集したところ、なんと100名以上の生徒が参加しました。すばらしい働きぶりに、あちらこちらで柔らかな土がきれいに見えるようになりました。








 
19:53
2023/04/17

退任式

| by 主担
 転勤された8名の先生方をお迎えし、退任式を行いました。生徒の皆さんと先生方との交流に心がほっこりする式となりました。













20:57
2023/04/12

給食開始

| by 主担
 生徒の皆さんが楽しみにしている給食が始まりました。今日は入学・進級のお祝いメニュー。多くのクラスで完食でした。













21:53
2023/04/11

豊麻神社祭礼

| by 主担
 4月8日(土)豊麻神社の祭礼に音楽部、職員が参加しました。音楽部は、1時間にも及ぶ太鼓の演奏をがんばりました。また、職員2名による手筒花火の奉納もうまくいくことができました。











10:02
2023/04/08

入学式・始業式

| by 主担
116名の新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
ようこそ北部中学校へ。
新たな気持ちで、新たな仲間と、新たなことに積極的にチャレンジして、新たな自分を見つけていきましょう。


18:05
2023/04/06

入学式準備

| by 主担
 明日の入学式に向け、新2,3年生が準備のため登校しました。真剣に準備する姿に進級した頼もしさを感じました。明日は天気が心配ですが、素敵な式になることでしょう。











15:30
2023/03/31

3/31 本年度ラスト

| by 主担
学校は3月31日が節目です。掃除をしたり、記念撮影をしたりする光景が見られました。





13:37
2023/03/30

桜はすごい!

| by 主担
北部中の桜も満開です。今朝のあるテレビ番組で桜の散るサインを紹介していました。桜は開花後に中心部の色が徐々に変わるようで、最初は緑色の中心部が赤色に変わると散り始めの合図ということです。そんな、視点で桜を見ると、なんと一気に散らないように緑色と赤色が半々になっていました。長い期間、見ることを楽しめる桜のすごさを発見できました。










18:43
2023/03/29

今日も満開

| by 主担
先日、正門からプールまでの桜の開花状態を満開と表現していました。しかし、今日も満開で、私たちを楽しましてくれています。明日あたりから、散り始めるのでしょうか?桜という木の自然パワーを感じています。






20:47
2023/03/28

満開

| by 主担
年々、桜の開花が早くなっているような気がします。今年は、3月14日の東京から始まり、15日の横浜、17日の名古屋では観測史上最速タイと報道されていました。北部中学校では3月23日くらいから開花が見られ、現在は満開の状態です。写真は、3/23、3/24、3/25、3/28です。







12:29
2023/03/24

3/24 本年度も今日がラスト

| by 主担
3/24は令和4年度の最終登校日となりました。桜の開花は、この暖かさでスピードアップしています。
 さて、本日は修了式、学級活動(通知表)の半日校時でした。修了式では久しぶりに全校で集まりました。また、認証式も行われました。令和4年度の生徒会役員の皆様、北部中学校の活動を盛り上げていただき、ありがとうございました。今後は令和5年度の生徒会につなげていけそうですね。










20:36
2023/03/24

3/23 本年度もあと二日

| by 主担
令和4年度の締めくくりを応援するかのように、校内の桜のつぼみも膨らみ、開花を始めました。まもなく満開のことでしょう。後日、その変化をお知らせします。本日は給食終了でした。メニューは大人気の麻婆豆腐でした。また、午後からはPTAの監査委員さんにより学校預り金などの監査をしていただきました。大雨の中、お越しいただき、丁寧に見ていただき、ありがとうございました。








07:26
2023/03/22

3/22 本年度もあと三日

| by 主担
令和4年度もいよいよ大詰めを迎えています。あと三日となりました。今日は朝の登校時に自転車点検が行われました。ブレーキ、ライトなど規定にあった車体であるかを確認しました。そして、今日はWBCの決勝戦です。朝の会でもその話題を語る先生もいました。そして、体育の授業などではパブリックビューイング風に会場を準備し、観戦をしました。日本の優勝が決まった瞬間、みんなで盛り上がったのは言うまでもありません。おめでとうございます、侍ジャパン!!










13:34
2023/03/14

卒業記念植樹

| by 主担
3月7日の卒業式を控えた前日に卒業記念植樹が校内の片隅で学年の代表生徒によって行われました。ほぼ毎年行われている植樹ですが、本年度はサルスベリでした。この機会に、校内の過去の卒業記念植樹を探してみました。














07:42
2023/03/11

3月11日 

| by 主担
本日は私たちにとって忘れてはならない日です。2011年3月11日の東日本大震災により犠牲になられた方々に哀悼の意を表す日です。北部中学校では、半旗をかかげました。また、陸上部の部員は、本来の時間よりもはやかったですが、練習前に1分間の黙とうを捧げ、ご冥福をお祈りしました。




10:58
2023/03/09

2年校外学習~遠足編~

| by 主担
3月9日(木)2年生はラグーナに職場体験に出かけましたが、同時に楽しい遠足にもなりました。午前中に職場体験をしたグループは午後は園内で楽しみます。もう一つのグループはその逆です。つまりは、スタッフとお客さんで一日を過ごしてきました。ジェットコースターからの悲鳴、メリーゴーランドからの笑い声、素直な中学生の一面を見ることができました。












15:00
2023/03/09

2年校外学習~職場体験~

| by 主担
3月9日(木)、2年生が職場体験としてラグーナへ出かけました。数年前までは地域の企業様へ職場体験学習に数日間通うことが主流でした。しかし、コロナ禍により、中止となっていました。しかし、本年度はラグーナの企画に参加をし、公園内のスタッフを経験させていただきました。アトラクションの説明や園内清掃をしたり、飲食店やお土産店で働かせていただいたりしました。数時間ではありますが、社会人を経験できたことにより、自分の将来について考えるきっかけになることを期待しています。














14:43
2023/03/07

卒業証書授与式

| by 主担
北部中学校第76回卒業証書授与式が挙行されました。131名の卒業生が学び舎から巣立っていきました。思い起こせば、3年前の入学式の翌日から休校、その後も誰もが予想できない毎日の連続でした。中止や縮小があたりまえの中、卒業生はたくましく成長していきました。尾関君、大林さんの送辞に目頭をおおう職員や涙を流す友人の姿がありました。それが、そのことを物語っていると思いました。
 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。我々教職員は、これからのお子様のご活躍を楽しみにしています。3年間、本当にありがとうございました。










14:04
2023/03/06

明日の卒業式に向けて~準備~

| by 主担
明日の卒業式のために、午後は準備の時間でした。校内清掃、式場準備、教室の飾り付けなど1.2年生全員で取り組みました。ありがとうございました。おかげで、校内は卒業式に向けて準備万端整いました。










16:55
2023/03/06

明日の卒業式に向けて~練習~

| by 主担
3月7日(火)は第76回卒業証書授与式です。3年生は練習をかさねるごとに、立派になっています。先週の金曜日、2年生と3年生の卒業式練習が行われました。当日2年生は自宅でオンラインで参加するため、目の前で立派な姿を見せる最後のチャンスでした。真剣に参加する2年生、それにこたえる3年生でした。練習を終え、2年生が教室にもどる時、3年生から、2年生に自然に拍手がわきました。後輩に「北部中をまかせたぞ」の気持ちを感じました。










12:31
2023/02/28

3年生を送る会

| by 主担
3年生を送る会が行われました。3年生へ、1.2年生がお礼のメッセージを送る会です。最初の生徒会執行部は楽しいオープニングとして、体育館にいる3年生ができる簡単なゲームを企画してくれました。1年生は3年生へのアンケートからの考えた寸劇をビデオ映像で見せてくれました。2年生は先生紹介は映像で、その後2年生全員による合唱を企画してくれました。そこで、本来は合唱後教室へ戻る2年生を急遽体育館後方の席に座らせることになりました(ナイスアイディア)。最後に3年生からのメッセージも2年生はその場で聞くことができました。最高の時間となりました。また、昨日の体育館準備の写真と合わせるとようやく会場も準備完了です。













17:41
2023/02/27

卒業式等会場準備

| by 主担
日の3年生を送る会、3月7日の卒業式の会場を2年生が午前中で準備してくれました。なにもない体育館にじゅうたんを敷き、椅子を並べてくれました。ありがとうございました。

















14:04
2023/02/27

校内に消防車両?

| by 主担
2月26日(日)の朝、北部中学校に約10台の消防車が停車していました。校内で火災が発生したわけではありません。住宅密集地域における大規模火災に備えた訓練でした。北部中学校のプールからホースを伸ばし、歩道橋で1号線を越え、約700m先の下地小まで水を届けることができました。豊橋市消防本部、豊橋市消防団の皆さんの真剣な訓練を紹介します。












08:49
2023/02/21

オンラインスタディ

| by 主担
2月20日(月)5限、2年生がオンラインスタディに参加しました。本校出身の髙田真希選手によるものです。豊橋市が企画し、中学生に夢や目標を持つことの大切さ、挑戦意欲の醸成などを、ご自身の体験から語ってくださいました。2年生はあと2週間もすれば、3年生が卒業し、北部中学校の最高学年となります。髙田選手から刺激を受けた2年生の活躍が楽しみです。





13:04
2023/02/14

3年生奉仕活動

| by 主担
今日から1.2年生は総括テストが始まり、給食後、下校となりました。学校に残った3年生は奉仕活動に取り組んでくれました。廊下みがき、教室のワックスがけ、特別教室や側溝の掃除をやってくれました。あと15日登校すれば卒業です。入学時はコロナ禍により休校でした。部活動も満足にできない日もありました。行事は例年とは違い、中止や縮小でした。マスク生活があたりまえとなり、友達の笑顔すらわからないこともありました。そんな学校生活もあとわずかとなりました。今日の奉仕活動に取り組む3年生の姿は立派でした。ありがとうございました。










15:32
2023/02/10

学校評議員会

| by 主担
2月9日の午後、学校評議員会が行われました。同窓会長、元自治会長、健全育成会会長、元PTA会長、現PTA会長、現女性代表の7名で構成されています。5限は校内参観をしていただき、タブレットをたくみに扱う1年生の様子や職場調べでお世話になった事業所へお礼の手紙を書く2年生の姿を見ていただきました。その後、校長室にて学校アンケートを受けての学校評価について、ご指導をいただきました。学校がよりよくなるために一緒に考える時間となりました。ご協力ありがとうございました。
 学校アンケートを受けての学校としての考え(一部を紹介)→ 学校評議員会.pdf




15:56
2023/02/07

面談週間

| by 主担
本日より、1・2年生はテスト週間に入りました。同時に担任の先生との面談も始まりました。北部中では年間5回の面談週間を行っています。事前に生活アンケートを実施し、それをもとに面談をします。生徒の悩みや相談に終わらず、世間話をすることもあります。今回は相談事がなくても、いつでも話がしやすい関係をつくっています。そして、待っている間は自習の時間となります。








16:12
2023/02/05

三河PTA研究発表会

| by 主担
2月4日(土)本校のPTA役員の皆様が豊田市にて活動報告をしていただきました。発表できるのは、何年に一回、いや何十年に一回当たるか当たらないかレベルの確率のようです。研究発表会の冒頭で北部中学校のPTA活動を大林会長と岡本女性代表が紹介してくれました。メインは「あいさつ運動」、「資源回収」、「オンライン研修会」でした。できることをできる範囲で行っているという、無理のない活動をわかりやすく発表していただきました。発表会後の指導講評では、現状(今の世の流れ、生徒や保護者の実態など)をよくとらえた活動、子どもたちの違った面を見る機会としての活動をこれからも大切にしてほしい、と言っていただけました。







06:50
2023/02/03

公立高校の入試が始まります。

| by 主担
来週の月曜日から、いよいよ公立高校の入試が始まります。本年度から公立高校の入試制度が一部変更になりました。→ 公立高校の入試制度.pdf
昼の休憩時間に3年生の教室に行ってみると、生徒たちで面接練習をしていたり、パンフレットで高校の情報を整理したりしていました。今朝の入学者選抜の志願者数の新聞記事も掲示され、緊張感のある時期になったと感じました。2月6日の推薦選抜・特色選抜、外国人生徒等選抜などを皮切りに、2月22日には一般選抜などが行われます。合格者発表は卒業式のあとになります。がんばれ受検生、がんばれ3年生!






13:50
2023/01/31

ようこそ!北部中へ

| by 主担
1月30日、6年生の児童・保護者の皆様が寒い中、北部中まで足を運んでくれました。入学説明会が行われました。寒さなのか、不安なのか、会の最初はこわばった表情の6年生でしたが、本校2年生の学校説明が始まると一気に笑顔が見え始めました。そして、授業参観を終えた、6年生は本当に和やかなになっていました。部活動見学では、まるで本校の生徒のようでした。また、印象的だったのは、代表生徒による校歌斉唱の場面でした。保護者の皆様にも歌っていただいたことです。もちろん、声を出して参加ではありません。リズムに合わせて体を動かしたり、マスクの中で口を動かしているのを発見しました。北部中OBOGの皆様でしょうか、ありがとうございました。









07:49
2023/01/28

雪が降ってきました

| by 主担
1月27日は昼前から雪が降ってきました。しかし、不思議と寒さにも体がなれてしまったようです。生徒たちは元気いっぱいです。休み時間には、寒さに負けず、雪を楽しむ様子が見られました。定番の雪だるまも現れました。











07:00
2023/01/25

とても寒い日でした。

| by 主担
1月25日は強い冬型の気圧配置により、日本列島は極寒となりました。北部中学校も寒さにつつまれた一日でした。朝は玄関の温度計が氷点下を示し、ある教室では4.9度でした。早く来た職員が生徒が登校する前の教室に暖房を入れてくれました。今では職員室から集中管理できるようになっています。この寒さの中、元気に登校する姿や、体育のサッカーで汗を流す生徒も見られました。









13:14
2023/01/17

駅伝大会(部活動対抗)

| by 主担
お正月のニューイヤー駅伝や箱根駅伝、先日の愛知駅伝など冬場に行われる駅伝競技は人気のあるスポーツの一つであると思います。そんな駅伝を北部中学校では部活動対抗駅伝として不定期で行っています。今回の紹介は12月27日に行った駅伝大会です。参加チームは、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、陸上部です。それに職員チームも生徒たちに挑みました。当日は天候にも恵まれ、参加者は爽やかな汗を流し、勝負を楽しむことができました。特にどの子にも声援を送る姿がとてもよかったです。








10:35
2023/01/13

3学期始業式(1/10)

| by 主担
冬休みも終わり、いよいよ学年末の3学期が始まりました。始業式はTV集会でした。校長先生の話、係の先生からの話を教室で聞きました。今年は兎年です。兎にまつわるお話もありました。その後の学級活動では、3年生は進路関係のこと、1.2年生は理科や漢字などの教科コンクールが行なわれました。








10:46
2023/01/10

二十歳の集い

| by 主担
新しい年が始まりました。今年も北部中の活動をたくさん紹介していきます。
1月8日に下地小学校で下地校区の「二十歳の集い」が行われました。そこで、本校の音楽部が和太鼓演奏を披露させていただきました。また、参加した当時の担任が執筆した学年通信です。→ 学年通信.pdf





11:04
2022/12/23

2学期終業式

| by 主担
今シーズンいちばんの寒さの一日でした。12/23は2学期の終業式がオンラインで行われました。体育館はとても寒かったですが、このような式のスタイルのおかげで、教室は快適なオンライン終業式でした。各種表彰、代表生徒のお話、校長先生のお話などが行われました。








19:24
2022/12/21

資源回収へご協力ありがとうございました。

| by 主担
12月17日(土)の午後、今年2回目の資源回収が行われました。保護者の皆様のご協力もあり、資源回収を通して、勤労体験ができました。ご協力いただきました保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
また、天候による実施の可否について、ご心配をおかけしました。実施の有無についての確認の電話をかなりいただきました。すいませんでした。







13:00
2022/12/21

第2弾 赤ちゃん先生!

| by 主担
7月の赤ちゃん先生に引き続き、先日、第2弾の赤ちゃん先生が行われました。今回は、自作の絵本を赤ちゃん先生に見せるという内容です。3年生生徒は授業において、発達について学習し、幼児が関心を示す絵本を作ってきました。いろいろな反応の赤ちゃんでした。生徒たちの反応もいろいろとありました。写真で紹介します。









12:52
2022/12/07

コミュニケーションロボット登場!

| by 主担
2年生の技術科の授業でプログラミングを学習しています。その成果が校舎内で発表されています。数台の「ケビー君」が挨拶をしたり、じゃんけんをしたり、道案内をしたりしてくれています。手や顔を動かす表現力、音声認識による対話機能で癒しの空間となっています。保護者会中ということもあり、夢中になるお母さまたちもいました。












17:14
2022/12/06

リバーサイドボランティアをご存じですか?

| by 主担
大村、下地、津田校区を流れる豊川は豊橋を代表する一級河川です。設楽町から延長77kmを流れ、三河湾にそそがれます。この川からの恩恵を河川敷の整備をする活動をし、恩返しをしているのが、リバーサイドボランティア(代表 杉浦氏)です。本年度から北部中学校ではこの活動に協力をしています。3年生の女子生徒を中心に毎月一回の作業に参加しています。12月4日は今年最後のボランティアに10名の生徒が参加しました。北部地区市民館の近くで活動しています。こちらの方に来た際には豊川河川敷に整備された遊歩道を見つけてください。










11:12
2022/12/02

あいさつ運動

| by 主担
今年もあと一か月となりました。また、12月になったと同時に冬の寒さが厳しくなったように思えました。そんな中、12/1,2に、PTAと健全育成会合同のあいさつ運動が行われました。元気よく挨拶を返してくれたり、頭を下げてくれたりした生徒の皆さん、ありがとうございました。また、寒い朝でしたが、ご協力いただきました保護者の皆様、そして、健全育成会の皆様、下地小の伊藤校長先生、ありがとうございました。








16:41
2022/11/29

ICTタイム②

| by 主担
先週に引き続き、MTの時間にICTタイムでタイピング練習を行いました。先週の練習で達人がいるという情報から、ある学級のある子の様子を伺いました。実にすごかったえす。噂どおりで驚きました。また、どの生徒も真剣にキーボードを文字を入力する雰囲気を感じました。継続していけば、すごい技能を身につけることができると思いました。今回のサイトはここです。ぜひ、挑戦してください。 日本史タイピング | タイピング練習の「マイタイピング」 (twi1.me)








14:06
2022/11/25

学校保健委員会2

| by 主担
6限は学校保健委員会の長島先生の話から、コミュニケーションについて考えました。ゲームを通して、言葉だけの説明の難しさ、ある状態の人や物などを表現するのは人によって違う、身振りなどの情報交換はお互いに安心できるなどを経験しました。例えば、猫の写真を見たAさんが、Bさんに写真の猫を絵に書いてもらいました。ゼスチャーや言葉の説明しましたが、細かな状態は伝えにくかったようです。





11:12
2022/11/25

学校保健委員会1

| by 主担
11月24日(木)5限、学校保健委員会が行われました。スクールカウンセラーの長島先生から、ネット社会でも健康的な生活を送るためのアドバイスをいただきました。提示資料が見えるようにオンラインを利用しました。自己紹介後に、ネット依存のなにがいけないのか、ネット依存のタイプなどのお話を聞きました。








10:33
2022/11/24

ICTタイムがスタートしました。

| by 主担
授業でもタブレットを利用する機会が増えてきました。北部中のICTの活用は本当に加速し続けています。11月22日(火)の朝のMTの時間に、タイピングの技能を上げようと必死になっている生徒らを見ることができました。あるサイトの「腕試しレベルチェック」に挑戦しました。初日であるのにA+を取った凄腕の子もいたようです。ぜひ、挑戦してみてください。サイトはここです。 → 腕試しレベルチェック - インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング








10:57
2022/11/24

人の生き方に学ぶ会

| by 主担
11月18日(金)に2年生の生徒を対象にした「人の生き方に学ぶ会」が実施されました。講師には、ヤマサちくわの佐藤元英社長をお迎えし、2年生に向けて、心温まるメッセージをいただきました。以下はその内容です。
・人生は一度きり、今のこの瞬間に対して全力を尽くす、今をおろそかにして明日はない。
・人生は選択の連続、自分のことは自分で決める。
・勉強をする意義は、視野を広げる、知識を増やすため。そうすれば、見えるものが変わってくる。
・挨拶は大切、おはようございます、こんにちはから、印象がよくなり、周りとうまくいき、自分にもチャンスが訪れる。

佐藤社長からのメッセージを受け、これからの人生を楽しんでいってほしいです。






10:35
2022/11/10

1年合唱コンクール

| by 主担
延期になっていました、1年生だけの合唱コンクールが11月8日に行われました。1年生は元気な歌声は体育館いっぱいにひびきわたっていました。これで、3学年全てが終了しました。3学年分約80分をオンラインで配信したいと思います。テストが終わった頃を予定しています。詳細は後日連絡します。







08:30
2022/11/02

出前講座(応急手当)

| by 主担
11月2日に2年生が応急手当の出前講座を受けました。意識がなく、呼吸をしていない場合は心臓が止まっているという重篤な症状となります。救急車が到着するまで救命措置を実施した場合では、救命の可能性は大きく違ってきます。救える命を救う、そのようなことを消防職員から学びました。
胸骨圧迫は、硬式のテニスボールを使い全員が体験しました。キーワードは「強く、速く、たえまなく」、「1分間に100~120回」でした。その後、代表生徒による練習用人形でのまとめを行いました。

 応急手当の資料→応急手当の必要性.pdf








15:32
2022/10/31

2.3年生合唱コンクール

| by 主担
10月28日(金)に2.3年生の合唱コンクールコンクールが行われました。1年生は学級閉鎖のクラスがあるため、11月8日(火)に延期になりました。北部中学校で合唱コンクールが行われるのは令和元年度以来ということで、どの生徒にとっても初めての合唱コンクールということになります。どの学級も少ない練習期間の中で仕上げてきました。いろいろな思いをこめて歌ってくれました。今回の合唱コンクールはオンラインでも配信しました。また、後日、3学年の映像をオンラインで配信したいと計画しています。







12:28
2022/10/22

東三河駅伝大会

| by 主担
10月22日(土)新城総合公園で東三河駅伝大会が行われました。北部中学校は女子の部18位、男子の部17位で襷をつなぎました。ゴール後の表情から、夏休みから努力してきた満足感を感じました。特に、3年生には感激しました。練習から後輩を引っ張り、大会に向けての意気込みを示し、走り終えたら感謝の言葉を伝えていました。顧問として、目頭が熱くなるシーンもありました。駅伝部のみなさん、ありがとうございました。
速報 R4 東三駅伝.pdf








16:43
2022/10/17

PTAオンライン研修会

| by 主担
10月8日の土曜日の午後、オンライン研修会が行われました。Zoomを使い、講師の先生のいる場所と参加者のいる場所がオンラインでつながりました。約50名の参加者が産婦人科専門医の宮本先生と一緒に「保護者として知っておきたい思春期の心とからだ」について考えることができました。参加されたかたのご意見を紹介させていただきます。本当に有意義な会になりました。

オンライン研修会を終えて.pdf








14:38
2022/10/13

出前講座

| by 主担
10月13日(木)2年生の家庭科で出前講座が行われました。豊橋市食肉衛生検査所の皆様から「お肉の安全はどう守っているの」という内容でした。豚肉や牛肉が出荷されるまでの業務を説明してくれました。私たちに届くまでの厳しい検査の様子をスライドなどで教えていただきました。また、頭蓋骨などの実物を見せていただきました。生徒の感想の「いただきますを心をこめて言いたいです。なぜなら、いのちをいただくからです。」が印象的でした。
豊橋市食肉衛生検査所ホームページはこちらです。
食肉衛生検査所/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)








15:31
2022/10/12

襷をつないだ市内駅伝大会

| by 主担
10月8日(土)市内駅伝が開催されました。北部中チームは女子10位、男子6位でゴールすることができました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。選手のがんばりをご覧いただけたでしょうか。次は10月22日に行われる東三河大会です。










13:56
2022/10/12

Kebbi君!

| by 主担
2年生の技術の授業にかわいらしいお客さんが来ました。Kebbi君という、小型のロボットです。プログラミング学習のお手伝いをしてくれる双方型で、こちらの命令に応えてくれます。このKebbi君になにかをしてもらうためにプログラムを考えていきます。








13:37
2022/10/05

進路説明会

| by 主担
10月5日(水)体育館にて、路説明会が行われました。3年生が進学したり、受験したりする学校の先生からの学校紹介と今後の進路日程・Web出願などについての説明がありました。高校の先生からは学校の特色をパンフレットや映像から教えていただきました。今後、本格的な進路決定の時期がきます。進路に関する不安なことがあれば、遠慮なく担任と相談してください。










15:46
2022/10/02

応急救護所開設訓練

| by 主担
10月2日北部中学校で応急救護所開設訓練が行われました。生徒の参加はありませんでしたが、下地校区・大村校区・津田校区の自治会などから約130名の皆さんが参加をしました。大規模災害発生時に迅速かつ適切な医療救護活動ができるように真剣に訓練に取り組んでいました。負傷者の搬送、トリアージ、処置、医療機関への搬送を実際と同じように行っていました。










11:12
2022/09/29

後期生徒会役員選挙

| by 主担
生徒のリーダーを決める大切な選挙が行われました。どの立候補者も学校をよくしていこうという気持ちがしっかりと出ていました。また、今回は体育館ではなく教室で演説を聞きました。学級閉鎖中の学級はオンラインで演説を聞き、投票もWeb投票となりました。ICTの利用と工夫するこで、学びや学校行事を止めない遠隔・オンライン教育の一部を確認できたような気がしました。








14:57
2022/09/28

競書大会がありました。

| by 主担
1年生、2年生の競書大会がありました。真剣に字を書くために、心を落ち着かせ、筆運びだけに意識を集中していました。教室に入ると、その空気に驚きました。シャッター音が邪魔にならないかと思ったほどです。最後に自分のお気に入りに名前を添えて提出していました。まもなく、廊下などに掲示される予定です。








17:52
2022/09/23

選手激励会

| by 主担
9月22日に新人体育大会に向けての選手激励会が行われました。選手の入場後、各部活動の決意表明、応援団と音楽部による激励、選手宣誓などが行われました。夏の総体後、新しいメンバーで活動してきました。この大会が来年の夏の総体につながるようにしてください。

















05:12
2022/09/20

北中祭 体育の部

| by 主担
台風接近による雨も心配されましたが、晴れたり、曇ったりはしたものの、爽やかな半日でした。聖火の入場、選手宣誓でどの生徒にもスイッチが入りました。なかでも、選手宣誓の言葉にある「こころの距離を密にして、全校が一丸となり…」は会場の拍手をより大きなものへとしてくれました。また、保護者の皆様、保護者のみという規制にご協力をいただいたり、あたたかい拍手を送っていただいたりと、感謝申しあげます。
















11:59
2022/09/17

北中祭 夢のステージ

| by 主担
北中祭、文化の部の午後は夢ステと呼ばれる体育館でのステージ発表です。どの子の夢のステージも「すごい」、「練習したんたんだなぁ」、「かっこいい」、「爆笑!」などの連続でした。また、暑さ対策、感染症対策により、1年生は教室で、2・3年生は体育館で行いました。しかし、校内環境も向上し、教室でも大変なきれいな映像を提供することができました。では、夢ステの一部をご覧ください。




















15:15
2022/09/16

北中祭(文化の部)レッツトライ!

| by 主担
レッツトライは体験講座です。いくつかの講座の講師は全て北中の先生たちです。全部ではありませんが、いくつかの活動を写真で紹介します。

















14:49
2022/09/16

北中祭始まる!

| by 主担
本日、明日は北中祭です。しかし、本日の文化の部は保護者の参観はありません。明日以降にホームページで紹介します。また、明日の体育の部は保護者のみの参観でお願いします。では、前回に引き続き、種目の紹介をします。
北中祭プログラム.pdf

リレー ※代表リレー(男子4×200m、女子4×100m)や学級対抗全員リレー(全員✖50~100m)が行われます。


障害物リレー ※いろいろな種目に挑戦します。竹馬、けん玉などが選手を待っています。


綱引き ※男女の選手が意地をかけて勝負します。

08:18
2022/09/14

体育の部① 種目紹介

| by 主担
北中祭の体育の部の学年種目を紹介します。どの学年も力を合わせると好成績につながります。
3年生は「八の字跳び」です。短なわを速くまわし、時間内に何人越えれたかを競います。1秒間に2人以上越えることを目ざしているようです。

