校長日誌

2022年10月の記事一覧

修学旅行報告②(校長日誌)

あまりの天気のよさに,顔を日焼けしたようです。ひりひりしています。今年の修学旅行の特徴の一つに,旅館のご厚意で,夕食の献立に子どもたちのアンケートを採用してくださったことです。子どもたちもとても楽しそうにしていました。班別の活動や,買い物も仲よくできました。保護者の皆様には子どもたちの送迎など,ご協力をいただきました。ありがとうございました。


修学旅行報告①(校長日誌)

修学旅行へ行ってまいりました。天気に恵まれ,ほぼ計画通りの日程で終えることができました。角が切られていない鹿に注意しながらの奈良公園の散策や,紅葉がはじまってきた清水寺,ウグイス張りの二条城の床下など,たくさんのものを見学することができました。


修学旅行に行ってきます(校長日誌)

私も楽しみにしていました。
修学旅行に行ってきます。
校長日誌は25,26日は休ませてください。
鹿に気をつけながら,子どもたちを見守っていきます。

待ってますよ(校長日誌)

先週末に「就学時健康診断」と行いました。在校生の皆さんには3時間で下校していただいた日です。来年度小学校へ進学される予定の子どもたちと保護者の皆さんが来校され,健康診断など,事前に発達の様子を確認するのが目的です。子どもたちには,この会を通して小学校に慣れてほしいと思っています。

秋深し(校長日誌)

朝,子どもたちの登校指導をしていると,校区の方から「今取れた柿です。すぐ食べられますからどうぞ。」と枝付きの柿をいただきました。柿は「医者いらず」の別名のある果物です。ごちそうさまでした。しかし,食べたい気持ちを抑え,みんなに見てもらおうと飾ることにしました。また,校舎を巡回していると,児童会の役員による「赤い羽根募金活動」が行われていました。係さんは月末のハロウィンに寄せたコスチュームでした。

競書大会?(校長日誌)

今週は,各学年で競書大会が行われました。最近はサウスポーの子供も多くみられるようになり,払いやはねの形を作るのは大変だろうなと感じながら応援していました。そんな中で,今年も6年生が墨を使った作品つくりに挑戦していました。墨のかすれ具合や,にじみなどは,独特の味わいがあります。皆さん楽しそうでした。

4年生わくわく体験活動(校長日誌)

昨日4年生がわくわく体験活動へ出かけました。視聴覚センターを拠点に,センターの周りのビオトープでの観察活動,センター内のプラネタリウム観賞,顕微鏡操作を学びながら微生物調べなど,盛りだくさんの活動内容でした。本校では,学校とは違った環境で学校ではできない学習活動を柔軟に,積極的に取り入れていく方針です。

良い天気の中で(校長日誌)

先週末の「とよはしまつり」は,汗ばむほどの良い天気のもと,にぎやかに行われました。緑豊かな豊橋公園では,子ども造形パラダイスや伸び行く子供たちの作品展が催されていました。岩西小のエリアでは,アクリル板のステンドグラスや,カラフルなTシャツ,木のお面がずらっと並び,壮観でした。また,たんぽぽ学級の作品は,風に揺られて輝いていました。


引継ぎ会(校長日誌)

先日,3年生と4年生がウサギ小屋の前に集まっているのを発見しました。様子をうかがっていると「ウサギのお世話引継ぎ会」を行っていました。4年生からウサギの世話の仕方や,注意事項が伝達されました。きちんと紙にまとめてあったので,受け取った側ももれなく活動にうつることができそうです。このように学年を引き継いでいくリレーが学校活動の中でおこなわれていきます。


とよはしまつり(校長日誌)

明日からは「とよはしまつり」が開催されます。この2年間は,新型コロナウィルス禍の影響で子ども造形パラダイスもWeb上での発表になっていました。本年度は3年ぶりの豊橋公園での発表になります。昨日から雨天にも対応する準備を整え,係の先生方は公園へ出られています。飾られる前の作品は,見ているだけで,なぜかわくわくさせられます。公園に飾られればさらに大きなパワーになることでしょう。(とよはしまつりは賑わうことが予想されます。ご参加される皆様におかれましては,どうぞ,お子様から目を離さず,事件・事故に巻き込まれないようご注意をお願いします。)