現在公開されている日誌はありません。
豊橋市立東部中学校
 

豊橋市立東部中学校


豊橋市立東部中学校のホームページへようこそ!

豊橋市立東部中学校のホームページへようこそ!

創立40年目を迎え、伝統を引き継ぎつつ、さらにパワーアップしていきます!
 

日誌

お知らせ
2023/03/10

学校紹介ムービーを制作しました。

| by 主担
令和4年度卒業生が学校紹介ムービーを制作しました。学校紹介ページからご覧いただけます。
12:49 | 投票する | 投票数(23) | 連絡事項
2022/01/17

新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策等について

| by 主担
令和4年1月17日付けで、豊橋市教育委員会から感染防止対策について文書が届きました。引き続き感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。

感染症対策等について(1.17日本語版).pdf
感染症対策等について(1.17ポルトガル語版).pdf
感染症対策等について(1.17タガログ語版).pdf




13:30 | 投票する | 投票数(4) | 連絡事項
2021/09/08

校内で新型コロナの感染が確認された場合の対応について

| by 主担
令和3年9月8日付けで、豊橋市教育委員会から新型コロナ感染症に係る出席停止の基準について文書が届きました。引き続き感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。
新型コロナ感染症に係る出席停止の基準について.pdf
15:10 | 投票する | 投票数(11) | 連絡事項
2021/08/26

新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策等について

| by 主担
令和3年8月26日付けで、豊橋市教育委員会から感染防止対策について文書が届きました。引き続き感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策等について日本語.pdf
新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策等についてポルトガル語.pdf
新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策等についてタガログ語.pdf
14:31 | 投票する | 投票数(4)
2021/05/11

新型コロナウイルス感染症に係る感染症対策について

| by 主担
緊急事態宣言に係る通知(5月11日).pdf
緊急事態宣言に係る通知(5月11日)★ポルトガル語.docx.pdf
緊急事態宣言に係る通知(5月11日)★タガログ語.docx.pdf
5月12日から、愛知県にも緊急事態宣言が発出されることとなりました。それに伴い、部活動の中止などの対策を本校でも行っていきます。保護者の皆様方も、検温や手洗い、マスクの着用などの徹底にご協力くださいますようよろしくお願いいたします。
15:45 | 投票する | 投票数(4) | 連絡事項
2021/03/16

学校体育施設開放関係者の皆様へ

| by 主担
本市から以下のお知らせが来ましたので、みだしの関係者の皆様はご確認ください。

0315愛知県厳重警戒措置の延長に伴う学校体育施設開放事業の開放時間の対応について.pdf
09:12 | 投票する | 投票数(3)
2021/03/15

第3回あいさつ運動無事終了

| by 主担
今年度最後のあいさつ運動が3/12(金)で終わりました。
あいさつをする側に立っていただいた生徒・保護者・職員の皆さん、ありがとうございました。


あいさつ運動.pdf
07:58 | 投票する | 投票数(0)
2021/03/11

中学校も新学習指導要領本格実施(令和3年度より)

| by 主担
4月から令和3年度にかわります。
小学校は今年度からすでに完全実施となっています。
中学校は4月からいよいよ「新学習指導要領」に沿った教育課程が本格実施してまいります。
保護者の皆様のわかりやすいところでいきますと、通知表の観点が、現在は4ないし5項目あったものが、どの教科も3つの項目になります。
詳しい情報は、メニューバーの「新学習指導要領」の中に、文部科学省のリンクを張り付けましたので、ぜひご覧ください。
21:54 | 投票する | 投票数(1)
2021/03/01

緊急事態宣言解除に伴う学校施設開放の取り扱いについて

| by 主担
<学校開放施設利用者の皆様にお知らせします>

 見出しの件につきまして、ご心配おかけしておりましたが、本日、スポーツのまちづくり課から以下の文書が参りましたのでご確認ください。

学校施設開放(緊急事態宣言解除後の対応について).pdf
16:41 | 投票する | 投票数(0)
2021/03/01

新型コロナウイルス感染症に係る感染防止対策等について

| by 主担
 本県に発出されていた緊急事態宣言が解除されたことによる見出しの件につきまして、本日保護者の皆様に以下のような文書が本市教育委員会の方から発出され、生徒に配付しましたのでご確認ください。