2年生は大玉を布を使って運びます。途中の障害物を通過しながらのリレーです。移動しながら大玉を空中に上げるのは苦労していました。

1年生はタイヤ引きをしながらのリレーです。超高速で移動するため、ヘルメット着用です。



11:47
2022/09/14

給食のエプロン

| by 主担
来年度から、市内全体で給食当番の白衣が個人のものになります。(すでに一部の学校では完全に実施しています。)北部中学校でも1・2年生の一部に個人のエプロン着用が見られます。令和5年の4月から完全実施になります。準備をよろしくお願いします。

令和5年度からの給食当番について.pdf






10:42
2022/09/13

北中祭体育の部練習まっさかり!

| by 主担
今週末に行われる北中祭体育の部の練習が本格的に始まっています。まだまだ残暑が厳しく暑い中ですが、水筒持参、マスクを外すなどの熱中症対策をしてがばっています。また、「ほけんだより」にもあるように、運動中のマスク着用は衛生面からも心配されることもあります。コロナ禍でマスクがあたりまえになり、外すことへの抵抗を和らげるために、練習中の先生たちは率先してマスクを外し、笑顔を見せています。

ほけんだより(9月).pdf






09:25
2022/09/06

アルバム撮影①

| by 主担
3年生の卒業アルバム撮影がありました。今日は3年生の集合写真や部活動の写真の撮影が行われました。特に、部活動写真では久しぶりの顧問の先生との対面やユニフォームに袖を通すなどなつかしい時間を過ごしたようでした。そして、ユニフォームのまま帰宅する生徒もいたほどです。






18:05
2022/09/06

避難訓練

| by 主担
9/5に避難訓練が行われました。今回は無告知で行いました。昼の休憩時間に「訓練、ただいま緊急地震速報が発表されました。30秒後に大きな揺れがきます。」と放送が入りました。その後、地震の揺れを示す音が流れ、運動場への一次避難が開始されました。そして、「津波警報の発令」により屋上への二次避難が始まりました。





17:51
2022/09/05

3年実力テスト

| by 主担
9月2日、3年生だけ実力テストが行われました。本年度より、高校入試のほとんどの解答用紙がマークシートとなります。今回の実力テストは実力を知ることもありますが、マークシート方式に慣れるという目的もありました。

マークシートの説明.pdf






15:20
2022/09/01

あいち100万人シェイクアウト訓練

| by 主担
9月1日12時に地震の揺れから命を守るシェイクアウト訓練が行われました。地面の揺れではなく、防災無線の放送が合図でした。「訓練、訓練、大地震が発生しました。」①しせいをひくく、②あたまをまもり、③じっとする。この3つの動きを体験しました。日本では、1923年に関東大震災、1995年に阪神・淡路大震災、2011年に東日本大震災など大きな地震を経験しています。また、南海トラフ巨大地震についても専門家が検討をしています。ぜひ、この機会に「もし地震が起きたら」を話題にしてみたいです。





16:58
2022/09/01

2学期始業式

| by 主担
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まります。今日からしばらくの間、コロナウィルス感染拡大防止のため、教室に入る前の健康観察が復活しました。ご家庭での検温をお願いします。また、始業式は体育館と教室をオンラインで結ぶ方法で行われました。





13:10
2022/08/25

夏休みもあと一週間!&引退試合

| by 主担
長かった夏休みもあと一週間です。学校内では2学期の気配が感じられます。学年通信の準備や校内の草刈りや庭木の剪定など生徒を迎える準備が見られました。



14:07
2022/08/19

音楽部&ソフトテニス部

| by 主担
8/19の10時、運動場には音楽部の演奏会が響き渡りました。これは、音楽部3年生の演奏を保護者の皆様に見ていただこうと計画されたものです。コロナ禍前は音楽部は地域の行事で数多く演奏する機会がありました。残念ながら、ここ数年はそうではありませんでした。今日は、まもなく引退する3年生の勇姿を保護者の皆様に見ていただきました。





14:29
2022/08/05

出校日&研修会

| by 主担
8月5日(金)は1・2年生の出校日でした。市教委からの指導もあり、短時間の内容で実施されました。課題点検を済ませ、9時頃に下校しました。2年生は体育祭の種目の集合練習を最後にやり、運動場で解散していました。また、1年生のある学級では、北中祭に出演するためのビデオ撮影をしていました。
さて、夏休みは8月に入ると時間が加速すると言われています。あっというまに2学期になってしまうという意味です。毎日を大切に過ごしましょう。



11:00
2022/08/01

3年生出校日&職員作業

| by 主担
久しぶりに元気な声が学校にもどってきました。今日は3年生の出校日でした。宿題の点検や9月の北中祭の準備をしました。すでに夏休みは10日過ぎてしまいました。「まだ30日もあるよ。」でしょうか、それとも「もう30日しかない!」でしょうか。




15:34
2022/07/20

1学期最後の学級活動

| by 主担
3限の学級活動では、担任の先生から通知表が手渡されました。こっそりのぞき込む生徒や担任の先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。今日は1学期の取り組みを振り返ってみる日にしてください。







17:00
2022/07/20

1学期終業式

| by 主担
令和4年度の1学期終業式が行われました。式の前には、剣道部・水泳部・陸上部の個人表彰、バスケットボール部女子、ソフトテニス部女子、剣道部男女の団体戦の表彰が行われました。暑い夏を更に熱くしてくれました。来週からの東三河、県大会も期待しています。そして、代表生徒から、夏の大会に向けての練習中、けがをしたことから得た経験を語ってくれました。最後に、校長先生から「9月1日に全員が元気に登校できるような夏休みにしてください。」というお話がありました。なお、式は熱中症対策・感染症対策のためオンラインで行われました。








16:44
2022/07/15

みんなが防災マン!~1年生出前講座~

| by 主担
1年生の生徒が防災出前講座を受けました。豊橋市防災危機管理課から4名の職員の皆様によるものでした。内容は、①講話、②搬送法、③避難所、④起震車による地震体験でした。中学生がやるべきことをご自分の経験からお話してくださったり、実体験から災害時に困ったりすることを勉強させていただきました。みんなが防災マンになるためには、「自助・共助・公助」です。そして、勇気を出すこと。すばらしい出前講座をありがとうございました。










19:07
2022/07/14

タブレットを使っています(2年生編)

| by 主担
一人に一台のタブレットを授業でも有効活用しています。各教科で工夫をこらして、タブレットを使った授業をしています。7/8の午後、2年生の教室をのぞいてみました。2年1組は英語、2組は理科、3組は数学の授業でした。全てタブレットが机上においてありました。タブレットの貸与後は、多様な学習形態になってきています。タブレットのよさを生かしたり、個別で調べ学習を進めたりしていました。これからも、このICT化はますます加速する北部中学校になりそうです。









14:59
2022/07/07

衝撃の事実! 7/7学校保健委員会

| by 主担
7/7(木)に学校保健委員会を開催し、「健康的で安全なライフスタイル」について考えました。全校生徒のアンケート結果を保健委員会が分析・発表をしてくれました。中でも衝撃を受けたのが、一日のメディア使用時間が3時間ごえの生徒が半数以上もいたということです。目の健康被害、よい睡眠がとれないことを伝えていました。その後、それぞれの学級で自分の生活を振り返りました。明日からの3日間の「わたしのメディア健康目標」を考えました。愛言葉は「す・い・み・ん」でしたね。









17:16
2022/07/06

ダメ。ゼッタイ。

| by 主担
 7/4(月)の午後、学校薬剤師さんを講師として、3年生を対象とした出前講座を開催しました。内容は薬物乱用防止です。講師の先生からは、薬物依存の怖さ、薬物依存は誰でもがなる病気、所持しているだけでも大きな罪になることを教えていただきました。真剣に話を聞ききながら、きっと、「薬物なんか乱用しない」、「誘われても、はっきりと断る」などを考えているんだと思いました。







11:13
2022/06/30

熱い戦いが始まります!

| by 主担
夏の総体に向けての選手激励会が行われました。3年生は入学時、緊急事態宣言による入学式後の休校、度重なる感染防止対策による部活動の制限など前例のない経験をしてきました。そして、思うように練習ができなかった時期も何度もありました。しかし、各部からの決意には、「大会を開催してくれたこと」「練習ができたこと」「今日の日を迎えること」などに感謝の言葉がつけ加えられていました。また、音楽部の演奏や希望者による応援団の迫力のある演舞も行われました。土曜日から始まる熱い戦いに向けて、選手もいっそう強い気持ちになれたと思います。3年生の最後の夏を応援してください。
















16:30
2022/06/28

赤ちゃん先生!

| by 主担
 本日、3年生の家庭科で赤ちゃん先生を開催しました。NPO法人ママの働き方応援隊から、ママ先生、赤ちゃん先生を数名お迎えしました。幼児の様子で気がついたこと、ママの様子から感じたことをまとめました。また、こちらかの質問をママ先生が答えてくれました。Q「子育てでどのように生活が変わりましたか?」、A「生活の中心がこの子になりました。」など、ママ先生も中学生にわかりやすいように答えてくれました。そして、秋にもう一度計画しています。その時には、今回の授業をヒントに赤ちゃんが大喜びするような絵本を作る予定です。





12:57
2022/06/27

プール開きです。

| by 主担
 好天に恵まれ、水泳の授業が始まりました。ここ2年間、豊橋市では水泳の授業を中止してきました。3年生は入学して、プールは見たことがあるものの、入るのは初めてでした。1年生も小学校4年生に泳いで以来、久しぶりに泳いだと話していました。授業では、内容を工夫して行っていきます。また、元気な水しぶきを報告させていただきます。








13:08
2022/06/23

来週から水泳の授業が始まります。

| by 主担
 期末テストも終わり、生徒も「終わった~!」と一安心しています。さて、来週から体育で水泳の授業が始まります。6/4のボランティア活動でプール掃除をきれいにしてくれました。先日、プールに水も入りました。ようやく準備は整いました。
水泳の授業について.pdf




13:46
2022/06/21

期末テスト始まる!

| by 主担
 6/21~23は期末テストです。テスト週間に勉強した問題は出題されたでしょうか。最後まで諦めずに問題に取り組んでいる姿がうかがえました。このテストが終われば、いよいよ市内総体です。3年生にとっては熱い夏となりそうです。しかし、このテストが終わるまではテストの方に集中してください。






13:39
2022/06/17

617 進路説明会

| by 主担
 本日の午後、体育館で3年生を対象とした進路説明会がありました。体育館は予想以上暑く、途中で扇風機が搬入されるほどでした。6校の高校の先生の話と今後の進路に関する日程や愛知県教育委員会から発表されている変更点を含めた情報の話がありました。情報や説明会の様子は以下のとおりです。

公立高等学校入学者選抜実施日程.pdf  面接実施の有無など.pdf
特色選抜.pdf   体験入学実施校一覧.pdf



15:00
2022/06/17

豊橋・学校いのちの日

| by 主担
 本日の朝の会で「いのちの講話」を聞きました。これは、平成22年6月18日、豊橋市立章南中学校の野外活動中にカッターボートが転覆し、ひとりの尊い命を失ってしまいました。豊橋の小中学校では、この事故を風化させることなく、6/18を「豊橋・学校いのちの日」として、再発防止の徹底をはかっています。本校では、本日の講話で「いのち」の大切さを考えたり、6/11には、命についての道徳の授業を行ったりしました。また、先生たちも毎月、校内安全点検を行っていたり、校外学習では下見を繰り返したり、天候の変化を常に気にしていたりします。
 また、今後は暑さが厳しくなり、熱中症が心配される時期がやってきます。水分補給や休養を取るだけでなく、必要に応じてマスクを外す指導をしていきます。





10:52
2022/06/16

緊急地震速報訓練実施

| by 主担
6月15日(水)午前10時頃、緊急地震速報訓練が行われました。防災無線から、「速報チャイム音~大地震です 大地震です これは訓練放送です」と繰り返しの試験放送が流れると、授業中でも、さっと机の下にもぐることができました。ただ、からだの大きい3年生男子には少しきゅうくつそうでした。



13:48
2022/06/15

6/11資源回収

| by 主担
 6月11日の午後は資源回収が行われました。段ボールや新聞をたくさん回収することができました。また、保護者の皆様にもお手伝いをいただきました。特に、集められた資源を最終集積場まで多くの車両で運んでいただきました。





11:20
2022/06/15

6/11公開授業日

| by 主担
 6月11日の土曜日は公開授業日、学校評議員会、先輩と語る会などが行われました。生徒は見られている緊張感もなくふだんどおりの様子でした。今の子はすごいと思いました。また、学校評議員の皆様にも校内の様子を見ていただきました。





11:06
2022/06/15

6/7ビジネスパーク

| by 主担
 2年生のビジネスパークが行われました。これは、民間企業や行政などで働く社会人が、中学校や高校、専門学校などに出向き、働くことの意義や職業選択などを子どもたちに伝えることで、『具体的な職業観を養ってもらうこと』や『将来の職業を考える機会を与えること』により地域への愛着や地元就職への意識を形成しようという事業です。この日は、豊橋技術科学大学、市会議員、NTT西日本などから6企業から講師の先生をお招きしました。授業タイトルの一部を紹介します。「イノベーションに必要なこと -理科離れの課題解決-」、「気候変動に伴う大雨に対する市の取り組みについて」などがありました。2年生の生徒のふだんとは違う表情が見られました。



10:55
2022/06/06

ボランティア活動(プール掃除)

| by 主担
 修学旅行から帰ってきた3年生が6月4日の午後にプール掃除に汗を流してくれました。本年度は水泳の授業を行う予定です。3年生にとっては入学後初めての水泳の授業を迎えることになります。みんなが気持ちよく泳ぐことができるようにヘドロやコケをきれいに流し落としてくれました。





17:32
2022/06/03

ボランティア活動(草取り)

| by 主担
 3年生が修学旅行で留守中、2年生ががんばりました。授業後の約一時間、運動場、プール、北中ロード(正門からプールまでの道路)の草を取ってくれました。本年度の第一弾のボランティア活動も気持ちのよい活動となりました。







08:20
2022/06/02

修学旅行8

| by 主担
 最終日の朝食の様子です。このあとは学級分散です。主な目的地は、
 1組 箱根方面 芦ノ湖海賊船乗船 ロープウェイ
 2組 箱根方面 大涌谷、三島スカイ
 3組 伊豆グランパル公園、沼津港 
 4組 あわしまマリンパーク、伊豆高原
 です。写真にて様子を随時お知らせします。





11:48
2022/06/01

修学旅行7

| by 主担
 天候に恵まれた修学旅行は二日目も予定どおりに活動できました。夕方、ホテルに到着後、夕食をおいしくいただきました。その後、この修学旅行の大イベントの一つであるボウリング大会が始まりました。堀井プロ(堀井校長先生)の始球式後、学級対抗戦が始まりました。結果は旅行後の学年通信でお知らせします。











21:03
2022/06/01

修学旅行6

| by 主担
 富士急ハイランドを楽しんだグループを紹介します。残念ながら絶叫マシンの写真はありません。しかし、多くの生徒は絶叫マシンに挑戦したようです。お土産話が楽しみです。







16:10
2022/06/01

修学旅行5

| by 主担
 富士サファリパークで楽しんだグループを紹介します。動物とふれあうことができたようです。くま、ライオン、ラクダにエサをあげたり、目の前で野生の動物を見ることができたりしました。その後、蔵屋鳴沢でお茶摘み体験をしました。本格的なスタイルには感動しました。











15:52
2022/06/01

修学旅行4

| by 主担
 今朝の天気は晴天。富士山がとてもきれいに見えます。ペンションで体を休めた生徒たちは、本日、富士急ハイランドと富士サファリパークの2つのコースに分散して活動します。











09:58
2022/06/01

修学旅行3

| by 主担
 2日目も晴天に恵まれています。昨晩は、ペンションで楽しい時間を過ごすことができたようです。









08:30
2022/05/31

修学旅行2

| by 主担
 修学旅行初日の午後は、トレッキング、サンドブラスト、洞窟体験、バター作りなどの体験活動でした。ふだんできない経験を、ふだんの仲間とすることで深まるのは、この学年の絆です。トレッキング、洞窟体験、バター作りの様子をお知らせします。














入村式を終えた生徒は、それぞれのペンションでチェックイン、夕食、オーナーとの
ふれあいタイムです。思い出に残るペンションでの様子は明日お知らせします。
20:48
2022/05/31

修学旅行1

| by 主担
 3年生の修学旅行が始まりました。タマホームさんで出発式を行い、バスに乗り込み、富士山へと向かいました。現地の天気は雨を心配することなく活動が行われているようです。さあ、三日間、思う存分楽しんでください。








15:22
2022/05/27

スマホ・ケータイ安全教室

| by 主担
 外部講師による出前授業が行われました。これは、スマートフォンなどのようにメッセージのやり取り、情報が発信できる機器の正しい使い方をわかりやすく教えていただきました。方法は講師の先生のいる名古屋の事務所と北部中学校をオンラインでつないで行いました。生徒は教室のテレビで視聴しました。
 「メッセージのやり取り」、「自分や友達の情報」、「姿の見えない人とのやりとり」について考える機会となりました。最後に、スマホに振り回されないために気をつけることを考えました。







07:32
2022/05/20

1年生野外活動 4

| by 主担
 野外教育活動2日めです。朝食を食べ、施設内の掃除をし、退所式をすませました。その後、自然の中でのウォークラリーです。ウォークラリーは写真にあるようなコマ図を見ながら山の中を歩きゴールを目ざします。途中、分岐点やクイズがあります。早すぎても遅すぎてもいけません。さて、結果は・・・。









11:40
2022/05/19

1年生野外教育活動 3

| by 主担
 キャンプファイヤーの写真を追加します。いろいろな出し物で盛り上がりました。燃え上がる炎のように学年の絆も強く燃え上がってくれるでしょう。







19:44
2022/05/19

1年生野外教育活動 2

| by 主担
 天気に恵まれ、初日の活動を楽しんでいます。昼食を終え、入所式、クラスマッチ、夕食を終えました。先ほど、キャンプファイヤーが始まりました。なんと、千万町町の火の神が北部中1年生のためにあらわれました。






19:10
2022/05/19

1年生野外教育活動 1

| by 主担
 1年生の野外活動が始まりました。すばらしい天気になりました。出発式をタマホームさんの駐車場で行い、全員元気にバスで出発しました。現地では、焼いたマスと一緒にお弁当を食べました。









13:15
2022/05/18

今日から中間テスト・明日から野外教育活動

| by 主担
 2年・3年生の中間テストが始まりました。今日は3科目、明日は2科目です。テスト問題に取り組む生徒の皆さんの集中力を感じました。



11:26
2022/05/09

5月の豊川リバーサイドボランティア活動

| by 主担
GW最終日の5月8日(日)に豊川リバーサイドボランティア活動があり、8名の生徒の皆さんが参加しました。
8:00~9:00の1時間程度の活動でしたが、黙々と清掃活動をする姿に、校区の自治会の方も大変感心していました。
次回の活動予定は6月5日(日)です。また募集の案内をしますので、多くの方の参加を待っています。



09:17
2022/05/06

体力テストがんばりました

| by 主担
暑くもなく、寒くもなく、穏やかな天候のもと、全校一斉に体力テストを実施しました。
運動場では、50m走とハンドボール投げを行いました。




また、体育館では反復横とび


長座体前屈


立ち幅跳びと握力の測定を行いました。写真はありませんが、武道場では上体おこしを行いました。
どの生徒もそれぞれの種目に精一杯取り組みました。

15:51
2022/05/02

生徒会スローガン決定!

| by 主担
 令和4年度の生徒会スローガンが決定しました。
VIVA 北中 ~It's 笑(show) time~ です。生徒たちが大切にしていきたいいくつかの思いがこめれていました。「笑顔のあふれる学校」「時間を大切にする」などを執行部の生徒がまとめてくれました。





17:53
2022/05/02

テレビ集会が行われました。

| by 主担
 4月28日(木)午後からテレビ集会が行われました。級長、委員長などに認証状が渡されました。教室ではテレビからですが、学級や学年の代表の生徒の決意の表情が伝わってきました。
 その後は学級目標発表会が行われました。どの学級もよい学級にしようという思いがこめられた学級目標を考えてくれました。すばらしい目標です。担任の先生と一緒にがんばっていきたいです。


17:35
2022/04/21

学校危機管理マニュアルに基づいての教職員研修実施

| by 主担
 学校には有事の際に対応できるように手順を示した「学校危機管理マニュアル」があります。
 今回はその中にある「心肺蘇生法」についての講義と実技、「食物アレルギー」についてのシミュレーションの研修を行いました。






 「命を守る」ための研修を繰り返し行っていますが、このような事態が起こらないように常日頃から気をつけて生活することが大切だと思います。
17:00
2022/04/20

交通安全教室~ストップ・ザ交通事故~

| by 主担
 本校の周辺には国道1号線をはじめ、多くの幹線道路が走っています。昨年度は校区内で、自動車による大きな交通事故も発生しています。
 本日は、講師として市役所の安全生活課の方をお招きして、1年生の「交通安全教室」を実施しました。




 スライドを使って、安全な自転車の乗り方やルールについてのお話を聞きました。登下校など学校生活で自転車を使う場面だけでなく、プライベートの時間で自転車を使う時、徒歩の時にも、今日教えていただいたことを忘れず、交通事故には十分注意していきましょう。

15:43
2022/04/18

授業参観・学年懇談会が行われました。

| by 主担
 4月18日(月)授業参観、学年懇談会が行われました。雨の降る中でしたが、多くの保護者の皆様に授業を見ていただくことができました。ありがとうございました。今回の授業参観は担任による授業でした。生徒も先生も少し緊張しているようでした。



16:48
2022/04/14

退任式

| by 主担
 令和3年度の人事異動で退職・転勤された6名の先生をお招きして、退任式が行われました。6名の先生からいただいた熱いメッセージから、本当に北部中学校を愛していた気持ちが伝わりました。それぞれの先生の在籍年数は違いますが、北部中学校の発展に貢献していただき、本当に感謝しています。いつでも、北部中に顔を見せにきてください。

20:40
2022/04/11

豊川リバーサイドボランティア活動

| by 主担
 本年度から下地校区自治会有志の皆様が行っている豊川河川敷清掃活動に参加します。4月10日(日)はその最初の活動が行われました。ごみの回収や除草作業などがお手伝い内容です。なお次回の活動は5月8日です。現在、参加者募集中です。



13:07
2022/04/11

音楽部 豊麻神社例祭で演奏

| by 主担
 4月9日(土)、音楽部が豊麻神社例祭で演奏を披露しました。日頃の練習の成果を試す機会をいただきました。部員役40名に加え、OBの演奏もありました。

 
12:40
2022/04/08

入学式・始業式

| by 主担
 令和4年度が始まりました。4月7日の入学式に、120名の元気な1年生が入学してきました。校長先生の話にもありました「為せば成る」のもと、積極的な中学校生活にしてください。音楽部の歓迎演奏、生徒会執行部の生徒会入会式も入学式に花を添えてくれました。
 

 
17:11
2022/03/25

sakura 次々に開花!

| by 主担
 本校校庭の桜。修了式の24日朝は、まだ「開花宣言」を出すまでは至りませんでした。
 
でも、その日の午後には白い花びらが開き始め、今日25日の夕方には、ずいぶん多くのつぼみが開き、北中さくら開花と言ってよいと思います。枝によっては、もう1分咲き、2分咲きと言っていい状態のところもあります。
  
でも、花冷えというのか、ここ数日は朝夕の冷え込みがありそうで、開花の進み方は少しゆっくりになるかもしれません。4月1日ごろが満開?あたりで、4月7日の入学式まで可憐な花が残り、新入生を迎えてくれるといいなと思います。
20:25
2022/03/25

前期生徒会役員を認証

| by 主担
 3月24日、久しぶりに1・2年生で体育館に入り、修了式を行いました。
 それに先立って、表彰、そして生徒会役員選挙の結果当選した生徒会役員を認証しました。
 
     
        
 とにかく新役員はやる気にあふれ、生徒会を引っ張っていってくれるものと思います。がんばってください。
07:48
2022/03/23

ソメイヨシノが開花し始めました

| by 主担
 先週末には蕾が膨らんでいるとお伝えした本校の桜。今朝は、花びらも膨らみ始めていました。
 すでに開花を始めた枝もあり、どの蕾も開花直前です。明日には「開花宣言」ができそうです。

16:31
2022/03/22

生徒から医療関係者へのメッセージ贈る

| by 主担
 本校生徒会が昨年10月の北中祭の期間に、コロナウィルス感染拡大で大変な苦労されていた医療関係者のかたに、お礼を込めたメッセージを届けようと呼びかけ、全校生徒が応援メッセージを書きました。全校の350人余が自分たちの知っている限りのことで書いたものなので、内容は少ないですが、少しでもご苦労をねぎらい感謝したい思いで記入したメッセージでした。その後の感染の再拡大のため、病院へお渡しする機会を失っていましたが、本日、元生徒会役員の卒業生が市民病院の副院長である看護部長さんにお渡しすることができました。

 10月は第5波がやっと収まりかけていたころで、病院は大変な状況からやっと抜け出したころかと思います。感染者も受診してくるなかで、日々感染者と接するとともに、自分自身も感染しないように苦労されていたと、看護部長さんからお話を聞きました。
 
 せっかくの機会なので、生徒代表からも病院のみなさんの苦労の様子をお尋ねし、話していただきました。やはりウィルスの特徴がまだわかっていないときは、何より自分自身が患者さんや家族に感染することのないように気を遣っていたそうです。今後、この感染症が収まり、病院の皆さんも安心できる生活が早く戻ってきてほしいと思うのは私たちも病院のみなさんも同じ思いでした。みんなで感染の収束に向けて、もうしばらく感染対策をがんばって続けましょう。

18:14
2022/03/22

剣道部女子 県春季大会で準優勝

| by 主担
 部活動が再開されたばかりですが、早速部活動大会での吉報が届きました。
 本校剣道部の女子チームが3月20日(日)に行われた愛知県剣道連盟主催の愛知県春季剣道大会で決勝まで勝ち上がり、優勝は逃したものの見事準優勝に輝きました。これまで部活動が十分にできなかったなかでも、個人での自主トレを行ってきた成果であると思います。
 コロナウィルス感染症のなかで、なかなか思うように部活動ができませんでしたが、今後の北中生がいろいろな分野で活躍するさきがけになってくれるものとうれしく思います。桜もつぼみを膨らませて開花を待っています。北中生のこの春の成長と躍進、期待しています。
09:40
2022/03/18

次年度の前期年間計画予定を公開しました

| by 主担
 昨日、本校保護者にはメールでお知らせしてありますが、令和4年度の前半分の年間計画をこのHPの年間行事予定に載せさせていただきました。保護者の方で仕事の関係上、4月以降の予定が必要な方がみえるということですので、お知らせをします。
 なお、この2年間はコロナ感染症の状況によって、年間計画も大きな変更を余儀なくされていますので、今後変更がありうることをご承知おきください。また、後半分も高校入試の方式や日程がおおきく変更されていることもあり、新年度になって調整する部分もありますので、混乱を避けるため今回は掲載をしていませんので、ご理解ください。
09:24
2022/03/18

部活動再開、盛り上がっています

| by 主担

  
    
 先生も生徒も久しぶりの部活動を楽しんでいました。
08:16
2022/03/17

昨日の進路説明会、3年生がアドバイス

| by 主担
 昨日、2年の進路説明会で、卒業した3年生が進路を決めた3年の1年間を振り返って、2年生の後輩にアドバイスをしてくれました。

  
 すでに入試を終えて、明日の合格発表を待つばかりですが、どのような受験勉強期を過ごしたのかを振り返って話をしてくれました。きっと2年生のみなさんには、とても参考になったことと思います。
17:40
2022/03/17

今週から部活動を再開 元気に活動する姿があちこちに

| by 主担
 コロナ感染の拡大のため、休止してきた部活動を今週から再開しています。自粛も含め2か月近く休んでいたので、徐々に負荷を上げていきます。ただ、生徒の気持ちは部活動ができることがうれしいようで、いきいきと活動をしています。
 
   
 
   
 意欲は高まっているのですが、からだは急にもとには戻らないので、けがには十分気をつけて活動してほしいと思います。木・金曜日はちょっと練習を休みにしていますので、また再開するまで自分の体力回復の準備をしておいてください。
14:56
2022/03/17

サクラのつぼみは、・・・

| by 主担

 陽光が届くなか、気温も上がって穏やかな日が続きました。春の陽ざしを受けて、校庭の桜のつぼみがどんどん膨らんできました。愛知県の開花予想が24日あたりとのことですが、すぐに咲いてもいいくらいまで膨らんできました。明日は雨の予想ですが、その雨を受けて週明けには開花してしまうかもしれませんね。さて、いつ開花するのでしょうか。
09:10
2022/03/16

