校長日誌

2021年6月の記事一覧

ヨガ体験(校長日誌)

6年生が昨日ヨガのインストラクターをお招きして,「ヨガ」の体験教室を行いました。インストラクターの先生からは「人と比べてしまう自分を感じること」「動きそのものが大切なのではなくて,感じたり考えたりすることから抜け出すことの大切さ」など,身体性にかかわることを教えていただきました。私は体が硬いので,山のポーズで終わりました。

うれしいお知らせ(校長日誌)

夏休みが近くなり,いろいろな団体から作品募集の案内が来ます。本年度の「未来公園写生会」の作品募集のパンフレットには,本校6年生の村上さんの作品が掲載されています(昨年度最優秀賞)。岩西の子の頑張りが広がっていくことがうれしいです。本年度の目標 "Think global! Act local!" です。

卒業アルバム!(校長日誌)

今週6年生は卒業アルバムの写真撮影会を行いました。「まだ6月なのに?」と思われるご家庭も多いと思います。卒業アルバムにはいろいろな写真を入れますが,6年生の写真は学年末が多くなりがちです。個人写真のように,入れることが分かっているものは,この時期に撮り,成長を感じるのが目的です。ここからの半年間でまた大人びてくる子どもたちも多いかもしれません。ともかく子どもの成長は楽しみでしかありません。

交流活動(校長日誌)

岩西小はコロナ禍に入るまでは,近隣の学校と交流活動を行ってきました。現在もまん延防止法下なので心配されるところですが,感染対策をとりながら,交流活動がはじまりました。昨日は3年生の教室で活動しました。

出前授業(校長日誌)

コロナ禍でも子どもたちにはたくさんの体験をしてもらおうと,各学年は工夫を凝らしています。以前にも紹介した,4年生の上下水道もそうですが,公共施設の専門員の方々をお招きして,授業を作ることも多いです。6年生は温度の学習で,視聴覚センターの先生をお招きして,体験学習を組みました。液体窒素の凍らせる力に,みんな驚いていました。

気づかれましたか?(校長日誌)

下の写真をご覧ください。ちょっと違和感がありませんか? 
そうです。今週から愛知大学の学生が研修を兼ねて岩西小のサポートに入っていただくことになりました。昨年度から計画されていた事業ですが,コロナ禍で長い期間延期されていました。学生らはもちろん教員志望。子どもたちと触れ合いながら,意識を高めていくことになります。

ありがとうございます(校長日誌)

先週のなかなか良い天気にならない中,市内の用務員さんたちが岩西小に集まって,校内の木の剪定を行って下さいました。用務員さんは学校でただ一人,ほかの学校にもご迷惑をおかけしてしまいました。でも,手慣れた作業でウサギ小屋周辺の樹木をすっきりとさせてくれました。(午後から雷注意報が発令され,作業が途中になっています)

新しい生活様式(校長日誌)

いよいよ20日(日)で,県下に出されている緊急事態宣言が解除される見通しが立ってきたようです。しかし,コロナ禍が去ったわけではありません。気を緩めることなく,新しい生活様式を続けてまいります。どうぞご理解とご協力をお願いします。

リモート読み聞かせ(校長日誌)

コロナ禍のため,昨年度より,アイボラさんによる読み聞かせの活動が無くなっています。しかし,読み聞かせは子どもたちの情操教育に大変有意義なものであることは否めません。本校では,いろいろな方法で読み聞かせを実施しています。昨日は,学校司書の夏目先生によるリモート読み聞かせを行いました。

豊橋学校いのちの週間(校長日誌)

18日の「豊橋学校いのちの日」にあわせて,本校は今週を「豊橋学校いのちの週間」として,「いのち」について考えを深める取り組みを行っています。昨日の全校朝会では青空の下「お互いの命を大切にしあいましょう」と話をさせていただきました。各学級でもいろんな活動を行っています。図書館でも「いのちのコーナー」を設けて,図書の紹介をしてくださっています。すでにたくさん借りられているようです。

珍しい来客(校長日誌)

