校長日誌

2021年5月の記事一覧

全国学力・学習状況調査(校長日誌)

昨日,6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。これは全国の小中学校で行われています。国語と算数の力を見るものです。また,豊橋市の全学校では4・5年生も学力検査(国語・算数)を実施し,子どもたちの基礎学力を把握します。また,6年生は理科の学力検査を行いました。特に6年生には検査ばかりの1日になってしまいましたが,自分の力がどのくらいなのかはかる機会になります。
(試験問題の管理は厳重に行っています。)

広がるICT教育(校長日誌)

国が進めるGIGA構想の中,岩西小も様々な活動に,タブレットを使っています。先日はリモートで友達や先生との意見交換をしている授業をご紹介しました。今回ご紹介するのは,コロナ禍で飛沫感染を避けるために,教室での音楽の授業にタブレットを使っている2年生の学級です。こんなことにも使えるのかと先生の発想に感心しました。子どもたちも上手に演奏しています。3年生のクラスはそれぞれのペースで計算問題を進めていました。先生は自分のパソコンで子どもたちみんなの進度を把握して,画面上から適切に指示を与えていました。これも技術だと思いました。密になることも避けられ,安心できました。

束の間の晴れ(校長日誌)

梅雨に入りましたが,昨日はとても気持ちの良い天気に恵まれました。校舎内をまわっていると,たんぽぽ学級の皆さんが「行ってきま~す」と手を振りながら,1時間めの体育の授業で運動場へ出かけていきました。1年生の教室では,飾られていたウィンドチャイムが気持ちの良い音をさせながら風に揺られていました。

学校周辺の工事について(校長日誌)

舗装工事について連絡が入りました。
6月の中旬から下旬にかけての5日間程度
本校西側(特別支援学校側)道路の舗装工事:歩道ではないとのことです。
児童というよりも,車両が片側通行になるようです。
学校では子どもたちへの指導を行います。家庭でもお気を付けください。
施工業者からの資料を添付しておきます。


舗装工事について.pdf

リモート授業はじまる(校長日誌)

コロナウィルスの感染拡大が止まらない中,岩西もリモート授業ができるように準備を着々と進めています。職員の会議の多くは,すでにリモートで行われるようになりました。職員室では,子どもたちとリモート会議ができるように設定をしました(写真下)。6年生のクラスではリモートで大画面を見ながら個人の学習を進めることができました(写真中)。5年生の少人数の算数では,職員室から児童一人一人とリモートで話をしながら学習を進めました(写真上)。どの教室も,リモートの環境に慣れるまでは珍しさのほうが先にあって,歓声ばかりでしたが,慣れてくると,画面やマイクの扱いも上手になっていました。


慣れてきました。(校長日誌)

保護者様のご協力をいただき,タブレットにかかわる同意書もそろいました。この週末には持ち帰る学年もあると思います。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが,学校からの使用上の案内を参考に,Wi-Fiの接続などをお試しください。
学校では,既にいろいろな場面でタブレットの活用をしています。見せていただいた4学年では,雨天を見越してあらかじめ景色を画像に残し,作業を進めていました。子どもたちはタブレットを簡単に操作していました。

コロナに負けない!(校長日誌)

水泳活動の休止の指示は,感染対策を考えて対応をすすめていた本校にとっては,大きなショックでした。しかし,再開を信じて,引き続きプールの修理・点検はしっかりと行っていきます。ご家庭・園でも,いつ水泳活動が始まってもあわてないように,準備をお願いします。学校のプール活動は水の事故を防ぐ予防活動でもあります。プール活動ができなくても,安心・安全に活動できるように,気を緩めず教育活動に取り組んでまいります。

晴れ間に(校長日誌)

1年生の子どもたちは,登校して荷物の整理を済ませると,今栽培に取り組んでいるアサガオへ水やりに出かけます。ゴールデンウィーク前までは,まだ何も変化しない土に向かって水をかけていましたが,連休が明けてみんなのプランターに双葉がたくさん出始めたようです。「あっ! なんか増えとる。」「大きくなっとる。」などの声が聞こえてきました。