宣言解除文書(日本語).pdf

宣言解除文書(ポルトガル語).pdf

宣言解除文書(タガログ語).pdf
16:36 | 投票する | 投票数(0)
2021/02/17

2年キャリア学習会

| by 主担
 2月9日、午後から体育館で2年生はキャリ学習会を行いました。
 この行事は、自分の生き方や進路について、人から話を聞く中で考えていくことを目ざした行事です。
 午後の2時間を2部構成にし、前半 を講演会、後半は2年職員による進路情報の話を聞きました。
 特に前半の講演会では、「物語コーポレーション」の代表取締役特別顧問の小林佳雄様をお招きして、終始「意思決定」をキーワードに、寒さを吹き飛ばす熱いお話が聞けました。
 進学、就職、結婚等々、人生にはいくつかの、「選択」を自分の意志で決定しなければならない時があります。そんなとき、決められなかったり、人にゆだねてしまったりするのではなく、情報を集め、勘を働かせて自分で決めていくことを繰り返していく中で、自分が形成されていくという話がとても伝わりました。


14:56 | 投票する | 投票数(2)
2021/02/08

学校開放施設利用の皆様へ(緊急事態宣言を受けてその3)

| by 主担
本日(2月8日(月)、スポーツのまちづくり課の方から、以下のお知らせがまいりました。
学校開放施設利用の皆様におかれましては、特に夜間の活動につきまして、終了時刻をご確認いただき、ご配意ください。

0208学校体育施設開放事業開放時間短縮の延長について(依頼).pdf
16:21 | 投票する | 投票数(0)
2021/01/29

案内(ポルトガル語・タガログ)

| by 主担
新型コロナウイルス感染症に係る感染症対策についての翻訳版は以下の通りです。

Português
緊急事態宣言に係る通知(1月29日)ポルトガル語.pdf

Tagalog
緊急事態宣言に係る通知(1月29日)タガログ語.pdf
16:52 | 投票する | 投票数(0)
2021/01/29

新型コロナウイルス感染症に係る感染症対策等について

| by 主担
本日、見出しの件につきまして、本市教育委員会から保護者向けの案内が参りました。以下をクリックしてご覧ください。

緊急事態宣言に係る通知(1月29日).pdf
14:45 | 投票する | 投票数(0)
2021/01/14

学校施設開放利用の皆様へ(緊急事態宣言を受けてその2)

| by 主担
みだしの件につきまして、市役所の以下のものをご確認ください。

1月18日(月)~2月7日(日)まで、午後8時以降利用不可となります。

https://www.city.toyohashi.lg.jp/item/81777.htm#ContentPane
18:18 | 投票する | 投票数(1)
2021/01/14

緊急事態宣言を受けて

| by 主担
 昨日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、本県に緊急事態宣言が発出されました。それを受け、本県知事からの緊急メッセージと、教育委員会から保護者の皆様へのお願い、合わせて本市市長からの緊急メッセージを以下のように添付しました。

●「知事メッセージについて」.docx

「新型インフルと新型コロナについて」.docx

https://www.city.toyohashi.lg.jp/45180.htm
18:03 | 投票する | 投票数(0)
2020/12/21

総合部(美術)が貢献しました!!

| by 主担
今年度、本県で冬季国体が開催されます。
それを受けて、豊橋市教育委員会から、市内の中学校美術部に、各都道府県を応援する「幟(のぼり)」を制作してほしいとの依頼が来ました。
そこで、本校の総合部(美術)が、石川県、神奈川県、和歌山県の3県の応援幟の製作を行いました。
みんな生き生きとがんばってくれました。
ありがとうございました。






18:23 | 投票する | 投票数(6)
2020/12/21

交通マナーキャンペーン

| by 主担
生徒会執行部を中心に、12/18の下校時、交通マナーキャンペーンが行われました。
本校区の主だった場所(危険な場所や、人が見ていないとマナーがよくなくなりがちな場所)3か所で行いました。
「生徒主体」を掲げる本校の、あいさつ運動とともに、生徒が意識をもった取り組みとなりました。

09:49 | 投票する | 投票数(5)
2020/12/18

(祝)春季善行表彰(青少年善行表彰)受賞

| by 主担
本日、日本善行会豊橋支部の皆様がご来校し、みだしの表彰状(以下の写真参照)等をお持ちになられました。
昭和12年3月に有志による任意団体「善行会」からはじまった日本善行会は、世に隠れた善行を拾い上げ表彰することを通して、明るいすみよい社会づくりに貢献していくことを目指しています。
市内の小中学校でも、何校かの学校が、その地道な積み重ねの活動を認められ、受賞されています。
本校は、長きにわたる「あいさつ運動」や「(1年生が主として行っている)特別支援学校との交流活動」をたたえられ、今回の受賞に至りました。
今後とも皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

