日誌

1年生

ふじぐみさんとこうりゅうしました

12月18日(水)
下地小学校の近くにある保育園の年長さんと交流しました。教室で自己紹介をし,クイズをして,それから校内を回って教室紹介をしました。お兄さん・お姉さんとして,1年生も立派に頑張りました。楽しく充実した時間となりました。ふじぐみさん,ありがとうございました。

【手をつないであんないしたよ】

しゃぼんだま発表会

10月15日(火)
生活科「たのしいことがいっぱい」の学習で,しゃぼんだまの道具をつくり,1年生みんなで紹介し合いました。ここまで,大きいしゃぼんだまや小さいしゃぼんだま,泡みたいなもくもくのしゃぼんだまなど,みんな思い思いのしゃぼんだまを目ざしてがんばりました。素敵なしゃぼんだまがいっぱいできました。

【みんな見て,ぼくわたしのしゃぼんだま」】

【大きいしゃぼんだまできた】

「のばしてぺったん」スタート!

10月8日(火)
図工「のばしてぺったん」の学習が始まりました。今日は身近なものを使って,粘土に型押し体験をしました。いろんなものに興味をもって楽しく学習できました。来週は飾りをつくります。どんなものができるかな?楽しみだね!

【粘土で”でこぼこ”づくり】

お誕生日会を開きました

10月10日(木)体育館で「お誕生日会」を開きました。今回は8月から10月までに誕生日を迎えた友だちを祝いました。7月に行った「ミニコンサート」以来の体育館での楽しい会をみんなで楽しみました。

【Happy birthday to you を歌いながら,誕生日を祝いました】


「しゃぼんだまラボ」発動!

9月17日(火)
生活科の「たのしいことがいっぱい」の学習が始まりました。この日は,たくさんの種類のしゃぼんだまを体験しました。大きくできるものやたくさんできるもの,また吹いたり風をつくったり・・・いろいろ考えながら楽しく活動できました。次回からは,しゃぼんだまラボの研究員として,道具づくりに挑戦です。どんなものができるか,楽しみです。

【しゃぼんだま たくさん!】

水泳がんばってます

1年生は,体育の授業で水泳をがんばっています。「みずとなかよしになって,けのびができるようになる」という目標を目ざして泳いでいます。子どもたちの「できた」にたくさん出会えて,成長を感じています。

うでを耳のうしろで組んで,さあスタート!:けのびの練習にがんばる下地っ子たち

いろいろな先生に出会ったよ

6月6.日(木)7日(金)の2日間で1年生は,生活科で「学校を知ろう」の勉強をしました。校内のいろいろな場所に出かけ,先生と挨拶を交わしサインを集めました。また,先生に自己紹介したり,握手をしてもらいました。1年生の子たちにとって,いろいろな先生の名前を覚えるよい機会となりました。

【先生に挨拶する1年生の子どもたち】

交通安全教室

5月15日(水)交通安全教室がありました。交通ルールについてのおはなしのあと,実際に学校を出て,道路を歩きました。しっかり交通ルールを守って,安全に生活していきましょう!

【安全に気をつけて:横断歩道は手をあげてわたるよ】

あさがおをうえたよ

5月15日(水)生活科の「はなややさいをそだてよう」の学習で,朝顔の種まきをしました。これから毎日水やりしていこうね。大きくなりますように…。

【朝顔の種まきのようす:水もたっぷりあげました】

初めての下地っ子体操

4月18日(木)
体育の学習では,「下地っ子体操」に初挑戦しました。運動会で立派に発表できるように頑張ります!!