2年進路説明会 公立入試が大きく変更

| by 主担
いよいよ2年生も卒業後の進路について概要説明を聞いてもらう時期になり、進路説明会を開催しました。多くの保護者にも参加いただき、体育館で開催しました。
 
   
 現2年生が受験をする入試は、令和5年度高等学校入学者選抜試験となりますが、この年から愛知県の公立高校の入試制度大きく変わる予定です。もともと愛知県は複合選抜制度という独自の入試を実施していますが、大きな枠踏みは変わらないものの,「特色選抜」という新たな選抜方法も加わり、試験の実施方法が変わることが知らされています。試験もマークシート方式で、ABグループの試験を1回で行う、加えて試験日が2月に繰り上がって卒業式前に実施されることなども、大きな変更です。
1回だけでは十分でないくらいの大きな変更ですので、現1年生を含め学んでいく必要があります。特色選抜の実施校やその方法など、まだ未定の部分もあり、今後も情報提供は行っていきますが、まずはすでに配布した愛知県教委作成のリーフレットを参照して学んでいただけるとよいと思います。
22:01
2022/03/16

春爛漫!!

| by 主担
天候の良い日が続き、気温が上がって春本番到来を予期されます。立春が過ぎてはや1ケ月以上が過ぎました。何気に草木が育っています。植物に目を向けると春の訪れを感じることができます。みんなで目をかけていくことが大切であると思います。
パンジー
   紫陽花(アジサイ)
     ジンチョウゲ
 登校する生徒の足元に、生徒たちが北中ボランティアで植えた紫や黄色のパンジーも今は盛りと咲いてくれています。
21:52
2022/03/15

前期生徒会役員選挙実施

| by 主担
あと20日ほどで令和4年度を迎えるにあたり、新年度前期の生徒会役員を決める選挙を行いました。まずは、自身の公約や意気込みを発表する立ち合い演説。今回も感染リスクを避けて、テレビ放送で行いました。
 
教室で見る生徒にも、候補者の意気込みがよく伝わってきました。
  
 学校を引っ張ってくれる先導役を決める選挙です。役を担う生徒は決定しましたが、生徒会活動は生徒みんなで行う活動です。活動を実施していくみなさんのパワーがこれからも大切です。新年度も頑張って北中をよりよい学校にしていきましょう。
19:40
2022/03/11

生徒会が生徒総会を開催

| by 主担
 今日の6時間目は生徒総会の時間でした。生徒総会は、生徒会全体の行うことをみんなで決める時間で、今回は次年度に重点的に行うことを決めるための集会でした。役員からの事前の検討事項が示されていて、「み・そ・あ・じ」つまり「身だしなみ・掃除・あいさつ・時間」のなかで何を重点に取り組むかを学級で話し合っていました。昨日に引き続き、タブレットを使って全校で話し合いました。

 
それぞれの学級の級長が学級での意見をまとめて発表。
 その後、生徒個々の意見をもとめると、タブレットを通して「やはり掃除を重点にすべき」「時間を守れることが大事」というそれぞれの考えが次々発表されました。北中生らしさがタブレットで伝わりました。
    
     
 この話し合いをもとに、タブレットでアンケート調査をしそれをもとに次年度の方向性を決めていくとのことでした。生徒のちからで、北中の新しい良さを生み出してほしいと思います。
16:05
2022/03/10

健康で過ごすためにがんばった方がいいことは?

| by 主担
 今日は第3回学校保健委員会を実施。
 初めに保健委員会が生活チェックの結果を発表。特に、感染症対策では人と人の距離を1m以上とるというのは難しいかったという結果が明確にされました。
 
そのなかで難しかった健康習慣について学級で話し合い、どうしたらできるかを話し合いました。
   
   
そして、全校をタブレットと大型テレビでつないで意見交換をし、密にならない生活習慣などの工夫を発表しました。
     
 
   
それぞれの学級、そして生徒が自分の考えをもってみんなの健康について意見を述べていました。コロナ禍でこういうオンライン形式の集会が多くなりましたが、実施したことでみんなの意識は確実に高まっていると感じました。     
15:02
2022/03/10

2年体育 創作体操創作中!

| by 主担
 ここしばらく間、授業中に体育館や武道場から朝のラジオ体操が始まるときの音楽が流れてきます。「♬あたーらしーい朝がきた、希望のあさーだ、・・・」のあの曲です。
 音をたどっていくと、2年生の女子生徒が体育の授業で創作体操に取り組んでいました。曲に合わせた体操を考えるという内容です。
 
   
     
 まだ創作中で、来週くらいにはでき上って発表できるようになるようです。楽しみですね。
13:13
2022/03/10

次年度前期生徒会役員候補者があいさつ活動

| by 主担
  3年生が卒業し、学校は2年生と1年生だけの生活が続いています。そんななか、新年度に向けて生徒会役員に立候補している生徒が、生徒の登校時間に合わせてあいさつ活動を行っています。北中の選挙活動は、和やかな雰囲気で行われます。 

  
    
13:07
2022/03/04

東京オリンピックの表彰台を展示

| by 主担
 すでに生徒には紹介してありましたが、本校に2020東京オリンピックの表彰台が寄贈されました。銀メダルに輝いた髙田真希さんの推薦で、オリンピック組織委員会から本校へ送られてきた本物です。今日は、報道機関に対して披露をし、東海テレビの夕方のニュースでも紹介されました。今、本校2階の渡り通路に高田さんの等身大パネルとともに展示してあります。
 
  
 卒業前の3年生も展示を見ており、表彰台に載る貴重な経験もしていました。偉大な先輩のおかげですね。思い出に残る経験なったと思います。
 なお、この後、この表彰台は豊橋市の陸上競技場にも貸出し、一般市民の皆様にも見ていただく機会が予定されています。皆さんで東京オリンピックの遺産に触れていただくとともに、多くのアスリートの活躍を振り返っていただければ、価値あるレガシーになると思います。
18:46
2022/03/04

1・2年生が卒業式場の片づけ

| by 主担
 昨日の卒業式、1・2年生は感染防止対策のため式場に入れずにいました。それでも今日の1限から2年生を中心に体育館の片づけをしてくれました。

  
 1年生もクラスの教壇を運び出すなどして、体育館をもとの運動ができる状態に戻してくれました。
    
12:37
2022/03/03

式後の時間は担任と学級生徒で

| by 主担
 卒業式を終え、学級へ戻った生徒は、担任と最後の学級の時間をとりました。
 
 その間、保護者は体育館で「三送会」で生徒が見た3年間の思い出ビデオを見てもらい、その後、戻ってきた卒業生の学級ごとの記念写真を撮影してもらいました。

  
21:34
2022/03/03

3/3 卒業証書授与式を挙行

| by 主担
 3年生にとって、中学校生活最後の一日。卒業式でした。
 
 感染防止のため、在校生は式場に入らず、卒業生と保護者、そして職員と一部の来賓で式を遂行しました。
 
 それでも3年生はみんな緊張のなかにも、凛としたすがすがしさをもって式に臨み、立派に卒業式を終えました。
18:20
2022/03/02

1年生は清掃、2年生が教室の飾り付けも

| by 主担
1年生は廊下もきれいに水拭きをし、隅々まできれいにしてくれました。
 
   
教室は、2年生が中心になって卒業生へのメッセージを黒板アートで表現しています。
 
   
 みんなでつくりあげている様子がよくわかります。ずいぶん時間をかけて、がんばってくれていました。
17:20
2022/03/02

午後 1・2年生が卒業式準備

| by 主担
 卒業式が明日となっていますので、3年生が下校した午後、1・2年生が卒業式場の準備を行いました。
 
  
   
 2年生が中心になって、式場となる体育館で準備を進めました。1時間半ほどで、きれいな式場ができ上りました。1・2年生は式場に入れませんが、みんなで卒業式をつくりあげてくれています。
17:15
2022/03/02

学校表彰式を行いました

| by 主担
 本校では、部活動や各種コンクールなどで東三河地区の上位や県・東海・全国大会で入賞したチームや個人をこの時期表彰しています。また、健全育成会としても、3年間で学校の推進役として活躍したり地域に貢献する活動を継続的に行った3年生徒を表彰しています。卒業式前日の今日、その表彰を行いました。
 
  
    
 これに加えて、本年度から生徒会推進している北中ボランティアのボランを多く集めた生徒も表彰し、今後さらなる主体的な活動を期待しています。多くの生徒が表彰されましたが、北部中生全体がどんどん積極的に自主的にいい活動をしていってくれると思います。
17:04
2022/02/28

3年生中学校生活最後の給食

| by 主担
 今日で2月も終了。3年生にとっては、中学校生活最後の給食の日でもありました。これまで当たり前のように9年間食べ続けてきた給食ですが、これからは給食が用意されている人は少ないと思います。最後のメニューは酢豚でした。
 そんな中、お昼の放送「北中ラジオ」も一段と盛り上がっていました。

 委員の生徒は、酢豚を中国語で紹介してくれたり、日常のちょっとしたエピソードを2人の掛け合いでおもしろく紹介してくれたりといろいろな工夫をしてくれています。これは市内でも北中にしかない独自の取り組みです。
 
 3年生にとって、中学校生活の給食の味とともに、この北部中のお昼の放送も中学校生活のいい思い出になってくれると確信しています。
18:28
2022/02/28

3年生卒業式予行、同窓会入会式

| by 主担
 今日の3年生は、1限に卒業式予行練習、3限に同窓会入会式を行いました。
 今年も感染拡大が収まらないため、在校生も入らず合唱もしないと決め、式の準備を進めています。すでに式の流れは概ね完成し、あとは微調整。当日、保護者の皆さまには卒業証書を受け取る姿を正面から見ていただくことになりました。
 3限の同窓会入会式は、同窓会長から卒業記念品として証書ホルダーを受け取りました。その後、同窓会の学級代表が紹介され、学年代表が同窓生となるうえでのあいさつをしました。
 
   
     
 浦野同窓会長からは、本校の卒業生には、バスケットボールの髙田真希さんをはじめ多方面で活躍している方がみえることのお話も聞くことができました。次に世間に名をはせる人材がこの学年からも出てくるかもしれません。みなさん、期待していますよ。
14:00
2022/02/25

卒業式練習始まる

| by 主担
 いよいよ卒業式まであと一週間を切りました。三年生を送る会で、1・2年生は卒業する3年生への思いを行事で伝えました。いよいよ今度は3年生が自分たちの卒業式を作っていきます。

     
 すでに数回の練習をして3年生の式に向かう姿勢はでき上っています。とても素敵な姿です。あと数日、かぜにも気をつけて、いい卒業式にしてほしいと思います。
16:23
2022/02/22

三送会 1・2年生の思いに感謝

| by 主担
 会の途中では、幕間も用意され、生徒会や実行委員の皆さんが飽きない工夫をしてくれました。
 さらに、この学年に関わった先生もメッセージを送ってくれ、なんと東京オリンピック銀メダルを獲得した髙田真希先輩のメッセージも届いてみんなで聞くことができました。
  
 思い出のスライドにも、1年のころからの懐かしい写真を見ることができました。
    
 
 本当に、下級生のまごころのこもった会になったと思います。最後の中庭を囲んだ全校集会では、2年生が文字やペットボトルアートでメッセージを送った思いに対して、3年生がお礼の言葉で返してくれ、北中のまとまりがまた強固になったように思いました。3年生のみなさん、よかったですね。 
18:04
2022/02/22

三送会 3年間の思い出がいっぱい

| by 主担
1・2年生は、3年生に聞いた「思い出エピソード」を映像化したり、アンケート結果をもとにランキング結果を楽しく発表したりして映像を作成してくれていました。
 
  
 たくさんの思い出のエピソードやランキングにあがった同級生の名前に盛り上がり、3年生の視線はテレビにくぎ付けでした。
17:55
2022/02/22

三送会 コロナ禍でも工夫して実施 

| by 主担
 午後の時間を使って、三年生を送る会を実施しました。感染防止対策のため、体育館は使わず、教室をPCとテレビ放送でつなぐ形で行いました。

  
途中で生徒会の進行役が3年の教室をめぐってクイズを出していきます。その様子を実況中継して全校生徒が会を楽しむ形で進行しました。
   
 
 3年生にとっては、鑑賞だけでなく参加できる形の行事になり、みんな楽しんでいました。
17:45
2022/02/22

3年生を送る会 準備完了

| by 主担
 今日は北部中の3年生を送る会が行われます。
 その準備を昨日までに2年生が中心になって行ってくれました。今年も感染対策のため教室のテレビを使った動画配信方式で行うため、昨日の準備では3年生の教室を紙の花飾りと黒板メッセージで彩ってくれました。
 
  
   
 3年生の皆さん、1・2年生がみなさんのために1か月ほどの期間で準備をしてきた手づくりの会ですので、メッセージのように楽しんでほしいと思います
11:50
2022/02/16

赤ちゃん先生の笑顔で生徒も笑顔に

| by 主担
 今日は「赤ちゃん先生」との交流を2クラスが行いました。
 
   
     
 本当は絵本と読み聞かせで子どもたちの笑顔を引き出すはず3年生ですが、赤ちゃんの笑顔を見て自然と笑顔になっているのがマスクをしていてもわかりました。
 直接ではないですが、オンラインでも実際に交流することで、生徒たちにはたくさんの成果が得られていると感じています。
  
19:34
2022/02/16

赤ちゃん先生へ絵本の読み聞かせ

| by 主担
 今年度の3年生も家庭科の保育の授業で、「赤ちゃん先生」との交流を続けています。ほんの読み聞かせをして赤ちゃんの受け取るようすから、どんな風に幼児に接するのがよいのかも実践で学んでいく取り組みで、先週から学級ごと順にスタートし、行っています。感染が広がっている中なので、オンラインで複数の赤ちゃん先生とつなげて行います。
 
 時には手遊びも入れて赤ちゃんの気をひきます。
 お母さんからもコメントいただき、子育ての苦労や喜びなども答えてもらいました。
 
   
 笑顔の赤ちゃん先生と触れ合い、とても楽しい時間となっています。 
13:28
2022/02/14

外庭掃除や教室のワックスがけも

| by 主担
 奉仕活動で、教室や廊下だけでなく、外掃除や特別教室のワックスがけにも取り組んでくれました。
 
   
  
 掃除を終えても笑顔いっぱいで最後まで片づけをしてくれていました。この明るい姿は、3年生がずっと受け継いでくれている「北中の一番の宝物」。これからも大切にしていきたいと思います。
18:09
2022/02/14

3年生が奉仕作業

| by 主担
 今日からまん延防止期間が延長されていますが、本校は1・2年が学年末の総括テストを実施しています。感染に気をつけながら、これまで学んできた学習の成果を発揮してほしいと思います。
 1・2年生が下校した後の午後の時間は、3年生が3年間過ごした学校への思いを込めて、いろいろなところをきれいにしてくれました。


 これまでも丁寧に掃除をしてきた3年生ですが、今日はいつも以上に真剣に取り組んでくれました。そんな姿をとてもうれしく思いました。
17:59
2022/02/10

お昼の時間「北中ラジオ」で楽しんでいます

| by 主担
 毎日の給食の時間、今コロナ禍のなかでは、席を向かえ合わせにすることができず、全員が黒板側を向いて黙食をしています。
 そんな味気ないと思える給食風景ですが、本年度後半、放送委員会が「北中ラジオ」というコメントを入れた放送を行って全校生徒を楽しませてくれています。
 
 この取り組みでは、その日を担当する学級の放送委員がタブレットを使って話題とすることを検討してきて、最近注目していることなどをトークしています。最初は恥ずかしがっていた当番の生徒も回数を重ねるごとに上手になり、全校生徒が楽しんで給食の時間を過ごしています。3年生の中学校生活の給食はあと少しですが、後輩にいい形で受け継いでほしいと思います。
17:49
2022/02/09

今日もオンライン授業で頑張っています

| by 主担
 1月中旬以降の愛知県や豊橋市の感染が急拡大していますが、本校でも自身のかぜ症状や家族の体調不良等で登校を控えている生徒もいます。その場合希望すれば、昨年度末から使い始めたタブレットでのオンライン授業を実施しています。

   
    
 2月に入って、このオンライン授業が多く活用されていて、休まねばならない生徒も体調が許せばすすんで学習に取り組んでいます。国や市が多くの予算を使って各校にタブレットを配付してもらっていることがとても役にたっています。どの教師も扱いに慣れてきており、今の必要感が学校のICT化を支援してくれています。
10:40
2022/02/04

立春を迎えました

| by 主担
 今日は立春、「暦の上では春!」ということですが、明日明後日と寒さが厳しくなる予想です。
 それでも日中は陽差しがあれば温かくなります。このところの体育の時間は男子は専らサッカー、女子は体育館を使ってダンスやバトミントンなどでからだを動かしています。

 入試で午後カットが続いた3年生も体育の授業を楽しみにしていて、男子はサッカー、女子はバトミントンで寒さに負けず動いていました。
 
 コロナの感染拡大も心配ですが、マスクをして体育の授業をしたり、活動後の手洗いをしっかりしたりすることで、自らのからだを守っていくことができると思います。入試を控えた3年生に限らず、すべての学年の生徒、そして保護者の皆さん、地域の皆さんが安心して生活できるために、ここしばらくはマスクを外しての接触や1m以内での会話などは避け、感染防止対策を徹底してほしいと思います。
17:14
2022/02/03

3年生は私立一般入試を受験

| by 主担
 早いもので2月に入り、節分がやってきました。
 2/1から行われている私立一般入試ですが、今日までの3日間行われました。予定している生徒は受験をし、あとは結果を待つばかりですが、市内ではコロナウィルス感染陽性者や濃厚接触者と判断されていたりかぜ症状があったりするために受験日をしばらく先に延ばしている生徒もいて、私立入試が無事終わったとは言えない現状です。
 でも明日は立春です。合格発表がある高校も多くあり、名実ともに「春」を迎えることができる生徒も少なくないと思います。
 1・2年生も元気に授業を受けています。家族が濃厚接触者やかぜ症状になっているため出停の措置で、オンラインでの授業を受けている生徒もいます。今、真剣に授業を受けていくことで、1年後、2年後の「春」を笑顔で迎えてほしいと思います。

 
16:33
2022/01/31

週明け、元気な生徒の姿もどる

| by 主担
 感染の拡大を心配した今日、北中生は元気に登校。一日元気に過ごしました。
 先週末、市内の感染者数をみて週明けの生徒の登校を心配しましたが、それを知ってか知らずかいつも通り元気に登校する北中生の姿に正直ほっとしました。

そしていつものように6時間の授業を受け、笑顔で友だちと話して活動しました。
  
 オンライン授業だけでは物足りなかったのか、生徒たちは各教科の先生からの問いかけに、ぐっと授業にのめりこんでいました。1年の社会では「江戸時代の文化」に浮世絵から迫り、理科では火山の学習のなかで無色や有色の鉱物があり、その成分の量によって黒い石や白い石があることも教えてもらっていました。
 運動場では、体育の時間に3年男子生徒がサッカーに取り組んでいました。私学一般入試を前に、元気な姿で授業に取り組んでいました。3年生の皆さんは、明日からの私立入試、まずは実力を発揮して思うような成果につなげてほしいですね。がんばれ、北中3年生。

21:41
2022/01/28

驚くばかりの人数です

| by 主担
 今日の豊橋市の新規感染者数は363人。
 一昨日、昨日と200人を裕に超える人数であったので、それでもすごい数だと思っていましたが、今日の感染者数はまたびっくりする人数です。先週の金曜日からのべ1500人の感染者数となり、それほど感染は広がっているのと、改めて驚きました。
 今になってオミクロン株の感染力のすごさを再認識しています。基本的な感染防止対策だけで感染が収まるか、非常に不安を感じています。この土日は少しでも感染しないような対策をとっていきましょう。
17:32
2022/01/28

寒さに負けず登校、立派です

| by 主担
 今朝も風がなかったものの、2~3℃くらいの中を生徒たちは登校しています。それぞれ防寒対策のため、ウィンドブレーカーや手袋、ネックウォーマー、タイツなどは着用しているものの、寒さを乗り越えて登校してきます。なかには、防寒具なしで登校する生徒もいます。

 特に自転車で登校する生徒は大変でしょう。朝寒いなかきちんと起きないと、登校時間に間に合いません。でも、同じように登校する友だちと話すことのできる時間が一番のご褒美でしょうか。もうしばらくは、朝の寒さに打ち勝って元気に登校してほしいと思います。
17:10
2022/01/21

豊橋市の新規感染者数が3日続けて百人台

| by 主担
 今週半ばからのコロナウィルス感染者数増加が止まりません。週の初めの月曜日は27人でしたが、オミクロン株の感染力の影響か、どんどん増えて水曜日からは100人を超え、昨日は152人まで達しました。1週間の合計が500人近くにもなり、感染はしばらく止まりそうもありません。
 校内でも体調不良や発熱などで欠席する生徒も増えてきました。先週の市教委の通知でも本人または家族にかぜ症状がある場合は登校を控える旨の指示があり、それを意識してくれていると思います。ただし、発熱や咳など感染が想定される症状がある場合には検査を受ける生徒もいるようで、いつ陽性判定がでないともかぎりません。もしそうであっても、だれかを詮索するのではなく、感染が広がらないようにみんなで感染予防対策を心がけていってほしいと思います。
 みんなでコロナの広がりを防ぎましょう。
17:53
2022/01/18

3年総括テストスタート

| by 主担
 今日から3年は総括テストがスタートしました。本年度の締めくくりの定期テストで、公立高校を受験する生徒にとっては、受験への大きな関門でもあります。3年生は気を引き締めて登校してきました。

 テスト用紙が配られるまではシーンと緊張した雰囲気の教室。チャイムとともに、一斉に鉛筆が動き出しました。テストはあと2日。寒さに負けずこれまでの学習の成果を発揮して、満足できるような結果を生み出してほしいと思います。
  
17:32
2022/01/18

朝は雪の降る中を登校

| by 主担
 今日から寒さが厳しくなるとは聞いていましたが、登校時間には雪が舞っているなかで、生徒たちは登校してきました。一昨日の雪もあり、多くの生徒が傘を用意していましたが、雪くらいなら大丈夫と傘なしで登校する生徒もありました。
 
  
今は「寒」といわれる時期で、2月4日の立春まではしばらく寒さと付き合っていくしかありません。寒さを乗り越えて「春」を待ちましょう。風邪にも気をつけて。
17:23
2022/01/17

豊橋市教委より感染拡大対策のお知らせ

| by 主担
 本日、愛知県の「厳重警戒」宣言を受けて市の感染レベルを1から2に上げたうえで、対策を徹底するように通知が学校にありました。保護者の皆さま宛にも、下に添付したお知らせ文書が配付されましたので、生徒が持参するプリントまたはこのデータを見てご協力いただくようお願いします。
 保護者宛て文書20220117.pdf
 特に、マスクの着用、換気、身体的距離の確保、手洗いなどの感染防止対策の継続・徹底とともに、同居家族に風邪症状がある場合や濃厚接触者に特定された場合の児童生徒の登校を控えることなどにもご理解をいただき、ご協力をお願いします。部活動についても制限がかかっており、しばらくの間は慎重に対応していきます。
 ただし、学校生活は感染対策を生徒とともに実施し、感染者があったとしても感染をさせない、広げない対策をとっていきたいと思います。よろしくお願いします。
16:25
2022/01/17

週末を経て感染レベルが上がりました

| by 主担
 すでに新聞や市のホームページで情報が伝わっているかもしれませんが、昨日の豊橋市の新規感染者数が80人となりました。成人の日を含む3連休後にぐっと増加し、感染拡大が止まりません。日曜日までの1週間で市内で340人陽性となった方がみえます。陽性であった方は感染を広げないため自宅等で療養してみえると思いますが、ご家族や同僚、接触のあった方も、濃厚接触者と指定されると外部との接触をしないよう自宅待機の指示を受けています。仕事や学校などにも行けなくなっています。
 陽性者の人数で示された以上に影響は広がっています。陽性者の年齢層で10代未満や10代の人も多くいます。今回は若年層にも多くの感染者がいます。いつ本校や本校区へ広がってもおかしくありません。市教委も感染の広がりを心配をして学校へ対策強化の通知を出しており、本日中には保護者宛の文書を配付する予定です。本校も今朝の始業時に再度生徒への注意喚起をしました。感染拡大は決してひとごとではなく、私たちの間近に迫っています。症状が出にくいだけに、気づかないうちに感染してしまっている可能性もあります。教職員も日々の行動を制限し感染防止に努めるように伝えられていますが、少しでも拡大をさけるため、家庭でも手洗い、マスクの着用等、基本的な感染対策を心がけていきましょう。
10:31
2022/01/14

登校時簡に雪

| by 主担
 今朝起きて雪が積もっていてびっくりした方もみえたと思います。生徒の登校時刻の8時前には、ずいぶん雪が降っていて傘や頭に雪を載せて登校する生徒がいました。運動場も全面うっすら積もっている状態でした。登校中に雪を集めて雪の玉を手に学校へやってくる生徒もいましたが、1時間目の授業中が始まるころにはほぼ融けてしまっていて、雪だるまをつくるまでは至りませんでしたかね。

  
先生たちのなかには、市内外の地区からみえて車に雪を載せて出勤してきたかたも多くいました。いつもより慎重に運転しているためか、市内で渋滞をしていた箇所がたくさんあったようです。雪の日は気をつけてちょっと早めの行動を心がけたいと思います。
10:07
2022/01/12

豊橋市の新規感染者が41人に

| by 主担
 3学期がスタートした1月7日にコロナウィルス新規感染者が10人となって、3連休後の感染者数を心配していましたが、連休中はそれほど増えてはいなかったのでちょっと安心をしていました。
 しかし、成人式もあり人の移動も多くあったためか、今日になって41人の新規感染者数になりびっくりしました。ネットニュースでは東京も2000人を超えそうだです。どうやら、豊橋にも第6波がきてしまったかもしれません。感染力が強いオミクロン株なので、今後の感染者増加が心配です。学校生活を維持していくためには、再度対策を見直していく必要がありそうです。みんなでコロナ対策をがんばりましょう。
17:01
2022/01/11

2年生がレディネステストの分析

| by 主担
 連休明けの火曜日の5限、2年生が体育館に集まって何やら授業を行っていました。年末に昨年中に行っていた職業適性検査いわゆるレディネステストの結果が届いていて、その結果の分析を講師の先生をお呼びして行う集会のようです。

  
   
 講師の先生の話を聞きながら、自分の興味関心と職業に対する適性の結果を分析して、自分に合った職業は何かを見つけていく作業です。職業をより深く理解していくためのもので、必ずしもこの結果だけに左右される必要はないと思いますが、それぞれどんな結果になったでしょうか。2年生の保護者の皆さんは、お子さんの分析結果を聞いて将来の姿を思い浮かべて話し合ってみてもよいのではないかと思います。
16:40
2022/01/04

678組 ぎんなん購入のお礼

| by 主担
 先月の授業参観日、そして個別懇談会の日にも、678組の生徒が一生懸命作ってきた銀杏の販売をさせていただきました。
    
                            
 おかげさまで、多くの保護者の方、そして地域の方にも応援いただいて、すべてを購入いただきました。生徒はもちろん、一緒にその作業に携わった教師も大変喜んでいます。
 生徒たちは、早速その感謝の気持ちを手紙にしました。直接お渡しすることはできませんが、このホームページに掲載させていただきますので、ご覧いただければ幸いです。
 678組のお礼の手紙.pdf
14:12
2022/01/04

新年あけましておめでとうございます

| by 主担
 2022年がスタートし,すでに3日が過ぎています。寒波が来て寒い日が続きましたが,太平洋側は天候に恵まれたお正月でした。今日は学校も仕事始め。寒い中ですがバレーボール部や男子バスケットボール部,剣道部が午前中から部活動を行っていて,体育館や武道場では熱気さえ感じられます。
 年始には恒例の駅伝大会がテレビで放映されていました。東京箱根間を10人でつなぐ箱根駅伝も青山学院大を始めとする20校の大学が競い合っていました。どの選手も20kmほどを走りきるため日頃からの鍛錬をし,当日に向けて体調管理をして大会に備えてきますが,けがや体調不良のため選手として走ることができず,サポートに回るメンバーも必ずいます。予選会の結果で出場できないチームもあります。だからこそ見ている人の心を熱くし,100年近くも続けられている大会になっていると思います。優勝した青山学院大のチームも次年度に向け,明日からは練習を再開するとのことです。
 小中学校の3学期始業式は1月7日です。元気に登校するために今日くらいから休みモードを切り替えて,3日間で3学期のスタートが切れるよう準備をしていきましょう。3年生は,始業式を終えると総括テストのテスト期間にも入ります。いい準備をしてテストや入試に臨んでください。
08:58
2021/12/23