環境づくり(校長日誌)

梅雨に入りました。じめじめして嫌な季節です。体調を崩しやすい時期にもなります。どうぞご家庭・園でもきちんとした生活のリズムで過ごしてください。
写真は,4年生の子どもたちが「少人数算数」のために,机といすを学習室に運び込んでいるところです。「自分たちのことは自分たちで」といって,頑張ってくれました。

はちの子タイム(校長日誌)

金曜日には「はちの子タイム(たてわり班活動)」がありました。高学年の皆さんは,新しい生活様式の中で遊び方を考えて,企画をします。どの教室からも,子どもたちが楽しむ声が聞こえてきました。高学年の皆さん,ありがとうございました。

クラブ活動(校長日誌)

13日(木)よりクラブ活動が開始されました。私は今年も「生け花クラブ」に所属させていただきました。保護者様にも参加していただける,PTA文化部の活動も兼ねています。(よろしければ教頭まで連絡をください。途中入会も結構です。)先生から丁寧な指導をいただきながら,子どもたちと共に楽しく活動します。

感染対策(校長日誌)

愛知県に非常事態宣言が出されました。本校のクリーン委員会では「新しい生活様式」の中で,できることは何かを考えました。この新型コロナウィルスの感染は飛沫感染だといわれています。マスク,手洗いを徹底しています。その上でさらに,掃除時間外にも人のたくさん通る場所を清掃しています。予防意識を高くもっています。

TT兄弟がトリオで復活(校長日誌)

さわやかな朝の風の中,緊急事態宣言を目前に,全校朝会を行いました。校長からの話もただ一点「あいてますか」の確認です。間をあけて 手を洗い マスクをして 換気を図る。今のままだと ずっとこのまま。気を緩めずに過ごします。また,生活当番の先生方からは前年度も登場した「TT兄弟」がトリオになって,間隔の取り方や,手の洗い方を指導しました。子どもたちからは温かい拍手が起こりました。コロナを甘く考えず,きちんとした対応を継続します。

五月の空の下(校長日誌)

気持ちよく晴れた日の下,先日悪天候で伸びてしまった「3年4年ペア学年交流」が行われました。中学年は機動力があるので,グリーンスポーツセンターまで足をのばしました。段ボールで滑り降りたり,クライミングを楽しんだり,ディスクゴルフをしたグループもあったようです。先生方の企画もよかった! 素敵な会になりました。(学年のページにも写真をあげておきます)

緊急事態宣言を受けて(校長日誌)

まん延防止措置が11日に終わり,12日から緊急事態宣言下での活動になります。コロナ禍での日常が長くなり,緊張感が低くなっているようにも感じます。学校では感染防止の意識を高くして,子どもたちと「あいてますか?」(間をあける 手を洗う マスクをする 換気をする)に取り組んでいます。ご家庭でも感染防止にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。(写真は週末に行った,運動会へ向けての運動場整備「春の530運動」,5年生プール清掃)

連絡は蜜に!(校長日誌)

先週28日(水)に,保育園,幼稚園の先生方をお招きして,新1年生の情報交換会を行いました。もちろん,ご都合で参加できない園もありましたが,たくさんの園の先生方に小学校生活を営んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。参観のあと,小学校の各担任と情報交換する時間を作り,児童一人一人の個性や,声かけのポイントなどのアドバイスをいただきました。大変参考になりました。これからも連絡を密にして,子どもたちの支援にいかしてまいります。

プールの準備(校長日誌)

GWが明け,夏を感じるようになってきました。2週間後には運動会も控えています。学校では,子どもたちの元気に負けないように,先手先手で準備を進めます。2年間手を付けられなかったプールも明日の掃除(5年生の皆さん)が手際よく進められるように,事前に水抜きや,周りの草取り,プール底にたまった泥の掻き出しを行ってきました。水泳活動でも,コロナ対策を万全にします。例年以上にお願いをすることが多いと思います。その際にはご理解とご協力をお願いします。