校長日誌

2021年10月の記事一覧

お楽しみに(校長日誌)

楽しみがなくなるので詳しくお話しすることはできませんが,どの学年も運動会の練習が進んでいます。昨年度の反省を生かし,今年は会場を工夫して,たくさんの方々にお子さんの躍動する姿を見ていただけるように設営をしています。見ていただくのは,お子さんがみえる学年だけになりますが,お楽しみいただきたいと思っています。当日の参観には,マスクの着用,検温(37℃)をお守りください。

掲示板の紹介(校長日誌)

2年生の掲示板では,今年度もweb開催になった造形パラダイスへ出品した作品が飾られました。5年生の掲示板は振り子の学習での実験結果を学級ごとに発表しています。また,先日体験した野外教育活動の反省もまとめられています。最後の掲示板は,あたたかかったので紹介します。6年生のものです。




学びの秋(校長日誌)

学旅行を終えた6年生の教室では,外部から講師をお招きして「江戸時代」の学習を深めています。実際に着替えたり,わらぞおりをはいて実際に感触を確かめたりすることで当時の人たちの暮らしへ迫ります。友達の衣装を見ながら,楽しく意見を交換しました。


ナガバノイシモチソウ(校長日誌)

3年生が校外学習へ出かけました。幸公園です。なんでも日本でも数か所しか咲かない「ナガバノイシモチソウ」があるのだそうです。専門の先生をお招きして,子ども達へもイシモチソウの希少性や環境の大切さを話していただきました。本校ではSDGS活動に取り組んでいます。その一環の活動としてとてもよいものになりました。


競書大会へ向けて(校長日誌)

今,どの学年も競書大会へ挑戦しています。どの子供の字にも味があり,楽しく見ることができます。子供たちの取り組む様子を見ていると,無心になっているように感じられるとても意義のある会だと思えます。本年度の競書大会作品展も,運動会と同時に本校体育館で開催させていただくことになりました。運動会は学年団開催ですので,当日は密を避けて,ゆっくりと鑑賞してください。

遅くなりました(校長日誌)

楽しい修学旅行でした。昨日は出勤しておりましたが,就学時健診など大きな行事への対応などで,皆様への連絡が遅くなりました。申し訳ありませんでした。お待たせしました。修学旅行の最初の訪問地「法隆寺」と最後の訪問地「清水寺」での学年写真です。(個人情報保護のためモザイクをかけているのがもったいないくらい!)法隆寺で緊張していた顔が,清水寺でのびのびした笑顔になっています。保護者の皆様にはご心配をおかけしました。

きぼう修了式(校長日誌)

今朝は大変冷え込みました。子どもたちの服装も,長袖や長ズボンが目立つようになってきました。急な気温の変化に対応できるように,重ね着をおすすめします。さて,先週末本校のきぼうコースで16回目の修了式が行われました。きぼうコースには,市内の各小学校から就学前の準備のために学習するコースです。コロナ禍で児童不在の時期もありましたが,最近になって,児童数も増えてきました。
※明日から修学旅行へ行ってまいります。少しの間,休ませていただきます。

リニューアルビオトープ(校長日誌)

給食センターに面する北校舎の北側に,「しぜんのらくえん」と呼ばれている芝生の遊び場があります。今まで北校舎の子どもたちに優先的に使ってもらってきました。この度,循環型の水利用の装置を備えた,ビオトープとして改修工事をしました。水辺に集まる生物をしっかり観察・触れ合うことで,豊かな感受性を養ってほしいと思っています。

野外教育活動(校長日誌)

昨日は5年生の野外教育活動でした。伊古部のセンターでの活動です。天気は海辺での活動時に若干の雨が降りましたが,予定していた活動のすべてを無事に終えることができました。今年も,どの班もおいしくカレーライスを食べました。

今年も咲きました(校長日誌)

私たちは毎日のあわただしさにかまけて,見過ごしてしまっていることも多くあるのかもしれません。もしかしたら大人の目線では気づきにくい,子どもたちの小さな変化に鈍くなっていたりします。校長として職員にそんな注意を促しているのですが,そんな中,「先生,昨年のホームページで取り上げた『幸せの花』が今年も咲いていますよ」と職員から教えていただきました。岩西であたふたしているのは校長だけなのかもしれません。

先輩の活躍(校長日誌)

先週の記事になりますが,中日新聞に本校出身の野球選手の記事が出ました。実際に担任された先生はみえませんが,同じ学年で指導された先生がおり,記事を見つけることができました。子どもたちの飛躍こそ,私たちの希望です。

     20211001123533.pdf

大規模改修工事前調査(校長日誌)

少し先の話になりますが,北校舎改築への準備がはじまりました。今回は仮設校舎の基礎工事を始めるための調査ということでした。岩西小学校は来年度に北校舎,再来年度に本館の大規模改修工事を行う予定になっています。学校としての機能だけでなく,校区の防災設備の拠点にもなるそうです。長い工事になりますが,ご理解とご協力をお願いします。

学校の風景3(校長日誌)

掲示板やタブレットを用いた授業活動を紹介してまいりました。今日は,理科の観察活動している子どもたちを紹介します。タブレットは写真や動画で記録することもできます。しかし,自分の手触りや感想を記録することはできません。やはり体験がいちばん子どもたちを刺激します。葉の裏に虫がいたり,土で靴が汚れたり,いろいろなハプニングが子どもたちの感受性を育てます。

学校紹介2(校長日誌)

今日ご紹介するのは,授業活動の様子です。ほとんどの授業でタブレットを使っています。タブレットは,子どもたちの興味や関心が高いだけでなく,動画や,いろいろな角度からものをとらえることができるので,問題を追究していく力や,解決する力がつくことが期待されます。

学校紹介1(校長日誌)

校舎内の密状態に配慮して,今月末の授業参観は中止させていただきました。その分,いつもよりも学校の風景や,子どもたちの様子を多く紹介していきたいと思います。個人情報保護のため,顔や名前部分はいつものように消してあります。ご了承ください。

今日は掲示板を並べてみました。




観劇会に感激!(校長日誌)

べたな題で申し訳ありません。コロナの感染レベルも2に下がり,子どもたちが楽しみにしていた観劇会を開くことができました。劇団の方々にはご無理を言って,参観人数を2学年にさせていただいたり,十分に換気をとるために,暗幕や照明装置に配慮していただきました。劇団側も音響・照明が3人,出演4人と,最少人数でした。もちろん劇「幸せの王子」もとてもよいものでした。(体育館後ろ半分はカーテン・窓全開で扇風機を回しています)

願いを込めて(校長日誌)

毎朝の交通安全指導には,保護者の皆様はじめ,校区の方々に,大変なご協力をいただいています。ありがとうございます。警察の方にもスクールゾーンの安全確保のお願いをよくあげるのですが,なかなか都合がつかないのが現状です。せめてもと思い,用務員の今川さんにお願いして,スクールゾーンの看板を修繕しました。交通事故が起こりませんように!

雨にも負けず(校長日誌)

昨日は久しぶりのクラブ活動日でした。しかし,台風16号が接近という情報を受け,屋外で活動するクラブは活動内容の変更をしなくてはなりませんでした。そんな中,島岡先生代表顧問のスポーツクラブは,昇降口で雨をしのぎながら,みんな元気に筋肉トレーニングに励みました。