冬休み 部活動練習スタート!

| by 主担

 
  
  
   
15:38
2021/12/23

2学期終業式

| by 主担
 今日は2学期の終業式の日。
 日本全体が感染対策で始まった2学期でしたが、最後は落ち着いた状況で迎えることができ、体育館に全校で集まって式を行いました。
 
 大会やコンクールの表彰を行った後、代表生徒2名が2学期にがんばってきたことやその成果を生かしていく気持ちを発表してくれました。
  
 これで冬休みに入りますが、また目標を新たに掲げ、3年生は進路決定と卒業に向けて、そして1,2年生はより良い中学校生活に向けて、前向きに取り組むスタートを切ってほしいと思います。がんばりましょう。 
15:29
2021/12/22

1年後半の競技は、「借り人競争」

| by 主担
 1年クラスマッチ後半は「借り人競争」。体育館一周ずつの全員リレーをする間に、指示された条件の生徒を探して連れてくる競技だそうです。

  
   
 競技が進むほど、各クラスの仲間を応援する声が大きくなり、ヒートアップ。

 学級の仲間がみんなで協力する姿が見られて、学年の先生たちも喜んでいました。2学期の最後を学年行事、とても盛り上がってうれしく思います。
12:17
2021/12/22

1年クラスマッチ 体育館から歓声!

| by 主担
今日は、1時間目から1年生がクラスマッチを実施。その歓声が本館校舎まで響いてきました。早速覗いてみると、「スポーツ鬼ごっこ」を学年で楽しんでいました。

 

   
 2チームでバスケットコートに広がり、相手に両手タッチされないようにして、カラーコーンにのった赤色のコーンを奪う競技です。隙間をついて、赤コーンを奪う子もいて、なかなか激しい攻防戦が繰り広げられました。
 
12:08
2021/12/22

落ち葉がたくさん集まりました。

| by 主担
 
   
    
 落ち葉がたくさん集まり、ボランティア隊の意気込みが成果として目に見える形になりました。今朝の通用門通路脇の花壇はとてもすっきりして気持ちよく感じました。
 
12:02
2021/12/22

落ち葉集めボランティア

| by 主担
 このところ校内に植えられているイチョウの落ち葉が落ちて、校庭の隅々に集まってひかかっている状態になったため、急遽、北中ボランティアを募集しました。部活動もあるので、3年生を中心に応募が殺到し、70名弱の希望者があり、早速昨日落ち葉集めを実施しました。

 
   
    
 それぞれの申し込み用紙には、「落ち葉を一つも残さない」「学校のために全力で取り組む」といった意気込みが書かれていたように、任された場所を丁寧にきれいにしてくれました。北中ボランティアの願い通り、よいことに自主的に取り組む生徒が増えています。
11:47
2021/12/21

鬼ごっこの後は、4面ドッチボールで

| by 主担
 
  最後までみんなで過ごす時間を楽しんでいる3年生のなかまでした。
16:50
2021/12/21

3年クラスマッチ まずは鬼ごっこ

| by 主担
 今日は3年生がクラスマッチ。毎年この学年は鬼ごっこが主活動。早速、運動場に集まった3年生は、体操をし鬼ごっこをはじめました。

 
テレビ番組の「逃走中」をイメージしているので、捕まった仲間を助けるため外周のタイムトライアルにも挑戦。体育の長距離走も取り入れて、いろいろな趣向を凝らしていました。
 
 学年の先生たちもハンターならぬ鬼役になって、「競技」を盛り上げていましたが、若干無理をしている先生もいて心配していました。、屋外での活動でしたが、天候にも恵まれ笑顔いっぱいの3年生の姿をたくさん見ることができました。
15:32
2021/12/20

2年クラスマッチ恒例「雪なし雪合戦」

| by 主担
 今週は2学期の最終週になり、冬休みも間近です。生徒にとっては、長期の休業やクリスマスを前にちょっとほっとする時期でもあります。
 各学年の先生と級長会がクラスマッチを企画し運営をしています。今日は先頭を切って2年生が実施し、楽しい時間を過ごしていました。2年生は定番の雪なし雪合戦。

  

 序盤にレディースタイムが設定されていますが、結構激しい攻防も。隙間をついて、カラーコーンを奪い取る女子もいて盛り上がっていました。
 
 
 さらに男子が加わると、玉の行き来も激しくなり一層の激戦に。
 ただ、交代して休憩しているクラスの生徒たちは他のクラスとも交わって仲良く過ごす時間も持てていました。昔も今もこんな時間は中学校生活の楽しみですよね。明るい2年生の仲間を見ることができてうれしく思いました。
  
18:19
2021/12/17

突然の暴風警報発表 急遽部活動を中止して下校

| by 主担
 金曜日の午後3時半前、市教委から防災無線で東三河南部地域の豊橋市に暴風警報が発表されたとの通知がありました。ちょうど帰りの会の最中で、すぐに部活動中止と速やかな帰宅を校内放送で指示しました。

 外へ出てみると、黒い雲があるものの風はそれほど強いわけではない状況でした。警報が出て6時間程度の避難準備や安全措置をとるため早めの警報発表になっていたそうです。生徒は3時40分ごろには下校を完了しました。近年のピンポイントでの災害発生やアメリカでの竜巻被害のように、緊急時の対応は迅速に行うことが必要です。今日のところは、大きな天候異常もなく終えることができましたが、私たち大人も含め天候の変化に敏感に対応していくことも大切にしていきたいと思います。
  
18:12
2021/12/14

図書委員が蔵書点検ボランティア

| by 主担
 保護者会が行われている間に、図書委員のなかで分担して蔵書点検を行ってもらっています。昨年までは教員の手で行ってきましたが、バーコードを読み込む機器が簡便化されたことで、生徒の手でもできるようになりました。図書館司書さんとボランティア希望の生徒が一冊ずつ次々に蔵書データを読み込み、作業が進んでいます。

  
 本校の図書館には1万冊くらいの本があるそうで、この3日間で何とかバーコード確認ができるといいのですが。とにかく今、図書委員が大活躍してくれています。
17:31
2021/12/14

2学期個別懇談会始まりました

| by 主担
 土曜日の授業参観、資源回収の代休日明けの今日から、個別懇談会が始まりました。
 1・2年生も少し緊張したようすでしたが、これからの学校生活や学習に役立つ情報共有ができることが目的です。さらに、3年生にとっては私立高校の受験校を決める重要な相談ですので、しっかりと話し合ってくれたことと思います。
 
 さらに、3年修学旅行と1年野外教育活動については、アルバム写真の撮影を依頼している業者についていってもらったので、写真を販売してもらいました。
 
  
 学年や学級の集合写真だけでなく、スナップ写真の販売もされているので、さすがに保護者の皆さんが短時間で探すのは大変そうでした。あらかじめ生徒の皆さんが自分の写っている写真ナンバーをノミネートしておくとよいと思います。明日、明後日の懇談会の予定のご家庭はどうやって注文するか相談しておいてください。
17:09
2021/12/11

午後はPTA資源回収に勤労体験学習で参加

| by 主担
 例年のように2回目のPTA資源回収も授業参観日の午後に行いました。
 
  
 各地区で集めた資源を中央集積所へ運んでいただき、それぞれの中央集荷場に用意された業者のコンテナやパッカー車に3年生が積み込みました。保護者と地域の方の協力で例年よりもスムーズに済みました。天気にも恵まれ、とても気持ちの良い活動となりました。
16:41
2021/12/11

12/11 授業を公開しました

| by 主担
 コロナウィルス感染拡大を心配して、これまでは生徒の活動を保護者のみなさんに公開することができませんでした。ここしばらくは収束状態が続いていたので、本日は授業を見ていただくことにしました。生徒は、いつも通り登校。その後、1・2限の授業を公開しました。
 密を避けるということで、2時間の公開のうち1時間の参観でお願いしましたが、保護者のみなさんにとって子どもさんのようすや学級の雰囲気を見ていただくことができたかと思います。

 
  
    
 生徒たちはふだん通りようすで授業を受けていましたが、保護者の皆さんからはどのように映ったでしょうか?
16:26
2021/12/10

昼放課は窓を開けて感染症防止

| by 主担
 コロナウィルスの感染が収まっていますが、これから冬の間はインフルエンザも含め感染症対策が大切になっていきます。
 保健委員会が中心となって、長放課、昼放課は窓を開けて空気の入れ替えを呼びかけています。
 
 天気もよく、小春日和の天候で陽があたる教室なので、気持ちよい風が通り抜けています。引き続き感染予防を心がけ、安心できる学校生活を送りましょう。
18:18
2021/12/09

2年生は消防士から救命救急法を学びました

| by 主担
 2年生は、体育の授業で救命救急法の授業を行います。ますは、消防士さんの指導の下一斉にテニスボールで心臓マッサージをイメージする訓練をしました。
 
続いて、人形を使った救急救命訓練と、AEDの使い方の実地指導をしていただき、代表生徒が実際に行ってアドバイスをいただきました。もしかのときに、生徒みんなが人の命を助ける立場で活躍できるようになってほしいと思っています。
  
   
18:10
2021/12/07

2年 人の生き方に学ぶ会

| by 主担
 今日は2年生がヤマサちくわの佐藤社長をお招きして、将来の職業や生き方を考えている2年生へ、どんなことを意識してこれからの生き方を考えていくべきかのお話をしていただきました。

 
 佐藤社長さんが話されたことのなかには、人は第一印象によって評価されているので、出会った時のあいさつや行動は大事とか、小学校→中学校→高校→大学と進むことでより広い世界にでて、多くの人と触れ合うことができること、同様にスポーツなどでもより上のステージに行くことでそれまで見えなかった世界に触れることができるので、今やっていることを精いっぱい努力すべきことなどを話してくださいました。
 そして、目の前のことだけでなく、遠くの目標をもつことで、イチロー選手や大谷選手のように、自分がやりたいことをやり切ることができる。生徒のみなさんにもぜひ目標をもってやり切っていく人生を歩んでほしいと話してくださいました。
 講話の後、将来に向けて目標をしっかりもって、毎日の生活をがんばっていきたいという感想を代表生徒が佐藤社長さんに伝えてくれました。
16:39
2021/12/03

今朝、地震が相次ぎました

| by 主担
 今朝のテレビニュースは地震報道が続きました。深夜から登校時間ごろは山梨県の富士五湖付近を震源とする地震、9時半ごろには和歌山県の紀伊水道近くを震源とする地震があり、いずれも最大深度が5弱で比較的大きい地震でした。前者は先月3年生が行った富士山周辺での地震ということで、ひとごとではなく感じました。
 いずれも東南海トラフからそんなに離れていない地域のため、連鎖を心配する声もありましたが、今のところ東南海地震の可能性が高まっているとはいえないと気象庁が発表しているようです。
 しかし、この機会に身の回りの地震対策を再確認することは大切です。揺れたときに、家具等の転倒を防ぐ対策はできているでしょうか。大きな地震があってもすぐに避難所へ逃げることがベストではなく、できるのであれば自宅及び自宅付近の安全な場所で過ごせるような防災グッズや非常食を用意しておくことが望ましいとされています。1年生も防災の学習をしています。一度ご家庭の防災対策について話し合ってみてはいかがでしょうか。
16:39
2021/12/03

3年マナー講座

| by 主担
 12月に入り、3年生にとっては進路決定の第1段階が近づいています。
 例年のように、この時期に外部から講師を招いて、マナー講座を開催しました。講師の先生は一般企業等でもマナーを指導できる方で、生徒がこれから何度も経験する面接でどのように自己表現していくかを話してくださいました。

 面接は自分をPRする場であり、積極的に自分の良さを売り出すのがよいそうです。あいさつやお辞儀もその一つ。きちっとできると好印象につながるので、ポイントを教えて練習もしました。
  
16:24
2021/12/02

530活動でごみ集め

| by 主担
登校時間を使って通学路のごみを集める活動が行われました。

  
美化委員会のみなさんが、ごみを集めるため、みんなの登校を待って昇降口前に立ってくれました。今通学路は落ち葉が目立ちますね。機会を見つけて自主的に落ち葉集めをするのもみんなに喜ばれると思いますよ。
17:27
2021/12/02

朝寒のなか、PTAと健全育成会があいさつ活動

| by 主担
 今朝、寒さは一段と厳しく感じました。そのなかをPtAの役員委員さんと健全育成会の役員さんが生徒の登校を待って、あいさつの声をかけてくれました。

  
 これから寒さはさらに厳しくなりそうで、朝起きるのも少しつらくなるかもしれませんが、困難を乗り越えたとき、また一歩成長できるように思います。みんな元気よく登校できるよう願っています。
17:19
2021/11/30

モミジがさらに真っ赤に!

| by 主担

先週末のモミジより、週明けのモミジは一段と赤みを増し、紅葉真っ盛りになっていました。そして、上からより下から青空をバックにした紅葉はこれまた鮮やかに見えました。

  
13:08
2021/11/30

期末テストが終了し、授業再開

| by 主担
 土日を含め、5日間にわたった期末テストが終了し、授業が再開されました。
 1年生の技術家庭科では、技術で木工製品を作っています。オリジナルの本立てを作るため、いろいろな工作機械を使って作業を進めていました。
 
 

木を切って、穴をあけ、組み立ててくぎを打つまで、先生にお願いする作業もありますが、自分で作業を進めていきます。中学校の学習はテストに出るものばかりではなく、こういった作業を通して将来役に立つ技術を身につけていくこともたくさんあります。まだまだ学ぶべきことはたくさんあります。ぜひこういった日々の授業も頑張ってほしいと思います。
13:00
2021/11/26

中庭のモミジが紅葉し始めました

| by 主担
 毎年、この期末テストの時期に色づいているもみじが、今年も赤く染まってきました。

 年によって暑さ寒さには多少違いがありますが、植物の一年の変化はほぼ暦通りやってくるものです。もう少し先には、真っ赤に色づいたモミジが登校する生徒を迎えてくれるのでしょう。楽しみにしています。
14:17
2021/11/26

2学期末テスト 2日間が終了

| by 主担
 今日、期末テスト日の2日目が終わり、ほっとした気持ちなのか、生徒は笑顔で下校していきました。

 テストは月曜日まで2日と半日の一時中断。この天気の良い日に、それぞれの生徒は午後はどうやって過ごすのでしょうか。テストに勝負を賭けている頑張り屋なら、この時間をうまく生かしてテストに備えるかも。みなさんはいかがでしょうかね。
14:10
2021/11/26

昼放課の水やりもボランティア

| by 主担
 植えた花の苗、そのままでは育ちません。この冬場も水を定期的にあげて育てていかなければ、思うようにきれいな花を咲かせることはできません。水やりも大変です。毎日の水やりもボランティアで行ってくれるようです。

 毎日続けることは大変ですが、みんなが学校をきれいにしようとする気持ちできれいな花を咲いてくれると思います。がんばりましょう。
12:54
2021/11/17

北中ボランティア 花壇整備隊が活動

| by 主担
先週の北中ボランティア「草とり隊」「花の苗植え隊」に引き続き、今週のボランティアチームはチューリップの球根を通路沿いに植えてくれました。
   
    
 春になって球根が育ってきれいなチューリップの花が咲いてくれると思います。
14:00
2021/11/16

修学旅行の思い出3

| by 主担
2日目の宿泊先は熱海。有名な観光地であり、その温泉にもつかり、2日目の夜をゆっくり過ごしました。夕食はもちろん、朝の朝食もそれぞれの席にアジの干物のあぶりや卵焼き、納豆等、定番の朝食メニューが並び、みんなで旅館の雰囲気を十分味わうことができました。

   
 熱海城の見学の後は、沼津深海水族館を見学し、冷凍されたシーラカンスをはじめ、多くの深海魚に出会いました。

  
 最後の昼食では、海鮮定食で新鮮な魚のお刺身を満喫。家族へのおみやげの買い物も十分にして帰路につきました。きれいに雪の帽子をかぶった富士山も3日間満喫することができました。半年遅れになりましたが、無事に就学旅行が実施できてよかったと思います。
18:12
2021/11/16

修学旅行の思い出2

| by 主担
 2日目の朝は、朝日に染まったみごとな紅富士が見られました。
 

それぞれのペンションで朝食後、お礼を言って出発。川口湖畔の見晴らし荘で買い物後に、楽しみにしていた富士急ハイランドにやってきました。
  
   
 強風で「フジヤマ」には乗れなかったけど、それぞれ楽しい富士急タイムを満喫しました。
18:02
2021/11/16

修学旅行の思い出1日目

| by 主担
 3年生の修学旅行、3日間天気にも恵まれ、一生の思い出になったことと思います。もうちょうとスナップ写真でご覧ください。

 まかいの牧場で昼食
 
 洞窟探検にチャレンジ
  
  河口湖でバス・フィッシング

 バームクーヘンづくり
  そしてサンドプラストの体験を選んで活動しました。
 クラスごとペンションに分かれて、宿泊しました。
 
17:51
2021/11/12

さらにビオラの苗やチューリップの球根を植えました

| by 主担
多くの生徒が参加して、北部中の玄関へ続く通路をきれいにしてくれました。

    
 草を抜いた後は、冬から春にかけて咲くビオラの花の苗を植えました。さらに、その内側にチューリップの球根を植え始めました。春、この花がきれいに咲き、卒業する3年生を送り新たな新入生を迎えてくれることと願っています。これから、水やりも生徒のボランティアチームがあるようです。成長が楽しみです。
 
 
学校へ来た時には、ぜひ生徒たちの育てているかわいい花の様子も見てください。
17:10
2021/11/12

1・2年生が北中ボランティア実施

| by 主担
 秋も深まってきたところで、通用口からの通路脇の花を植え替える時期になっていました。3年生が修学旅行に行っている間に、2年生を中心に新たなボランティアが行われていました。

  
 
 植えたアジサイの周りに雑草が増え、側溝にも土砂がたまっていたので、きれいに掃除をしてくれました。側溝だけでなくきれいになった通路とともに、生徒が積極的に取り組んだ姿にボランティアへの意欲を感じました。
16:57
2021/11/12

修学旅行 沼津港

| by 主担
沼津港では観光汽船で周遊する予定でしたが、風が強く船が出ませんでした。かわりに深海水族館を見学しました。ここはシーラカンスの展示で有名なところです。

14:00
2021/11/12

修学旅行 熱海城・トリックアート迷宮館

| by 主担
最終日の午前中は熱海城、トリックアート迷宮館を見学しました。

12:48
2021/11/10

修学旅行 入村式

| by 主担
入村式です。ペンションオーナーさんとの対面です。そして、山中湖周辺のペンションへ向かいます。夕食後はふれあいタイムです。内容はペンションごとに違います。主なものはフォトフレームデコレーション、キーホルダー作り、わかさぎ釣り竿作りなどです。
17:24
2021/11/10

修学旅行 富士五湖周辺体験学習

| by 主担
サンドブラスト、バスフィッシング、バームクーヘン作り、洞窟探検とコース別に分かれて活動を楽しみました。
16:49
2021/11/10

天気は最高!富士山もくっきり❗

| by 主担
修学旅行第1日は本当に晴天に恵まれ、昼食場所のまかいの牧場でみごとな富士山を バックに学級写真も撮りました。



12:50
2021/10/29

3年修学旅行に向けて学年集会

| by 主担
 10月も最終日となり、次は週明け11月1日の登校となります。
 3年生は楽しみしている修学旅行を11月10日~12日に控えて、今日は学年集会を開いて日程や持ち物の確認、分散活動の打ち合わせなどを行っていました。
   

     
 本当に待ちに待った行事なので、話を聞いている生徒もマスクをしていても自然と笑顔になっていることがわかります。あと10日ちょっと、しっかり準備をするとともに、コロナはもちろん寒くなってきたので風邪や体調不良にならないように過ごしてほしいと思います。
 1日目の宿泊地の山中湖周辺は、今日でも最高気温が13~14℃だそうです。最低気温は5~7℃、時には2℃近くまでに下がるとのことです。ちょっと真剣に防寒対策を用意しておいてください。
17:31
2021/10/25

午前中には、のんほいパークでも職業調べ学習

| by 主担
 2年生は、せっかくの校外学習の機会で、広々とした場所で働く人の姿を見ようと午前中に「のんほいパーク」も訪れました。毎年の職場体験でも動物の飼育員の仕事は人気の上位です。併せて、博物館学芸員の仕事も学ぼうと自然史博物館も訪れました。
 学芸員さんの説明では、博物館は教育施設であり研究施設であるとのことで、学芸員は自分の専門分野で研究をし、その成果を展示等で広く来館者に伝えていく仕事、好きなことを研究していける仕事だとお話しいただけました。
 \
 その後も、自然史博物館の展示や動物園内をまわり、貴重な動物を生き生きと見せてくれる学芸員や飼育員の仕事を感じることができたと思います。
 
  
   
    
 2年生の生徒にとっても、久々の校外学習で生き生きと見学をしていました。生徒にこんな機会をいただいたみなさんに本当に感謝したいと思います。
17:27
2021/10/25

2年生 職業調べの校外学習実施

| by 主担
 10月20日、2年生は職場体験に代わる校外学習に出かけました。
 それは、コロナ感染拡大が続いていたため、年度当初に本年度の職場体験学習の実施が中止となっているなかで、2年の職員が職業についての学習を行う機会を探っていたことに端を発します。体験ができないものの、いろいろな企業の職場を訪問できないか、訪問できなくとも質問に答えていただけないかと、いろいろあたってみましたが、現状ではなかなか受け入れられる状況ではありませんでした。
 そんななか、豊川市にサーカス団が来て公演をしていることを知り、団体で見学をするとともに、事情を説明し、観光・エンターテインメントに携わる職業の一つとして学習の機会をお願いしたところ、快く受け入れてくださいました。
 公演直後のお疲れのところでも、出演した団員の方が生徒たちに貴重な話をしてくださいました。こちらの実情を理解し、特別に協力いただいたことに本当に感謝しています。

 
  
 参加した2年の生徒にとって、一生心に残るサーカスの実演とそこで団員として働く人の生き生きとして姿を見ることができ、全員が口をそろえて喜んでいました。本当にありがとうございました。2年生はこの貴重な機会をこれからの自分の生き方に生かしてほしいと思います。
17:01
2021/10/18

1年野外活動 うす暗くなってキャンドルファイヤー

| by 主担
 自然の中の活動を満喫し、食堂で夕食をいただいた後は、3つ目のメイン活動、キャンドルファイヤー。感染防止を意識して、体育館を使った形で実施。北部中としては、初めての活動です。

電気を消すと、体育館はすでに夜。ろうそくを灯すと、すでに気分はファイヤー場です。

 
 レク係の企画で、みんなでレクレーションを楽しみました。そして、最後はこれまで練習してきた、各学級のサイリュウムダンスを発表。

 
  
   
 クラスごと異なる色で、きれいな光の帯を描きました。
10:55
2021/10/18

1年野外教育活動 午後はウォークラリー

| by 主担
 マスとお弁当をおいしく食べた後は、2つ目のメイン活動、ウォークラリー。
第1広場を出発点にして、センター内のコースを回ります。

 
 途中に設定されたチェックポイントでは、先生方からクイズやグループが協力する課題が出され、みんなでクリアしながら歩いていきました。
 
10:48
2021/10/18

1年野外教育活動 やっと実施できました

| by 主担
 例年、年度当初の5月に行われる1年生対象の野外教育活動。これまで3回の延期をして、17日(日)にやっと実施できました。場所は、愛知県野外教育センター、新城市の作手高原からちょっと岡崎に入ったところ、周りは自然がいっぱいです。

 まずは、センターの前で学級ごと記念撮影。そして、管理棟前で入所式。
 
 そして、早速野外炊飯場へ移動して、1つ目のメイン活動、「マスの命をいただく活動」を行いました。センター職員の方の説明を聞き、自分で生きたマスの内臓を取り出し、串にさして焼いて食べます。しっかりと説明を聞いて、取り組みました。
  

10:35
2021/10/14

学校保健委員会2 オープン ザ なやみ

| by 主担
 学校保健委員会の第2回を行いました。内容は、コロナ感染が広がっている中での生徒の生活の様子をアンケート踏査をしたところ、生活習慣の乱れは少ないものの、感染への不安や思うような生活ができないことへの不満やこの状態がいつまで続くのかという心配の気持ちがあるとのこと。その悩みがもとで、徐々に生徒の気持ちが低下していると予想されるとのこと。その結果を保健委員会がまとめ、発表してくれました。

 
 そこで悩みをオープンにするために、それぞれが匿名で書いた悩みをゲーム形式にして共有し、みんなで克服していこうとしました。

  
みんなで悩みを共有することで少しほっとできればよかったと思います。まだまだ感染対策は続きますが、みんなで乗り越えていきましょう。
17:08
2021/10/14

体育の部も学年ごとで頑張りました

| by 主担

 
  
 
  
   
     
 With コロナ のなかで、すべて思いっきりはできませんでしたが、今年は特に工夫して北中祭を行いました。生徒のみなさんも、制限のあるなかでよく感染防止をしながら、協力して取り組んで盛り上げてくれました。
17:00
2021/10/11

北中祭 みんなで活動できるって楽しいね

| by 主担
 北中祭が終わってはや1週間が過ぎました。今年度、多くの行事が延期となる中、感染が収束してやっと行うことができた、初の行事でした。
夢のステージは、録画したものをテレビ放送で流す方式でしたが、出演する生徒たちは10月初めの土曜日に、体育館での録画にのぞみ、それを当日、全校生徒に見てもらいました。
 
  
 それぞれ、カメラに向かって自分たちの精一杯の姿を残して発表しました。コロナのなかでできる限りの工夫をしてのステージ発表となったと思います。
16:48
2021/10/08

2年生「食肉の安全」対策を学ぶ

| by 主担
 北中祭の体育の部で行われている間に、2年生は家庭科で市の食肉センターに勤める方にきていただき、食肉の安全についての取り組みをお聞きしました。

  
   
 安全な肉かを確認するため、牛のいろいろなところを調べているそうで、生徒の質問にも動物の骨の標本を使って説明もしてくださいました。
16:39
2021/10/06

体育の部の片づけもボランティアで

| by 主担
 今年度は最後の片づけもボランティアで。運動場に集まった多くの生徒で、あっという間にいすも片づけが済み、さらに運動場に目印となっていたポイントのくぎもとってもらいました。

  


 片づけをする生徒の表情も晴れやかで、やっと学校全体で行事を行うことができた喜びを感じてくれていると思いました。本当に生徒みんなの手でつくりあげた北中祭となり、うれしく思いました。
18:12
2021/10/06

午後は2年生が競技実施

| by 主担

準備運動の後、早速競技に。2年生はからだも大きくなって、学級全員リレーにも迫力が出てきました。
 
  
 それぞれが精一杯競技をして、この体育の部を楽しみました。暑い日になりましたが、最後までがんばりました。
18:06
2021/10/06

続いて1年の競技スタート

| by 主担
 1年は3・4時間目の時間を使って競技を行いました。1年生にとって中学校で初めて行う体育大会で少し緊張している様子がありましたが、準備運動をして競技をスタートしました。

   
まずは学級全員リレー。一人一人の全力がそれぞれの学年の結果につながります。

続いて障害物リレー。今までの小学校の運動会にはない、さまざまな種目に挑戦。

      
さらに、学年種目で「ちゅなげ!北中魂(ボール運び競技)」を行いました。最後まで順位が入れ替わり、盛り上がりました。

 そして、最後に女子は「400mリレー」男子は「800mリレー」で盛り上がりました。
  
17:51
2021/10/05

体育の部開催、スタートは3年から

| by 主担
 北中祭体育の部が晴天のもと行われました。今年度はコロナ対策で学年別で競技を実施。全体での開会式を行ったあと、1・2年生は、一旦教室に戻って授業をするなか、3年が競技をスタートしました。

 
準備運動を行ってから、それぞれの出場種目にのぞみました。久しぶりの学年全体での行事で、さすが3年の生徒の笑顔がいっぱいでした。

 
 それでも、いざリレーをスタートするにあたっては、少し緊張して臨みました。
17:38
2021/10/04

体育の部に向けてボランティアで準備

| by 主担
 文化の部を終えた生徒たちは、明日の体育の部に向けてボランティアで準備を行いました。今年、コロナ禍のなかで定着してきたボランティア活動。希望する生徒が200名近くに達し、運動場にはたくさんの生徒が残っていました。

 いす並べや器具準備、そして運動場の草取りもそれぞれが体育の部をつくりあげるために参加をしました。
  
    
     
