日誌

2022年6月の記事一覧

租税教室

税理士の方による租税教室(6年)が行われました。

わたしたちのくらしにとってとても大切な「税金」について,わかりやすく話していただきました。


うさぎ税には驚きでした。

税金の使い方のキーワードは「公平」。みんなが同じように学校で勉強できるのも税金のおかげですね。

あいさつ運動

昨日,今日の2日間,小中合同あいさつ運動が行われました。

サンレジャンさん前の交差点で,運営委員が立ちました。


あいさつは,される側もする側も気持ちがよいですね。


みんなで,もっともっと,さわやかあいさつの輪を広げていきましょう。

暑い・・・

暑い日になりました。

1年生のあさがおは,いっぱいの日ざしを浴びてぐんぐん大きくなっています。しっかりと観察します。


体育の授業です。足をひっかけて上手にぶらさがります。適宜,水分補給をしながらの授業です。


時間とともに気温も上昇し,この夏初めてWBGTが31を超えたため,休み時間の外遊び,運動場での体育は中止となりました。

明日以降も暑さが予想されます。たくさんのお茶をもってきてください。

図書館

なかよしⅠの時間は,低学年の子は運動場で遊べない時間ですので,図書館へ行く子が多いです。

本を返す子,借りる子がたくさんで図書委員も大忙しです。


みんなにいろいろな本を読んでもらうために,司書さんが工夫をしてくれています。ありがとうございます。

雨を楽しむ本,七夕,星の本が特集されています。


新しく入った本はもう読んだかな?


図書館にはいろいろな本があります。たくさん本を読んでくださいね。

お話タイム

自分の考えを伝える,互いを認め合うなど,よりよい学習をするために必要な力を育てる方策の一つとして,5年生でお話タイムを行いました。

テーマは「あなたはごはん派?パン派?」です。

まずは近くの子と意見交換をしました。


自分の考えを発表します。


あたたかな雰囲気の中,たくさんの考えが伝えられ,なるほどなあ,そうだよなあと思わせる理由がたくさんでていました。

ちなみにこのクラスでは,ごはん派の方が多かったです。

勉強

学校生活の大部分を占めるのが勉強です。

2年生の国語では,説明文を互いに読みあっています。


3年生の書写。毛筆は初めての子がほとんどです。


さくら学級(国際学級)です。どんどん日本語を覚えていきます。


大変なこともありますが,一生懸命に取り組んでいます。日々の積み重ねを大切にしていきましょう。

ナップサック作り

6年生は家庭科でナップサックを作っています。縫うことに慣れていないため,苦労している子が多いですが,それでもみんな頑張っています。

まずは針で縫って,


そのあとミシンで縫います。


完成したナップサックをもって修学旅行に行きます。

ナップサック作りの授業では,ボランティアの方にも力を貸していただいています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

授業参観

2回目の授業参観が行われました。









家の人に見られるということで,喜ぶ子,緊張する子,いつも通りの子,さまざまでしたが,みんながんばりました。

多くの方に参観していただき,ありがとうございました。また,今回も時間指定,人数制限にご協力いただき,ありがとうございました。

力だめし

先週より,各学年にて国語,算数の力だめしを行っています。これまでに学習した基本的な内容の定着を図るものです。

静寂の中,問題に集中して取り組む子どもたち。




練習の成果が表れるといいね。

まちがえた問題はやり直しをして,今のうちに覚えてしまうことが大切です。

体力テスト

4~6年生が体力テスト(体育館で行う3種目)を行いました。

反復横跳びで敏捷性を測定します。


上体起こしで,筋持久力,筋力を測定します。


立ち幅跳びでは瞬発力(筋パワー)を測定します。


体力は日々,体を動かすことで向上します。たくさん遊んで,たくさん運動できるといいね。