10:38 | 投票する | 投票数(6)
2020/12/09

人権講話に学ぶ人権週間

| by 主担
 12月10日の世界人権デーに向け、12月4日からの1週間は人権週間です。
 本来ならば全校生徒に聞いてほしかったのですが、新型コロナウイルスの関係で、1年のみとなりましたが、本日6限には、本市の人権擁護委員の5名の講師の皆さんをお招きして、「人権講話」を行いました。
 差別やいじめ等、人が人として生きる権利を奪うことはいけないことを、擁護委員の皆様の話やDVDの視聴、また、全国人権作文コンクールの優秀作品の朗読の視聴を通して、本校生徒が、今よりもっと人にやさしくなっていけるとよいと思います。 
19:03 | 投票する | 投票数(3)
2020/12/09

第2回学校保健委員会が終わりました。

| by 主担
 新型コロナウイルスの影響で、蜜をさけるため、講師の先生のありがたい配慮で、同じ講座をわざわざ3回に分けて第2回学校保健委員会を終えることができました。
 学校保健委員会は、学校行事の一つですが、生徒たちに自分の体を知り、自分の心身がともに健康であり続けるために何を心掛けるべきかを考えることを目的としたものです。
 心身の健康にもさまざまなジャンルがあると思いますが、今回は、「けがの予防」について考えました。スポーツトレーナーの方を講師にお招きして、前半は講話、後半はエクササイズ等のワークショップでした。
 本校では、今年度上半期、部活動等でのけがが例年より多かったため、課題克服も兼ねての今回の委員会でした。
 残念ながら1・2年生のみを対象に行いましたが、生徒たちはとても興味津々な表情で講話とワークショップに取り組んでいました。
18:57 | 投票する | 投票数(3)
2020/11/13

最高の旅行(3年 修学旅行 無事終了)

| by 主担
 11月10日(火)、11日(水)、今年度の3年修学旅行を無事終えることができました。1年の野外教育活動同様、新型コロナウイルスの影響で、当初春に予定してものを秋に変更し、さらに泊数も2泊から1泊に変更しての実施でした。
 野外教育活動と違い、生徒以外の人々とも接触するリスクのある活動であり、事前に健康管理から、教師側の準備である感染症対策はかなり念入りに行い、無事に終えることができました。
 1日目は大阪城見学と、神戸の夜の町の観光、宿泊は神戸メリケンパークオリエンタルホテルに宿泊しました。
 2日目はユニバーサルスタジオジャパンを堪能しました。短い期間でしたが生徒たちには最高の思い出となったようです。
 匿名の保護者から以下のようなお礼の手紙もいただきました。

 修学旅行に携わってくださった皆様へ
 修学旅行への引率、お疲れさまでした。昨日仕事を終え、家に帰ると娘が「終わっちゃったよ~」と悲しそうに話してきました。とてもとてもとても楽しかったようです。コロナ禍での修学旅行でかわいそうだと思っていましたが、先生方のおかげで最高の思い出をプレゼントしていただいたこと、親としてとてもうれしく思っています。これからは受験に向け、先生方も大変な時期になるかと思いますがどうぞお体を大事にこれからもよろしくお願いいたします。
子ども達の気持ちを思い、計画、実行していただいたことに感謝、感動している親がいることをお知らせしたく筆を取りました。乱筆・乱文にて失礼いたします。
本当にありがとうございました。
07:24 | 投票する | 投票数(5)
2020/11/07

野外教育活動(1年生)

| by 主担
 本校は、今年度、春に予定していた1年生の野外教育活動を、新型コロナウイルスの影響で、臨時休業中から、秋に実施日を移動することと決定していました。
 その後、市中感染状況を注視しながら、実施の可否についても、場所を変更する、泊数を変更する、思い切って中止にする等、いろいろな判断が考えられたと思います。しかし、本校としては、その教育的意義を考慮し、実施場所が山奥であること、同宿の他校生がいないこと、感染症対策を念入りに行うことをもって、予定通り実施することとしました。天候にも恵まれ、体調を崩す生徒もなく、本日無事帰校することができました。









10:12 | 投票する | 投票数(2)
2020/11/02

授業でもがんばる東部中生

| by 主担
 本日は市教委学校訪問でした。教育委員会の方々が1日来校され、本校生徒の全クラスの授業を見ていかれ、ご助言もいただきました。
 各授業者の授業は、教師主導のものではなく、文部科学省も謳っている「問題解決的な学習」でした。生徒たちに「えっ?それってどういうこと?」と自然に疑問をもたせ、主体的に学びに向かわせる仕掛けがどの授業もなされていたというご助言をいただきました。
 主体的・協働的な授業を行うには授業者の準備がかなり要るので、毎時間の授業ではなかなかできませんが、少しでも多く取り入れていくことで、生徒たちのやる気を引き出していきたいと考えています。
 今後ともご理解・ご支援のほどお願いします。
18:34 | 投票する | 投票数(0)
2020/10/26