 明日の体育祭も感染対策をしながら、楽しく楽しみましょうね
18:48
2021/10/04

文化の部 夢のステージ

| by 主担
 レッツトライタイムに引き続き、「夢のステージ」動画の部を視聴。そして給食の後は「夢のステージ」本番というところです。しかし今年は動画での発表。直前まで緊急事態宣言が伸びていたこともあり、直前の金曜日、土曜日で北中の若手の先生たちが撮影と編集をした動画を、流すことで行いました。

 
   
 それぞれの個性豊かな「芸」で、全校生徒が楽しみ、そしていつかはその場で出演しようとするのが、これまで北部の伝統になっています。今年はオンラインでしたが、生徒会役員のちょっとしたコメントでつながり、3年生を中心にこの文化の部を盛り上げてくれました。この生徒がこんなことを・・・と思うような発表も多くあり、思わず歓声もあがっていました。
18:44
2021/10/04

文化の部2

| by 主担
 なかには、「北中カジノロワイヤル」と銘打った、ギャンブル系の体験もありました。ちょっと危険かなと思いましたが、危険とは程遠い笑顔いっぱいギャンブルに取り組んでいました。

  
   
 真剣に取り組んだ後には、きれいな泥だんごやかわいい作品ができて、とても楽しい活動もありました。
18:43
2021/10/04

北中祭始まる!文化の部開催

| by 主担
 予定されていた9月17日からおよそ半月、延期されて北中祭を実施しました。
今日は、文化の部。朝、オンラインでのオープニング後に、講座別に行われるレッツトライタイムに参加。先生が講師として準備した講座に3学年の生徒が交わって参加しました。

 
  
 講座は、理科実験+北虫祭、チェス、北中カジノロワイヤル、消しゴムハンコ、プラバン、2020東京パラリンピック、ドリームキャッチャー、心を磨くどろだんご、動物マグネット、オセロ、写真で表現・・・、将棋、目指せスーパーカー、巨大すごろく、ユニット折り紙の15講座。それぞれに楽しい活動が用意されていて、みんな真剣に取り組んでいました。
18:30
2021/10/01

生徒会役員選挙行われる

| by 主担
 10月を向かえ、学校も今年度1年間の後期を迎えることになりました。一昨日のうちに、生徒会役員選挙の立会演説会を動画撮影したものを候補者順に流し、その後投票をしました。
 
  
   
 直接演説することはできませんでしたが、北中への強い思いは生徒全員に伝わりました。選ばれた役員さんは、ぜひ公約を実行してよりよい北中生の姿を実現していってほしいと思います。
18:22
2021/09/24

北中祭に向けた種目練習でにぎやかに

| by 主担
 22日から10月4・5日に延期された北中祭に向けた、いつもとは違うかたちでの練習が始まりました。
 例年のような全校生徒が集まる特別な練習時間を作らず、種目練習を昼の放課の時間や体育の授業でできるようにしています。

 
 
 今日は学年種目の練習も行われ、運動場ににぎやかな歓声が聞こえるようになりました。もちろんマスクをつけて、距離をとっての競技と応援ですが、待ちに待った生徒の思いが、表れているようです。

台風も近づいていますが、なんとか楽しく安心して北中祭を楽しんでほしいと思います。
15:58
2021/09/24

通用門から登校通路にあいさつの大きな声!

| by 主担
 朝の登校時間、後期の生徒会役員候補者と推薦責任者が登校する生徒に向けて大きなあいさつをかけていました。本校独自の生徒会選挙活動の様子です。この選挙活動、今週水曜日からスタートしています。

  
 今日は天気もよく、気持ちのいいあいさつが交わされていました。来週木曜日の立会演説会もテレビ放送を使ったオンラインで行いますが、この意気込みで明日の北部中を創る思いを伝えてほしいと思います。
15:49
2021/09/24

全先生が応援に入って安全な給食を

| by 主担
 9月に入り2学期の学校がスタートした後、3週間にわたって給食の配食に応援の先生が入っています。もちろん担任の先生も全力で給食準備をしています。

 
もちろん中学校ですので、人数を限定した健康な生徒の当番もいて、給食の時間を5分間延ばして、何とかいつものように実施できています。
 そして無言での会食ですが、みんなそれにも慣れてきました。先日からは、放送委員会が実施したのど自慢コンクール「The First Take」の映像も流されて、食事時間の楽しみが増えています。
15:36
2021/09/15

北中祭文化の部も10月4日に延期!

| by 主担
 緊急事態宣言期間が延長され、本校の学校行事も再変更せざろうを得なくなりました。本日、保護者の皆さん宛の文書を配付しましたが、9月27日に延期していた北中祭「文化の部」も宣言が明けるまで待って10月4日の開催とします。これによって、9月に計画していたように、文化の部と体育の部を2日続きで行うことになりますが、文化の部のステージ発表は体育館での生演奏を避け録画での発表、体育の部は3学年を2時間ずつに分けての学年別実施としました。併せて、非常に心苦しい判断ですが、保護者の皆さんの参観はなしとしました。宣言解除があっても、ワクチン接種がいきわたっていない若年層には引き続き感染拡大防止対策は必須という世情を考慮してのことです。
 ここ数日は新規感染者数が減少傾向にありますが、まだ安心するには至らないと思います。そんななかでも、できる範囲で中学校での思い出になる行事をしていきたいと考えた学校の判断です。ぜひともご理解いただき、生徒を応援いただけるようお願いします。
 生徒の皆さんも、もう少しできる対策を続けて、10月にみんなが楽しみにする行事を実現していきましょう。
16:51
2021/09/15

授業や給食の配食で感染対策徹底

| by 主担
 緊急事態宣言も延長されて3週間目に入りました。9月1日からの学校再開にあたり、特に感染するリスクの高い活動は行わないようにしていますが、生徒たちが1m程度の距離で行う活動もたくさんあります。
 授業は、概ね黒板を向いて行っています。時々、生徒の意見発表も取り入れますが、これまでのように生徒同士が近距離で話し合うことも今はほとんどありません。

  
 タブレットを活用している教科もあり、使い方もずいぶん慣れてきたように思います。給食は職員室の先生たちが応援に入り、配食を行っています。生徒の給食当番も少数で配膳することで、感染リスクを下げています。もうしばらくはこのかたちで過ごしながら、緊急事態宣言が無事解除されるのを待ちたいと思います。
09:52
2021/09/10

保健委員会からのメッセージ

| by 主担
 学年掲示板の片隅に、保健委員会の生徒がつくった川柳が掲示してありました。

 これは生徒に手洗いや感染予防の徹底を浸透させたいと願う、保健委員会の取り組みだとよくわかります。大丈夫と過信せず、みんなで感染防止対策を進めていきましょう。
17:00
2021/09/10

北中祭に向けたビックアートの制作

| by 主担
 本来であれば、今週は北中祭体育の部に向けた練習期間に入っているはずでしたが、緊急事態宣言中、しかも9月末まで延長されることも決まって、北中祭は延期が決定しています。体育の部は10月5日に、文化の部も9月27日に延期を決めたものの、現状で感染リスクを下げた実施が可能なのかを再検討しています。
 そんな中ですが、北中祭で毎年ステージの背面を飾る生徒会が主催する「ビックアート」の制作が始まりました。役員が下地を準備したうえに、水性ペンキで手形を重ねて、絵をつくりあげていくものです。全校が関わるものとして、代々北中生が受け継いでいます。


  
 少しでも北中の全員でかかわる活動でしかも感染リスクの少ないもので北中祭をつくりあげていこうとする生徒会の思いがこもった活動です。みんなの思いがコロナ収束にもつながってくれることを切に願っています。
14:41
2021/09/10

withコロナでも注意して授業

| by 主担
 9月がスタートして10日目。学校も感染に十分注意しながら、授業や教育活動を行っています。教室の授業を見に行くと、ほぼ全員が黒板に顔を向けての授業になっています。
 
  
   
    
 それでも、先生と生徒の問答の中にちょっとしたユーモアもあり、変化もありでやっぱり直接教室で授業できているのはいいことだなと思います。9月中は感染防止のため、しばらくこの状態で授業を行っていきます。
14:30
2021/09/03

オンライン授業のリハーサル

| by 主担
 本校では、生徒の皆さんにはタブレットの持ち帰りができるようになっていて、自主的なWeb学習ができるようになりました。
 しかし、まだ授業を行う教師がこのシステムを十分使いこなせていないので、9月に入って授業の短縮日に、これからの感染拡大に備えて、オンライン授業のリハーサルと、生徒との映像での通信のリハーサルと行いました。
 
   
      
 文字が画面に入っているか、色チョークを使っても文字が読み取れるか、音声は入っているのかも含め、何度もテストをして不測の事態に備えています。このシステムを使うよりは直接学校で授業を受けた方が効果もあり生徒自身もやり取りができて意欲も増すと思いますが、必要に応じて活用していきたいと思います。使わないで済むに越したことはないかと思いますが。
15:40
2021/09/03

2学期スタート

| by 主担
 9月1日から2学期がスタートしました。もちろん緊急事態宣言下での学校再開ですので、このスタートにあたっては、浅井市長さんのメッセージ、市教委からの感染対策の通知を受けて、感染防止対策を徹底しています。
 生徒や教職員はもとより、そして保護者の皆さんにもご協力をお願いし、本校での感染が起こらないために、朝の健康観察や手洗いをはじめ、授業の内容、給食の行い方も含めできる対策を駆使して実施しました。
 
   
     
 ただ、感染への不安をもっている保護者のみなさんも多くみえると思います。これからも気をつけて感染対策を強化していきますが、9月実施予定の北中祭と1年の野外教育活動は延期を決めました。何とか延期した時期に、収束が見られ感染防止の手立てを講じて生徒にとって中学校生活の思い出となる行事を実施していきたいと思っています。そして、今後の感染拡大のようすやデルタ株の情報をもとに判断していきたいと思っています。保健所や医療関係者のみなさんも大変な状況と聞いています。なんとしても、収束へつなげていきたいと思います。
それまでみんなでがんばりましょう!北中生のみなさん、保護者・地域の皆さん。
15:06
2021/08/26

緊急事態宣言発出に伴う豊橋市からの通知

| by 主担
 昨日夕方の緊急事態宣言発出に伴って,豊橋市教育委員会から今後の対応について指示や留意事項のお知らせがありました。併せて保護者のみなさんへお知らせが届いています。
 ついては,添付の保護者あて文書をご覧いただき,新型コロナウィルス感染症に係る感染防止対策にご協力をお願いします。
保護者宛て文書(2→3)20210826  (1).pdf
保護者宛て文書(2→3)20210826 【タガログ語】.pdf
保護者宛て文書(2→3)20210826 【ポルトガル語】.pdf
 主な内容は,9月1日の2学期始業は感染対策を徹底したうえで通常通り行うこと,同居家族にかぜ症状等がある場合や同居家族が濃厚接触者になった場合は学校に連絡し生徒を登校させないこと,部活動は当面中止すること等です。県内のみならず豊橋市でも感染拡大が止まらない状況ですので,デルタ株の感染力がかなり強いと考えて対応をしていくことになります。生徒への具体的な指示は9月1日の始業日に担任より行いますので,まずはご家庭でも市教委文書の内容をお話しいただき感染防止のための対応をご理解いただくようお願いします。
08:38
2021/08/25

愛知県に緊急事態宣言が出される方針

| by 主担
 校庭のヒマワリが最後の夏を惜しかのように咲き誇っています。

 そんななか、先週から今週にかけて愛知県の新規感染者数が急増しており、愛知県知事が政府に緊急事態宣言の発出を要請しました。昨日の報道では、政府は三重や岐阜も含め発出の方針を決め、今朝専門家を含む分科会に諮問(適否の審査を要請)して、本日中には決定するようです。宣言の期限は、8月27日から9月12日と報道されていますが、12日に収まっていくかどうかは今後の感染抑制の成果次第になると思います。
 これを受け、県や市から今後の対応方針が示されると思いますが、今のところ2学期のスタートは9月1日で変わらない方針です。しかし、変異株のデルタ株の感染力は強いので、学校生活も一層の感染防止対策を行う必要があります。学校行事も延期や内容の縮減も検討せざるを得ない状況になると思います。さしあたって、9月6日の1年野外教育活動については、延期を決定しました。実施期日は未定ですが、このような状況ですのでご理解をいただくようお願いいたします。
 いずれにしても、市教委から新たな通知が届いた場合は、このホームページにも掲載していきますので、よろしくお願いいたします。まずは、生徒と保護者、そしてご家族や地域の皆様にも感染を少しでも抑制するよう生活を送っていただきたいと思います。
07:44
2021/08/23

北中祭夢のステージに向けたオーディション

| by 主担
 8月も下旬に入り、いよいよ夏休みも残り10日を切りました。県内や市内の感染者数の増加もやや心配な状況です。感染防止対策を再確認するとともに、2学期がスタートするまでに収まっていてほしいと願うばかりです。
 このようななかですが、校内では1・2年生の部活動が行われるとともに、9月に予定されている北中祭に向けた準備が始まりました。まずは、「夢のステージ」への出演希望者のオーディションを行いました。

 演技をみてその発表を審査するものですが、せっかく勇気をもって応募しているのでより良くするための努力点をアドバイスもしています。北中祭が実施できれば、その場でそれぞれのグループの特技やパフォーマンス力が十分発揮できるといいですね。
13:32
2021/08/17

愛知県の感染者数が急激に増えています

| by 主担
 今日のニュースで、愛知県のコロナウィルスの新規感染者数に驚かれた方も多いと思います。1000人には至らなかったものの、900人を一気に超え、967人の過去最大となりました。関東一体や静岡県、岐阜県、三重県の感染者の急増を危惧していましたが、本県も他人ごとではなくなりました。豊橋市も過去最大の63人。本当に驚くばかりの数字です。
 デルタ株の感染力のためか、若い世代の感染が多くなっているとのことですので、学校の生徒や保護者、そして教職員、関係者も要注意。ここしばらくは、もう一度感染防止対策を見直し、徹底する必要があります。マスク着用、手指消毒や近距離での会話・接触の回避はもとより、状況によっては、また部活動の自粛や学校行事の内容も再検討が必要になってきます。ここしばらくは、ウィルスが身近にあっても感染しない生活を心がけていきましょう。
21:49
2021/08/17

駅伝部活動が再開されています

| by 主担
 今、2年生の有志が種を播いてくれたヒマワリが大きく成長し、花を咲かせています。

ヒマワリは向日葵と書くように、太陽に向かって花を咲かせるのですが、朝日の出る東側を向いて咲くとほぼそのまま東を向いています。反対の西側に播いた方が生徒の登校を見守ってくれています。
  
 その間を駅伝部や他の部活動の選手が朝方の小雨の中を走っています。みんな雨を切り裂いて走り切っていました。このところ、天気が悪い日が続きます。体調に気をつけて活動してほしいと思います。
    
12:19
2021/08/06

先生たちも長期休業期間中に研修会!

| by 主担
 昨日と本日の2日間、午後の時間に先生たちは研修会を実施しています。
 昨日は、学校危機対応とタブレットを使ったオンラインでの通信、今日はQUを生かした新学期のレベルアップした学級づくりなどを学びました。

  
 暑い中ですが、2学期に向けて準備を始めています。生徒の皆さんも元気にこの暑い夏を有意義に乗り切ってください。
 ところで、タブレットのチームズの機能を使って、担任の先生からクラスの皆さんにメッセージを送りました。(3-2,3-3は都合によりまだ設定ができていないかも)開ければ、返信も可能ですので、担任の先生にメッセージを送ってみてください。
18:31
2021/08/05

バスケットボール髙田真希先輩の活躍

| by 主担
 すでにご承知のこととも思いますが、東京オリンピックのバスケットボール日本代表の髙田真希選手がキャプテンで中心選手として活躍しています。東日新聞にも大きく紹介されていました。
しかも、準々決勝でベルギーを破り、明日の準決勝に進んでいます。髙田選手は本校の卒業生で、卒業後名古屋の桜花学園にすすみ、全国大会でも活躍、今はデンソーのチームに所属しています。
 本校としても、明日20時からのフランス戦にぜひとも勝って、決勝に進んでほしいと願っていますし、髙田さんもインタビューで目標は金メダル!といっています。生徒、保護者の皆さんも、今このオリンピックで大活躍中の髙田さんを応援してほしいと思います。
 がんばれ、髙田真希選手 みんなの夢 シュートにのせて
18:49
2021/08/02

夏休みに入り、本格的な暑さ続く

| by 主担
 夏の総合体育大会も県大会まで終わり、3年生を中心としたチームがよく頑張ってくれました。それぞれ進めた試合、大会は違いますが、もっている力を精いっぱい発揮したことは、昨年夏の大会ができなかった卒業した高校1年生のみなさんより幸せであったと思います。その力を、次の活動や進路実現に生かしてほしいと思います。
 そして、この暑い中で、チームを引き継いだ1・2年生が基礎練習を始め、技量を伸ばそうと頑張っています。ここしばらくは暑さも続くので、熱中症にも気をつけ、体調管理をして練習にのぞんでほしいと思います。

 
    
18:34
2021/07/17

2年 クラスマッチで盛り上がる

| by 主担
 体育館から何やら歓声が聞こえると思えば、2年生がクラスマッチを開催していました。もちろん、感染対策のためいつもよりは応援も控えめです。

 学期末で夏休みを前にした限られた時間ですが、クラスの仲間、学年の仲間と過ごす時間は、中学生活の貴重な思い出になってくれたでしょう。
17:32
2021/07/15

北部中の先輩 高田真希さんの応援幕設置

| by 主担
 7月初めに、続々とオリンピックへ出場する日本代表チームのメンバーが発表されました。その中のバスケットボール女子日本代表に本校の卒業生の高田真希さんが選ばれています。予想はしていましたが、学校としては大変うれしい知らせです。昨年はオンラインで後輩のバスケ部女子にメッセージをいただき、大会ができなかった卒業生を含め応援をいただきました。
 早速、同窓会長と相談の上、高田真希先輩のオリンピック出場を祝福する横断幕を依頼。昨日完成し、校門のところに目立つように掲げさせてもらいました。

 後輩である生徒たちにも、本校の卒業生が東京オリンピックで活躍することを伝え、応援してもらおうと思います。保護者、校区のみなさん、豊橋市の皆さんも女子バスケットボールの活躍をぜひとも応援いただきたいと思っています。
07:55
2021/07/14

朝夕の登下校 きれいな花がお出迎え

| by 主担
 梅雨明けが待たれるここ数日です。登下校では、雨にあうことは少なくなっていますが、曇り空。そんな少し憂鬱な気分かもしれませんが、登下校の通用門からの道路わきに植えてくれたミニヒマワリと百日草の花がきれいに咲いています。

 想像以上に苗が大きくなり、植えた間隔以上に成長してちょっと窮屈にも思えます。それでも生徒が植えてくれた花の苗がきれいに咲き、登校する生徒を迎えてくれることはうれしく思います。さあ、種をまいたヒマワリも大きくなって夏休み中に花を咲かせてくれることを期待しています。
15:45
2021/07/08

「赤ちゃん先生」2日目

| by 主担
 今日は、3年1組と3組で赤ちゃん先生の授業がありました。
 感染予防のため、先日と同様、タブレットを使ったオンラインでの交流でした。家庭にいる「赤ちゃん先生」と保護者とつながると、生徒の目は赤ちゃんの一挙手一投足にくぎ付け。

 
 練習した手遊びで、赤ちゃんもくぎづけにしようと、楽しい交流です。

  
 その後、お母さんからふだんの赤ちゃんの様子や成長してきた経緯を聞き、子育てについて理解を深めました。最後に再び会う約束をして交流を終えました。次ぎ会うときには、絵本を完成させて赤ちゃんの気を引き付けることができるといいですね。
17:38
2021/07/07

ひまわりの苗が大きくなりました

| by 主担

 登下校の通用門から続く校内の通路脇に植えた、ひまわりの苗が大きくなってきました。やはり、プランターに植えたものより、地に植えたほうがたくましく葉を広げ、花のつぼみも大きくなっています。早い花は開き始めました。北中ボランティアで取り組んだ成果が徐々に目に見えるようになっていきます。明日は、どんな花が咲くのでしょうか、楽しみです。
15:53
2021/07/05

PTAあいさつ活動3

| by 主担
 市内大会明けの月曜日、土日の大会の疲れもあったなかの登校でしたが、PTAのみなさん、そして校区健全育成会のかたが校門に立ってくださり、あいさつ活動を行ってくれました。
 
 生徒もマスクをしているのでなかなか大きな声を出すことはできませんが、声をかけてもらってあいさつを返す生徒も増えていきます。引き続きいろいろな場所であいさつの声を増やしていきたいと思います。
10:53
2021/07/02

1年生応援団もダンスで激励

| by 主担
 夏の選手激励会では、選手となる2・3年生が多いため、毎年1年生が激励をする応援団となります。今年度は、大きな声での声援ができないため、野外活動で実施予定のサイリュウムダンスを披露してくれました。
 
  
 最後に、音楽部が激励の北中太鼓の演奏をして激励会を締めてくれました。選手の皆さん、体調に十分気をつけ、総体でここまでつけてきた力を十分に発揮してきてください。
   
10:36
2021/07/02

総体 選手激励会開催

| by 主担
 いよいよ夏の市内総合体育大会が迫ってきました。昨日6限を使って、夏の大会に向けた選手激励会を体育館で行いました。大人数の密集を避けて、選手や応援の生徒以外は教室での実況中継をみて応援しました。

 どの部の選手も堂々と行進し、体育館へ入場しました。会では、各部の代表がこの大会に臨む意気込みを発表。コロナ禍で十分な練習はできなかったけれど、今の仲間と一緒に少しでも長くこの大会で頑張ると気持ちを伝えました。

 
  
 雨の中でしたが、3年生の保護者のかたで都合がつく方も、北中選手団の応援に来ていただき、選手の前を向く姿に拍手をしてくださいました。
   
09:58
2021/06/30

赤ちゃん先生から学んだこと

| by 主担
 
最後に赤ちゃん先生とお母さんに授業を受けた感想とお礼を述べて、この授業は一旦終了。次に会うのは秋の授業で、自作絵本での交流になるとのこと。
 ある女子生徒の授業の振り返りにこう書かれていました。「赤ちゃんができてから大変なことばかりだけど、その中にも楽しいこと、うれしいことがたくさんあるとわかりました。赤ちゃんは、首がすわっていなかったり、小さいものを飲み込んでしまったりするので、気をつけて過ごさないといけないと分かりました。私も小さいときに、周りの人にたくさん大変な思いをさせて、成長できたので感謝したいと思います。少しだけでも苦労をなくせるよう、手伝いもできるようにしたいです。」
 自らの成長するうえで苦労をかけてきたことに感謝するとともに、自分ができることを考えて行動しようという意欲をもっていました。生徒の心の変容がよくわかる1時間でした。
16:45
2021/06/30

3年家庭科「赤ちゃん先生」とwebで交流

| by 主担
 本校では3年連続で、毎年恒例となっている「赤ちゃん先生授業」が今年も行われています。今日は、3年2組と4組が1時間ずつ行いました。
 
  
   
    
 先生は赤ちゃんとそのお母さん。生徒たちは、タブレット使ったwebでの交流ですが、すぐにその笑顔に引き込まれていつの間にか笑顔になっていました。

  
お母さんに子育ての苦労を聴いたり、夜泣きなどの対応を質問したりして、自分たちの小さかった頃を思い出しているかのようでした。
16:36
2021/06/28

暑さに負けず、元気に体育

| by 主担
 雨はふることはないですが、曇りの日が続き、梅雨空が広がっています。気温・湿度も少しずつ上がっているようで、数日後には本格的な雨がやってきそうな予報です。
 そんな中ですが、体育の授業時間は元気よく行われています。3年生は、男子がバレーボール、女子がハンドボールで、みんなゲーム形式の授業で盛り上がっています。
 
 

 そんななか、大活躍しているのが、体育館に配備した大型扇風機4台です。体育の授業だけでなく、部活動や各種集会でも空気を動かし、換気にも役だっています。

15:28
2021/06/25

テスト明け 夏の大会に向け部活動再始動

| by 主担
 期末テストが終了し、部活動が再開されました。7月3日からの夏の大会に向けての再調整です。これまで練習期間も十分でないうえに、テスト期間で休部していたので体力低下も心配をし、少しずつ体力・技術を戻していくように伝えています。加えて、1年生の仮入部も始まりました。運動場もにぎやかになって、活気は出てきています。

 
  
   
    
     
  
 生徒の気持ちは夏の総体に向かって全力投球というところですが、暑さも少しずつ夏に近づいています。けがや熱中症で本来の力が出せなくならないためにも、準備運動をし段階的に活動を行っていってほしいと思います。
20:19
2021/06/22

1学期末テストスタート

| by 主担
 6月も下旬。夏至も過ぎ、そろそろ本格的な梅雨空になるころです。生徒にとっては、夏を迎える前に避けては通れぬ、定期テストが今日からスタートしました。蒸し暑くなっている中ですので、感染対策のため、教室は窓を開けてエアコンを効かせて試験が受けられるようにしています。1年生も2回目の定期テストであり、少しは慣れてきているように思います。

 
 2・3年生は、このテストの重要さを感じてか、緊張感のある教室の空気で、みんな真剣にテスト問題に向かっていました。ここまでの勉強の成果をぜひともいい形で発揮してほしいと思います。

 
 テストは明後日まで続きます。ベストを尽くして、3日間のチャレンジを乗り越えていってほしいと思います。
10:07
2021/06/21

ひまわりの種が発芽、大きく育ってほしい

| by 主担
 6月11日に2年生の有志が播いた、ひまわりの種。10日ほどが過ぎて、ところどころから芽が出てきました。
 
ちょっと前に播いた種はもうずいぶん大きく育っていて、植物の成長の早さにびっくりします。ひまわりのほかに、アサガオの種も播いてありますが、わかりますか。
   
 通用門からの通路は、北中ボランティアの活動のおかげで、いろいろな花や植物が育っています。毎日の登校時に、種から育つ植物の不思議さに気づいてくれる生徒がたくさんいてくれるといいですね。
13:36
2021/06/18

3年第1回進路説明会

| by 主担
 3年生となって2回目の定期テスト週間を迎え、学習に力が入っている時期です。3年生にとっては、今年は大事な受験の年。テスト結果や成績とともに、進路のことは気になることでしょう。
 そんな時期ですので、進路説明会を開いていろいろな高校の先生をお招きし、さまざまな情報を伝えていただきました。先輩の話では聞くことができなかった、それぞれの学校の特色や経営方針、高校卒業後どんな進路が広がっているのかなど、10分間ずつでは足りないくらいの情報が詰まっていました。

 
 聞いている生徒も保護者もしっかりと話を聴いていました。今後、各校の体験入学等に積極的に参加し、進路選択の参考にしてほしいと思います。
15:09
2021/06/18

タブレットなかなか思うようには・・

| by 主担
 タブレットが導入され、使用OKになって1月半くらい経ちました。今日は3年の英語で利用している授業を他の先生も見せてもらいました。
 
   
まずは、データ保存をするためにサーバにアクセスしてショートカットをタブレット画面につくっていく段階で、アクセスが遅れなかなか進んでいけません。それでも、何とかファイルを設定しましたが、肝心の英語で絶滅危惧種の動物を調べることに移るまでにずいぶん時間を要していました。
 今後学習に使っていく上では、どうしても避けて通れない道。クラスでわかる子が教えながら協力して操作を進めていました。さて、調べきれなかった分は、家での家庭学習になるのでしょうか。
14:57
2021/06/16

人権の学習「小さな命のメッセージ」

| by 主担
 市内には人権擁護委員会という組織があり、毎年市内の数校を順に巡って人権の講話をしてくださいます。今年は北部中がその該当校にあたり、コロナ感染拡大中のため1年生に限定して「人権の学習」を行っていただきました。

 今回、市内在住でご長男を病気で亡くされている朝倉三恵さんを講師としてお迎えでき、「小さな命のメッセージ」というタイトルでお話いただきました。まだ小学1年生だったご長男が短い命の中で、病気に立ち向かい、弟や家族のみならず周りの人を思いやり、懸命に生きようとした姿をお話しくださいました。

 
  
 お母さんが自らの子を大切に思う気持ち、ご長男がお母さんやお父さん、弟さんを気遣うことばと周りの人の言動を冷静に前向きに受け止める姿の話をしていただき、命の輝く姿を教えられる、本当に心に響くお話でした。人の命や気持ちの尊さ、相手を気遣う気持ちの大切さを教えてもらいました。生徒の中にもそっと目を拭う子もいて、1年生の生徒たちの心に強く刻まれたと思います。2・3年生には、今後感染が収まったころにぜひこのお話を聴いてもらおうと、朝倉さんにお願いがしてあります。楽しみに待っていてください。
18:50
2021/06/12