校長室に,珍しい人たちの来客がありました。新1年生や,きぼうコースの児童らが学校探検の途中によることはありますが,今回は初めての来客です。社会科の授業で岩西小学校の歴史を探りに来たようです。校長室にある学校の資料を楽しそうに見ていきました。(ちなみに扉が開いていたので入りやすかったようです)

児童会活動(校長日誌)

緊急事態宣言の期限も迫ってきた中,児童会が気が緩まないように全校に向けて「コロナ感染防止対策運動」を行っています。先日このコーナーでお伝えした「児童集会」の決議を経て,11日の朝の活動では,児童会作成のプロモーションビデオと,役員が各教室へ出向き,注意点の確認を行いました。みんなでお互いに気をつけあってコロナ禍を進んでゆきます。

暑さをしのぎながら(校長日誌)

熱中症注意報が発令されました。本校はGW前より,注意を払ってきています。対応は万全だと考えています。しかし,子どもたちの様子が気になって校内を巡視すると,1年生は間隔を十分に取って,体ほぐしの活動に取り組んでいました。給水タイムも計画されていました。4年生はスケッチをしていました。「暑さに気をつけてくださいね。」と声をかけると「先生,風が気持ちいいんです。」と答えてくれました。夏は若者の季節だと感じました。

おいしくいただきました(校長日誌)

昨日9日は,4年生が「わくわく体験活動」を予定していました。視聴覚センターはじめ,ごみ処理場など学習活動とリンクした見学・体験活動を計画していました。しかし,コロナ禍で受け入れ先や,児童の出席状況を鑑み,急遽,中止にしました。保護者の皆様には急な変更で,ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。9月以降に「わくわく体験活動」は再計画をいたします。子どもたちは運動場の木陰を見つけて,友達とお弁当を味わいました。

雨の日は雨の中を(校長日誌)

梅雨とわかっていても,雨が続くと気持ちが滅入ります。はちの子タイムでは,上級生が少しでも活動ができるようにと,いろいろなゲームを考えて会を運営しています。わがままを言わない下級生も,とても偉いと思います。

代表委員会始動(校長日誌)

コロナ禍により,なかなか集まって活動しずらかった代表委員会ですが,人数制限など,工夫しながら活動を始めました。
はじめは「協力しよう! コロナ対策キャンペーン」です。
緊急事態宣言がこれ以上のびないように,自分たちにできることを,みんなで確認しあっていく活動になります。とてもうれしく思いました。
(以下は子どもたちの作った議案書と話し合いの様子です)

協力しよう コロナ対策キャンペーン.pdf

エアコンの工事(校長日誌)

校内でエアコンがまだ設置されていない教室への設置工事がはじまりました。たくさんの教室が使えるようになると,少人数で学習活動を進めることが可能になってきます。環境整備にも力を入れてまいります。今回の工事は1日で終えることができました。

湯本先生着任(校長日誌)

先日,市の人事異動で本校を去校された牧野葉子先生に替わり,6月3日から湯本真理子先生が着任されました。湯本先生は,昨年度まで本校の教頭先生を務めていただいた坂口典子先生の実妹なので,雰囲気がとても似ており,接しやすいです。すぐに職員や子どもたちに溶け込んでくださっています。どうぞ,よろしくお願いします。

熱中症に気をつけて(校長日誌)

熱中症が心配になる季節になりました。子どもたちの持っている水筒も,早い子は長い放課のあとにはなくなってしまうそうです。昨年度PTAの会計で校内に2か所,冷水器を設置していただきました。とても助かっています。ありがとうございました。体育の授業の途中にも,給水タイムを設けています。

いろんな発見(校長日誌)

児童の活動を紹介しようと,子どもたちと一緒に畑の野菜を観察していると,つがいのムクドリを発見しました(わかりますか?)。環境が良いのか,野鳥がたくさん来校しています。ほかの鳥には逃げられましたが,またお知らせします。(子どもたちの活動は学年のページにあげておきます。)

準備が大切(校長日誌)

暑い毎日が続きます。先週,全職員でプール掃除を行いました。すでに,5年生の子どもたちが当たってくれていたので,職員は細かいところや,傷んだ個所の修繕にあたりました。下校していく子どもたちからは「先生,手伝おうか?」「先生ありがとうね!」などの声がかかり,うれしく思いました。