体育祭無事終了

| by 主担
 雨天順延としましたが、本日好天の秋晴れの中、コロナにもめげず、体育祭を無事終えることができました。
 「生徒主体」をめざす本校の体育祭は、実行委員を中心に企画運営を行ってきました。
 しかしながら、生徒を前面に出すためには、その裏にある教師の影の支援が必ず伴います。実行委員を指導するのはやはり教師。生徒と教師のがんばりで成功裏に終えることができました。
18:45 | 投票する | 投票数(0)
2020/10/26

がんばる東部中生(市内中学校新人体育大会の結果)

| by 主担
 9月末から10月末にかけて、見出しの市内中学校新人体育大会が行われました。
 以下にその結果について報告いたします。

【水泳競技】 ※記録会として実施
【陸上競技】
<男子>※総合4位
走高跳 優勝・準優勝
走幅跳 4位
砲丸投げ 3位
<女子>※総合6位
砲丸投げ 3位
1年100m 準優勝・6位
100mH 5位・7位
【軟式野球】 <Bゾーン> 3位
【ソフトボール】 優勝
【バスケットボール男子】 1回戦惜敗
【バスケットボール女子】 2回戦惜敗
【サッカー】 準優勝
【ハンドボール】 1回戦惜敗
【卓球男子】 5位
【卓球女子】 予選リーグ惜敗
【ソフトテニス男子】
Aチーム 1回戦惜敗
Bチーム 1回戦惜敗
【ソフトテニス女子】
Aチーム3回戦惜敗
Bチーム1回戦惜敗
【柔道】
<団体戦>予選リーグ惜敗
<個人戦>男子73kg級 3位
【剣道】
<男子>予選リーグ惜敗
<女子>予選リーグ惜敗
【バレーボール】 2回戦惜敗
【駅伝】
<男子>16位
<女子>準優勝 1区区間賞、2区区間賞
<女子オープンレース>優勝・準優勝
15:06 | 投票する | 投票数(1)
2020/10/15

非告知型避難訓練から…見えた課題

| by 主担
 先週の不安定な天候により、第2回避難訓練は、延期して、本日行いました。
 「非告知型避難訓練」ということで、「本日行うよ!」は生徒に昨日までに連絡をしてありましたが、どの時間帯で実施するかは生徒には知らせず行いました。
 天災は忘れたころにやってくる…。
 「今日の〇〇時間目に避難訓練を行います」なら、整然と運動場に避難できます。
 しかし、いきなり放送が入ったら…。今日はそんな実施方法でした。
 いつもなら担任の先生が指示を出し、運動場まで避難経路を一緒に引率してくれます。
 今日の訓練の時間は昼休み。担任の先生は近くにいません。
 放送が入り初期行動(黙って机の下にもぐるなど…)をとり、放送の指示を聞いたら自分で判断して運動場まで避難しなければいけません。
 友達の様子をまねする生徒、しゃべってしまい、話半分の生徒…。運動場に自分から整列できた生徒もいればどうしていいかわからず大きな声で友達に話しかける生徒もいました。
 「黙って真剣に!」先生から注意を受ける場面もありました。
 いざという時の行動、命を守るための自主的な行動、それらを学ぶことができた1時間でした。
 もし、登校完了直前に地震が起こったら、果たして正確な点呼がすばやくとれるのでしょうか?(誰が登校していて誰が登校していないのか、果たして把握がどこまで正確にできるでしょうか?)そういう本番を想定した訓練こそ、これから本当に必要な訓練なのかもしれません…。課題が見え、そういう意味で有意義な避難訓練でした。
18:47 | 投票する | 投票数(0)
2020/10/12

