校長日誌

2023年6月の記事一覧

けじめ(校長日誌)

昨日昼放課,中学年の子供たちが体育館に入っていきます。私もつられて覗いてみました。すると,3,4年生合同で学年集会を行っていました。邪魔をしてはいけないと思い,後で子どもたちに話を聞いてみると,『「生活態度を見直そう」という話でした。』と教えてくれました。もちろん学年主任から事前に「指導をしたい。」という情報は入っていました。生活指導は,むつかしいものです。特に,全体への話をするのは本当に大変です。しかし,子どもたちが指導していただいたことを,きちんと自分の言葉で伝えてくれた。伝わっているな,と感じました。いい先生!いい子供たち! 嬉しさ満開の校長です!

工作・実験クラブ(校長日誌)

この「校長日誌」では,子どもたちの活動を中心に,学校の様子をお届けしようと心がけてきました。今回は,いままでお邪魔できなかった,「工作・実験クラブ」を紹介します。子どもたちが興味をもった工作を通して,自分なりの工夫を加えたり,動くメカニズムに迫ります。より高く飛ばしたり,動きを変化させたりと,子どもたちは楽しみながら工作を続けています。


授業研究(校長日誌)

先週末,23日(金)に,6年1組で算数の授業研究会を行いました。講師に市の指導員の先生をお招きしています。とても緊張する授業だとは思いましたが,子どもたちも,担任の先生も普段どうりの元気な授業になったと思います。先日この日誌でも紹介した,ピザの調理実習が,算数の円の面積を測るきっかけになっていたようです。子どもたちが面積を追求する力は,とても強く感じられました。


引っ越し作業(校長日誌)

先週末,高学年がプレハブ校舎から新校舎へ引っ越し作業を行いました。真新しくなった教室に自分たちの机を運び込むと,どの子も嬉しそうな表情をしていました。この後,工事は職員室,校長室,玄関になります。個人情報の重要度が高いファイルも移動します。とても緊張します。工事は来年の春までかかりますが,いよいよ最後の工期です。


雨の日は、、(校長日誌)

梅雨に入り,運動場の状態も悪く,元気に外で活動することができない毎日です。そんな時に子どもたちが集まるのが,図書室です。今回の改修工事で,図書準備室を設けるなどとても使いやすくなりました。学校では,司書さんや,アイボランティアの方々のお力をお借りしながら,新しくなった図書室の整備に力を注いでまいります。


マルちゃんだより(校長日誌)

本校からドミニカ共和国へ派遣されている,マルちゃんこと丸山奈津子先生から定期連絡が入りました。今回の内容は①卒業式が終わったこと ②コロナに感染してしまったこと ③マンゴー祭りが行われたこと などが中心でした。マルちゃん先生の任期も半分を越し,すっかり現地の方のようです。写真は卒業式前の発表会(日本式のダンスのようです)の様子とマンゴー祭り(いろんな種類のマンゴーを味わう)のものです。


いのちの授業(校長日誌)

17日(土)には,「とよはし学校いのちの日」(18日)にあわせて,いのちの大切さにかかわる道徳の授業を公開させていただきました。保護者の皆様にはご多用の中,多数来校していただきありがとうございました。学校支援員の方々にも参観していただき,「みんなよく手があがるね。」「元気があっていいですね。」などの言葉をいただきました。ありがとうございました。


初泳ぎ(校長日誌)

なかなか天気が良くなりませんが,プールの準備も整い,水泳活動がはじまりました。今年初の水泳活動を行ったのは6年生。水の感触を確かめながら,水泳を楽しみました。水泳活動は,いのちに直結する危険な活動です。ご家庭でも子どもたちの健康状態に配慮してください。よろしくお願いします。


とよはし学校いのちの日(校長日誌)

本日は授業参観の日を設定しました。今回の授業参観は「とよはし学校いのちの日」(6月18日)にあわせて,豊橋中の学校が「いのちの大切さ」について学ぶ活動を行う中で,保護者の皆様にも学校の取り組む様子を見ていただこうと考えたものです。週の初めにあたっては,全校集会で,はせがわゆうじ作「もうじきたべられるぼく」の読み聞かせをしました。いろんな人たちの思いやりで支えられている一つしかないいのちを,お互いに大切にしていきましょうと確認しあいました。

上水道の学習(校長日誌)

4年生の社会科では「水」についての学習がすすんでいます。先日は,校外学習で上下水道局への見学もしています。今回は,水道局の方をお招きして,本校の理科室で学級単位で実験を行いました。水道水と川の水,見た目では判断できません。匂いを嗅いでみましたが,判別することはむつかしかったです。そのくらい,高い技術で水道水を作ってくださっていることにとても驚きました。

調理実習解禁(校長日誌)

コロナ禍を乗り越え,調理実習も班のみんなで協力して作業することができるようになりました。6年生ではピザを作った学級があったようです。どの子の表情もとてもよく,企画した担任も一安心していることでしょう。給食はもちろん,調理実習では食物アレルギーが心配されます。学校でも気をつけて行ってまいりますが,どうぞご家庭でも食材などのチェックにご協力をお願いします。

