豊橋市立北部中学校
 

お知らせ

 学校の教育活動や生活の様子をホームページでも紹介していきます。今後の新たな対応については、トップページのお知らせや学校日記をご覧ください。
 

連絡先

〒440-0086 
愛知県豊橋市下地町長池1

TEL:0532-52-3108
FAX:0532-57-1961
Mail:hokubu-j@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消の策定

お知らせ

令和5年度 行事
 <11月>
30日(木)歯科二次検診
 <12月>
4日(月)~7日(木)保護者会
  *1・2年生は5日(火)~
15日(金)研究部研究大会 
     給食なし
16日(土)学校公開日 資源回収
18日(月)振替休業日
22日(金)2学期終業式
 <1月>
9日(火)3学期始業式
10日(水)実力テスト 給食開始
 

日誌

活動の記録
12
2023/11/03

2年 技術科「一番効率的なのはどのブレード?」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

学年1位をめざして発電効率のよいブレードになるように,形状・枚数・角度にこだわりながらブレードを製作しました。画面に表示された発電量にくぎづけになっていました。

 

 

 

 


10:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/23

3年社会科 「思いがあるなら届けちゃえばええじゃないか」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 北部校区の課題点を出発点とし,「北部校区の活性化プラン」を考えました。各自で考えたプランを“Teams”を通して市議会議員のかたに聞いていただきました。市政にかかわっているかたから具体的なアドバイスをいただいたことで,自分が考えたプランの内容を更に深めることができました。


10:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/10

3年 社会科「みんなちがってみんないい」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 世の中の「あってもよいちがい」と「あってはならないちがい」「判断が難しいちがい」を話し合いました。コラボノートで色分けすることで,視覚的にわかりやすくなりました。明確に分類でき「ちがい」についての考えが深まりました。

 


16:29 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/07/10

3年 音楽科「合唱コンクールの予行練習!?~「ふるさと」~

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 ICレコーダーで録音し、改善点や問題点をコラボノートの楽譜上に「リズム」や「音程」、「タイミング」で色分けしました。自分たちのパートだけでなく、他のパートの改善点、問題点を知ることで他のパートの役割を意識することができました。








16:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/07

1年 音楽科「令和のモーツァルトを発掘しよう」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

自分のイメージした「きらきら星」を、ChromeMusic Labを使用して創作をしました。楽譜をかくことができなくても誰でも作曲できるので,楽しく活動できました。




16:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/07

1年 国語科「しって何か分らん詩 ―詩の世界―」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 詩をよんで,あらかじめ気づきや疑問についての考えをコラボノートに入力し,仲間と意見の交流をしました。コラボノートを使用することで,多くの意見にふれることができ,話すことが苦手な生徒もそれぞれの意見に対して自分の考えを伝えられました。



16:06 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/07/07

3年 国語科「説得力のある構成を考えよう」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

スピーチをよりよくするために、コラボノートでお互いのスピーチに色分けしアドバイスをしました。ポイントごと示されたアドバイスを参考にスピーチ内容を考えました。



16:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/05

1年 理科「ドレッシングが分離するのはなぜ? ―密度について―」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

2層に分かれるドレッシングの様子から、なぜ2層に分かれるのかを考えました。コラボノートでみんなの考えを共有することでドレッシングの成分に注目し「水と油を混ぜることはできないのか」という問題意識をもちました。



16:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/04

1年 英語科「This is my best “Washoku.” ―和食の魅力を伝えよう―

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 コラボノートの「HELPコーナー」に英語の表現がわからないものを集めました。すると,書かれた表現をみんなで考えることで、自分では思いつかなかった表現を取り入れることができました。コラボノートの利用がより多くの生徒の悩みを解決しました。



16:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/30

2年 家庭科「バランスのよい弁当を作ろう」

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

栄養バランスを考えた弁当を,栄養教諭さんからオンラインでアドバイスをもらいました。専門の方からアドバイスをもらったことを生かして,弁当の栄養を再度考えることができました。





16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12

活動の記録

こちらのページでは、研究に関する実践活動を紹介していきます。