星空のエール

| by 主担
 10月17日(土)(雨天順延)に、豊橋青年会議所が主催の「お家で花火を見よう!」というイベントが開催されます。
 そのイベントに関わって、主催者側から本校に依頼が来ました。
 その依頼は打ち上げ花火の花火玉の表面に貼る和紙に、コロナ禍で大変な思いをしている人々や、自分、自分の周りの人々の気持ちが晴れる願い事やメッセージを1年3組の生徒に書いてもらいたいというものでした。
 突然の依頼で、少し戸惑っていた生徒もいましたが、朝の10分の時間で、一人一人がそれぞれの思いを紙にしたためていました。
 「マスクをとって友達と早く普通に話がしたい」「部活動を(ソーシャルディスタンスとかを気にせず)思い切りがんばりたい」「満員のスタジアムで、野球ができるようになってロッテが優勝しますように」「行事が普通に行われるようになるといい」「来年は豊橋まつりができるといいな」
 文献を紐解けば、そもそも打ち上げ花火は、家内安全や健康祈願、鎮魂に供養等、様々な願いを込めたイベントです。
 生徒たちの思いとともにこの花火が、豊橋市民にとって星空のエールとなればすばらしいと思います。
09:15 | 投票する | 投票数(7)
2020/10/07

第2回あいさつ運動(小中合同)無事終了

| by 主担
今年度第2回目のあいさつ運動が秋晴れのもと、無事終了(9月29日(火)~10月2日(金))しました。
今回は小中合同ということで29日が岩西小、30日がつつじが丘小、2日が飯村小でも各校の正門付近で行われました。登校してくる小中学生の児童生徒の皆さんに向かって、子どや先生以外にもPTAの保護者の皆さん、校区自治会や豊橋シニアライオンズの大人の皆さんがさわやかなあいさつをかけられ、すがすがしい1週間となりました。
コロナ禍でさまざまな行事やイベント、事業が中止になる中ですが、本校のESDの核となる地域貢献活動、無理のない形で持続していけたらと考えています。
参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
11:29 | 投票する | 投票数(1)
2020/09/18

がんばれ東部中生!(新人体育大会にむけたエール)

| by 主担
 毎年、この時期に行われる新人体育大会(いわゆる新人戦)。
 運動部活動の、3年生が引致した後、1,2年生のチームで出場する市内大会です。
 今年はコロナの影響もあり、無観客での開催となってしまいました。また、大会前の選手激励会も、今年は中止になってしまいました。しかし、選手たちの士気を高めようと3年生徒の自主的な動きからできあがった「エールメッセージ」が、階段に掲示されました。
 エールを受け、全力プレーが各会場でみられるとよいと思います。
12:18 | 投票する | 投票数(2)
2020/09/14

TCC(東部コミュニティカレッジ)

| by 主担
 「TCC(東部コミュニティカレッジ)」は、今年で15年目を数える、本校の特色ある教育活動のひとつです。
 現在は、主に1年生を対象に、全3回(時間)完了の体験講座です。
 すべて、校区を中心として、市内在住の様々な特技をお持ちの講師の先生を招聘し、生徒たちに様々な文化を味わいながら、校区(市内)在住の大人と、学びを通してふれあってってもらおうという主旨のものです。
 今年度は新型コロナウイルスの影響で、対面式の講座は持てませんが、講師の方々から紹介される掲示物から生徒たちは様々な文化に触れます。
 昨年度開講されていた講座には以下のものがあります。

【TCC講座の例】
「豊橋凧づくり」「篆刻」「福祉体験」「書道」「フラワーアレンジメント」「生け花」「自然トレッキング」「ガラス工芸」「麵打ち」「パステル画」「俳句と画」
14:57 | 投票する | 投票数(1)
2020/09/11

ひとり親世帯臨時特別給付金について

| by 主担
 豊橋市が「ひとり親世帯臨時特別給付金」の制度内容や、対象者の申請方法等について公開しています。メニューの中の「新型コロナウイルス感染症関係」の中にリンクをはりつけてあります。
 一度ご覧いただき、対象となるかたはぜひ申請してみてください。
21:22 | 投票する | 投票数(0)
2020/09/05

あいさつ標語授賞式

| by 主担
 本校の取り組む持続可能な開発のための教育(ESD)のひとつにあいさつ運動やTNP会議があります。
 東部中校区には3小学校(飯村小学校・つつじが丘小学校・岩西小学校)があります。その児童生徒及びそのPTA代表、校区青少年健全育成会の代表、そして豊橋シニアライオンズクラブの方々が校区にある地区市民館に年3回集い、「東部中学校区を豊橋一の校区にするにはどうしたらよいか」を話し合ったり、実際にその取り組みを推進していったりするのがTNP会議(東部中校区ナンバーワンプロジェクト)です。
 毎年、豊橋シニアライオンズクラブが主催し、「あいさつ標語コンテスト」を開催しており、東部中学校小中学校を対象に応募を募り、優秀作品に、第2回TNP会議(毎年8月に実施)で賞状が授与されています。
 今年度は、新型コロナウイルスの影響でTNP会議が中止となってしまったため、各校で授与は行われました。
 そのうち、本校が代表で、豊橋シニアライオンズクラブの会長様から賞状を9月3日(木)の昼休みに校長室で授与されました。
 最優秀賞1名(1年)、優秀賞9名(1年2名、2年3名、3年3名、特別支援学級1名)の皆さんが賞状を授与されました。
18:59 | 投票する | 投票数(6)
2020/08/31