勤労体験学習で資源回収

| by 主担
 今日の午後は、PTA資源回収に勤労体験学習として参加しました。
 下地、津田、大村それぞれの校区に分かれて、保護者のみなさんと古紙や段ボール、アルミニウム缶などを回収しました。

 
 中央集荷場では、3年生を中心に次から次へとやってくる車からみんなで段ボールや束ねた新聞紙や雑誌を降ろし、指定された場所へ積んでいきました。2時間ほどでおよそ回収は終えたようです。最後に集まって終わるころには、笑顔もいっぱい。そして、使わせてもらった集荷場のごみをひろったり、白線を流したりして活動を終えました。
  
16:24
2021/06/12

3年 先輩と語る会

| by 主担
 今日は年間予定では学校参観日の土曜日で、午前中の授業参観を予定していたため、登校して授業が行われました。3年は当初よりこの日に複数の進学した卒業生に来てもらい、今の学校の様子は?や中学校時代進学のためにどういうことをしたか?などを尋ねていました。
 
   
 
   

 生徒たちにとって、高校の先生の話を聴くこともいいのですが、知っている先輩から直接今の高校生活のようすや高校の学科の学習について説明してもらえるこの機会はとても貴重で、真剣に話を聴き、積極的に質問していました。来てくれた先輩は、やはり生徒たちにとって目標とする姿で輝いて映っているようです。
16:11
2021/06/11

明日は2時間授業とPTA資源回収で勤労体験

| by 主担
 明日は土曜日ですが、午前中、授業を行います。本来は、保護者にも授業を見ていただくところですが、愛知県に緊急事態宣言が出されている期間であるので、感染拡大防止のため授業参観と部活動保護者会は中止としています。
 授業は、「いのちの学習」と教科の授業(3年は先輩と語る会)、そして午後は勤労体験学習になります。今回、保護者のみなさんには、学校の授業で頑張るお子さんの姿は見ていただくことはできませんが、勤労体験学習で仲間とがんばる姿を見てもらえればと思っています。
 明日、昼頃に小雨があると予報されていますが、小雨程度であればPTA資源回収を行う予定ですので、ご協力よろしくお願いいたします。
18:44
2021/06/11

ひまわりの種まき隊活動

| by 主担
 5月にプールの草むしり隊が活躍してプールや学校内の草が少なくなったところに、いろいろな花の苗が植えられています。さらに2年生の有志がひまわりの種を播(ま)いてくれました。草が一面に広がっていたところを起こし、草の根をすくって取り除いてきれいになった土の上に種を播きました。

 
  
  
 授業後の少ない時間でしたが、みんな楽しく積極的に活動してくれました。ひまわりが芽を出して大きく育っていくまで、見守ってくれると思います。
18:31
2021/06/07

夏の大会に向けた部活動練習再開

| by 主担
 先週から7月の市内中学校総体に向けて、部活動の練習が再開されています。
 夏の暑さを想定して、暑さに慣れるとともに、大会時にけがをしないようにするためでもあります。併せて、コロナ感染対策も必要で、完全な再開とは言えないですが、授業後の1時間だけ練習を許されて実施しています。
  
  
      
 十分ではないと思いますが、今はこの練習でも最後の大会を迎える3年生にとっては、貴重な練習となっています。3年の夏の思い出として一生心に残る夏の大会をいい形で迎えてほしいと思います。
17:32
2021/06/07

ビジネスパーク 第2部

| by 主担
 5限に続き、6限までビジネスパーク第2部が行われ、生徒は新たな4人の講師の方からのお話を聴くことができました。

 
  
 今回のビジネスパークでは、ヤクルト販売店の方、Bリーグのフェニックスの方、花王株式会社の方、不動産屋さん、ヤマサちくわの方、生命保険販売員の方、建物の設計デザインをされる事務所の方、保健師さん等々、さまざまな職種の方に来ていただけました。生徒にとっては、将来の仕事を身近に感じることができる貴重な機会になったと思います。忙しい中、本当にありがとうございました。
16:24
2021/06/07

2年進路学習 ビジネスパーク開催

| by 主担
 中学校2年生は、総合の時間等を使って、職業やキャリアの学習をしていきます。本来なら、職場体験も行い、実社会を身近に感じる体験を行いますが、コロナウィルスの感染拡大を防止していくため、本年度も市内全体で実施しないことになっています。
 そんな2年生にとって、実際に職業についている方からお話やアドバイスを受けることができる、ビジネスパークの実施は貴重な機会となります。本日、8事業所の11名の方にお越しいただき、教室で開催をしました。

 
   
 職業は多岐にわたり、それぞれの講師さんによってお話はさまざまですが、今の職につくまでの経緯や現在の職業はどんなことか、そしてどう思っているか、さらには中学生へのアドバイスなど、いろいろなお話をしてくださいました。
15:39
2021/06/03

登下校の通路脇の側溝をきれいに掃除

| by 主担
 ひまわりを植えた通路の反対側、アジサイロードの脇の側溝には、昨年の側溝掃除以来、土がたまり草が生えて伸びていました。2年生の掃除チームは、ここ数日側溝掃除を続け、ついに側溝の草と土を取り除きました。
 
   
 北中生は、「心をみがく掃除」として、それぞれが任された場所を黙々と掃除しています。このチームも毎日20分の清掃活動ですが、こつこつ続けてついに側溝そうじを完了しました。明日からの大雨に備えて、水がスムーズに流れていくようになったと思います。苦労してやり終えた達成感が、北中生にとって心の勲章になったと思います。
16:50
2021/06/03

1年2組 ひまわりさかそうプロジェクト

| by 主担
 通用門から昇降口へ向かうイチョウの街路樹。その木の下の毎年草が生えていたところに、1年2組がミニひまわりの苗を植えてくれました。先日、2年生の草むしり隊のボランティア活動で草がずいぶん掘り起こされて、苗を植えるのに絶好のスペースができました。植える場所を探していた苗を植えさせてもらいました。
  
 ついでに、百日草の花の苗も植えてくれたので、しばらく後にきれいな花が咲いてくれるとうれしいなと思います。これとは別に、ひまわりの種をポットに蒔いて育てていく予定もあるそうです。上手に育ってくれるよう全校生徒で見守り育てていきたいと思います。
16:38
2021/06/02

ウメの実が実りました

| by 主担
 梅雨とは、梅の実が実るころに降る長雨。
 本校にある、数年前の卒業記念樹の梅の木にも、ウメの実がついていました。小さな木ですが、実は縦4センチくらいある実でとても立派です。梅干しにすれば・・・と考えると、自然と口の中に唾液が出てくるのは、梅干しがすっぱいことを知っている人の条件反射といわれていますが、みなさんはいかがでしょうか。
13:40
2021/06/02

梅雨の中休み⁉ 晴天のもと体育の授業

| by 主担
 このところ天気のよい日が続いていて、梅雨に入っていますが中休み状態です。
 おかげで、各学年の体育の授業が体育館と運動場にわかれて順調に行えています。
2年生の体育では、男子が体育館を使ってバレーボール、女子が運動場でソフトボールを行っています。どちらも、部活動での経験者はいないので、すぐにはうまくプレーできません。

  
    
 それでも、ときどきうまくいったプレーにみんなで盛り上がっています。運動ができる喜びを感じて、マスクを着用しながらも笑顔で活動をしています。
12:58
2021/06/02

体育館前に手洗い場新設

| by 主担
 コロナ感染症が流行し、新しい生活様式が少しずつ定着しているなかで、これまではあまり意識していなかった設備や器具が校内に必要になっています。そのため、豊橋市は昨年度から何度かコロナ感染対策の補正予算をつけ、各学校に配付してくれています。昨年度末に成立した補正予算を使って、5月に体育館前にステンレスの手洗い場を設置しました。

 体育の授業のあとや部活動の前後など、学校生活で活用しています。また、学校開放で体育館や武道場を使う方、ご来校される保護者の方も感染予防のために活用してほしいと思います。自動アルコール消毒器を含め、市の税金をいただいて設置できたものですので、みんなで大切に使っていきたいと思います。
11:19
2021/05/31

プール美゜化レンジャー 達成感!

| by 主担
 5月29日(土)のプール掃除、多くの3年生が参加しプールの床や壁ををみがいてくれました。おかげで、2年ぶりにプールの壁が水色になり、このあとしばらく日干しをして新鮮な水を入れていきます。

 
  
 2時間ずつの活動をやり終えた、美゜化レンジャーはさすがに満足そうな笑顔で、写真に写っています。いいことをすすんで行うことは楽しいものですね。どんどん取り組みましょう。これこそ、北中の「E(いいこと)S(すすんで)D(どんどんと)」
10:15
2021/05/29

プールピカレンジャー後半チームも活躍

| by 主担
 前半チームに引き続き、後半チームが9:40に登校。前半チームが壁を中心に磨いたのに対し、後半チームはゆかを中心に丁寧に磨きました。

 
  
   
 やはり2年間のブランクは大きく、壁や床に藻のような緑色の部分がこびりついていました。3年生の有志のみなさんのおかげで、プール全体が青色に輝くようになりました。もうしばらく日干しをして、新しい水を入れていきたいと思います。
11:51
2021/05/29

北中ボランティア第2弾 プール美゜化レンジャー活動

| by 主担
 本日は土曜日。しかも部活動が中止されており、生徒は個人の予定で過ごす日になっています。そんな中ですが、学校のプール掃除のボランティアを3年生に呼びかけたところ、たくさんの生徒が希望してくれました。前半、後半の2部制にして、それぞれ2時間ずつに分かれてプールを清掃することになりました。
 まずは前半チームは8時から活動を始めています。



みんなで緑色になった壁をみがき、きれいにしてくれています。前半チームで壁は本来の水色にどんどん近づいています。
09:32
2021/05/28

認証式・学級目標発表・生徒会スローガン

| by 主担
令和4年度前期学級三役と各委員長の認証式・学級目標発表・生徒会スローガン発表を昨年度と同じように、テレビ集会にて行いました。
学級三役の皆さんは学級、学年の中心として、また、各委員長の皆さんは委員会活動の中心と力を発揮してほしいと思います。ぜひがんばってください。


また、それぞれの学級の目標発表では、学級の皆さんの思いや願いが込められた目標となっていました。ぜひ、学級みんなで目標に向かってがんばってほしいと思います。

生徒会のスローガンは「VIVA北中~It's笑(show) time~」です。
それぞれの言葉に込められた意味は、
VIVA」=万歳
VIBRANT      ・・・  活気のあふれる
VIVID          ・・・   明るい
AMBITIOUS  ・・・   向上心のある
そして、「笑」は笑顔あふれる学校、「time」は今年の重点目標としての時間を守ることとなっています。このスローガンのもと、学校生活をがんばっていってほしいと思います。
17:00
2021/05/28

アジサイロード 色とりどり

| by 主担
 昨年、本校の用務員が通用門付近から30mくらいの間にあじさいを植えました。昨年は植えたばかりで、大きな花をつけるまではいきませんでしたが、この時期になってそれぞれが青や赤、紫や白の花が咲かせています。

 
 今週の2年生の草むしり隊の活躍で、あじさいの周りの草がむしられて、あじさいの株がくっきりみえるようになって、かわいい花が一段と際立ってきました。

 登校する生徒のみなさんにもこの涼しげな花が映ってさわやかな気持ちにしてくれているのか、通用門付近は笑顔いっぱいです。
 
15:08
2021/05/26

北中ボランティア 2年生の笑顔いっぱい

| by 主担
 「プールの草むしり隊」の活動を終えて、プールはもとより運動場付近はすっきりした場所がいたるところにできました。

        
 活動を終えた有志のみんなで終了後に集まって記念撮影。みんないい表情で写真に写りました。自らすすんでいいことをするのは気持ちよいことですね。これから始まる北中生の新たな活動の、とてもいいスタートを切ってくれたと思います。
  
 その後も、仲間とともに笑顔で談笑して帰る姿がたくさん見られました。2年生の有志のみなさん、ご苦労さまでした。そして、ありがとう。
  
18:53
2021/05/26

北中ボランティア プールの草むしり隊活動実施

| by 主担
 昨日は、まだ部活動中止期間でしたが、学校のプール掃除が迫っているので、2年生有志がプールの草とりをしました。活動への協力を求めたところ、なんと74名もの希望者があり、プールだけでなく登下校に通る通用門からの通路脇、そして運動場内のあちこちの草をとってもらいました。
     
    
 授業後の1時間だけの活動でしたが、ずいぶん校内の草が減りました。
15:59
2021/05/25

スマホ・携帯安全教室

| by 主担
 今、多くの生徒がパソコンやタブレットに接したり、個人のスマートホンをもっていたりすることができるようになっています。これは、社会の進歩であり悪いことではないですが、一方で社会と直接つながるSNSや個人電話、ラインなどの通信アプリが使える状況になっています。そのため、中学生にもさまざまなトラブルが起こっており、本校ではここ数年続けてこの安全教室を行っています。本年度は、コロナ感染症の感染拡大を避けるため、Zoomを使ったオンラインで行いました。

 
   
    
 動画サイトへの投稿などによる個人情報の流出、書き込みがもとでバズるや炎上すること、さらには情報を流したことで個人の特定や自分だけでなく学校の仲間への影響など、使い方を誤るといろいろな危険があることを学びました。また、画像の送信や誹謗中傷の書き込みで名誉棄損や威力業務妨害などの罪に問われることもあると知らされました。リアルなドラマ仕立ての場面が流れることで、生徒たちの気持ちも緊張感が増したことと思います。安全にそして清く正しい使い方をしてほしいと思います。これからも機をみて、情報モラルをすすんで学んでいってほしいと思います。
19:16
2021/05/24

SDGsって何?

| by 主担
 2年生が体育館を使って、豊橋市の出前講座でSDGsについて学びました。豊橋市はすべての小中学校がユネスコスクールに加盟し、それぞれの学校の特色ある活動を生かした、ESD教育を推進しています。今日は、そのESDが目ざすGoals(ゴール:目標)であるSDGsについて、市役所からみえた講師さんに教えてもらいました。
      
途中、クイズで、豊橋市や愛知県あるいは日本や世界の人口は?、豊橋市の1日のごみの量は?などを聞かれ、生徒の予想に対して答え合わせをしていました。社会のなかの一員として、持続発展する社会のためにどうすべきかを考える1時間になったと思います。
   
16:48
2021/05/24

テストを終えて一段と授業に臨む意欲高まる

| by 主担
 週明けの月曜日。週末は天候がよく気持ちも少し前向きに登校できたように思います。
 1年生の教室ではICTも使って、活気のある授業が行われていました。
 
   
 どのクラスも意欲的に発言したり、自分の考えをつぶやいたりするなど、主体的に学習する姿が見られています。
16:18
2021/05/21

5月20・21日降ったりやんだり

| by 主担
 このところの天気は、まさに「これが梅雨」と言わんばかりの毎日。一昨日の夕方には、雨が上がって夕日もさして天気が良くなるかと思いました。
 
   
 翌朝も傘をささずに登校でき、この日からの中間テストに向けてちょっと意欲をもてる状況でした。でも、天気予報通り昼からは本格的な雨模様。そして今日も雨は降り続き、今週のテストや学習を終えた生徒は傘をさして下校しました。
 
 例年なら6月下旬のような天候で、季節が1か月以上早まっているかのようです。この土日、天気が良くなってすっきりした日があるといいですね。
16:35
2021/05/19

梅雨空で断続的な雨模様

| by 主担
 今日も登校時や下校時は雨間がありましたが、日中はほぼ雨模様。例年よりかなり早い梅雨入りで今週がスタートしています。ちょっと気分も湿りがちでしょうか。
そんな中ですが、3年生の教室には、昼放課中も担任の先生が教室に残り、生徒とともにテスト対策?でしょうか。勉強するスタイルはそれぞれの生徒に任されていますが、明日からの中間テストにいい結果を残したい気持ちはみな同じ。努力が結果につながるといいですね。
  
17:33
2021/05/14

社会に貢献する北中生として

| by 主担
 これまで北部中生として大切にしてきた活動で「心をみがく掃除」がありました。これ自体、真剣に床みがきや細部まで気を配っての掃除は北中生としての誇りを感じるもので、中学校生活で得た一番の財産として熱く語る卒業生が多くいました。
 今年度、北部中生に期待することとして、ボランティアの意識を高めることを考えています。これまでの「心をみがく掃除」をさらにレベルアップして、社会に貢献する意識を育むことを願ってさまざまな「北中ボランティア」活動を実践していきます。
  
 ちょうど学校横の水路の草が大きくなりはじめ、梅雨の時期を前に側溝の掃除が必要でした。学校の掃除中ですが、1・2年生の生徒が呼びかけに応じて、除草と泥上げ作業を行っていました。
 近隣の住民のみなさんや学校内生徒にも喜んでもらえる自主的な活動をこれからも実施していきたいと思います。
13:26
2021/05/13

緊急事態宣言の発令を受けた対応

| by 主担
 6月12日から愛知県への緊急事態宣言発令を受けて、愛知県教育委員会や豊橋市教育委員会から感染防止対策を徹底して学校教育活動を続けてほしいという要請がありました。一昨日、昨日と愛知県の新規感染者数が過去最大となり、豊橋市も2日続けて40人近い感染者数となるなど、GW明けのコロナウィルス感染の拡大傾向が明瞭に表れています。本当に感染の広がりが心配です。
 本校としては、生徒・保護者に対して感染対策の徹底をお願いする文書を配付するとともに、6月6日から実施予定の修学旅行を2学期へ、5月18・19日で行う予定であった野外教育活動を日帰りにするとともに6月9日(水)に延期することを決め、保護者に連絡をしました。ここまで感染防止対策に取り組んできた3年や1年の生徒には非常に残念な思いをもったと思いますが、楽しみにしている行事を何としても安心して実施できるようにするためですので、保護者の皆様にもご理解いただきたいと思います。詳しくは、配付したプリントをご覧ください。
030512 R3修学旅行日程変更 保護者宛.pdf
030513 R3野外活動実施日再変更通知.pdf

   
 一方で3年生の授業ではタブレットを使って、教科書の内容を調べる授業も行われていました。QRコードの使い方も学んで、これからもより学習成果が上がるよう、有効な使い方を学んでほしいと思います。
14:21
2021/05/10

緊急事態宣言の発令予告を受けて

| by 主担
 愛知県に緊急事態宣言が12日から適用されることが先週末に決まりました。県はその準備を進めるため、いち早く対応策をまとめて市町に通知していますが、その通知にはタイムラグがあり、まだ学校へは届いていません。
 学校の休校は社会生活に大きな支障があり、現段階ではマイナス面が大きいので実施はしないとのこと。しかし、一方で変異株の感染力は強く、若者への感染の広がりが危惧されています。北部中としては、「感染源を断つこと」「感染しにくい対策を徹底すること」で、この窮地を乗り越えていきたいと考えています。今日から部活動も中止し、一足早く中間テスト週間に入りました。そして、今はこれまで実施してきた感染対策を続けていくことが、何より有効な対策と考えています。ご家庭でもご家族の体調管理を続けていただき、発熱等のかぜ症状がある場合は、医師の診察を受けたり自宅での休養を選択するなどの感染対策にご協力をお願いします。
 昨年度のような長期間の休校や行事の中止や縮小、夏の総合体育大会の中止とならないよう、今は感染対策をして事態の改善を待ちたいと思います。
18:03
2021/05/10

1年生は一足早く中間テスト実施

| by 主担
 中学校に入学して1か月余が過ぎたばかりですが、今日は1年生が中間テストを実施しています。学習した内容はまだ少ないので1教科50点満点にし、1時限に2教科のテストをまとめて実施しました。

 
 中学校で初めてのテスト、さすがに緊張した雰囲気でテストを受けています。さあ、ここまでの学習の成果はいかに。ただ、中学校の学習はここからが本番。日々の授業をどう受けていくかが、3年後の学力を左右するというもの。テストをしてみて、自分の学び方を見直し、よりよいものにしていきたいですね。
15:27
2021/05/08

連休の合間に体力テストを実施

| by 主担
 GW中の5/7の金曜日、体力テストを実施しました。
 昨年は全国一斉の学校休業措置のため、実施できなかった体力テストを、今年は連休の合間に行うことができました。
 
   
     
  
 子どもの体力が低下傾向にあり、特にコロナウィルスの影響で部活動にいろいろな制限があるなかですが、結果はどうだったのでしょうか。一つ一つの種目を精いっぱいがんばっている生徒の姿は、今も昔もかわらないと思いますが、・・・。
10:17
2021/05/06

3年保護者対象に修学旅行説明会実施

| by 主担
 連休が明けたばかりですが、本校の3年修学旅行が1か月後に迫っているため、保護者向けに修学旅行説明会を行いました。

 
生徒と保護者にとって最も心配なのは、実施が可能かということでしょう。旅行は感染防止を徹底して行うしかないのですが、無事に当日を迎えることができるかはこれからのコロナ感染の状況と生徒とご家族の健康状態に大きく左右されます。みんなで体調管理と感染防止を徹底して旅行が無事に実施できることを願っています。
18:45
2021/05/06

1年野外教育活動に向けて朝の検温開始

| by 主担
 GWの5連休が明け、生徒が元気に登校してきました。少し安心をしましたが、1年は野外教育活動を5月18日から予定しているため、すでに2週間前に入りました。
 そこで、昇降口での朝の検温を始めました。昨年度は6月から11月までは続けてきましたが、今年度、久しぶりにスタート。行事に安心して参加してもらうためでもあります。
 
  
 みんな家でも検温をしてきていますが、校舎に入るところで再度検温をし、安心して野外活動を迎えてほしいと思います。豊橋市の今日の新規感染者数も28人と報道されています。絶対に感染しないという強い気持ちをもって、対策を徹底していきましょう。
18:30
2021/05/05

ゴールデンウィークの5連休最終日

| by 主担
 5連休の最終日になりました。今年のゴールデンウィークも不要不急の外出の自粛が要請されていて,どこかに出かけてとはいかなかったと思いますが,その分ご家庭でゆっくりできたではないでしょうか。
 しかし,全国のコロナウィルス新規感染者の数はなかなか減ることがなく,愛知県も豊橋市の高止まり状態が続いています。医療関係ではこの連休中も休みをとることができない方がみえるのではないかと思います。
 学校は明日から授業を再開します。連休中も部活動の練習に来ていた生徒もいましたが,明日の登校に際しては朝の健康チェックを必ず行い,発熱やかぜの症状がある場合は無理をせず自宅で休養することも含め,ご家庭でご相談ください。学校でも検温を行うなど,感染防止対策を徹底していきます。
 併せて,2・3年生は持ち帰っているタブレットを持参して登校してください。持ち帰りのお知らせ文書の裏面にあったアンケートも忘れないように。
11:07
2021/04/30

2・3年生タブレットを持ち帰る

| by 主担
 今日、2・3年生は、市から貸与された一人一台のタブレットを自宅へ持ち帰りました。これまで初期設定や基本的な活用について授業等で使っていましたが、家庭学習でも使用をできるように、実際に家で接続してみるお試しをするためです。
 生徒の多くは家でWi-Fiに接続することができるようですが、実際につないでみて、どんなことができるかを試す機会としてください。生徒には、どんなことをしてほしいかを記載したプリントタブレットの持ち帰り 北部中学校.pdfを同時に配付してありますので、ご家庭で支援をお願いします。
 なお、1年生は連休後の7日(金)に配付を予定しています。その際、1年生にはタブレットを入れるケースを一人一つ準備してほしいと思います。よろしくお願いします。
18:54
2021/04/30

学級目標発表会

| by 主担
 今日の6限は級長や委員会の委員長の認証式と学級目標発表会をセットして、オンラインで実施しました。
 学級目標発表会では、1年から各学級がこの1年でどんなクラスをつくりあげたいのか、その目標をスローガンに表して発表しました。

  
    
 
 クラスの代表生徒は、自分たちの思いをしっかり説明して発表をしてくれました。きっと1年後、素敵なクラスがたくさんできていると楽しみにしています。
17:28
2021/04/28

部活動の様子2

| by 主担

  
    
 現状では大会や行事が実施できても、保護者の方が見学したり、応援したりすることはできませんが、生徒たちと感染防止対策をし、意欲的に取り組む活動ができるようにしていきたいと思っています。
18:10
2021/04/28

4月は無事に部活動ができましたが・・

| by 主担
 まん延防止措置が適用されていますが、GWを間近にして県内、市内でも新規感染者の数がなかなか減りません。このまま連休に入ってしまうことには、大きな不安を感じます。学校内では、部活動も元気よく続けることができていますが、それは校内で感染した生徒がいない状況であるからかもしれません。

  
    
      
今後、感染が広がっていくと、本校でもウィルス感染が入り込んでくるかもしれません。その状況にならないために、この連休中の過ごし方を慎重に判断して、安全に行動してほしいと思います。
17:56
2021/04/22

学校危機管理マニュアルに基づいて教員研修実施

| by 主担
 学校にはいざというときの対応手順を示した、学校危機管理マニュアルがあります。北部中の教職員は、年度当初にこのマニュアルの改訂を確認し、共有していく研修を行っています。
   
 木曜日の部活動の休養日を使って、マニュアル内の随所にある心肺蘇生の実技と具体的な事例を想定した対応訓練を行いました。

 
まずは、養護教諭が手順を説明し、体育科の指導経験豊富な教頭が見本を示し、その後全員が救急救命の場面訓練と心臓マッサージ体験を実施しました。
   
     
       
 いつ緊急事態があっても対応できるように繰り返し研修していますが、このような事態にならないよう、生徒もご家族のみなさんも気をつけて生活してほしいと思います。
19:31
2021/04/19

学校説明会 新旧PTA会長からもあいさつ

| by 主担
授業参観後には,学校説明会を体育館で実施。
 
 それぞれの職員も紹介し,新旧PTA会長さんにもあいさつをしていただきました。
  
   
 
 その他にも,今年度の重要な変更点を含め,内容を限定して足早に説明をしました。今後も機を見ていろいろな周知をしていきますので,ご理解とご協力をお願いします。
19:53
2021/04/19

授業参観,学校説明会実施

| by 主担
 今日は,本年度1回目の授業参観日。本来であれば,PTA総会も開いて,年度初めの学校関係のいろいろな活動を説明していくことになっていました。感染が再拡大してきたので,今日はPTA総会も紙面開催にし,学校説明会も内容を必要なものに限定して行いました。

  
    
     
 保護者のみなさんにも,感染対策で教室へ入るのはご遠慮いただき,廊下からの参観をお願いしました。生徒たちもそれぞれの授業でがんばっているところをみせることができたと思います。
19:44
2021/04/15

転任された先生を送りました

| by 主担
 今日は退任式の日。市内では、感染防止のため実施できない学校もありましたが、北部中は2・3年生で転任された先生とお別れの会ができました。
 山本弥生先生、内藤先生、中村敬子先生が転任され、それぞれの先生にお礼のことばと鉢植えの花を贈りました。

 各先生からも、北部中への思いと励ましの言葉をもらい、それぞれの先生が生徒への気持ちを伝えてくださいました。
    
   
 最後に全校で校歌を歌って、それぞれの先生を送りました。長い間、本当にありがとうございました。
16:35
2021/04/15

令和3年度PTA委員会がスタート

| by 主担
 令和3年度のPTA総会を前に、新PTA役員・委員が集まって、新年度のPTA活動について話し合いました。感染の広がりを危惧して、体育館を使い実施しました。

     
 結果、愛知県にまん延防止等重点措置が出されるかもしれない状況ですので、PTA総会は紙面で行うことや新年度の活動も感染状況をみて、実施を判断していくことになりました。19日(月)は、今のところ、授業参観や学校説明会については短時間で実施しますが、感染防止の意識をもって参加いただくようご協力をお願いします。学年懇談会は、5月に野外教育活動を控えている1年については行う予定ですが、2・3学年は紙面にて情報提供をしますので、よろしくお願いします。
08:20
2021/04/14

新型コロナウィルス感染症に負けない生活を考えよう

| by 主担
 今日、第1回の学校保健委員会を校内放送を使ったリモートで行い、学校医の杢野先生にお願いして、ウィルスの特徴や感染しないためにはどうすればいいのかについて、詳しくお話をしていただきました。さすがに生徒も今間近に迫っている問題なので、真剣に先生のお話を聞いていました。

 
さらに、3年生の生徒から「いつまでマスクをしなくてはならないか」や「変異ウィルスはこれからもまだ出てくるのか」など、疑問に思っていることを尋ね、先生にこたえていただきました。
  
