旧体育館の竣工記念に作られたものです。 壮大な宇宙に、神の子と天使たちの奏でる楽器の音色が相和して、永遠の平和・真理をうたっています。子どもたちに夢と希望を与える素晴らしい緞帳です。 原画は、木下広唯画伯(蒲郡出身)の作品です。【宝物展示コーナー】 開校当時の写真、豊橋町と書かれた徳利、卒業記念品の蓄音機、旧鉄筋校舎の階段板(ブナ材)、セイコー社製の大柱時計、新川国民学校舟原分校の表札、旧校舎玄関のレンガ、大コノハズクの剥製など、数々の新川に残る宝物が展示されています。
【旧正門】昭和6年に建てられた旧校舎の正門です。多くの卒業生・校区民の願いにより、記念門として現在も保存されています。【地球儀「雄飛」】
「志を大きくもち、国際社会に雄飛しよう」という願いをこめて、昭和48年に作られ、平成12年に現在の位置に移されました。前面の礎石は、旧校舎の玄関に使用されていたものです。【新川ビオトープ】
校庭の一角に、旧校舎に植えられていた大ヒマラヤ杉などが移植されたビオトープが作られています。(昭和42年に作られたものが、昭和48年・平成12年に整備され、現在に至っています。) 正面の「学びの池」の水源には、雨水が利用されています。【太陽光発電システム】
体育館の屋根に、252枚の太陽電池モジュールが設置されています。発電電力は最大30KW/hで、学校で使用する電力量の一部を賄っています。 文部科学省が提唱した、環境を考慮して学校施設を整備する「エコスクール」のモデル校で、県下では3校目にあたります。 中庭には、発電量がわかるパネルも設置されています。電力をほとんど使わない休日には、電流は校外へ逆流するシステムになっています。 (平成12年4月運用開始)