コロナ de mo エール!

| by 主担
本日、本校では、PTAの企画としてみだしの「コロナ de mo エール!」というものを行いました。
今年は特別な夏でした。
夏休みが短くなり、7月と8月の後半は生徒たちは登校を余儀なくされました。
暑い中頑張って登校する生徒たちを励ますメッセージを保護者から募り、プリントにして生徒たちに配付し、棒つきアイスを一人1本ずつ配付しました。
お昼の放送では保護者代表の方からの励ましの言葉もいただきました。
ケーブルテレビと地方新聞社の取材も受けました。
以下に保護者代表の方の放送原稿を紹介します。

「皆さんこんにちは。

 PTA保護者を代表してお話させていただきます。 

 まず、はじめに本日アイスの配付など「コロナ de mo エール!」の企画にご協力いただいた先生方、PTA保護者の方々に感謝の言葉を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

 生徒の皆さんは、夏休みを返上して、暑い中こうして学校に登校してきました。そんな皆さんに少しばかりですが、安らぎと涼しさを感じていただきたく、PTA保護者からアイスをご用意させていただきました。

 それに加えて、各学年の保護者の方々からは、頑張る皆さんに向けてのエールのメッセージを募集しました。そのメッセージを学年ごと一枚の紙にまとめた「コロナde mo エール!」のメッセージ集もアイスに加えて、皆さんにお配りしましたので、是非ご覧になってください。

 この「コロナ demo エール!」の企画は教頭先生からいただきました。PTA保護者としましては、是非協力させていただきたいとお願いして、実現することができました。「コロナde mo エール!」のメッセージ集も皆さんの頑張る努力を一番身近に感じ、いつも応援し、いつも励まし、いつも見守っている保護者の皆様からの心のこもったエールです。きっと皆さんの心に力を与えるエールの言葉があると思っています。

 大変な時だからこそできることや見えることがあります。このアイスやエールはささやかなことではありますが、そういうことがあるということを皆さんに感じていただけるきっかけになっていただけるとうれしく思います。

 また、先生方も大変な時期に生徒に寄り添い、励まし、ともに前に歩んでいただけることを心より感謝申し上げます。まだまだ大変な時期は続きますが、東部中学校の教師、生徒、保護者が一丸となれば、この困難な時期も乗り越えていけると信じています。

 皆さんの未来は明るいと信じています。ありがとうございました。」


16:03 | 投票する | 投票数(11)
2020/08/07

コロナ&熱中症対策をしっかりと

| by 主担
 梅雨が明け、8月になり、コロナに加え、熱中症も頭を悩ませる季節となりました。自分の体を自分で健康に保つため、お互いに注意していきたいものです。
 本ホームページでも、「メニュー」の「新型コロナウイルス感染症関係」に、環境省が出している新しい生活様式の中でのコロナ×熱中症対策を掲載してありますのでぜひ参考にしてください。
05:50 | 投票する | 投票数(4)
2020/07/22

持続可能な開発のための教育(ESDとユネスコスクール)

| by 主担
持続可能な開発のための教育を目指してユネスコ提唱したのがユネスコスクール。
ESDは、「持続可能な開発のための教育」の英訳の頭文字をとったものです。
本市は、公立全小中学校74校がユネスコスクールに加盟しています。
それぞれの学校が、継続して取り組んでいることがらで、ESDの理念に沿った教育活動を展開しています。
本校は、開校当初から「地域とともに生きる生徒」を目指して挨拶運動をはじめ様々な取り組みやボランティア活動などに取り組んでいます。
7/20(月)~22日(水)まで、今年度第1回目の朝のあいさつ運動が行われました。
生徒・教職員・PTA・健全育成会の方々が、暑い中、コロナ対策も考えながらご協力いただきました。ありがとうございました。
ユネスコスクールの該当サイトURLは以下ですので、興味のある方はご覧ください。

http://www.unesco-school.mext.go.jp/mul7pafbt-18/
08:43 | 投票する | 投票数(11)
2020/07/10