 やはり、この感染症はまだまだ続き、マスク着用と石鹸手洗いが必須で感染防止のポイントになるとのことです。専門家としての医師の立場でのご助言で生徒たちも多くのことを改めて納得できたようです。最後には、各教室から自然と拍手する音が聞こえてきました。杢野先生に感謝するためにも、感染しない対策をみんなで続けていきたいと思います。
     
17:57
2021/04/12

3年生が1年生に部活動説明

| by 主担
 1年生が入学したばかりですが,3年生から部活動説明を行いました。昨年は休校があったため,この時期が大変遅くなりましたが,今年は例年に併せてこの時期に行いました。
 
    
 3年生にとっては,それぞれの部活動を受け継いでいく後輩への勧誘の場であり,どの部も一生懸命自分たちの部活の良さをアピールしていました。これを受けて,1年生は希望する部活動を3つまで選び,体験をして決めていきます。
19:29
2021/04/09

新学期早々ですが、まずは避難訓練!

| by 主担
 昨日、入学式・始業式を終えたばかりですが、今日は早速避難訓練を行いました。
 年度初めなので、まずは避難のセオリーを学ぶ意味で、火災からの避難を想定して訓練を実施しました。

  
    
 いつもにもまして真剣に非難練習を行いました。運動場に来ても、一言もしゃべることなく、無言で集まることができました。いざ、本当に火災や災害が起こったときにも、中学生として冷静に、しかも頼もしい行動で避難できれば、それを見た地域の人や家族の皆さんも安心するように思います。がんばりましょう。
15:30
2021/04/08

学級の仲間で記念の写真をパチリ

| by 主担
 今年度から、入学式・始業式の日に写真をとり、一年のスタートを記録に残しました。まだ、ちょっと緊張気味でしょうか。

  
    
 このあと、教室に入って教科書をもらい、中学校生活の1日目を終えました。
17:10
2021/04/08

令和3年度入学式・1学期始業式

| by 主担
 今日から中学校の本年度の活動が正式にスタート。
 新入生と保護者が登校し、学級発表をみて、各教室に。北中生の一員となりました。

   
体育館では、新任式、入学式・始業式に続いて、音楽部による歓迎演奏、生徒会入会式も行いました。

  
 新2年・3年生は教室からテレビを使ってのオンライン参加でしたが、新入生を迎える気持ちは変わらず、みんなで1年のスタートを切りました。
 
16:59
2021/04/07

桜の花盛りが過ぎ、新緑の季節に

| by 主担
 入学式を待てずに、桜の花がほぼ散ってしまいましたが、その代わりに1年生昇降口の前のもみじの新葉が黄緑色を際立たせています。例年よりも早いタイミングですが、陽光を受け輝くもみじもまた活気を感じ、趣があります。中学校生活や新学年のスタートを彩るようでこの時期にふさわしいと感じます。

15:48
2021/04/07

新2・3年生 入学式準備のため登校

| by 主担
 明日の入学式のために、在校生である新2・3年生が準備を行いました。
 体育館の式場と1年の教室や周辺の掃除、いす机の配置、そして新1年生に配付される教科書等を配り、準備を進めました。後輩となる新入生を迎えるにあたって、先輩となる2・3年生は真剣に準備をしてくれました。

  
    
  

 良き先輩として新入生を温かく迎えていこうという気持ちを感じました。新1年生の皆さん、安心して北部中へ来てください。
15:18
2021/04/01

令和3年度年間行事計画

| by 主担
 令和3年度の年間行事計画を作成しましたので、お知らせします。
 R3年間行事計画(公開用).pdf
 できるだけこの年間計画に基づいて、教育活動を実施していきたいと考えています。
 なお、本年度もコロナウィルス感染症拡大状況によっては、近づいたところで実施の可否を判断して実施日や内容を変更したり中止にしたりすることもありますので、ご理解・ご協力をお願いします。
17:40
2021/04/01

令和3年度がスタート!

| by 主担
 新年度が始まりました。

  
 通用門の桜も満開を過ぎ、今日の風に流されて花びらが舞い始めました。時には、花吹雪のように舞い落ちる時もあり、木の下には花びらの吹き溜まりができていました。今年は入学式まではもちそうにもありませんが、いましばらく春の風情を味わいたいと思います。
17:20
2021/03/24

春の陽ざしの下で修了式

| by 主担
 今日は今年度の修了式。
 午前中に大掃除、修了式、学級の時間を終え、お昼前に下校となりました。1,2年の生徒は1年間の課程を終え、少しほっとしたのか、笑顔で桜の下を帰路につきました。ぽかぽかした天気にも恵まれ、桜の開花は進んで、もう5分咲きくらいになっていました。

 通用門では、学年の先生や有志の生徒が下校する生徒にあいさつをしていました。北部の仲の良い人間関係が春の陽ざしの中、満開になっているようでとてもほほえましく感じました。
 
18:08
2021/03/23

2年生はソフトドッヂボール!

| by 主担
  
 2年生は男女に別れて、思いっきりドッヂボールを楽しみました。遠慮なく思いっきりボールを投げ、真剣に逃げていました。でも、ボールがソフトバレーボールなので大丈夫。みんな笑顔で競技していました。
 
 続いてみんなで行ったのは、「借り人競争」。学年級長会のオリジナルですが、クラスの仲間で協力して競技する中で、みんな楽しい時間を過ごしていました。2年間を過ごした仲間は一段と仲良くなって、3年へ進もうとしています。
  
17:56
2021/03/23

本年度最後のクラスマッチ

| by 主担
 本年度の学校の活動も今日と明日を残すのみ。本年度の学級で行う最後のクラスマッチをみんなで楽しみました。
 1年生は、フリスビーで行うドッヂボールでスタート。やわらかいフリスビーのため、力を入れると思うようにとばすことができず、ちょっと苦戦していました。

  
 力を抜いて投げると、スーっと流れるように進むので、逃げ遅れると「アウト」になります。でも、クラスみんなで楽しく対戦する活動で、盛り上がっていました。
17:46
2021/03/22

図書館司書さん ありがとうございました

| by 主担
 今週は学校にとって本年度の最後の授業日。水曜日には修了式があって、生徒は短い学年末休業に入ります。ここまでコロナウィルスの感染防止対応で、休校や変則的な時間割も余儀なくされましたが、何とか一年間を終えようとしています。
 図書館司書さんもみなさんのために毎週本の管理や新刊本の展示、古くなった本の修復や処分もして、北部中の図書館を使いやすくしてくださいました。今日は、給食の時間に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。

 気持ちを伝える手紙とお花を渡しましたが、その気持ちは司書さんにもよく伝わり、喜んでいただけたと思います。本当にありがとうございました。
15:48
2021/03/22

一人一台パソコン 設定しています

| by 主担
 GIGAスクール構想によって配備されたパソコンを、先週からクラスごとに順次初期設定をしています。自分用のパソコンを使いやすくするためのはじめの設定ですが、まだ慣れていないので、説明文だけでは進んでいけません。
 
  
   
 先生の説明を受けて進んでいける子もいますが、何をするか困ったときに質問できる先生が何人かついて何とか設定が完了しました。まだ、パソコンは鍵のついた管理庫で保管しますが、4月からは折を見て学習に活用していきます。自分がどんどん調べたりわからないところ解決するためのものです。使えるようになったら、大切にどんどん使って勉強してください。
15:33
2021/03/19

北部中の桜開花

| by 主担
 朝方、登校する生徒に会いながら、本校の桜の木の開花を確認してみると、4輪の蕾が開いており、あと一輪咲くのを待っていました。
 今日は小学校の卒業式で、下地小学校の北側にはもう3分の1くらいが咲いている木もあり、豊橋も開花宣言が出されるのではと思っていました。夕方確認すると、朝見た桜の木に7~8輪の開花した花を確認できました。ついに、北部中の桜、開花です。
  
    
春らしい日が続き、全国的にも例年よりかなり早い桜の開花になっているようです。飲食をしながらの花見はできませんが、一週間くらいで満開近くになると思われます。きれいな花を楽しむためにも、ゆっくり咲いてくれるといいですね。
17:22
2021/03/18

2年 進路説明会を開催

| by 主担
 3年生が受験を終えた段階ですが、次年度受験期を迎える2年生とその保護者を対象にした進路説明会を開催しました。最初に公立私立の入試制度や日程、それに対応する本校の計画などを学年主任から説明をしました。

加えて、現3年生の代表生徒と進路担当の教師に、3年生の1年間をどのように過ごしたのか、どんな気持ちで受験に取り組んだのかを話してもらい、受験期をイメージすることができたと思います。
 
  
 2年の生徒と保護者は、話を真剣に聞いてくださり、いよいよ3年を迎えるにあたっての心構えと意気込みを新たにしてもらいました。いっしょにがんばっていきましょう。
10:11
2021/03/15

令和3年度前期生徒会選挙を実施

| by 主担
次年度の活動に向けて、生徒会の新役員を選出する選挙を行いました。
 
 立候補者は、立会演説会で北部中生徒会の新しい取り組みを次年度の柱となる1・2年生に提案し、投票で信任を得ていきます。あいさつを今以上に盛り上げたいとか、コロナ禍で大変な医療関係者に募金をして感謝の気持ちを伝えたいとか、それぞれの思いは明日の北部中生の在り方を訴えるものでした。
    
     
 明日までに選挙結果が出ますが、どの候補者が当選しても、信念をもって北部中を引っ張っていってほしいと思います。
18:17
2021/03/15

サクラの蕾は・・・

| by 主担
 昨日、東京での桜の開花が発表されましたが、本校のサクラは…と思い、登校時間に蕾の様子を見てきました。
 
 ずいぶん蕾が膨らんできましたが、まだ開花までは数日は必要な様子です。それでもこのところの春の陽気では昨年同様、早めの開花になりそうです。
17:42
2021/03/12

生徒総会開催!

| by 主担
例年は体育館で行う生徒総会ですが、今年はテレビ放送を使って各教室をつないで行いました。コロナ禍のなかでは、この北部中リモート集会が充実してきました。

 
アンケート結果で北中の生活を見直し、それについて各学級の代表がこれからの北部中生が行うべきことを提案し、この提案に対して意見交換をする会でした。

  
    
     
 各学年の我こそはと思う生徒が真剣な意見を発表し、北部中の新たな進化をみんなで考えました。
17:54
2021/03/08

ひと雨ごとに春が近づいて

| by 主担
 このところ雨の日が多くなりました。空気が春の空気に変わってきたように感じます。

 通用門からしばらく続く桜並木の反対側、水路との間には昨年用務員の石田さんが植えたアジサイが新芽を出していますが、知っていますか?登校時はなかなかゆっくり木々を見ることもできないかもしれませんが、草木はいち早く春の訪れに気づいて、準備を始めています。そういえば、3月5日は24節気の啓蟄(けいちつ)でした。虫もそろそろ地面から出て動き出す時期。私たちも新年度になります。春に向けて準備を進めていきます。
18:16
2021/03/08

新年度の生徒会役員選挙運動始まる

| by 主担
 3年生が卒業し、1・2年生を中心とした学校生活が始まっています。早速、新年度の生徒会役員の立候補者が出そろい、選挙に向けた活動を始めています。まずは、朝登校する生徒に向けて、大きな声であいさつをしています。

  
 初日は雨の中でも大きな声であいさつをして、立候補を宣言したと思います。3月12日の金曜日には、立会演説会と投票があります。新たな北部中への願いや自分が信じて進めようとする決意などそれぞれの思いを語ってくれると期待します。楽しみにしています。
18:06
2021/03/06

卒業式3

| by 主担

 式のあとの学級の時間は、今年は密集になるということで保護者の参加は避けてもらいましたが、その後体育館で学級ごと記念撮影ができる場をもち、一年間コロナウィルスのため、なかなか間近で写真を撮る機会がなかった保護者にも撮影してもらいました。満足いただけたでしょうか。こんな特別な年の卒業式もあったねと思い出となってくれるといいですが。
16:30
2021/03/06

卒業式2 思いは伝わりました

| by 主担
 そして、卒業生の答辞となり、一際、しんみりと聞かせる代表生徒の言葉に思うわず保護者の涙を誘う場面も。3年間の感謝とこれからの決意を伝えてくれました。


 
 そして、最後の思いを卒業のうた「群青」と校歌にこめて歌いあげました。
 在校生も式場では聞けませんでしたが、教室までつないだテレビ画像でそんな卒業生の思いを受け止めたことと思います。
16:23
2021/03/03

卒業式

| by 主担
 卒業式が無事終わりました。3年生は感染防止のため、みなマスクを着用して式に臨みました。それでも、さすが式は整然として、厳粛ななかにも温かい雰囲気がありました。

 
   
卒業証書授与に引き続き、校長式辞、PTA会長の祝辞、在校生の送る言葉も、今年は感染対策をしながら、例年のような流れで行いました。
      
16:12
2021/03/03

卒業式場準備完了 

| by 主担
 いよいよ卒業式の日になりました。会場は昨日の在校生の準備で、椅子もきれいに並び、花をきれいに飾り、整然と整っています。あとは、主役の3年生の入場と3年保護者の着席を待つのみ。

  
 すでに保護者も体育館の開場を待ち、列を作り始めました。風邪をひかないように気を付けてください。
07:08
2021/03/02

1年生も校舎を磨き上げていました

| by 主担
 1年生も今日の準備では、体育館周辺や校舎の中の清掃で、卒業生への思いを行動で表してくれました。
 
   
 真剣に取り組む姿には、これからの北部中を支えていく気持ちがあふれているように思いました。うれしいですね。
18:52
2021/03/02

1・2年生が卒業式式場を準備

| by 主担
 卒業式を明日に控えて、1・2年生が式場の準備を行いました。
 式場はすでにじゅうたんがひいてありますが、明日に向けて壇上も赤じゅうたんで覆います。2年生の生徒と先生が協働して、最後の仕上げをしました。

 
  
 みんなで苦労しながら、なんとか例年通りの式場が出来上がりました。明日は、1・2年生は式場に入れませんが、卒業する3年生をみんなでお祝いするつもりで、準備に精いっぱい取り組んでいました。
18:45
2021/03/01

3年生だけの卒業式予行練習

| by 主担
 卒業式まであと3日。式に向けて、今日は1時間目に予行練習を行いました。といっても、式練習に参加するのも、3年生と一部の教職員。

  
     

 当日は保護者が参加しますが、1・2年生は教室のテレビ映像で卒業式の中継を見ることになり、在校生は参加できません。これが感染症が広がっている現状での本校ができる精いっぱいの式の形です。卒業の歌もマスクを着けてフロアーで歌います。それでも、式当日、3年生が心を込めて歌う「群青」の合唱が保護者のみなさんや在校生の心に響いてくれるものと思っています。
10:52
2021/02/27

最後の掃除も心をこめてひたむきに

| by 主担
 2月26日、週末の授業を終えた後、3年生にとっては中学校生活での最後の掃除の時間となりました。北部中はこれまで「心を磨くそうじ」を生徒が代々受け継いできたので、3年生にとっても1年生の時から学校生活の中でも特に真剣に取り組む活動としてきた経緯があります。そんな掃除を最後まで手を抜くことなくやり遂げました。

 
   
    
 こんな活動も自分の成長につながる中学校生活の思い出として、生徒たちが誇りに思い続けてくれることがを私たちは願っています。
11:17
2021/02/24

3年生を送る会 各学級をつないだリモートで実施

| by 主担
 緊急事態宣言はまだ継続中。本年度は、3送会をどう実施しようか、12月から何度も計画を見直し、準備をしてきました。今までやってきたことをやれない・・・それでいいのか?生徒会と1・2年生の級長や先生たちが、いろいろな工夫を考え、今日に至りました。
 本校にあるテレビ放送設備とパソコンを使ったZOOMでの通信、映像をとって編集など,学校でできることを精いっぱい工夫して使い、3年生に楽しんでもらえる企画を直前まで練っていました。まず、生徒会役員もいつものように仮装をして登場準備。

 
 そして3年生の教室に飛び込み、そこでは笑顔と笑い声、時に歓声が広がりました。その様子をテレビ画面で各教室へ映し、3年生に北中クイズを出し、3年生が答える様子をzoomで映すのも初めての試みです。
   
    
 3年生も1・2年生の企画にノリノリで応えてくれ、学校全体が映像を通して一体化できたように思いました。この制限された状況で1・2年生が準備してくれたことは3年生がよくわかってくれていたと思います。うれしいですね。
 
 企画した生徒会役員や後輩たちにとっても、3年生の喜んでくれた歓声や感謝の言葉はとてもうれしいお返しになりました。がんばって準備してよかったね。卒業式は、3年生と保護者が式場に入りますが、3年生の自立した素敵な姿を教室にいる在校生に見せてもらえると思います。
17:14
2021/02/22

2年生が卒業式式場準備

| by 主担
 卒業まであと1週間と2日。3年生が登校するのも、あと6日しかありません。
 例年のようにこの時期に2年生が卒業式の会場を作ってくれていました。ていねいに緑じゅうたんをひき、その上の3年生の歩く動線上に赤じゅうたんをひいてくれました。3年生は早速その会場を使って、式練習をスタート。
  
 本当は、この席を使って「3年生を送る会」も開催するのが例年でしたが、今年は感染予防のため、体育館へ全校生徒が集まることは避けます。教員が放送システムを駆使し、生撮影と録画した出し物を使って、1・2年生から3年生に対しての感謝の気持ちを伝えます。それらも含め、コロナ禍ではありますが、北中生みんなで卒業を祝っていきます。
    
 職員玄関前には、本校用務員が手間暇をかけて咲かせた卒業式場の花が満開となりました。卒業式の日には、会場をきれいに飾ってくれるものと思います。今できる精一杯の思いで卒業式をつくっていきたいと思います。
19:04
2021/02/22

春の陽ざしの中の登校

| by 主担
 先週金曜日は雪の中の下校でしたが、今日は春のような陽ざしがさすなか、生徒が登校してきました。
 週末に続けて温かい日となりましたが、一昨年の卒業記念樹の白梅の花が満開となり、t登校する生徒を迎えていました。

 
通用門から続く校内の通路の傍らには、いちょうや桜の木々の合間に、生徒と先生や用務員さんが協力して植えた、春の花が色とりどりの花を咲かせています。何気ない花ですが、それぞれ春の日を受けて、精一杯自分色の花を見せてくれています。 
18:53
2021/02/18

北西の季節風にのって雪片が・・

| by 主担
 3年生はあと2週間で卒業。今日は、中学校最後の体育の授業で、3年男子は運動場でサッカーを楽しんでいました。その時も、途中では雪雲が流れてきて、そこからぼたん雪が風に舞って降ってきました。

 3年の教室でも、雪が降るのを窓から見ている生徒いて、残り少ない中学校生活の感慨をゆっくり感じているようにも思います。
 
 下校時刻には一層雪が強くなり、今日は冬の寒さを感じながらの登下校になりました。春がやってくるまでには、もう少しかかるでしょうか。

16:23
2021/02/17

赤ちゃん先生授業 テレビで紹介

| by 主担
 今日の夕方、3年「赤ちゃん先生」授業のようすが中京テレビの「キャッチ」という報道番組で紹介されました。
 
  
    
 
   
 番組では、この事業を行っているお母さんの気持ちが紹介され、生徒の勉強を通して生徒自身の子育てへの考えの深まりとともに、お母さんと赤ちゃんの思いに少しでもプラスになってくれているとしたら、それは本当にうれしく思います。10分ほどの紹介でしたが、生徒の精一杯触れ合うすがたをとてもすがすがしく見ることができました。
 
 クラスの生徒には録画したものを見せたいと思います。
16:58
2021/02/15

学校に生徒一人1台のパソコンが届きました

| by 主担
 国が推進しているGIGAスクール構想をご存じでしょうか。
コロナ禍での休校も引き金となって、授業や家庭学習で生徒が常にコンピュータを使い、自ら調べ自ら学習していくという次世代型の学習形態を実現するために、莫大な予算を投資して全国の児童生徒すべてに1台ずつを配置するものです。豊橋市もいち早く予算を確保し、本日、北部中にも381台のパソコンが届きました。
 
 まだ、初期設定等ですぐに使えるわけではないですが、いずれどの生徒も使えるようにしていきます。家庭にも持ち帰り、家庭学習に生かすことになります。その際、ご家庭にWi-Fi通信の設備があることがパソコンの機能を有効に使える条件になります。先日、市教委のお知らせ文書を配付しましたが、ぜひとも各家庭で光ファイバー等の高速通信ができるように整備を進めておいてもらえるとよいかと思います。
16:36
2021/02/15

久々の雨の登校日

| by 主担
 年が明けてから、朝登校時刻に強い雨が降っていたのは、だいぶ前のことかと思います。今日は、その雨の中を生徒たちが登校しました。予想以上の雨で、運動場の片隅は排水が追い付かず、水没もしていました。

  
    
 1・2年生は今日が総括テストの初日でしたが、横風も強く、多くの生徒はズボンやスカートの裾がずぶ濡れ状態。中には傘が壊れてしまい、一緒に来る同級生に傘に入れてもらっている生徒もいました。いずれにしても、こんな雨が降るようになったのは、冬から春に近づいた証拠。ここから三寒四温を繰り返し、春に近づいていくと思います。梅の花もあちこちで見られるようになりました。本格的な春が来るまでもう少しですね。
16:23
2021/02/12

面接週間 一人一人の悩みに寄り添って

| by 主担
 1・2年生は来週月曜日から始まる総括テストに向けたテスト週間に入っており、6時間目の授業を受けた時間、テストに向けた自習とともに、担任の先生による面接を全員の生徒が行っています。中学生が思春期真っただ中で、人間関係や学習・進路に向けた悩み、あるいは自分自身の成長や性格についての不安など、多くの悩みをもちやすいことを受けて、悩みをキャッチしアドバイスしたりいい方向につなげたりできればと行っています。
 
   
 もちろん、ほかの生徒はテストにベストで臨めるよう、真剣に自習をして過ごしています。常にはなかなか相談をする時間がもてない中学校生活の中で、少しでも生徒の本音と触れ、じっくり話ができることで、健やかな生活を送ってほしいと思っています。
14:23
2021/02/10

公立入試に向けての面接練習スタート

| by 主担
 先週、私立高校の入学試験や合格発表があったばかりですが、今日は公立入試に向けた面接の練習が始まりました。それぞれの受験校に分かれて、その高校を志望する理由や高校生活で頑張りたいこと、将来の夢、そして中学校生活での活躍したことや一番の思い出、今関心のあるニュースなどを質問されていました。

     

 個々の生徒の特性にもよりますが、いざ入試となると緊張して思ったことが言えなくなる子もいます。一度の練習だけでは難しいかもしれません。友だちや家で保護者の皆さんに協力いただき、本番に備えるのもよいかと思います。
17:46
2021/02/08

赤ちゃん先生授業をテレビ局が取材

| by 主担
 本校で行っている赤ちゃん先生の授業を、テレビ局が取材にきました。中京テレビがこの事業を行っているNPO「ママの働き方応援団」の取材をする中で、実際の授業の様子を撮影したいとのことで、北部中にやってきました。
 最初は少し緊張気味であったママハタ応援団の方と生徒たちも、次第にいつもの学級のペースになり、赤ちゃん先生に手遊びや自作の絵本の読み聞かせをしていました。

  
    
 生徒たちにはとっては、2回目の赤ちゃんやお母さんとのふれあい。コンピュータ画面を通してですが、赤ちゃんの笑顔に触れて生徒たちにも笑顔も増えていきました。
 テレビ局の方も、赤ちゃんと触れ合う北中生の素直な姿や活動を通しての感想の内容に感心して退校されました。NPOの皆さんも、本年度の授業を無事終えることができ、ほっとしている様子でした。感染症の拡大を危惧しながらのZooMを使っての交流でしたので、通信状況等いろいろと気を使ってくれていました。生徒にとっても、本当に貴重な体験ができたように思います。
17:49
2021/02/02

2年生は救急救命法を学んでいます

| by 主担
 今日は体育館を使い、2年生が体育の授業でクラスごと救急救命法を学んでいます。この時期の中学生が身につけておくことで、家族や通りがかりのいざというときに役立つためにも必須の学習です。本来であれば豊橋市中消防署にお願いをしていたのですが、愛知県全体が緊急事態宣言下にある現状ですので、本校の教頭、養護教諭、体育科担当が感染防止に留意しながら指導をしています。
 
 今回は体験用の人体モデルが感染を危惧して使えないので、テニスボールを心臓に見立てて心臓マッサージの訓練をしていました。1分間に90~120回のペースで、救急車が到着するまでの10分ほどを続けるということで、さすがに生徒も疲れ大変であることをわかったようです。
  
    
 いざというとき、AEDを探したり救急車を呼んだりするとともに、自分自身で、そして仲間を集めて人命を救うことができるよう、救命法の知識を身につけてくれたものと思います。そんなことがないことが望ましいですが、いざという時には社会に役立つ行動をとってほしいと思います。
09:58
2021/02/02

私立高校入試が始まっています

| by 主担
 先週の1月27日に県内の私立高校の推薦入試が行われ、今週に入って今日(2日)から3日間、一般入試が始まりました。そのため、今日の3年生の登校者は少なく、朝は1・2年中心となりました。
  
 早朝のうちに雨はやんだものの、空はどんよりしていて、受験生が時間までに高校へ登校できたかも少し心配しました。どうやら、本校の受験生は無事に行けたそうですが、やはり車の渋滞もあり、予定より遅れて到着した生徒もいたようです。
 
 通用門付近のサクラのつぼみもまだ固く、花が開くのはまだまだ先のようですが、受験生には一足先に「サクラサク」の便りが届くよう、この3日間がんばってきてほしいと思います。
09:31
2021/01/28

2年生が百人一首大会を開催!

| by 主担
 3年生は昨日、今日と、公立受験校決定に向けての進路相談会を開催しており、午前中で帰宅しています。その午後の時間を使って、2年生が国語の学習で培った、和歌の学習成果を発揮すべく、百人一首大会を体育館で開いていました。
 例年なら、歓声も上がるところですが、声を出さない約束でいたって静かななか、先生の札を詠む声が響いていました。学級での前哨戦で、それぞれのランクごとグループが編成され、各グループが学級対抗戦となって行われていました。
 
それでも札が少なくなると4人が近づいてきますが、会話はなしの約束で黙々と札をとっていました。最後にとった札の数を数えて、順位を決めて楽しんでいました。
  
16:43
2021/01/19

1年教室前には手作りの防災マップが展示

| by 主担
 1年生が総合的な学習の時間で取り組んできたのは、地域の防災学習。昨年に引き続き、校区内のいろいろな場所が様々な災害にあった場合どうかを調べてあります。その結果を地図上に示したものが教室前に掲示してあります。
 
   
     
 それぞれの生徒が、いろいろな視点で危険個所や避難すべき場所を判断しています。
例えば、「浸水をしたとき、この水路は深いので危険である」とか、「ガラスが多く使ってある高い建物は地震でのガラスの落下を気を付ける必要がある」等、いつもは当たり前にみている校区の様子を、防災の視点で見直すことができています。
 
   
 こういった視点をもつことで、いざというときの行動や判断の基準を身につけ、自分や身の回りの人の命を守れる人材に育ってくれることを期待しています。
12:12
2021/01/19

3年生は最後の定期テスト受験中

| by 主担
 3学期がスタートしてやっと1週間ほどを過ぎたばかりですが、例年通り3年生が総括テストを受けています。3年生にとっては、これが中学校最後の定期テスト。受験を前に、これまで学んで身につけてきたことを精一杯発揮して問題を解いています。

 今日も3教科、美術のテストでは鉛筆デッサンの課題があり、真剣に「鉛筆を持つ手」を描いていました。1・2年生は3年のテストに合わせて、昨日実力テストを受けました。これまでの日々の学習の成果がどのように発揮できたか、結果が楽しみです。3年生は明日まで総括テストがあります。もうひと踏ん張りして、それぞれの進路へのいいステップにしてほしいと思います。
11:59
2021/01/13

緊急事態宣言が発令直前も、部活動を実施中

| by 主担
 年末年始以降の爆発的な感染者の状況と医療現場のひっ迫を受けて、新たに2府5県に緊急事態宣言が出されることになり、愛知県もその指定区域に入りました。今日は部活動も平常通り実施しており、生徒は元気にそれぞれの活動に取り組んでいました。現状で学校の休校は要請されないものの、感染防止対策の一層の徹底は急務です。

 
   
 ここまでは日々の学習や部活動を実施できましたが、今後の対策強化は必須です。何とか3年生の卒業式や関連の行事も安全に実施したいところですが、そのためにも各自の健康管理と今できる感染防止の取り組みを徹底しましょう。
17:30
2021/01/11

