校長日誌

2022年6月の記事一覧

先生も勉強します(校長日誌)

私たち教員も,お互いの授業を見せ合い,見合いながら授業力を高めています。先日は,高学年の国際学級で算数の公開授業がありました。私が授業を見るポイントは,子供の姿や表情です。自分がそうだったように,好きな授業は姿勢が知らないうちに前のめりになります。分からない問題も悔しそうな顔になりますが,自分で解きたいという頑張る顔になっている気がします。岩西の教員は,そんな子どもたちの力を引き出そうと,頑張ってくださっています。


野外活動へ向けて(校長日誌)

コロナ禍で一昨年,昨年と,2年にわたって野外教育活動が日帰りの短縮バージョンになっています。今年こそ1泊2日の体験活動へ戻したいと,職員はもちろん,子どもたちも意欲をもって準備をしています。調理実習の第一段階として,家庭科の時間を生かして,ゆで卵を作ることから取りかかっています。おいしく出来上がりました。

読み聞かせ(校長日誌)

先週末,アイボランティアさんによる2回目の「読み聞かせ活動」が行われました。(写真は1回目の時のものです)本校の職員以外の方々からの読み聞かせは,子どもにとってもとても新鮮です。また,読んでくださる本も,読み方も,授業とは違うので,それがまた子どもたちの興味を刺激しているのだと思います。(保護者の皆さんも「やってみよう」とお考えの方がみえましたら,お気軽に連絡をください。体験コースもご相談に乗ります)


代表委員会(校長日誌)

高学年は,代表委員会を開いてよりよい学校つくりのために話し合いを行っています。先日は,あいさつ運動をどのように行っていくかみんなで話し合いました。このような自主的な活動はとてもうれしいことです。トライ,アンド,エラー,を忘れず,子どもたちの意欲を支援していきます。

学年オリンピック(校長日誌)

年度当初は,どの学校,どの学年も健康診断や体力測定を行います。岩西小も天気の様子を見ながら進めています。4年生では,単に体力測定を行うのではなく「楽しみながら取り組もう」と,オリンピックに見立てて体力測定を行いました。開会式もとても楽しくできました。

いのちの授業・いのちの活動(校長日誌)

先週末18日(土)に行われた,「l豊橋学校いのちの日」にあわせたいのちの大切さを考える道徳の授業参観・大切ないのちを守る防災の体験活動へご参加くださり,ありがとうございました。市の消防署・校区自治会様には,全面的なご協力をいただきました。ご多用の中,ありがとうございました。安心・安全は自分たちで作っていくものであることを再確認する時間になりました。



歯科健診(校長日誌)

岩西は児童数が多いので,何回もに分けて健康診断を行います。小さな学校も,大きな学校も養護教諭の先生は一人なので,岩西の養護教諭の先生はそれだけでも大変です。でも,いつも笑顔で児童に接してくださっています。

今日は何の日?(校長日誌)

最近,職員室前の掲示板を眺めている男の子に気付きました。声をかけると「今日が何の日か確認している」ということでした。今日,豊橋は「豊橋学校いのちの日」です。かつておこった市内の学校で,教育活動中にいのちを落としてしまった事故が,二度と起こらないように,いのちの大切さを忘れないようにと定められました。岩西小学校として,今日,保護者や校区の皆様と一緒にいのちについて考える活動・守る活動ができることをありがたく思います。よろしくお願いします。

工事の様子(校長日誌)

岩西小学校の大規模改修工事は,現在北校舎の特に東側を補強しているところです。梅雨に入りましたが,作業員の方たちは子どもたちの学習活動や,学校行事に配慮してくださりながら作業を進めています。本当にありがたいです。明日は豊橋学校いのちの日です。しかし,このような状況ですので,防災訓練やいのちの授業,どちらかを保護者1名様のみと限らせていただく中で学校を公開させていただきます。よろしくお願いします。また,お車での来校はご遠慮ください。

英会話面接(校長日誌)

5年生の教室にお邪魔しました。英会話の授業を行っていました。でも,いつもと様子が違っています。教室の中では,英会話活動のプリント問題を解いています。廊下では,英会話の先生とALT(アシスタントのネイティブな先生)の前で,1対2で面接をしていました。聞いていると,すべて英語でした。自分の経験から,書くことはできても,聞き取ることはなかなか身につきません。でも,みんな堂々と会話ができていて素晴らしかったです。