ちょっといい話

| by 主担
 学校にはときどきうれしいお電話をいただきます。
 本日、校区の方から次のようなお電話をいただきました。

 いつも散歩して公園を利用しているものです。
 その日は急に雨が降ってきたため、建物の軒下で雨宿りをしていたところ、体操服を着た東部中の生徒が寄ってきて、
 「傘を貸しましょうか」
 と声をかけてくれました。
 とてもうれしき持ちになったのでお電話させていただきました。
 とのことでした。
 また、東部中生の皆さんは、いつも恥ずかしがらずに元気に挨拶をしてくれるので気持ちがいいです。
 ともおっしゃっていました。
 このようなお声をいただけると生徒も職員も励みにもなります。
 ありがとうございました。
09:48 | 投票する | 投票数(9)
2020/07/01

冷水機が1台新調されました

| by 主担
夏場に重宝する「冷水機」が本校にも数台設置されています。
そのうち運動場に近い場所に2台あるうちの1台が、老朽化により、冷たい水が出なくなってしまっていました。
このたび、PTAの皆様のご厚意により1台新調することができました。
ありがとうございました。
冷水機については、感染症防止を鑑み、原則使用禁止とさせていただいておりますが、飲む場合は、コップや水筒に注いで飲むよう、御理解とご協力をお願いいたします。
10:24 | 投票する | 投票数(4)
2020/06/18

年間行事予定(更新版)掲載について

| by 主担
このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う学校臨時休業のため、年度当初の行事予定を大きく変えざるを得なくなりました。
遅くなりましたが今日現在の「年間行事予定(更新版)」を「メニュー」の部分に掲載してございます。
特に保護者の皆様におかれましてはご確認ください。
16:20 | 投票する | 投票数(2)
2020/06/12

学校体育施設開放に関わる団体の皆様へ⑤(お願い)

| by 主担
いつも本校の施設開放をご利用いただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスはまだ完全なる収束に至っておりません。
本校には冷水器が設置してございます。
新型コロナウイルスが完全に収束するまでは、感染拡大予防のため、冷水器に口をじかにつけてお飲みになられないようご協力をお願いします。
飲まれる際は、ご持参の水筒に入れるか、コップをご持参いただき、それに入れてお飲みいただきますようお願いいたします。
これから暑い日が続きます。
くれぐれも熱中症にもお気をつけください。
20:52 | 投票する | 投票数(0)
2020/06/03

久しぶりに給食が始まりました

| by 主担
 学校給食が久しぶりに再開しました。
 今日のメニューはソフト麺(肉味噌)、キノコと野菜のソテー、ホームランメロンでした。
 アレルギー系の対応や配慮に加え、喫緊の課題は手洗いや手指消毒、やはり大所帯の本校としてはそれをするにもある程度まとまった時間を取らねばなりません。
 2月まではとっていなかった4限目授業終了後に手洗いの時間を20分とってみました。生徒も職員も悪戦苦闘しながら手洗いをがんばっていました。おかわりをするにも密を避けなければいけません。以前なら「おかわりじゃんけん大会」なんていう光景もありましたが、当面、新しい生活様式の中ではその光景もお預けです。
 早くもとの生活が戻ることを祈るばかりです。
 みんながんばっています…。
13:05 | 投票する | 投票数(3)
2020/05/24

学校体育施設開放に関わる団体の皆様へ④(お知らせ)

| by 主担
 「スポーツのまち」づくり課から、「感染防止のための啓発」ということで、お願い文書が回ってきました。
 申請書を出しに来られた際にもお渡ししますが、同じものを以下にも掲載しますので、よろしくご周知、ご理解ほどお願いいたします。

学校開放利用上の注意事項(配付チラシ).docx
09:15 | 投票する | 投票数(1)
2020/05/19

学校体育施設開放に関わる団体の皆様へ③(お知らせ)

| by 主担
 昨日(5/18)、市役所「スポーツのまち」づくり課から、みだしの件で、通知が来ました。
 屋外施設のみ5/25(月)~開放再開というものです。詳細は以下をクリックしてご確認ください。

0518 屋外施設再開について(依頼).pdf
09:52 | 投票する | 投票数(0)
2020/05/08

「エール」のまち!豊橋。のメニュー追加について

| by 主担
本ホームページの「メニュー」に「「エール」のまち!豊橋。」のメニューを追加しました。
NHK朝の連続テレビ小説「エール」の放送が3月30日から始まりました。
本校卒業生の松井玲奈さんも、ヒロインの姉役でご活躍されています。
本市としても、ヒロインのモデル古関金子さんの出身ということで、「「エール」のまち!豊橋。」をキャッチコピーに盛り上げているところでございます。
関連したリンク先を掲載してありますのでぜひご覧になってみてください。
12:47 | 投票する | 投票数(20)
2020/05/01