各小学校区で成人式

| by 主担
1月12日は成人の日。この日を含む三連休に各小学校区ごとに成人式が行われました。新成人は晴れ着で着飾って式に参列。でも、感染対策で式中はもちろん会場へ着くなりずっとマスクを必ず着用していて、名前を名乗ってくれるまで誰かはわかりませんでした。記念撮影の瞬間だけマスクをとり、にっこり。女の子はみんな大人びてマスクをとってもだれかわからないくらい、すてきな女性に成長していました。男子もビックリするくらい背が伸びかっこよくなり、小学校卒業から8年間の成長の大きさを感じました。式典も静粛に、そしてなごやかに行われました。
 
 現中学生も何年か後にそんな新成人となると思います。そのためにも、今の学校生活をしっかりと過ごして大人への階段を昇って行ってほしいと思います。
22:30
2021/01/08

楽しい給食再開!でも、食事中は無言で!

| by 主担
 3学期に入り2日目ですが、もう給食が再開されました。
 お昼近くになればみんなすでに空腹。給食を待ちわびています。給食の時間となれば、自然と表情も笑顔に。コロナ感染対策で、食事中はもちろん準備中も会話はなし・・・?いや、ちょっとは聞こえていましたかね、でも、その時はちゃんとマスク着用で感染防止対策をしています。
 
 さすが3年生は、場をわきまえてカメラにピースはしても発声はなし。

  
 卒業まであと何日この給食が食べられるのでしょうか。ちなみに今日のメニューはトリ肉の照り焼きとつみれ汁。おいしそうに食べている姿はそれを知ってくれているようです。
21:07
2021/01/07

本日の3学期始業式、放送でオンライン実施!

| by 主担
 新年もすでに7日目になり、今日から学校再開でした。生徒は、朝から早めの登校、元気のよいあいさつも聞くことができました。始業式は校内放送を使って行い、新年の学校生活をスタートさせる気構えを確認しました。
 前日、テレビ等で東京や関東地区だけでなく、全国的な感染拡大が伝えられ、学校は再開されたものの、非常事態宣言が出されいつ平常の授業ができなくなるかも心配されています。今日の始業式では、コロナウィルス感染が迫っている現状での「新しい生活様式」を確認し、新学期をスタートさせました。本日、愛知県も400人超の新規感染者が確認されたとのことで、感染はこの地域にも迫っています。豊橋も3日続けて、20人近い感染者が発表されている状況です。
 朝の検温、風邪症状の有無をしっかり確認して、体調の悪いときには無理をしないことも、自分と自分の周りに人を守るうえで大切です。そして、人と接するうえではマスク常時着用、適宜の丁寧な手洗い、換気と適切な距離確保も意識して確実に実施していくことで、ウィルスがあっても感染を防げると言われています。それを実施し続ける強い意志、再度、この意志をもって新年の学校生活を送ってほしいと思います。
17:37
2020/12/31

年末も新型コロナウィルス感染が止まらない

| by 主担
 いよいよ2020年(令和2年)も大晦日。「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。」と締めくくりたいところですが、報道に流れているように、コロナの感染拡大が止まりません。東京で1300人を超え、全国で1日に4515人の新規感染者を数える状況で新年を迎える状況となってしまっていることに、驚きと不安を覚えます。正直、東京はどうなってしまうのか、日本は・・と考えてしまいます。
 愛知県も例外ではなく、昨日は294人の1日の新規感染者の最高値を記録しました。コロナウィルスへの備えはこれまで何度も呼びかけられていますが、それ以上に感染力が強いのかとも不安は隠せません。でも、飛沫を極力浴びない、自分の飛沫も人に浴びせないようにこれまでもマスクをしたり、手洗いをしたり、ディスタンスを意識して過ごしたりしてしのいできたように、これからも感染防止の努力を続けていくしかありません。「コロナとの闘い」は「with コロナの新しい生活様式」を当たり前として続けていくことです。毎日、そして何回でも続けていくことです。
 生徒の皆さん、保護者の皆さん、日本全体が感染拡大の大きな分岐点を迎えています。一人一人にこの大きな試練を乗り越える試練が求められています。この試練を乗り越えましょう。感染予防することで頑張ってくれている医療や介護を支えてくれている皆さんを応援していきましょう。
 良い年が迎えられますように。
19:52
2020/12/23

リモートで2学期終業式

| by 主担
 今日は2学期最終日。これまでコロナ対策をしながら4か月の学校生活を乗り越えてきた北中生ですが、全員が体育館に入るには十分なディスタンスがとれないため、感染が広がりつつある現状ではリモートで式を行うことにしました。
 体育館での式のようすを教室のテレビに映し出し、終業式を行いました。

  
 今の世情を踏まえて、こういったオンライン方式で行うことも準備しておくこともやむを得ないかもしれません。でも、できうれば全校生徒が一堂に集結する場をつくれるよう、みんなで年末年始も気を付けて過ごしていきたいですね。
19:33
2020/12/23

学年みんなで記念写真も

| by 主担

  

19:29
2020/12/23

続いてバレーボールやドッチボールでも

| by 主担

これまでちょっと運動不足を感じていても、ここ一番は張っ切ってしまい、けがも心配ですが、この時期の球技は楽しいですね。

男子もバシバシ打ってました
       
マスクを着用していても、楽しい時間が続きました。
19:23
2020/12/22

3年生クラスマッチで盛り上がる!

| by 主担
3年生にとって、残り3か月を切った中学校生活。
一つ一つの行事が思い出になっていくはずで、特に今日のクラスマッチは3年生の仲の良いようすがいたるところで感じられる活動になっていました。

とにかく何をやって盛り上がり、楽しんでいる姿がいっぱい見られました。3年間いっしょに過ごしてきた仲間は、やっぱりいいね。

19:15
2020/12/21

1年生 初めてのクラスマッチ

| by 主担
 先週の2年生に続き、1年生がクラスマッチを開きました。
 1年生の初めの種目は、体育館を使い、雪なし「雪合戦」。昨年度も当時1年生の現2年生が行っていましたが、しかも雪玉の代わりに玉入れようの玉を使って行います。設置した跳び箱やネットの陰に隠れながら相手陣内中央のカラーコーンを争奪する競技です。体育館全体に広がって相手陣地に球を投げ込み、学年全員で盛り上がって楽しんでいました。
 
一瞬の隙をついて、カラーコーンを奪った生徒がいましたが、相手の玉にあたり玉砕、直後別の男子生徒がそのコーンをひろい、自陣へ持ち帰り勝ちが決まりました。
22:11
2020/12/18

2年生がクラスマッチ実施

| by 主担
 今年度ソーシャルディスタンスや密集・密接が避けられる中で、これまでは実施できなかった学年レク。今日は2年生がマスクを着用したうえで、工夫をしながら実施しました。
 1つ目は、ドッチビー。ご存じのとおり、フリスビーを使ったドッヂボールですが、級長会の工夫で女子しかフリスビーを投げられないタイムを設定するなど、全員で楽しむことができる競技にしていました。


続いて、「新聞折り畳みクイズ」です。これは、全員がそれぞれ新聞紙一枚の上に乗り、クイズに間違えるごと新聞を折りたたんでいき、その上に立っていられる間は解答できるというルールのクイズでした。小さくなった新聞紙にバランスよく立ってがんばっている生徒もいました。
 最後に行ったのは「じゃんけんの壁」。じゃんけんのクラス対応勝ち抜き合戦ですが、壁のように何回も勝ち続ける生徒がいて、予想以上に盛り上がっていました。

 どの種目も級長会の工夫がいっぱいで、最後まで体育館内は2年生の笑顔がいっぱいみられました。これまで我慢して感染予防をしてきたことで、学年での楽しい活動ができたように思います。これからも、感染対策をしながらみんなで学校生活を盛り上げていきたいですね。
18:08
2020/12/16

本格的な冬将軍到来です!

| by 主担
 先週までの朝夕の冷え込みと違って、昨日からは骨身に染み入るような寒さになっています。今朝の登校時は防寒具を身につけてくる生徒がぐっと増えて、ウィンドブレーカーやネックウォーマー、手袋、タイツなど、それぞれが防寒対策をとって登校しました。
 
それでも制服の上には何も着用していない生徒もいたり、大きな声のあいさつをして寒さを吹き飛ばしてくれたりする生徒もいて、うれしく思います。まだ、本当の冬は1月や2月にやってきます。少々の寒さなら負けず、乗り越えていきたいものです。

15:09
2020/12/15

今日から3日間、個別懇談会を実施

| by 主担
 今日の午後から個別懇談会を実施しています。朝から雲がかかり、時より小雨が降ることもあり、気温が上がりません。風が吹き抜けると予想通りの寒い日となっていますが、予定通り懇談会を実施しています。

 
 教室はともかく、廊下ではところどころにストーブを置いていますが、寒さは厳しくなっています。
   
 3年生は受験に向けて私学受験校の決定をするとともに、修学旅行中のスナップ写真や集合写真の注文もあり、1000枚近い写真が並んでいる中で、自分やお子さんの写真を見つけて注文をするのは大変そうでした。事前に3年生徒に候補を選んでおいてもらうとスムーズに注文ができるのではないかと思います。ただ、3年生の笑顔の写真ですので、時間があればじっくり見てもらうのもいいんですけれどね。
15:58
2020/12/14

PTA資源回収、無事に終了!

| by 主担
 午後1時から資源回収を開始。それぞれの地区の生徒はもとより、中央集荷場へみえた3年生、そしてPTAの委員さんやボランティアで多くの保護者の方に協力いただき、何とか4時過ぎまでに回収を終えることができました。
 
  
 
保護者や校区の皆様には、この回収に向けて多くの資源をためておいてくださり、今回提供いただいたご家庭も多くあり、たくさん集まったように思います。コロナ感染症拡大の影響で、さまざまな活動が実施できないでいる中ですが、生徒も意欲的に活動し、成果を上げることができました。ご苦労様でした。
14:07
2020/12/12

本日午後資源回収実施します!

| by 主担
 今日は土曜日ですが、当初の年間計画で午前中は授業、午後はPTA資源回収に合わせて勤労体験学習を行うことにしており、朝小雨が降りましたが、予定通り資源回収を行います。本来であれば、午前中の授業を公開し参観してもらう予定でしたが、コロナ禍のなかですので、密集になることを避け保護者への参観は中止しました。
 午前中の授業では、2年生が体育で持久走を行っていたり、それぞれの教科の授業や学級活動が行われ、生徒はいつも通り、真剣な態度で授業を受けていました。
 
持久走では、生徒はもちろん先生も交じって本気で走っていました。
 また、教科の授業を学校評議委員さんにも見てもらい、学校の教育活動の改善へのご意見をいただきました。ありがとうございました。

   
10:55
2020/12/09

今日の給食は、なんと「ひつまぶし」!!

| by 主担
 すでに報道でも紹介されていますが、本校の今日の給食の献立は、豊橋うなぎのひつまぶしでした。これには、9年間給食を食べてきた3年生もちょっと興奮気味。
 
 学級によっては、配膳して残った分を小分けにしてじゃんけんで争奪したり、おかわりが欲しい生徒が集まって自分で増やしたりと、さすがにテンションがあがっていました。
 いずれにしても給食にウナギが出るのは9年ぶりとのこと。このウナギはコロナ禍で出荷できなかったものを給食にと、業者の方や豊橋市が提供してくれたとのこと。本当においしくいただき、教室に笑顔がいっぱい広がっていました。
   0
16:49
2020/12/09

中庭のもみじの紅葉 見頃です

| by 主担
 
 ちょっと前までは緑色のほうが目立っていましたが、今はほとんどが赤く色づいています。
  
この部分だけなら、京都や香嵐渓のもみじと同じ風情です。
16:45
2020/12/08

3年生はマナー講座を受講しました

| by 主担
 いよいよ受験シーズンまで間近になっている3年生は、この時期に面接やそれぞれの高校へ出向くにあたってのマナーを学ぶ講座を受けています。
 講師の先生は、さまざまな面接の受け方を知って見える方ですが、今回は受験のマナーを中心にお話をしてくださいました。

面接は「ポジティブで中学生らしく」。大事なことを教えてもらいました。
13:45
2020/12/08

先生たちの相互参観授業が行われています

| by 主担
 このところ、授業中に先生たちが教室に来ていませんか。
 ふだんは、担任の先生がノート点検等でいるくらいですが、この時期はお互いの授業を見ながら、自身の授業改善や生徒理解につなげていく取り組みです。
美術
 理科
  家庭科
 それぞれの教科担任で工夫した授業に取り組んで意見をもらっています。いつもとは少し違った授業になったでしょうか?
13:28
2020/12/07

昼の放送で司書さんが読み聞かせ!

| by 主担
 本校としては初の試みですが、給食の時間の放送で司書さんが読み聞かせを行ってくれました。お話の題名は「雪女」。最新の本ではないですが、ちょっと寒くなったこの時期に聞くと、もしかして・・と思うような昔話です。

 小学校ではよくある読み聞かせですが、現在のコロナ感染予防の無言での給食中には読み聞かせもありかなと思います。ただ、背筋がゾッとしてしまった生徒がいたかもしれませんが。
15:21
2020/12/07

3年赤ちゃん先生授業 オンラインで実施

| by 主担
 3年生の家庭科で恒例となっている、「赤ちゃん先生」の第2回目授業をオンラインで行っています。3年生が自作した絵本を直接赤ちゃんに読み聞かせて、その触れ合いを通して子育ての苦労や喜びを感じてもらう活動として、第2回も活動を行いますが、今回は直前の感染拡大のため、オンラインでの実施となりました。ちょうど今後導入予定の生徒用タブレットの試験機が届いていたので、それを使って実施しました。

 
初めて授業で使用することもあり、通信がつながるのにも時間がかかりましたが、何とかつながって、赤ちゃんとのふれあいを体験しました。
 
  
 この体験を通して、子育ての大変さと赤ちゃんとつながる楽しさを感じたことを最後の感想でも聞くことができました。限られた時間の限られた条件の中の活動になりますが、生徒たちはたくさんのことを感じ取ってくれたように思います。
14:02
2020/11/30

1年防災教室開催

| by 主担
 月曜日朝早々に、豊橋消防署の皆さんがやってきて、1年生の防災教室の準備を始めてくださいました。1年生は、例年より少し遅くなりましたが、防災教室を開催しています。避難所の設営や避難所グッズの説明、そして毛布を使った搬送訓練、消火器の使用体験、教室での煙体験など、様々な活動をクラスごと分かれて体験しました。

 
  

 いざというとき、中学生として防災の役割を担う気構えをもつことにこの活動を行っている意味があります。知識とともに、この意識を高めてくれたことと思います。
11:28
2020/11/27

第4テスト終了

| by 主担
 11月下旬に行われている、2学期期末テスト。本年度は第4テストとして、3日間で行いました。テストが終了したときは、みんなほっとして和やかな表情で帰宅しました。がんばった成果がテスト結果に出ているといいですね。

 授業後、1・2年生は、久しぶりの部活動にも新鮮な気持ちで取り組んでいました。一週間やれることを精一杯取り組んで、またそれぞれの日常が戻ってきたでしょうか。
11:19
2020/11/25

紅葉の時期になったかな?!

| by 主担
 テスト勉強に目が向いている生徒は気付いているのでしょうか、校庭の木々も色づいてきています。校庭のイチョウはすでに黄葉を過ぎ葉を落としてしまっていますが、保健室横のもみじは、やっと赤みがかった葉が増えてきた段階です。
 
 紅葉というにはまだ早い様子ですが、木々によって早いものも遅いものもあり、木々も迷っているようです。今年は、例年より暖かい11月だったようですが、今週から朝夕に冷え込む日が増えています。かぜをひかないよう、気を付けてテスト勉強に励んでほしいと思います。
11:00
2020/11/25

第4テスト始まる

| by 主担
 3年修学旅行が終わって、ほぼ2週間が過ぎたところ。3年生は体調を大きく崩す生徒もなく、気持ちを切り替えて今日のテストに臨んでくれています。意識は希望の進路に向けて高まっていることでしょう。

3年生の教室は緊張感も高く、がんばってきた成果を発揮してくれていると思います。
 
1、2年生も4回目となれば、テストの重要性はよくわかっていて、真剣に問題に向かっていました。みんな、授業や家庭学習の成果を十分発揮して、良い結果につなげてほしいものです。
  
10:49
2020/11/18

修学旅行の思い出4

| by 主担
2日目の宿は、伊東市のホテル。夕食は、豪華に食べました。

そして、一晩明けた、3日目。三島スカイウォークの散策と三嶋神社でのご祈祷などの観光を楽しみ、帰校しました。
 
 
  
12:28
2020/11/18

修学旅行の思い出3

| by 主担
2日目、きれいに晴れ上がった空に、富士山がくっきり全身を見せてくれました。
 
その後、富士急ハイランドや富士サファリパークに分かれて活動。
   
 
日本一のジェットコースター フジヤマに乗ったり、クマヤライオンに餌を与えたり、お土産を買ったりして、終日を楽しみました。
12:17
2020/11/18

修学旅行の思い出2 ペンション編

| by 主担
1日目の宿泊は、ペンション。これも、見学地以上の思い出になりました。

 オーナーともすぐに仲良し。
  それぞれのペンションが用意してくれたふれあい活動で過ごしました。
12:13
2020/11/18

修学旅行の思い出1

| by 主担
 3年生が修学旅行から帰校して、はや5日が経過しました。例年とは違う時期の旅行でしたので、かえってきて土日を経て、通常の学校生活に戻っています。
 3日間の夢の時間?!を振り返ってみました。
 
 1日目、朝集合してすぐバスに乗り込み旅行がスタート。バスの中でも、大声や歌はなしで、マスクを着用。それでも、楽しい時間にはかわりありません。
 富士山周辺の道の駅で、持参した弁当で昼食をとり、その後は体験活動別に分かれて活動しました。食べる時間だけは、マスクをとりましたが、会話は最小限。
   それぞれの体験を楽しみました。
11:58
2020/11/12

3年修学旅行 3日目

| by 主担
三島スカイウォークでは富士山を眺めながら吊り橋を歩きました。三島大社では合格祈願をしました。

11:43
2020/11/12

3年修学旅行 2日目(その2)

| by 主担
サファリパークでカンガルーの決闘を見たり、マーラにエサをあげたりしました。

08:28
2020/11/11

3年修学旅行 2日目

| by 主担
1日目の最高級の天気は2日目も継続中。富士山がとてもきれいです。
09:23
2020/11/11

3年修学旅行 1日目

| by 主担
富士山麓体験活動を楽しみました。洞窟原生林体験の様子です。

09:16
2020/11/10

3年修学旅行出発しました

| by 主担
3年生が楽しみにした修学旅行、予定していた全員が集合して無事出発しました。
天気は最高級、ただちょっと寒い朝でした。元気よく行ってきます。


08:40
2020/11/04

元気な生徒の姿が何よりの喜び

| by 主担
 11月に入り、急に朝夕の冷え込みが強まったように思います。生徒が登校する時間もそうですが、部活動を始める4時頃には、少し薄着だと、身ぶるいしてしまうような冷えを感じます。
 でも、部活動に取り組む生徒を見ていると、そんな寒さは感じさせず楽しそうであり、若いエネルギーをフルに使って懸命に練習に取り組んでいます。笑顔もいっぱいです。
 

少々の寒さなら、かえって運動しやすいくらいで、みんな元気な姿で活動しています。
 市内でここ数日、新型コロナウィルスの感染者が多く出て、その家族等で感染をしてしまったり濃厚接触者になってしまったりした児童生徒もいるとのこと。本人には責任はないことで、自分たちもいつそうなるかわかりません。3年の修学旅行も間近です。感染しないための予防も大切ですし、同時にウィルスに負けない丈夫なからだをつくることも大事です。みんなで予防しながらも、規則正しい健康的な生活を送って、コロナを乗り越えていきましょう。
16:29
2020/10/20

金木犀(キンモクセイ)と思いきや・・・

| by 主担
 青空の中で、キンモクセイの花が開き、独特の香りを漂わせてくれています。本校にも何本かのキンモクセイがあり、今や満開状態です。
 
 ところで、銀木犀(ギンモクセイ)ってご存じですか。同じような木肌で似た葉ですが、花の色が白色だそうです。本校にも体育館横に植えられていると聞き、花を見ることができました。

 
 初めてこの白いかわいい花をみることができました。世の中には知らないことはまだまだたくさんありそうです。
15:18
2020/10/20

晴天のなか気持ちいい体育の授業

| by 主担
 3年生の体育の時間、男子は体育館でバレーボール、女子は運動場でソフトボールに熱中しています。



部活動を引退し少し運動不足になっている頃で、受験勉強にも取り組むうえでの気分転換にももってこい。特に男子体育の時間は、先生がマイクで応援し、とても盛り上がっていました。
15:09
2020/10/16

渡り廊下や教室の前に競書会作品の展示中

| by 主担
 10月1日に校内一斉に校内競書会を行い、その作品を校内で展示しています。
 特に各学年の入賞作品に選ばれた書は渡り廊下に展示してあり、小学生のころから書道を特別に習ってきたであろう成果が存分に発揮されている作品ばかりです。

一度習得した知識や技能は、一生の財産としてさまざまな場で生かせるものです。
「鉄は熱いうちに打て」「若いうちの苦労は買ってでもせよ」のことわざのように、若いころに苦労したり努力して身につけるものは、一生、役に立つものが多くあります。中学生もまだまだ若いうち。今の努力は必ず将来につながる。ぜひこの気持ちで、日々の努力を惜しまず、取り組んでいってほしいと思います。
入賞作品は、校区の市民館祭りでも展示される予定です。ぜひその際にご覧ください。
17:03
2020/10/16

テストが終わり、部活動に熱中

| by 主担
第3テスト週間が昨日終わり、部活動が再開されています。
学級の時間が4時過ぎに終わり、そこからわずか30分の限られた時間ですが、部活動に取り組む生徒にとっては、貴重な練習時間です。日没が早くなっているので、終了時刻を遅らせることはできませんが、与えられた時間で精いっぱい活動しています。
 
  
   
16:54
2020/10/14

第3テスト始まる

| by 主担
 10月も中旬に入っています。本年度は、年度当初の休校や夏休みの短縮、行事の延期などもあり、多くの学校で定期テストの実施時期が異なっています。本校は、例年通りこの時期に本年度3回目のテストを実施しています。生徒もテスト日となると、少々緊張気味で少し早めの登校をする子もいます。1時間目のテストから真剣に問題に取り組んでいました。
 
  
   
 明日もテストがあります。残りの教科もしっかり勉強してテストで成果を出してほしいと思います。
11:01
2020/10/13

3年生には最後の大会でした

| by 主担
 今年は、夏の総合体育大会がなかったので、3年生が出場できる市内の部活動大会はこれだけになってしまいましたが、3年生のメンバーは練習から仲良く、授業後の1、2年生に交じってここまでがんばってきてくれました。
 
 それぞれのがんばった姿は、必ず北中の後輩に伝わっていくものと信じます。本当にお疲れさまでした。
16:58
2020/10/13

男子チームは強豪と肩を並べて

| by 主担
 続いて男子チームもスタート。昨年県で優勝し全国大会へ出場した羽田中学校をはじめとする強豪ぞろいの中で実力を発揮し、入賞にあと一歩のところまでがんばりました。
       
みんさすがにここまでがんばってきたメンバーで、最後まで力をふりしぼって上位を目指しました。台風が去って青空のもと、北部中の名を背負って、はつらつと走り切ってくれたと思います。
16:49
2020/10/12

市内駅伝大会2

| by 主担
 女子代表チームは、1・2年生中心のチームで6人それぞれが精いっぱい走り、タスキをつなぎました。来年度につながる走りを見せてくれました。
     

市内の精鋭が集まる中で、これまでの練習の成果を発揮してくれたと思います。
16:41
2020/10/12

北中 駅伝部健闘!市内駅伝大会

| by 主担
毎年、この10月に行われる市内駅伝大会、今年はコロナウィルス感染の拡大のため、開催が危ぶまれましたが、10月11日(日)に神野新田のカモメ広場で開催されました。ただし、感染拡大防止のため、保護者や学校関係者の応援もなし、東三や県の駅伝大会も中止となる中で実施され、今年の実情に応じた開催となりました。

    
北中の代表選手も市内のチームとともに懸命に走りぬき、頑張りました。
14:59
2020/10/07

教育実習生が授業をしています

| by 主担
 今年も各学年に教育実習生が来ています。2週間と短い期間での実習となっており、さすがにあわただし実習となっています。それでも、2週目に入り、それぞれの所属クラスで道徳の研究授業を行いました。
 
  
   
    
 それぞれの学年に応じて授業の案を作り、生徒たちに事例を紹介してよりよい解決方法を考えていました。どのクラスも笑い声も交じって、和やかに授業が行われていました。
16:09
2020/10/01

後期生徒会役員選挙を実施

| by 主担
 今年は6月からの学校再開になりましたが、例年通り10月中旬から後期の生徒会や委員会がスタートすることになります。その先陣を切って、生徒会役員選挙の立会演説会と選挙を行いました。
 ただ、残念ながら、立会演説は放送設備を使ったオンラインで行い、生徒は教室でテレビ画面を通して候補者の演説を聞く形で行いました。

 
  
    
 それぞれの候補者の熱のこもった演説の中には、「あいさつがさらにできる学校にしたい」とか「福祉活動でもっと貢献できるようにしたい」など、北中を進化させたいという思いがこもっていました。どの候補者が当選してもきっと大丈夫だと感じさせる演説でした。投票結果は翌日になりますが、この選挙に向けた思いを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
19:00
2020/09/26

新人体育大会直前

| by 主担
金曜日は市内大会の前日で、最後の調整を思っていた部活動も多かったように思いますが、ごごからまとまった雨が降り、運動場は全く使用できる状態ではありませんでした。仕方なくミーティングで終える部もありましたが、少しでも大会で成果をだすため、限られたスペースで練習に取り組んでいた部もありました。
 
体育館では、バスケットボール部が大会に向けて最後の調整の練習を行っていました。1・2年生チームとして、今までの練習で培った心と技術を十分に発揮してきてほしいと思います。

      
11:15
2020/09/25

昨日今日とPTAあいさつ運動

| by 主担
 今年度、なかなか集まっての活動ができなかったPTAの皆さんですが、昨日と本日は
校門や学校近くの交差点であいさつ運動を行ってくれました。

生徒もあいさつされて、気持ちよくあいさつを返しています。保護者の方にとっても、よく知っている生徒に声をかけ、にっこりとしている場面も。
 一方で、生徒会役員選挙を控えた候補者も顔見せを兼ねてあいさつをしていました。校門付近は元気なあいさつが続いています。北中の気持ちの良い朝の姿です。
 
14:57
2020/09/25

例年通り お彼岸に白いヒガンバナが

| by 主担
 北中には、毎年白いヒガンバナが咲きます。今年も、この時期に、可憐な白い花を見せてくれました。

 この花はお彼岸に咲くというのですが、季節の移り替わりをよく知っています。
12:12
2020/09/24

新人体育大会選手激励会

| by 主担
 市内新人体育大会を明後日にひかえて、1・2年生の新チームを激励する会を開きました。新チームでこういった舞台に登場するのは初めてのため、さすがに少し緊張気味でしたが、元気な姿で3年生を含む全校生徒の前に立ちました。


どの部も新キャプテン中心に初めての大会に臨む意気込みを発表しました。
 
3年生からは激励の気持ちを得意なダンスパフォーマンスで表現してもらい、温かい激励会となったと思います。
17:14
2020/09/24

北中祭プレイバック2 体育の部

| by 主担
2日目の体育の部は、今年は半日。なんといっても昨年まで行っていた、「長縄跳び」や「綱引き」、「足並みそろえて」ができず、感染しにくい競技を考えて実施しました。
学級対抗リレー障害物リレー
 今年の団発表は、ダンス型。発声を制限したため、主にディスタンスをとったダンスを3年生が企画。3年生代表の奮闘により思った以上に盛り上がりました。学級対応全員リレーや障害物リレーはもちろん、大会の花形 女子400mリレーと男子800mリレーなども、例年通り熱が入りました。
 今年は学年種目がすべて新種目。
1年は「THE SDR !!!」
 2年 アラジンリレー
  3年 運ぼうぜ!ドラゴンボール
 いずれも、接触を減らしソーシャルディスタンスを考えた新種目でみんなで楽しみました。最後は各学年毎に学級順位がつくものの、みんな笑顔で北中祭を終えることができました。
16:25
2020/09/23

北中祭プレイバック1 今年は夢の屋外ステージ

| by 主担
 今年は、ウィズ コロナで行う特別な北中祭。
 体育館が密閉・密集なら、外へ出てしまおうと屋外ステージを作っての「夢のステージ」を行いました。北中初と言いたいところですが、3年前の体育館工事の時にも同様に行いました。