【下地っ子体操に挑戦!】

春を見つけたよ

4月22日(月)
生活科の「はるみつけ」の学習で,春探しをしました。「ドリパラ」で,たんぽぽや白爪草などの植物やアゲハチョウ,モンキチョウなどの昆虫を見つけました。また,「はるであそぼう」では,草相撲や花冠,草笛などの様々な遊びを考えました。

【はるみつけのようす】

6年生へプレゼント

3月5日(火)一年間お世話になった6年生へ「6年生を送る会」でかけてもらうペンダントを手渡しました。6年生もとても喜んでくれました。「6年生を送る会」当日も大事そうにつけてくれました。一年間,保護者のみなさまの温かいご支援・ご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

【プレゼントを渡す1年生】

距離とび会にむけて

下地小学校に入学して初めての「距離とび会」にむけて,1年生が二重跳びにチャレンジしています。休み時間には,友だちといっしょに元気に跳んでいます。本番でも力を発揮してほしいと思います。

【元気にがんばる1年生のみなさん】

学校紹介をしました

12月17日(月)三宝こども園の年長さんを下地小学校に招待して,1年生が学校紹介をしました。特別教室を回りながら,園の年長さんに親切に説明することができました。お兄さん,お姉さんとしての自覚が芽生えてきたようです。帰りには,松ぼっくりでできたクリスマスのミニツリーのお土産をプレゼントしました。

【図書室の説明をする代表の下地っ子:年長さんも楽しく聞いてくれました】

秋みつけに行ってきました

11月27日(火)生活科「秋みつけ」の学習で,1年生は豊橋公園まで出かけました。公園内のきれいな紅葉のなか,子どもたちは「まつぼっくり」や「どんぐり」,「いちょうの葉」など,秋をしっかり感じてきました。学校に持ち帰った秋のおみやげは楽しい作品づくりに利用されます。

【紅葉のきれいな豊橋公園に到着:後方には豊橋市役所が見えます】

【園内ではきれいな紅葉がお出迎えしてくれました】

【公園内の秋を求めて移動します】

【小春日和の穏やかな天気に恵まれ,秋みつけする下地っ子たち】

【落ち葉のいっぱい広がる斜面でも夢中になって活動しました】

【たくさんのまつぼっくりを拾い集めました】

たのしい いもほり

11月26日(月)1年生が楽しみにしていた「いもほり」を行いました。6月のつるさし同様,この日は6年生のお兄さん,お姉さんがいっしょになって,いもほりを手伝ってくれました。12月4日(火)には焼きいも会が予定されています。おいしく焼きあがったほくほくの「やきいも」をみんなでほおばるのが今から楽しみです。

【6年生からいもほりの注意を聞きます】

【さあ,今年のいもは大きくそだっているかな?】

【土の中から大きないもが顔をのぞかせました】





【収穫されたいも:おいしいやきいもが楽しみです】

路面電車(市電)について学びました

10月18日(木)豊橋鉄道の方をお招きし,豊橋の路面電車(市電)のことについて学びました。路面電車の歴史や営業距離,また特別な運航(納涼ビール電車・おでんしゃ・パト電車)など,今まで知らなかった路面電車の「ひみつ」を見つけることができました。現在は全国的にも珍しい豊橋の路面電車を大切にしようとする心が育ってくれることを願っています。

【路面電車のことを教えていただいた”市電先生”のみなさん】

【先生の質問に元気に答えました】

【今まで知らなかったいろいろな路面電車を紹介していただきました】

【路面電車について,興味いっぱいの授業風景】

表現体験ワークショップ

9月19日(水)1年生は表現体験ワークショップに参加しました。「じょこぴー」さんたちといっしょに,表現することやダンスの楽しさにふれ,体を思いっきり動かしました。

【じょこぴー先生と体を動かす楽しさを思いっきり味わいました】

夏休みの本を借りました

7月19日(木)夏休みを前に図書館で本を借りました。一人3冊まで借りることができます。子どもたちは,お気に入りの本を探して先生に手伝ってもらいながら,受付をしました。夏休みの時間を有効につかって,しっかり読んでほしいです。

【友だちと仲よくお気に入りの本を探しました】

【先生に手伝ってもらいながら,コンピュータで受付手続きをしました】

サツマイモのつるさしをしました

今日は,生活科の学習で「サツマイモのつるさし」をしました。6年生のお兄さん,お姉さんがやさしく教えてくれました。秋に大きくなったサツマイモの収穫が今から楽しみです。

【大きくなあれ!学級園にて:6年生といっしょにつるを植えました。】