PTA議決承認について

| by 主担
 東部中学校PTAの令和2年度総会要項議決の結果について、5月1日までの受付期間に、反対意見はいただきませんでしたので、第1~第5号議案については承認されました。
 以上、ご報告いたします。詳細につきましては、以下をクリックしてください。

PTA総会の議決について.pdf
16:55 | 投票する | 投票数(6)
2020/04/25

ちょっといい話

| by 主担
 先日、学校に匿名の方から以下のようなメールをいただきました。

 「本日、仕事中にお見かけしました男の子5人組が校区内にある川の清掃をしてくれていました。この春東部中を卒業し、皆違う高校へ進学したとの事でした。暗いニュースが続く中、休業中の過ごし方も問題視される日々、この5人に感激いたしました。素晴らしい卒業生に、そして私もはるか昔に卒業した東部中の後輩をとても誇らしく思います。感謝を込めてメールいたしました。ありがとうございます。」

 在校生、教職員共々、このような「エール」はとても励みになります。ありがとうございました。
11:41 | 投票する | 投票数(22)
2020/04/06

市民の皆様へ(豊橋市長からのメッセージ)

| by 主担
 4月3日付けで、豊橋市長から以下のメッセージがありました。


「新型コロナウイルス感染症発生に伴う市長メッセージ」

 4月2日、本市におきまして新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されました。
 この度の発生を受け、本市では、感染者への行動歴の聞き取りなど情報収集に努めるとともに、国、県、関係機関と緊密な連携を図り、市民の皆様の安全・安心を確保するため、感染拡大の防止に全力で取り組んでまいります。
 なお、本市では「帰国者・接触者相談センター」を設置しておりますので、風邪の症状や発熱が続いている方、倦怠感や息苦しさなどの症状のある方、また、新型コロナウイルス感染症に関する不安、問合せのある方は、遠慮なくご相談下さい。
 市民の皆様におかれましては、冷静に行動していただくとともに、ご自身と大切な方を守るため、手洗い、咳エチケットの励行など、引き続き一人ひとりが出来る感染予防対策に努めていただきますよう、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

令和2年4月2日
豊橋市長  佐原 光一
 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
電話番号 0532-39-9119(豊橋市保健所内)
受付時間(平日・土日祝)午前9時から午後5時まで
22:24 | 投票する | 投票数(0)
2019/12/05

ちょっといい話

| by 主担
 学校の中でも明るく現異な東部中生。
 校外や地域でも様々な活躍をしています。
 先日、学校宛てにうれしいメールをいただきましたので、以下にご紹介いたします。

「件名:感動しました。
本文:先程、今日(12/4)の16:00頃、環状線と国道1号線がぶつかる交差点で、東部中生徒と思われる男子学生が歩きながらビニール袋にゴミを集めてくれていました。野球部かな?と思うような丸刈りの生徒でした。
私も東部中学校出身ですが、この名も知らぬ後輩をとても誇らしく思いました。
それとともに、地域の住民として大事なことを教わりました。
感謝しています。
この生徒に感謝の気持ちが届くか分かりませんが、一言お礼が言いたくてメールさせていただきました。
ありがとうございますm(_ _)m」
09:19 | 投票する | 投票数(19)
2019/09/28

第2回あいさつ運動無事終了

| by 主担
第2回あいさつ運動(本校では今年度4回実施予定です)を無事終えることができました。
1回につき1週間(4日間)行っているこのあいさつ運動ですが、今回(第2回目)は、小中合同ということで、9/24(火)が岩西小、9/25(水)がつつじが丘小、9/26(木)が飯村小も同時にあいさつ運動を、行ってくれました。
また、今回のみ、豊橋シニアライオンズクラブの皆さんも幟をもって協力いただきました。
毎回ながら、保護者の皆さんにもご協力いただき、特に今回は1日も雨に降られず、さわやかな秋晴れの中、児童生徒の皆さんは気持ちのよい挨拶に迎えられて校門をくぐっていました。
本校区では、もう15年以上に渡って、この「挨拶」で、小中学校と地域が連携していく仕組みができて、継続されています。今後もこのよい伝統と文化は継続していってほしいものです。


10:47 | 投票する | 投票数(14)

カレンダー

前年2023次年
前月06次月
 
1
 

 

 

 

 

 

 

2
 

 

 

 

 

 

 

3
 

 

 

 

 

 

 

4
 

 

 

 

 

 

 

5