日誌

11月

学校保健委員会

7月に行った学校保健委員会。今回は、低学年、たかのこ、保護者を対象として行いました。

力の入り方は、履く靴によって変わることを、先生が実際に体験しました。


1年生、2年生は教室で参加しました。


よい姿勢は一朝一夕に身につくものではないので、よい姿勢の合言葉を意識して生活していけるといいですね。

鷹丘発表会

2回目の本番、鷹丘発表会がありました。

前回以上の


がんばりを見せて


すばらしい発表ができました。


3年ぶりに行われた鷹丘発表会、練習から本番まで、子どもたちのよい一面をたくさん見ることができました。

保護者の皆様、事前の準備、制約ある中での参観など、ご協力いただありがとうございました。

解体

10か月過ごした仮設校舎の解体が進んでいます。

2階の屋根が取り外され、空が見えるようになりました。


解体は順調に進んでいて、年明けにはもとの運動場に戻る予定です。

力だめし

今週から来週にかけて、2学期の力だめしが行われています。

力だめしは毎日の課題が勝負です。


最後の最後まであきらめずに。


鷹丘発表会もありますが、勉強もがんばる鷹丘小の子たちです。

校内発表会

今日は1回目の本番、校内発表会がありました。

目の前に観客がいるのは初めてです。緊張した子も多かったようです。


そんな中ですが、一生懸命練習した成果を発表しようとがんばりました。


見る側の真剣な姿は、演じる側にも伝わります。


土曜日には今日と同じように、今日以上の姿を見せてください。

保護者の皆様、衣装や道具など、準備にご協力いただきありがとうございます。