校区探検(校長日誌)

昨日14日(火),3年生は校区探検に出かけました。コロナ禍で校区に出かけることができなかった3年間の積み重ねがなかった分,担任の先生方は校区の店や,特色ある産業を夜遅くまで歩き回って探しました。そんな熱の入った活動ですから,子どもたちの学習効率もとてもあがったようです。皆さん,暑い中よく頑張りました。校区の皆様,活動へのご協力ありがとうございました。


学校保健委員会(校長日誌)

昨日12日(月)第3時間めに、本校体育館にて学校保健委員会を行いました。はじめに保健委員会から,睡眠時間やテレビなどに費やしている時間の問題や,生活習慣に関する調査がクイズ形式で発表されました。その後,お招きしたこども保健課の先生から,朝食の大切さ,睡眠のとり方など,少し気をつけるだけで健康状態が大きく変わることなどの話がありました。好き嫌いなく,たくさん食べて健康な体を作ってほしいです。



大丈夫でしたか?(校長日誌)

先週末6月9日(金)は,特別な措置による臨時学校休業日となりました。市内の校長と連絡を取り合った中では,通学路が陥没して,通行止めになった校区もあることがわかり,岩西校区も大丈夫か心配をしていました。校区の方には,先週の大雨の時の危険性を写真で知られてくださった方もみえました。今後大雨の場合は,無理な登校は控え,学校へ連絡してください。安全が何よりです。学校はいつものように雨漏りの片付けに追われました。

完成まであと一歩(校長日誌)

運動会が終わり,皆様からお寄せいただいた「子どもたちへのメッセージ」がまとまりました。学校で一番大きな紙9枚になりました。たくさんのメッセージをありがとうございました。すべてのメッセージを掲載しました。(紙面の関係で部分掲載になってしまったものもあります。ご了承ください。)これらのあたたかいメッセージが冷めないうちにと思い,掲載しました。あとはタイトルをつけて完成です!(私ども職員に対してもねぎらいの言葉をたくさんいただきました。ありがとうございました。)


危険回避(校長日誌)

梅雨の晴れ間(6月7日)に,市内の用務員さんたちが本校に集まって,運動場周辺の倒木の恐れのある古木を剪定してくださいました。雨の影響で運動場が使えなかったので,子どもたちの学習活動には支障ありませんでしたが,気温が上がったので,作業には大変な日になってしまいました。ご多用の中,ありがとうございました。

校外学習(校長日誌)

コロナもあけ,各学年は校外学習活動へ積極的に取り組んでいます。先週1日の4年生「わくわく体験活動」では,新しく建てられた曙町の給食センターへ最新の設備を見学に行ったり,今まで講師を招いて学習を進めてきた上下水道局へ出向いて,実際に浄化設備の見学をしたりしてきました。昨日は3年生が「校区探検」をしています。またお知らせしたいと思います。


言い訳ですみません(校長日誌)

先週末の6月2日(金),大雨警報の中,1年生の保護者対象で給食懇談会を行わせていただきました。大雨警報は,休校にならないため,給食もキャンセルすることができません。保護者の皆様には,受付や配膳,学習会,今秋から始まる牛乳パックへの対応など,お手伝いや体験のほか,最後に子どもたちの食事の様子も参観していただきました。ありがとうございました。また,児童の下校へご協力もいただきました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

気を引き締めて(校長日誌)

週末の大雨下での登下校にご協力をいただきまして,ありがとうございました。また,急な下校時刻の変更にもご了承をいただき,ありがたく思っております。このような機会に考えさせられることは,車での登下校です。私たちは警報が出ていると心配になり,車を使用してしまいがちですが,実は逆です。警報が出ているとき,避難しなければならない時ほど,徒歩,自転車が適しています。南海トラフ地震や今後出される暴風警報のときにも,引き取りは徒歩・自転車での来校をお願いします。


歯科検診(校長日誌)

検診の中で時間がかかってしまうのが,歯科検診です。今回,1,2,3年生とたんぽぽ学級を診ていただきましたが,3時間近くかかってしまいました。お医者様にお話を伺うと,「乳歯から永久歯に生えかわる子が多いので,チェックに時間がかかったのかもしれませんね。」ということでした。私も様子を見に行きましたが,子どもたちは静かに自分の順番を待っていました。来週には,高学年をみていただきます。

税金の話(校長日誌)

昨日は朝からミサイルの警報が出る,大変な日でした。子どもたちも梅雨に入り,外での活動ができないので,ストレスがたまり気味のようです。ご家庭ではいかがお過ごしでしょうか。学校の中をまわっていると,体育館では,6年生が学年で学習活動を行っていました。税務署から講師の先生をお招きして,税金の大切さや,使われ方について学んでいました。子どもたちにはしっかり勉強してもらって,大きくなったら,みんなのためになる税金の使い方をしてほしいと思います。楽しみです。