日誌

10月

練習

昼休みの時間になると,勇壮な音楽が聞こえてきます。鷹丘発表会に向けての6年生の練習です。

全体練習で自分の演奏を確認しています。


さまざまな楽器を使っての合奏です。


自主練をする子もいます。


みんなが揃った演奏,楽しみです。

運動場

なかよしタイムになると、外遊びが好きな子は急ぎ足で運動場へ向かいます。

ボール遊びやおにごっこ、木の遊具は人気です。


鉄棒に挑戦する子もいます。


雲梯は、大人よりも子供のほうが得意かもしれません。


理科の実験でも使っています。


みんなで譲り合って使っていきたいです。

下校

今日は就学時健康診断があるため、いつもより早い下校です。

足どりも軽く見えます。


たっぷりある自由時間は何をしたのかな?


たまにはこんな日もいいですね。

準備

明日は就学時健康診断が行われます。

5年生が会場準備をしてくれました。


動きが抜群によく、短い時間でおおまかな準備ができました。


当日、1時間だけ手伝いをしてくれる子もいます。

あと半年もすれば最高学年の5年生。今日の様子を見ていると頼もしく感じました。

競書大会

競書大会が行われました。

1年生は初めてです。手本をよく見て、いつも以上に丁寧に書きます。


3年生以上は毛筆です。落ち着いて、心をこめて。

みんな丁寧に書くことができました。

北校舎完成

昨年度から行われていた北校舎の改修工事がすべて終了しました。

1・2・5・6年生はピカピカの下駄箱です。


学級や自分の場所を早く覚えてくださいね。


2年生は2回目の新しい教室。場所は変わってもがんばる姿は変わりません。


明日は避難訓練を行います。いざというときの避難経路をしっかりと覚えましょう。

修学旅行2日目

奈良は今日もよい天気です。奈良公園へ出発です。

まずは東大寺です。教科書にも出てきました。


実際に見ると大仏の大きさを感じられます。


奈良公園はいたるところに鹿がいます。


さわってみました。ドキドキ!?


最後の訪問地は法隆寺です。


ここも社会の授業で勉強しましたね。


無事にすべての見学を終えることができました。

たくさんのおみやげと思い出、学びをもって豊橋に帰ります。

修学旅行1日目

6年生がとっても楽しみにしていた修学旅行がやってきました。

朝7時に集合。


最初の訪問地は三十三間堂です。


清水寺へ到着。まずは腹ごしらえから。


京都もみごとなまでの快晴です。


二条城の見学を終えて。


金閣寺の前では班ごとにポーズ。


ホテルでの夕食で疲れもとんだ!?


笑顔いっぱいの1日でした。
明日は奈良公園を中心に見学してきます。

競書大会に向けて

各学年で市競書大会が行われます。現在、各学年で練習をしています。

5年生は毛筆で「初春」です。


ポイントを確認しながらていねいに書いていきます。


一筆集中の静かな時間が流れます。

6時間目

6時間目の授業です。

「コラボノート」というアプリを使い、自分の考えを入力しています。

よせがきのようにまとまって、みんなの考えもわかります。

体育では、授業の最初に走って体力づくりです。


今年は2年ぶりに持久走大会が行われます。仮設校舎解体工事の関係で、たかおかランニングはありませんが、自分のベストが出せるようにがんばっていきましょう。

なかよしⅡ

なかよしⅡは低学年が運動場で遊べる時間です。残念ながら今日は雨です。

みんなでUNOで遊んでいました。


先生といっしょにトランプです。


ほかにも,本を読んだり,絵をかいたり,お話をしたり。それぞれの時間を楽しんでいたようです。

学校訪問

昨日の学校訪問で,市教育委員会の先生に授業や生活の様子を見てもらいました。

ぼくが考えた旋律と同じ音,出せるかな?


曲がったきゅうりは給食には使われないんだって。


今日の授業の振り返りの発表です。


みんなのがんばる姿は,しっかりと伝わったようです。

がんばりいっぱいの鷹丘小の子どもたちです。

赤い羽根

朝,児童会が校門付近で赤い羽根共同募金活動を行いました。

箱は緑色ですが,赤い羽根です。


あいさつ運動も兼ねています。


集まった募金は県内の福祉活動に活用されます。明日も募金活動を行いますので,ご協力をよろしくお願いいたします。

読書

1日のスタートは読書で始まります。(お話タイムの日もあります)
自分の好きな本をじっくり読み,落ち着いた1日のスタートをきります。


4年生は読み聞かせです。いつもありがとうございます。


今度はどんな本を読むのかな?

どれだけ進むかな

3年生の理科の様子です。ゴムを引っ張って,どのくらい車が進むのかを調べています。


進んだ距離をプリントにまとめています。これからどんな勉強をするのかな?





今日から南校舎3階のトイレの洋式化工事が始まりました。今後,2階,1階と進め,すべて洋式に変わります。

授業研究会2

一昨日に続き,市内の先生を招いての授業研究会が5年生で行われました。

教科は理科です。水に溶けた塩の行方を考える授業です。


予想を話し合ったあと,実験をして確かめます。


結果からどんなことがわかったかを考えます。


わかったこともあるけれど,実験ではわからないこともまだあるようです。次の時間が楽しみですね。

友達の発表をうなづきながら聞いたり,首をかしげながら聞いたりと,自分の考えと比べながら一生懸命考えている様子がよく見られた1時間でした。

今日はとても涼しい1日でした。朝は少し寒かったかもしれません。

みんなの服装はどうかな。


昨日までは半そでの子が多かったですが,今日は半分ぐらいでしょうか。


明日はさらに気温が下がる&雨のようです。かぜをひかないように気をつけてくださいね。

授業研究会

市内の先生を招いての授業研究会が6年生で行われました。

教科は算数です。色の組み合わせを考える授業です。


しっかりと一人調べをして,それをみんなに伝えています。


友達の方法を自分でもやってみると,そのよさなどがわかりますね。


ちょっぴりの緊張の中でスタートした授業でしたが,しだいに,つぶやきや手を挙げる子も増えてきました。

考える姿,発表する姿,聞く姿,どれもよかったとお褒めのことばをいただきました。

作品

造形パラダイスには出品しませんが,すてきな作品ができあがっています。

1年生「せんのかんじ いいかんじ」


はじめての絵の具で思いのままに線をえがきました。

3年生「光サンドイッチ」


光にあてるといろいろな色が浮かび上がり,とてもきれいです。

朝会

今日から10月,学年の半分が終わり,後半のスタートです。

今日は朝会がありました。
さまざまな表彰があり,校長先生から賞状を受け取りました。




校長先生がうれしかったことの話がありました。


「話がよく聞けるね」
「よく手が挙がって発表できるね」

外部の方からお褒めのことばをいただきました。とてもうれしいものです。

6年生の子の地域の方へのやさしい言動についても紹介がありました。